【活動のヒント】
仲間が増えれば
楽(らく)だし楽(たの)しい その7
里モンの取り組みは
それぞれ異なりますが
やり方は共通点が
多いと思っています。
そこで、
インターネット上で見つけた
活動のヒントを
折に触れて
ご紹介しています。
今回は、
豊中市ホームページ
地域コミュニティ活性化
・地域自治推進のヒント
(パンフレット、事例紹介、
セミナーのまとめなど)から
抜粋しました。
〇地域には3種類の住民がいます
〇「市民」って、いったい何?
〇地域の「よそ者」・「バカ者」・「若者」の意見を大切に!
〇ズバリ! 人材発見のコツ~どんな人が「居留民」から「市民」になってくれる?~
★「居留民」のうち団塊の世代が狙ねらい目、特に期待できるのはこの人たち!
★確たるビジョンと行動で示すことが必要です!
★会社と地域の違いを理解してもらう!
★個人的な信頼関係、1対1の人間関係を築くことが重要
〇ズバリ! 人財育成のコツ
★面識のある関係を構築することがいちばんの近道!
★楽しい行事(祭りなど)と、苦になる行事(掃除など)をうまく組み合わせましょう
詳しくはこちら↓
(PDFファイルが開くので注意してください)
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/machi/npo/jiti/hinto/torikumi.files/20110122_seminar02_hokokusho.pdf
前回のヒントはこちら
https://www.facebook.com/satomonproj/posts/1892516867526637
ヒントをまとめてご覧になりたい方は
資料室をご利用ください。
http://satomonproj.blogspot.com/search/label/%E6%B4%BB%E5%8B%95%E3%81%AE%E3%83%92%E3%83%B3%E3%83%88
0 件のコメント:
コメントを投稿