このブログの記事を検索できます。

2019-08-31

第4回未来応援ネットワーク事業 募集のお知らせ | WAM

【補助・助成のお知らせ】
里モンの趣旨と
若干離れますが…
子供の貧困対策のための
事業を対象とした
子供の未来応援基金
未来応援ネットワーク事業の
募集が始まっています。
メニューは2つあり
支援金の上限が300万円の
事業Aと
30万円または100万円の
事業Bがあり
双方とも原則3回まで
支援を受けられるとのこと。

前回の支援決定団体は71団体
支援金額は約2億800万円
だったとのこと。
応募締め切りは
9月20日(金)です。

地域課題、民間団体で解決 全国コミュニティ財団協会・山田会長が公演 | 熊本日日新聞

【ニュース・コラム】
何度かシェアした
「くまもとSDGs推進財団」の
設立記念シンポの
記事が出ていました。
里モンの活動にも
プラスになる取り組みに
なると思います。
資金だけではなく
活動を支える人に
着目した活動支援を
期待したいと思います。

2019-08-29

「地域防災リーダースキルアップ研修」受講生を募集します! / 熊本県

【講座・講演等】
地域防災リーダー
スキルアップ研修が
開催されます。
地域での防災リーダーとして
具体的な活動方法を
学ぶことができます。
火の国ぼうさい塾修了者や
防災士資格取得者が
受講できるとのこと。
開催日は
10月26日(土)と
11月2日(土)
会場は10月が八代市千丁
11月が菊池市隈府です。
申し込みは9月17日(火)
必着とのことです。

「日本再発見」岡山・群馬の地方創生は、あの起業家が担っている

【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

岡山・群馬の地方創生は、あの起業家が担っている
https://www.newsweekjapan.jp/nippon/season2/2019/08/245328.php?t=1&fbclid=IwAR3eo8jD20mBEqD6InJoyZShab9J8hSUFHIqOdeM8cC76sjSNAWtnUPTFME

株式会社シェアグリ | 日常に農業という選択肢を
https://sharagri.studio.design/?fbclid=IwAR1bzt6xye_b-8LPwrG-dPokp3PYXZzr83GBiJbe3sFo-9CjzaJnr66UOLo

令和元年度過疎地域自立活性化優良事例表彰における優良事例の決定
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei10_02000064.html

熊本の高校生がジビエラーメン考案  「鳥獣被害も気に掛けて」 | 熊本日日新聞
https://this.kiji.is/537149452767478881

令和元年度 廃校活用マッチングイベント:文部科学省
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyosei/1420125.htm

子ども食堂に食材提供・熊本県内JA 旬の農産物など「県産の魅力伝えたい」
https://this.kiji.is/537809948871230561

玉名市6次産業個別相談会(第3回)|玉名市
https://www.city.tamana.lg.jp/q/aview/391/13727.html

香川県|香川県版「災害ボランティアハンドブック」を作成しました。~あわせて出前講座の実施先を募集中~
https://www.pref.kagawa.lg.jp/content/dir3/dir3_10/dir3_10_2/w6syxz190819160145.shtml

地域活性ヒント学ぶ 小林で熱中小学校オープン講座 - Miyanichi e-press
http://www.the-miyanichi.co.jp/chiiki/_40565.html

2019-08-28

令和元年度 第1回 観光地域づくりセミナー

【講座・講演等】
阿蘇地域振興デザインセンターが
観光地域づくりセミナーを
開催されます。
今回は「インバウンド + 二次交通
~阿蘇くじゅう観光圏をどう見るか?~」
…がテーマとのこと。
開催日は9月6日(金)
会場は
かんぽの宿阿蘇です。
申し込みは30日(金)までに
お願いしたいとのことです。

行事保険

【活動のヒント】
イベントをもよおす その5
けがの可能性が万が一にでもある
催しものを開催する場合
保険の設定は必ず必要です。
今回は行事保険が
どんなものかQ&Aを
シェアします。

行事保険は
ボランティア以外の行事でも
対象となります。
保険については
こちらの記事をご覧ください。
https://www.facebook.com/satomonproj/posts/1246472805464383

前回のヒントはこちら
https://www.facebook.com/1120872978024367/posts/2101469873298001/

ヒントをまとめてご覧になりたい方は
資料室をご利用ください。
http://satomonproj.blogspot.com/search/label/%E6%B4%BB%E5%8B%95%E3%81%AE%E3%83%92%E3%83%B3%E3%83%88

第5回 地域おこし協力隊 九州サミット|ムラの暮らし研究所 阿蘇小国町

【講座・講演等】
地域密着型の交流プログラム
『ムラの暮らし研究所』の
第2回目となる
地域おこし協力隊
九州サミットが
来月18日(水)から
3日間、開催されます。
回数を重ねて
5回目ということで
協力隊の横のつながりが
広がること間違いなしです。
なお、事前申し込みが必要です。

2019-08-27

令和元年度(2019年度)中山間地域等創生による地域包括ケア推進事業の補助事業者を募集します!! / 熊本県

【補助・助成のお知らせ】
中山間地域等創生による
地域包括ケア推進事業の
募集が始まっていました。
地域の実情に応じた
在宅サービス拠点や
生活支援サービスの
基盤づくりに取り組む
団体を支援する補助とのこと。
施設整備費に
補助率2分の1以下で
上限100万円、
立ち上げの運営費について
月10万円以下
(ただし黒字にならないこと)
補助を出すとのことです。
民間団体の申請は
市町村へ9月10日(火)まで
とのことです。

NPO法人 特定非営利活動法人設立説明会

【講座・講演等】
NPO 法人の基礎知識と
設立申請書類
の記載方法や注意点を
学ぶセミナー、
NPO法人 特定非営利活動法人
設立説明会が開催されます。
(PDFファイルが開くので注意してください)
取り組まれた活動を続けていくならば
NPO法人化することを
考えてみるのもひとつだと思います。
同じ内容の説明会が
あと3回予定されており
次の開催日は9月13日(金)、
場所は鶴屋東館のパレアです。

【くまもと米粉インストラクター出前講座】参加グループ募集

【講座・講演等】
今年も紹介が
遅れてしまいましたが
くまもと米粉
インストラクター出前講座の
参加者を募集中です。
米粉料理の実演見学等が
予定されています。
講師の派遣費用と材料費は
無料とのこと。
応募は30日(金)まで
とのことです。

2019-08-26

「くまもとSDGs推進財団」近く発足 寄付つなぎ、NPO支援  | 熊本日日新聞

【ニュース・コラム】
一度お知らせした
「くまもとSDGs推進財団」の
記事が出ていました。
くまモンの育ての親のひとり
成尾さんが代表理事ということで
ユニークな活動が
出てくるのかもしれませんね。

「くまもとSDGs推進財団」近く発足 寄付つなぎ、NPO支援

実施報告「必ず人が集まる!イベントの企画・運営の極意」 | かわさき市民活動センター

【活動のヒント】
イベントをもよおす その4
今回は公益財団法人
かわさき市民活動センター
市民活動推進事業の講座情報ページにある
実施報告から
「必ず人が集まる!
イベントの企画・運営の極意」
…をご紹介します。
項目立てを列記しますと
・なぜイベントをするのか
・チームビルディングは一番重要
・イベントの企画設計の始め方・進め方
・集客のツール(道具)と情報発信
・イベント当日運営
・イベント終了後
…となっています。

前回のヒントはこちら
https://www.facebook.com/1120872978024367/posts/2098318893613099/

ヒントをまとめてご覧になりたい方は
資料室をご利用ください。
http://satomonproj.blogspot.com/search/label/%E6%B4%BB%E5%8B%95%E3%81%AE%E3%83%92%E3%83%B3%E3%83%88

2019-08-25

移住定住ワークショップ開催!

【講座・講演等】
地域限定と思われますが…
山都町で移住定住ワークショップが
開催されます。
受け入れる地元住民向けのようです。
移住者の視点から
自らの地域の良さを発見できる
場所にもなりそうですね。
開催日は27日(火)です。

2019-08-24

第2・3回クラウドファンディングセミナーを実施します!|菊池市

【講座・講演等】
地域限定ですが…
菊池市が
クラウドファンディングセミナーを
開催されます。
初心者向け勉強会と
個別相談会が
セットになっているようです。
開催は
9月20日(金)と
21日(土)の2回、
会場は菊池市隈府の
菊池市生涯学習センター
「KiCROSS」です。
菊池市はこういう
地域住民向けの
地域活性化の取り組みが
多いですね。

2019-08-23

【受講生募集!】「初心者向け!スマホ・タブレット講座」

【講座・講演等】
八代市地域限定ですが…
シニア向け
スマホ・タブレット講座が
開催されます
同じような講座が
様々な市町村等で
開催されていますので
検討されてみては
いかがでしょうか。

今回ご紹介する講座は
10月開催で全2~3回開催です。
事前申し込みが
必要とのこと。

会議、どんな工夫をする?|NPOを元気にする課題解決ノウハウバンク

【活動のヒント】
話し合う技術 その3
今回は
NPOを元気にする課題解決
ノウハウバンク
『困ったときのゲンバの知恵袋』
から
会議、どんな工夫をする?を
紹介します。

・会議が長くならないよう、事前準備に工夫しています
・会議中は協議に時間をかけるよう、報告は書面中心にしています
・事前準備重視。役割は、ローテンションで担っています

前回のヒントはこちら
https://www.facebook.com/satomonproj/posts/2098313700280285

ヒントをまとめてご覧になりたい方は
資料室をご利用ください。
http://satomonproj.blogspot.com/search/label/%E6%B4%BB%E5%8B%95%E3%81%AE%E3%83%92%E3%83%B3%E3%83%88

2019-08-22

8月29日 雑草でビジネス!ワークショップ

【講座・講演等】
雑草でビジネス!
ワークショップ
というイベントを
見つけました。
なんだかおもしろそうですね。
開催日は29日(木)
会場は人吉市相良町の
くまりば・OSOTO
とのことです。

2019-08-21

【活動のヒント】話し合う技術 その2

【活動のヒント】
話し合う技術 その2
前回のヒントにも出てきた
ブレーン・ストーミングの
コツを見つけました。
中心メンバーが
当たり前だと
思っていたものが
当たり前ではないことも
よくあります。
ブレーンストーミングしてみることは
とっても大事だと思います。

・アイデアを「スルー」する会議は失敗する
・カヤックが大切にする「2つのブレストのルール」
・「安全だ」と思える心理状態が組織運営には不可欠
・喜びや悲しみを組織全体で共有していく
・「ありのまま」で対話ができる環境をいかにつくるか
・軍隊的な組織運営の方法論には限界がある
・参加者がイキイキ動き出す感動の瞬間

今回は、
前回のヒントはこちら
https://www.facebook.com/satomonproj/posts/2098302676948054

ヒントをまとめてご覧になりたい方は
資料室をご利用ください。
http://satomonproj.blogspot.com/search/label/%E6%B4%BB%E5%8B%95%E3%81%AE%E3%83%92%E3%83%B3%E3%83%88

組織も地域も明るくなるブレストのやり方

2019-08-20

2019年度古民家改修ワークショップ〈7/6・7〉の参加者募集について|甲佐町

【イベント情報】
当サイトでも
何度かお知らせした
甲佐町の
古民家改修ワークショップ、
次回は9月7日(土)と8日(日)
開催とのことです。
会場は甲佐町仁田子の
旧西村民俗資料館で
申し込みは開催の3日前まで
とのことです。

【プレスリリース】2019年度 花王・みんなの森づくり活動助成 募集開始!(締め切り2019/10/14) | 公益財団法人都市緑化機構

【補助・助成のお知らせ】
国内で身近な緑を
守り育てる活動、
身近な緑の大切さを
次世代に伝える活動への助成
花王・みんなの森づくり活動助成の
募集が始まっています。
森づくり活動や
花と緑のコミュニティづくり活動等が
取組の対象となります。
2年間、
各年50万円を上限に助成し
15~20 団体を採択予定だそうです。
申請は10月14日(月)
当日消印有効とのこと。

令和元年度(2019年度)くまもと里モンプロジェクト採択団体一覧 / 熊本県

【里モン活動

本年度の
「くまもと里モンプロジェクト
推進事業(活動団体支援)」
採択一覧が
県のホームページに
掲載されました。
今年は、どんな取り組みが
芽吹いていくのでしょうか。

2019-08-19

【活動のヒント】 話し合う技術 その1

【活動のヒント】
話し合う技術 その1
里モンの取り組みを
進めていくには
参加していただく方々の
アイデアや意見を
うまく取りまとめていく
必要があります。
なかなか難しいものですが
うまく進めるテクニックが
あります。

今回は、
名古屋市の
地域まちづくり手引書・マスター編から
意見の発案、集約方法(ファイル6ページ目~)と
会議の場での合意形成のコツ(ファイル8ページ目~)から
記事を抜粋しました。
リンク元のページはこちら↓
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/2-8-4-0-0-0-0-0-0-0.html

意見の発案、集約方法
1.思いのままにたくさん意見を出してみよう!(ブレーン・ストーミング)
2.出た意見をまとめよう!(カード整理)
3.大人数の意見を把握しよう!(カード上げゲーム)
会議の場での合意形成のコツ
1.意見交換の前提条件
2.意見交換のテクニック

詳しくはリンク先を
ご覧ください。
(PDFファイルが直接開くので
注意してください)

前回のヒントはこちら
https://www.facebook.com/satomonproj/posts/1246185388826458

ヒントをまとめてご覧になりたい方は
資料室をご利用ください。
http://satomonproj.blogspot.com/search/label/%E6%B4%BB%E5%8B%95%E3%81%AE%E3%83%92%E3%83%B3%E3%83%88

政策フォーラム『地域循環共生圏政策を考える~阿蘇の自然と暮らしの共生のあり方~』を開催します

【講座・講演等】
熊本大学で
政策フォーラム
『地域循環共生圏政策を考える~
阿蘇の自然と暮らしの
共生のあり方~』が
開催されます。
持続可能な社会を
目指すために、
自然の保護と調和の取れた
新しい暮らしのあり方を考えたい
とのこと。
研究発表も予定されています。
開催日は9月4日(水)
会場は熊本市中央区黒髪の
熊本大学くすのき会館です。

2019-08-18

自創型のまちづくり、7つの「べからず」と「肝」

【ニュース・コラム】
熊本出身で
地域活性化を手掛ける
イデアパートナーズの
井手さんの記事を見つけました。
当サイトでも
時たまご紹介する
木下斉さんと
通じるところが多いですね。

自創型のまちづくり、7つの「べからず」と「肝」

2019-08-17

公共政策コンペ|熊本大学 政策創造研究教育センター

【講座・講演等】
若者を中心に
熊本の将来について意見を交わす
熊本大学政創研公共政策コンペが
エントリー募集中です。
今回は「ふるさと」を
さらに魅力的にする
政策提言を求めたいとのこと。

エントリー締め切りは
10月4日(金)で
最終的なポスター提出が
11月1日(金)
コンペは11月9日(土)
開催予定とのことです。

公園・夢プラン大賞大募集!

【表彰・顕彰】
公園・夢プラン大賞の
募集を見つけました。
公園緑地等を舞台に
実施されたイベントや活動、
これからやってみたい
アイデア・プランが
対象となります。
入賞すると表彰のほか
ギフト券の副賞も付きます。
昨年度は計16件が
入賞されています。

応募締め切りは
9月30日(月)までです。

2019-08-16

宇土市フットパス連絡協議会

【里モン活動】
平成28年度に
補助を受けられた
宇土市フットパス連絡協議会の
投稿を見つけました。
引き続き取り組みを
続けていらっしゃるようです。

2019-08-15

九州脊梁山脈トレイルラン大会実行委員会

【里モン活動】
平成29年度に
補助を受けられた
九州脊梁山脈
トレイルラン大会
実行委員会が
運営ボランティアを
募集されている
記事を見つけました。
今年も開催されるのですね。

>生涯学習指導者養成講座[3] "つながる"ことが成果を生む ~「協働」に必要なスキルアップ講座~

【講座・講演等】
生涯学習指導者養成講座[3]
"つながる"ことが成果を生む
~「協働」に必要なスキルアップ講座~
…が開催されます。
住民と行政、学校と地域、
または、住民同士等
様々な方々とつながる効果と
つながるために必要なスキルを
ワークショップを交えながら
学ぶことができるとのこと。
開催日は9月11日(水)
会場は熊本市中央区手取本町の
くまもと県民交流館パレアです。
申し込みは29日(木)まで
とのことです。

2019-08-14

令和元年度くまもと食・農ネットワーク研修会(地産地消推進研修会)等の開催について - 宇城市

【講座・講演等】
くまもと食・農ネットワーク研修会
(地産地消推進研修会)が
開催されます。
「農村の活性化
~郷土愛でつながる
『都市(食)』と『農村(農)』~」
…と銘打った講演等が
予定されているとのこと。
開催は28日(水)
会場は熊本市水前寺公園の
ホテル熊本テルサです。
申し込みは23日(金)まで
とのことです。

2019-08-13

「フューチャーラボKIKUCHI 2」講座説明会を開催します!|菊池市

【講座・講演等】
昨年度に引き続き
新たな視点での魅力発信や
地域課題の解決などに取り組む
人財を育成する
「フューチャーラボKIKUCHI2」が
開講されます。
こちらも昨年に引き続き
人気雑誌「月刊ソトコト」編集長の
指出一正氏を講師にお招きした
スペシャルトークショー
&講座説明会が開催されます。
ときは26日(月)
会場は菊池市隈府の
菊池市生涯学習センターです。
市の街づくりに興味
・関心があるならば
菊池市外の方も
参加可能とのこと。
事前申し込みが必要とのことです。

令和2年度「コミュニティ助成事業」を募集(9月30日まで)

【補助・助成のお知らせ】
自治総合センターの
コミュニティ助成事業の
募集が始まっているようです。
コミュニティ活動に必要な備品や
集会施設の整備に対して
助成を受けられます。
補助の実績を見ると、
神輿の修理などにも
助成を受けられるようです。
また、安全な地域づくりや
共生のまちづくり、
地域文化への支援や
活力ある地域づくり等への
助成メニューもあるようです。
昨年度は本県だけでも
43件1億2480万円
助成実績があります。
申請は市町村経由となります。
応募締め切りは市町村ごとに
設定されますので
詳しくはお住いの市町村へ
お尋ねください。

菊池川流域さらくnet. さらくのつどい2019夏

【里モン活動】
平成27年度に
補助を受けられた
菊池川流域さらくnet.が
さらくのつどい2019夏
「残暑見舞い申し上げます!」を
開催されます。
菊池川流域にて
様々なスタイルで
活動する方々の
情報交換会ですが
興味があれば
誰でもWelcome!とのこと。
開催日は28日(水)
会場は
空き家再生ゲストハウスなごみんです。
https://www.facebook.com/pages/%E7%A9%BA%E3%81%8D%E5%AE%B6%E5%86%8D%E7%94%9F%E3%82%B2%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B9-%E3%81%AA%E3%81%94%E3%81%BF%E3%82%93/1549999671958376

2019-08-12

生物多様性の保全に向けた国際的なフォーラムが開催されます! / 熊本県

【講座・講演等】
難しそうなテーマですが…
ランドスケープアプローチや
生物多様性保全政策について
話し合うフォーラムが
開催されます。
生物多様性を含む環境保全と
人間の経済活動双方がともに成り立つ
土地利用の在り方を議論するようです。
NPO法人田舎のヒロインズで
活躍されている
大津愛梨さんも
登壇されるようですね。
開催日は9月4日(水)
場所は熊本市水道町の
熊本市のメルパルク熊本です。

生物多様性の保全に向けた国際的なフォーラムが開催されます!

熊本市公民連携プラットフォーム

【講座・講演等】
PPP/PFI事業に関する
ノウハウや案件形成能力の向上、
行政と民間との対話を
継続的に実施していく
熊本市公民連携
プラットフォームが
開催されます。
開催日は27日(火)
会場は熊本市中央区花畑町の
TKP熊本カンファレンスセンターです。
申し込みは23日(金)まで
とのことです。

ムラたび九州カレッジin八女 1回目開催しました

【参考資料】
グリーンツーリズムの分野で
全国的に有名な方々が集まる
地域づくりの人材育成講座
ムラたび九州カレッジが
今年も開催されています。
今回は長崎県茂木町や
福岡県八女市での開催のようですね。

2019-08-11

授業プログラム | 合志市クリエイター塾 | 熊本県合志市が主催する映像クリエイター育成事業。

【講座・講演等】
何かを世の中に
発信するための
知恵と技術を学ぶ塾
合志市クリエイター塾の
募集が始まっています。
9月14日(土)から
12月21日(土)まで
全14回の講座です。
募集は18日(日)まで
とのことです。

地域にないのは「あなたのアイディア」と「ビレッジプライド」――寺本英仁

【ニュース・コラム】
地域活性化の
成功事例でよく取り上げられる
島根県邑南町の
寺本英仁さんの記事を
見つけました。
地域にないのは
課題意識では
ないのですね。
先日取り上げたコラムと
通じるところがあると思います。
https://www.facebook.com/satomonproj/posts/2063863677058621

地域にないのは「あなたのアイディア」と「ビレッジプライド」――寺本英仁

2019-08-10

くまもとの“今の農業”体験ツアー | くまにち すぱいす

【イベント情報】
里モン的な気がしたので
シェアします。
子供向けに
今の農業のスタイルを
体験させるイベントとのこと。
開催日は19日(月)
菊池市の県北広域本部
集合とのことです。

くまもとの“今の農業”体験ツアー

「小さな拠点」づくり事例集~取組概要と形成プロセス~

【ニュース・コラム】
「小さな拠点」、
「地域自主組織」
とも呼ばれる
地域運営組織の事例集を
見つけました。
PDFファイルが
直接開くので
注意して下さい。
リンク元のファイルはこちら↓
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/about/chiisanakyoten/

「小さな拠点」づくり事例集~取組概要と形成プロセス~

2019-08-09

熊本市コミュニティボード

【参考資料】
地域限定ですが…
熊本市には
市が管理して
市民の方々が利用できる
コミュニティボードを
設置されています。
3週間程度
掲示してもらえるようですね。
18か所程度
掲示できるようなので
広報のツールとしては
侮れないと思います。

2019-08-08

イベント民泊ガイドラインを改訂しました~イベント開催時に海外の人や他地域の人と交流をしてみませんか~ | 2019年 | 報道発表 | 報道・会見 | 観光庁

【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

市民活動広報力UP講座「まいぷれ を使った市民活動情報発信講座」
https://www.city.tamana.lg.jp/q/aview/1/13341.html

熊本県内における子ども食堂等の取組みについて / 熊本県
http://www.pref.kumamoto.jp/kiji_26470.html

八代市協働のまちづくり推進条例が施行になります。 / 八代市
http://www.city.yatsushiro.lg.jp/kiji00310820/index.html

令和初の『かわまち大賞』を募集します!
http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo04_hh_000104.html

イベント民泊ガイドラインを改訂しました~イベント開催時に海外の人や他地域の人と交流をしてみませんか~
http://www.mlit.go.jp/kankocho/news06_000421.html

情報モラル啓発セミナー
https://www.j-moral.go.jp/

『 新たな道路で描く未来の都市づくりシンポジウム ~熊本の未来をみんなで考えよう~ 』
http://www.city.kumamoto.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=24927&class_set_id=2&class_id=2496

2019.8.22(木)CM界の巨匠・中島信也 氏 天草講演
http://ama-biz.jp/2019-8-22/

ふくおかフィナンシャルグループ文化芸術財団「ふるさと振興基金」(助成金事業)の助成先決定について
https://www.kumamotobank.co.jp/announcement/newsrelease/y2019/0801furusato2019kami.html

阿蘇地域 通訳案内士 養成講座受講生募集!
https://www.facebook.com/AsoGeopark/posts/2566521803379654

多良木町ビール園開催中! | 隠れ里ひとくまツーリズム

【イベント情報】
多良木町グリーンツーリズム研究会が
ビアガーデンを
開催されるそうです。
チラシにあるように
確かにひと味違うメニューが
出てきそうですね。
開催の
8月31日(土)までの
金曜日と土曜日、
会場は
多良木町交流館
石倉えびす広場ステージです。

2019-08-07

「地方創生を担う人づくりセミナー」を開催します

【講座・講演等】
福岡開催ですが…
九州経済産業局が
地方創生を担う
人づくりセミナーを
開催されます。
地域課題解決に向けた
取組を推進するための
「新たな気づき」や、
「専門的な知見や
アドバイス」を得る機会を
提供したいとのこと。
講演が3つ
予定されています。
開催日は21日(水)
会場は福岡市博多区の
九州経済産業局
九経交流プラザ大会議室です。
申し込みは
16日(金)まで
とのことです。

【活動のヒント】 仲間が増えれば 楽(らく)だし楽(たの)しい その8

【活動のヒント】
仲間が増えれば
楽(らく)だし楽(たの)しい その8

今回は、
かぬま市民活動広場ふらっとの
スタッフブログから
ボランティアの募集方法とは?事前準備と適切なアプローチが大切です。
…を紹介します。
ボランティアの
集め方についての
記事ですが、
仲間の集め方としても
役立つヒントです。
〇どんなボランティアを募集しているのか、団体内で話し合おう!
〇募集プランの5W1Hはできていますか?
〇「協力したい」という気持ちを呼び起こすメッセージを!
…等、ステップに応じた
仲間集めのヒントを
得られるのではないかと思います。
詳しくはリンク先を
ご覧ください。

前回のヒントはこちら↓
https://www.facebook.com/1120872978024367/posts/2064711360307186/

ヒントをまとめてご覧になりたい方は
資料室をご利用ください。
http://satomonproj.blogspot.com/search/label/%E6%B4%BB%E5%8B%95%E3%81%AE%E3%83%92%E3%83%B3%E3%83%88

2019-08-06

「第4回ジビエ料理コンテスト」の募集について:農林水産省

【表彰・顕彰】
里モン団体には
スケールが大きいかも
しれませんが…
農林水産省では
ジビエ料理コンテストの
レシピを募集中です。
多くの人に提供できる、
ジビエを使った安全で美味しい
料理のレシピが対象とのこと。
詳しくはこちら↓
http://5actions.jp/award2019/
募集締め切りは
8月31日(土)です。

みんなでつくろう!野菜づくり農業体験 - 募集|人吉市

【里モン活動】
平成26年度に
補助を受けられた
ひとよし
「食と農の絆づくり」
プロジェクト会議の
イベント記事を見つけました。
種まきから
収穫までを体験する
野菜づくり体験の
参加者を募集されています。
補助を受けられた取り組みを
続けられているのですね。
ありがたいことです。
申し込みは19日(月)まで
とのことです。

2019-08-05

小ロット県産食材販路開拓支援事業(中核直売所等販路拡大補助)の実施について / 熊本県

【補助・助成のお知らせ】
小ロット県産食材
販路開拓支援事業
(中核直売所等販路拡大補助)の
募集が始まっています。
生産量は少ないものの、
魅力ある農林水産物等について、
食材の供給拠点となる
農業者のネットワークや
直売所等による
県外の新たな流通ルートの構築、
及び継続的な取引につなげるための
取組みを支援するものです。
農業法人や農協、農業者、
直売所等出荷協議会に対しては
上限20万円、
それ以外の申請者には
補助率2分の1以内、
補助上限20万円で
補助されます。
申し込みは
20日(火)までです。

【参加募集】市民活動団体等と行政の協働に向けた意見交換会(受付8/19まで)2020年度「市民提案型協働推進事業」への応募団体は参加必須です | ちがさきサポセン

【参考資料】
行政と地域で活動する
民間の団体、
それぞれの立場で
できることについての
意見交換会の記事を
見つけました。
協力して取り組んだ方が
良い成果を上げる取り組みを
話し合い続けることは
必要だと思います。

【活動のヒント】仲間が増えれば楽(らく)だし楽(たの)しい その7

【活動のヒント】
仲間が増えれば
楽(らく)だし楽(たの)しい その7

里モンの取り組みは
それぞれ異なりますが
やり方は共通点が
多いと思っています。
そこで、
インターネット上で見つけた
活動のヒントを
折に触れて
ご紹介しています。

今回は、
豊中市ホームページ
地域コミュニティ活性化
・地域自治推進のヒント
(パンフレット、事例紹介、
セミナーのまとめなど)から
抜粋しました。

〇地域には3種類の住民がいます

〇「市民」って、いったい何?

〇地域の「よそ者」・「バカ者」・「若者」の意見を大切に!

〇ズバリ! 人材発見のコツ~どんな人が「居留民」から「市民」になってくれる?~
★「居留民」のうち団塊の世代が狙ねらい目、特に期待できるのはこの人たち!
★確たるビジョンと行動で示すことが必要です!
★会社と地域の違いを理解してもらう!
★個人的な信頼関係、1対1の人間関係を築くことが重要

〇ズバリ! 人財育成のコツ
★面識のある関係を構築することがいちばんの近道!
★楽しい行事(祭りなど)と、苦になる行事(掃除など)をうまく組み合わせましょう

詳しくはこちら↓
(PDFファイルが開くので注意してください)
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/machi/npo/jiti/hinto/torikumi.files/20110122_seminar02_hokokusho.pdf

前回のヒントはこちら
https://www.facebook.com/satomonproj/posts/1892516867526637

ヒントをまとめてご覧になりたい方は
資料室をご利用ください。
http://satomonproj.blogspot.com/search/label/%E6%B4%BB%E5%8B%95%E3%81%AE%E3%83%92%E3%83%B3%E3%83%88

2019-08-04

「関係人口」の先にあるのは、にぎやかな過疎がつくる都市農村共生社会。明治大学・小田切徳美先生に聞く、関係人口と未来の地域のありかた | SMOUT移住研究所

【ニュース・コラム】
ここ2、3年で
急速に論じられるようになった
関係人口について
農山村活性化で
権威ともいえる
小田切先生の
インタビューを
見つけました。
時にはこういう
高い視点から
考えてみるのも
いいと思います。

「関係人口」の先にあるのは、にぎやかな過疎がつくる都市農村共生社会。明治大学・小田切徳美先生に聞く、関係人口と未来の地域のありかた

2019-08-03

九州ろうきん 熊本地区NPO助成フォーラム

【講座・講演等】
昨日までの
締め切りでしたが
空きがあれば追加で
申し込めるかと思い
シェアします。
九州ろうきん熊本地区
NPO助成フォーラムが
開催されます。
九州ろうきんの
NPO助成の助成金贈呈式や
昨年度の活動報告、
講演会が予定されています。
開催日は19日(月)
会場は
熊本市中央区東阿弥陀寺町の
ホテル熊本ニュースカイです。

令和元年度地域の絆強化事業「担い手NPO育成支援事業」に係る企画提案の審査結果について / 熊本県

【参考資料】
NPO法人等の
経営・組織基盤の強化を図る
担い手NPO育成支援事業の記事が
県のホームページに
掲載されていました。
いずれ取り組みが
始まると思いますが
NPO法人「等」とあるので
里モン団体も手をあげれば
相談に乗ってもらえそうです。

また、
NPOコンサルティング
人材育成事業も
始まるようです。
http://www.pref.kumamoto.jp/kiji_28518.html

2019-08-02

文化芸術関係事業に係る熊本県名義後援の申請手続きについて / 熊本県

【参考資料】
イベントのチラシなどに
「後援 熊本県」と
入れたい場合の手続きや
審査基準についての
まとめ記事を見つけました。
イベントの趣旨によって
担当する課が
異なってきますので
注意が必要です。

文化芸術関係事業に係る熊本県名義後援の申請手続きについて

2019-08-01

Qでんにぎわい創業プロジェクト

【補助・助成のお知らせ】
九州電力では
ビジネスの手法を用いて
地域課題の解決を図る
「Qでん にぎわい
創業プロジェクト」を
開始するそうです。
「地場産業振興」
「商店街活性化」
「交流人口拡大」をテーマに、
持続可能な
地域課題解決ビジネスを企画し、
九州電力と共同で実行する
というものとのこと。
里モン団体の方々が
取り組まれている課題を
ビジネスとして解決する
取り組みのようですね。
ビジネスプランを
検討する期間中に
必要となる費用について
250万円を上限として
負担していただけるとのこと。
募集締め切りは
9月20日(金)までです。