このブログの記事を検索できます。

2018-12-31

あいぽーとボランティア講座 ボランティアのススメ

【講座・講演等】
隔月で開催されている
ボランティアに関心のある方向け
あいぽーとボランティア講座
ボランティアのススメ、
次回開催は1月11日(金)
開催です。
内容は前回と同じで
「傾聴」をボランティアに生かす講義と
ワークショップの2部構成とのこと。
会場は熊本市大江の
あいぽーとです。

平成30年度中山間地域等創生による地域包括ケア推進事業の補助事業者を三次募集します! / 熊本県

【補助・助成のお知らせ】
中山間地域等創生による
地域包括ケア推進事業の
三次募集が始まっています。
地域の実情に応じた
在宅サービス拠点や
生活支援サービスの
基盤づくりに取り組む
団体を支援する補助とのこと。
施設整備費に
補助率2分の1以下で
上限100万円、
立ち上げの運営費について
月10万円以下
(ただし黒字にならないこと)
補助を出すとのことです。
民間団体の申請は
市町村へ1月31日(木)まで
とのことです。

熊本大学シンポジウム「菊池川の文化・自然を引き継ぐために私たちができること -大学・行政・社会の連携から-」

【講座・講演等】
有明海・八代海の
自然環境・社会環境の
再生・創生を目的とする
シンポジウム
「菊池川の文化・自然を
引き継ぐために
私たちができること
-大学・行政・
社会の連携から-」が
開催されます。
シンポではテーマに関する
様々な課題提供の後
パネルディスカッションを
予定しているとのこと。
開催日は1月12日(土)
会場は菊池市隈府の
菊池市生涯学習センター
KiCROSSです。

2018-12-29

熊本商工会議所 ビジネスプラン・アイデアコンテスト最終審査会&特別講演会

【講座・講演等】
こちらも里モンの趣旨とは
離れますが…
熊本商工会議所が
ビジネスプラン・
アイデアコンテスト
最終審査会&特別講演会の
観覧車を募集中です。
起業を考えられている方が
対象とのことですが、
地域を元気にする取り組みに
流用できるアイデアが
出てくるかもしれません。
開催日は1月20日(日)
会場は熊本市中央区横紺屋町の
熊本商工会議所です。

南阿蘇村 - 【〜わかりやすい日本語でおもてなし〜1月17日(木)「やさしい日本語」講座in南阿蘇村 開催のお知らせ】 近年、日本を訪れる外国人観光客数はますます増加しています。 日本政府は「2020年に訪日外国 人数を年間4000万人」と掲げています。 また、外国人労働者受け入れの拡大などを受け、外国 人と接する機会も増えていくと思われ、 地方でも例外ではありません。 そこで今回、「やさしい日本語」を使ったおもてなしという新しいインバウンド対策の講習会を開催します。 講師には株式会社電通 新聞局、研究会事務局長・代表代行 「やさしい日本語」プロデューサーの吉開 章(よしかい あきら)さんをお呼びして、 いますぐ実践できるインバウンド対策として、またその心構えなどを学んでいきます。 皆さま、どうぞご参加ください。 日時:2019年1月17日(木)15:30〜17:30 会場:南阿蘇村役場 新庁舎2F大会議室(南阿蘇村大字河陽1705番地1) 申込:1月15日(月)までに出欠を記入の上、メールまたはFAXにて送付 ※こちらの申込書をご利用ください https://www.minamiasokanko.jp/content/files/20190117easyjapanese.pdf 参加費:無料 企画:南阿蘇村地域おこし協力隊 インバウンド対策プロジェクト事業 主催:みなみあそ村観光協会 協力:ALL ASO Tourism Association(阿蘇広域観光連盟) 詳細は「みなみあそ村観光協会」ホームページをご覧ください https://www.minamiasokanko.jp/info/20190117easyjapanese.html #南阿蘇 #南阿蘇村 #minamiaso #minamiasovillage | Facebook

【講座・講演等】
孫引きですが…
南阿蘇村で
インバウンド対策としての
やさしい日本語講座が
開催されるそうです。
「やさしい日本語」を使った
おもてなし講習会とのこと。
地域限定と思われますが
面白い視点ですね。
開催日は1月17日(木)
会場は南阿蘇村役場です。

2018-12-28

2018-12-26

今週の助成金情報(2018年12月21日)

【補助・助成のお知らせ】
日本財団が運営するCANPANの
助成制度のデータベースで
更新された助成金情報です。

天草宝島起業塾・事前説明会

【講座・講演等】
地域限定と思われますが…
天草宝島起業塾の事前説明会が
開催されます。
事業・起業の芽を
今年も育てたいとのこと。
まさにアマビズの真骨頂の
取り組みですね。
開催日は1月16日(水)
会場は天草市中央新町の
アマビズとのこと。

菊池川おむすびたい会議「新春!書き初め妄想会議」

【講座・講演等】
菊池川おむすびたい会議
「新春!書き初め妄想会議」が
開催されます。
菊池川流域さらくnet.との
共催なので
地域を元気にする活動に
取り組まれている方々が
たくさん集まりそうです。
みんなで、新春の心意気を、
毛筆で字や絵にしてみませんか?
とのこと。
開催日は1月13日(日)
会場は菊池市隈府の
松倉邸です。

2018-12-25

第24回くまもと自然保護講演会が開催されます / 熊本県

【講座・講演等】
里モンの趣旨と
少し離れますが…
くまもと自然保護講演会が
開催されます。
今回は有明海の食物連鎖について
講演をいただくとのこと。
開催日は1月14日(月・祝)
会場は熊本県民交流館パレア
とのことです。

2018-12-24

食育講演会を開催

【講座・講演等】
天草市が食育講演会
「食べることは生きること」を
開催されます。
食育に関わる市民や
事業所の心得などをうたった
大分県佐伯市の
「食のまちづくり条例」に
関するお話になるようです。
講師の柴田さんの取り組みは
こちらをご覧ください↓
https://www.nishinippon.co.jp/feature/life_topics/article/205201/
開催日は1月19日(土)
会場は天草市東町の
天草市民センターです。

2018-12-23

「地域おこし協力隊活動報告会」を開催します! - 菊池市

【講座・講演等】
菊池市の地域おこし協力隊の
活動報告会が開催されます。
菊池市は協力隊員が多い市町村なので
様々な取り組みに
触れることができると思います。
開催日は1月11日(金)
会場は菊池市隈府の
菊池市中央公民館です。

吉無田大感謝祭 | 恐竜の郷熊本県みふね町

【イベント情報】
直前ですが
吉無田大感謝祭が
明日、開催されます。
主催の愛郷吉無田は
平成25年度に
里モンの補助を受けられた
愛郷吉無田活性化委員会から
発展された団体だったと思います。
開催日は明日23日(日)
御船町田代上田代の
上田代集落農組合 倉庫集合
とのことです。

2018-12-22

第6回九州☆農家ハンタージビエサミット

【講座・講演等】
農家ハンター&ジビエサミットが
開催されます。
鳥獣対策やジビエについて、
行政×教育機関×民間(農家)で
一緒になって
野生動物とのかかわり方について
考える研修会とのこと。
様々なセミナーや
パネルディスカッションが
予定されています。
先日「生物多様性アクション大賞」で
農林水産大臣賞に選ばれたので
さらに注目が集まる催しになると
思われます。

開催日は1月12日(土)
会場は熊本学園大学です。

2018-12-21

マインドアップセミナー2『主役はわたしたち 復興につなぐコミュニティづくり』

【講座・講演等】
男女共同参画センターが
マインドアップセミナー2
『主役はわたしたち
復興につなぐコミュニティづくり』
…を開催されます。
住民による避難所運営や
仮設住宅の支援に
取り組んでこられた
益城町の吉村静代さんに
災害を自分のこととして受け止め、
男女がともに暮らしやすい
コミュニティづくりについて、
お話を伺うとのこと。
開催日は来年1月12日(土)
会場は熊本市手取本町の
熊本県民交流館パレアです。

2018-12-19

今週の助成金情報(2018年12月17日)

【補助・助成のお知らせ】
日本財団が運営するCANPANの
助成制度のデータベースで
更新された助成金情報です。

「平成30年度農商工連携販路開拓支援事業」2次募集のお知らせ(期限延長しました) / 熊本県

【補助・助成のお知らせ】
支援機関の支援を受け
農商工連携により開発した新商品を
熊本県外の見本市、商談会等へ
出展する際に必要な費用への補助
農商工連携販路開拓支援事業の
2次募集が始まっています。
補助率は2分の1以内で
20万円が上限になります。
今回は2件程度の
補助を予定しているとのこと。
申し込みは1月31日(木)
までとのことです。

2018-12-18

西区でやろう!アイデアコンテストの開催について

【補助・助成のお知らせ】
地域限定のお知らせですが
西区のフィールドを使って
熊本市西区と一緒に取り組む
アイデアを募集中とのことです。

採択された場合は
上限50万円で必要経費も
負担してくれるとのこと。
(来年度の予算を
獲得できたらという
条件付きですが)

受け付けは17日(月)から
1月31日(木)まで
とのことです。

2018-12-17

(ご案内)「九州風景街道10周年記念シンポジウム」の開催【国土交通省 九州地方整備局】

【講座・講演等】
直前ですし、福岡での開催ですが、
「みち」を地域の人々の生活や
交流の「場」として提案・活用し、
来訪者を含めた
より多くの人々の参加を得て
その魅力を地域の人々と行政が
一緒に発掘、維持、
発展させることを目指す取り組み
九州風景街道の
10周年記念シンポジウムが
開催されます。
開催日は19日(水)
会場は福岡市天神の
エルガーラホールです。

「お互いさまの日」地域交流のきっかけに ボランティアイベント

2018-12-12

ふのよか こんにゃく作り体験☆

【里モン活動】
こちらも昨年度
補助を受けられた
農産加工グループふのよかの
記事を見つけましたので
シェアします。
体験活動にも
取り組まれているのですね。

2018-12-11

今週の助成金情報(2018年12月6日)

【補助・助成のお知らせ】
日本財団が運営するCANPANの
助成制度のデータベースで
更新された助成金情報です。

まちづくり講座

【講座・講演等】
熊本県立大学が
自治体職員・
まちづくり関係者向けに
まちづくり講座を
開催されます。
講座では住民と行政による
協働のまちづくり
(災害復興まちづくりも含む)に必要な
専門能力やコミュニケーション力を
習得することができる
とのことです。
開催は来年1月から2月の全7回
会場は熊本県立大学になります。
申し込み期限は21日(金)
とのことです。

「農家ハンター」に県内初の最高賞 生物多様性アクション大賞

2018-12-10

8ラボフェス観覧募集(12月16日開催)―やつしろ学生ラボ―

【イベント情報】
市内の高校生13人が
研究生となり、
八代のまちや
自らの将来を考える研究会
「やつしろ学生ラボ」の
発表会があるそうです。
粗削りな出来かもしれませんが
面白い発見がありそうです。
開催日は16日(日)
会場はやつしろハーモニーホール
とのことです。

立野地域復興むらづくり協議会

【里モン活動】
本年度採択された
立野地域復興むらづくり協議会関連の
記事を見つけたので
シェアします。
最近はインフラツーリズムの
切り口も増えたことですし
面白いコースができると
良いですね。

2018-12-09

(12/13)「甲佐町にフットパスコースを作ろう」講演会の開催について|甲佐町

【講座・講演等】
甲佐町まちづくり協議会の
主催による
「甲佐町にフットパスコースを作ろう」
講演会が開催されます。
フットパスによる地域づくり入門的な
位置づけになりそうですね。
農林水産省の農山漁村振興交付金に
採択されている団体なので
取り組みの中にフットパスを
組み入れたいと
考えられているのでは
ないでしょうか。
開催日は13日(木)
会場は
甲佐町生涯学習センターです。
事前申し込みは不要とのことです。

小国町役場 - 【杖立温泉 背戸屋の冬祭り】 紅葉も終わり、冬が顔を見せ始めている小国町 寒さも一雨毎に厳しくなっている気がします。 温かい食べ物や飲み物で体を温める杖立温泉の 恒例行事「背戸屋の冬祭り」が開催されます。 皆さまのお越しをお待ちしています。 日時:12月2日(日)午後5時より 場所:下城杖立 上田屋跡地(かねいし旅館さん横) | Facebook

【里モン活動】
先週の記事ですが…
昨年度採択された
チーム背戸屋関連の
イベントのようです。

2018-12-08

陶芸部立ち上げ | ASO吉見の杜くらぶ | TAKAraMORI

【里モン活動】
平成26年度に
補助を受けられた
ASO吉見の杜くらぶの
記事を見つけました。
まずは楽しいのが
一番ですね。

2018-12-07

新農業ビジネスの始め方セミナー

【講座・講演等】
地域限定と思われますが…
和水町地域雇用創造協議会が
稼げる新農業ビジネスの始め方
セミナーを開催されます。
農業の事業化や、
農業への参入について
事例紹介を受けながら、
そのノウハウを学ぶ
とのことです。。
開催日は15日(土)
会場は和水町江田の
和水町中央公民館
とのことです。

高森産ヒノキ、角界にPR「鉄砲柱、部屋部材に使って」

【里モン活動】
補助を受けられている
取り組みではありませんが
阿蘇南郷檜ブランド化
推進協議会の記事を
見つけました。
チャンスをとらえて
チャレンジされている
ようですね。

2018-12-05

助成事業 | 再春館「一本の木」財団

【補助・助成のお知らせ】
県内で自然保護活動や
環境保全活動等に取り組まれる
団体向けの助成金
再春館「一本の木」財団助成事業の
募集が始まっています。
助成率は2分の1で、
上限は100万円までです。
前年同期で5件
助成されているようです。
申し込みは
1月31日(木)までと
なっています。

2018-12-04

古民家こうさてんプロジェクト

【イベント情報】
甲佐町の
古民家こうさてんプロジェクトで
古民家改修ワークショップが
開催されています。
人気のワークショップですね。
開催日は
12月8日(土)と9日(日)、
来年1月19日(土)と20日(日)
甲佐町役場集合とのことです。
開催の3日前までに
申し込みが必要とのことです。

助成金制度概要|KUMAMOTO 21FUND

【補助・助成のお知らせ】
熊本県内の文化振興や
地域間交流への助成制度
公益信託くまもと21ファンドの
募集が始まりました。
助成は対象事業費の1/2以内で
(ただし、
1件当たり上限200万円)
助成金の総額は2,500万円です。
2回目の申し込みが
来年1月31日(木)までと
なっています。
その他、概要は
以下のページをご覧ください。
(リンクをクリックすると
PDFが開くので注意してください)
https://kumamoto-21fund.com/assets//data/bosyu_30.pdf

インバウンド受入環境整備に関する研修会の開催について|宇土市

【講座・講演等】
直前のお知らせですが
外国人観光客(インバウンド)の
増加に備え、
受入やおもてなし環境の
整備に関する研修会が
かいさいされます。
開催は11日(火)分は
美里町砥用庁舎、
12日(水)分は
山都町の千寿苑とのこと。
申し込みは4日(火)までですが
遅れて申し込む場合は
ご相談くださいとのことです。

2018-12-03

熊本むらづくり人材育成塾

【講座・講演等】
熊本むらづくり人材育成塾の
第5回と第6回講座が
再来週開催です。
第5回目は
農業と観光とのコラボがテーマで
開催は12月17日(月)
会場は東海大学熊本校開催、
第6回は食がキーワードになり
12月18日(火)
県庁集合で県南へバス移動の
予定です。

第8回森林自然観察・体験教室 立田山憩の森(熊本市) / 熊本県

【イベント情報】
本年度も一度お知らせした
熊本県森林インストラクター協会の
森林自然観察・体験教室、
次回は熊本市内の立田山で
ミニ門松つくりを
するようです。
開催日は16日(日)
熊本市北区龍田町陣内の
立田山憩の森管理センター
集合とのことです。

なお、この教室は
毎月第3日曜日に
開催されているようです。
http://morino-annai.org/observation

にしはら福幸協議会

【里モン活動】
本年度補助を
受けられている
にしはら福幸協議会が
女子のための
女子による
女子だけの
フェスティバルを
開催されるそうです。

その他の里モン採択団体が
予定されているイベントは
こちらにまとめてあります。
https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_9855.html

「菊芋・ヤーコン収穫体験ツアー」開催 | くまにち すぱいす

【里モン活動】
平成27年度に
補助を受けられた
有限会社
きくち観光物産館の
イベント情報を
見つけました。
引き続き、取り組みを
続けられている
ようですね。
15日(土)開催分の
申し込み締め切りが
6日(木)まで
とのことです。

2018-12-02

助成について-文化財修復事業助成:公益財団法人 三菱財団

【補助・助成のお知らせ】
里モンの趣旨とは離れますが…
三菱財団が
文化財修復事業助成の
募集を始めます。
有形文化財に指定されている
建造物以外の文化財が
対象になるとのこと。
採択予定件数は10件程度で
助成総額は総額2,000万円
とのこと。
採択件数は少ないですが
守りたい地域の宝があるならば
手を挙げてみては
いかがでしょうか。
応募締め切りは来年の
1月16日(水)です。

元気の出る相談所に 12月開所へイベント

故郷復興熊本会議公開セミナー

【講座・講演等】
直前のお知らせですが
熊本県立大学公開講演会
故郷復興熊本会議公開セミナーが
開催されます。
今回は
東日本大震災の被災地から学ぶ
…として
集落の復興について
学ぶ場を設けたとのこと。
開催日は月曜(3日)
会場は熊本市下通の
未来会議室です。

2018-12-01

里山の「食」に大満足 八代市の鶴喰地区で農家ら企画の体験ツアー - 熊本日日新聞 | This kiji is

【里モン活動】
昨年度補助を受けられた
農事組合法人 鶴喰なの花村の
取り組みが新聞に出ていました。
昨年度の取り組みが
発展したもののようですね。

2018-11-30

現在公募中のプログラム|一般財団法人ハウジングアンドコミュニティ財団

【補助・助成のお知らせ】
住まいとコミュニティづくり活動助成が
募集されています。
社会のニーズに対応した地域活動
地域コミュニティの創造・活性化等のほか
豊かな住環境の実現に繋がる活動が
対象となります。
助成額は120万以内で、
10件程度の助成を
予定されています。
申し込みは
来年1月20日(水)まで
とのことです。

くまもと緑・景観協働機構

【補助・助成のお知らせ】
花を通じて人々の気持ちを豊かに、
また景観を良くするため
くまもと緑・景観協働機構が取り組む
花いっぱい運動への助成のうち
春まき・春植え分の募集が
始まります。。
花の種子、球根、苗のいずれかが
交付されます。
来年の1月15日(火)までの
募集となります。

2018-11-29

「よろず支援拠点」出張相談会

【講座・講演等】
地域限定かもしれませんが…
何度かご紹介している
経済産業省・
中小企業庁が設置する
「よろず支援拠点」の
出張相談会が開催されます。
中小企業・小規模事業者の
経営上のあらゆる悩みの相談に
対応されています。
創業に関心がある方でも
参加可能とのこと。
開催日は
12月14日(金)と21日(金)
会場は合志市竹迫の
合志市役所防止センターです。
事前申し込みが必要とのことです。

あなたの得意をおすそ分け~つながる喜び、役に立つ喜びが見つかる講座~

【講座・講演等】
長洲町で
「あなたの得意をおすそ分け
~つながる喜び、役に立つ喜びが
見つかる講座~」を
テーマとした講座が
開催されます。
自分の得意分野を
人に伝えるための
方法を学び、
人とつながる喜びや
誰かの役に立つ喜びが
見つかる講座とのこと。

一見里モンの取り組みには
関係がなさそうですが
人を伝える技術は
取り組みに関わらず
必要だと思います。

講座は全3回で
第1回は12月13日(木)です。
会場は長洲町の
長洲町中央公民館です。
申し込みは開催の1週間前
までとのことです。

平成30年度サテライト型「宇土」教室『防災力アップ!〜互いの命を守るための方法〜』講座募集のお知らせ|宇土市

【講座・講演等】
防災スペシャリストを
宇土に招いて
防災力アップ講座が
開催されます。
講座は全3回で
1回目は12月4日(火)、
会場は宇土市古保里町の
花園コミュニティセンターです。
申し込みは1回でも、
複数回でもいいとのこと。
申し込みは先着順です。

2018-11-28

九州知財活用リレーセミナーin熊本「中小企業がはじめたデザイン開発! 食品乾燥剤からお灸ができるまで」を開催します

【講座・講演等】
里モンの趣旨とは
離れますが…
九州知財活用リレーセミナーin熊本が
開催されます。
難しいのですが
商品の性能や価格以外の
価値を追及する
デザイン開発がテーマとのこと。
開催日は12月12日(水)
会場は熊本市二の丸の
桜の馬場城彩苑
多目的交流施設です。

2018-11-27

食育・健康フェスティバル

【イベント情報】
先ほどの食育シンポを含む
熊本県立大学開催の
「食育・健康フェスティバル」も
シェアしておきます。
今年度は一度ご紹介した
学生主体の食育グループである
「たべラボ」メンバーを中心に
企画を立てたとのこと。
県内の最新研究や取り組みの他
ワークショップやマルシェ等
盛りだくさんの予定です。
開催日は12月9日(日)
熊本県立大学での開催です。

食育シンポジウム「食が健康な身体をつくる」開催について:九州農政局

【講座・講演等】
食育シンポジウム
「食が健康な身体をつくる」が
開催されます。
今回は
プロアスリートの私が考える
『食』へのこだわり
…をテーマに基調講演と
パネルディスカッションが
予定されています。
開催は12月9日(日)
会場は熊本県立大学です。
申し込み締め切りは
12月5日(水)までとのこと。

2018-11-25

栗崎区

【里モン活動】
過去何度か補助を受けられた
栗崎区の記事を見つけました。
コツコツと取り組みを
続けられているようです。

創りたい未来がある。鬼丸昌也&岩元美智彦 講演会

【講座・講演等】
里モンの趣旨とは
離れますが…
世界の注目を集める
二人のリーダーが描く
「未来の創りかた」
…というテーマで
講演会が開催されます。
こういう世界の先端を
走っている方々の
お話を伺うのも
面白そうです。
開催日は12月8日(土)
会場は熊本市新屋敷の
白川中学校体育館で
申し込みは先着順とのことです。

地域包括ケアシステム講演会

【参考資料】
厚生労働省では
高齢者に対する
地域の包括的な支援・
サービス提供体制
(地域包括ケアシステム)の
構築を推進しています。
この体制では
生活支援・介護予防を
地域でも担うことを
期待されているようです。

これからの地域活動でも
福祉の視点が更に
重要視されてくるのでしょうね。

氷川町では機運醸成も兼ねて
講演会を開催されるようです。

なお、大分県では
県全体で推進大会を
開かれているようです。
http://www.pref.oita.jp/soshiki/12300/suishintaikai6.html

2018-11-24

ウトガラさんの投稿の写真

【里モン活動】
昨年度、補助を受けられた
ウトガラの記事を見つけました。
昨日から明日まで
ホームセンター
カインズ熊本宇土店で
ワークショップを
開かれているようです。

フードツーリズムの可能性

今週の助成金情報(2018年11月21日)

【補助・助成のお知らせ】
日本財団が運営するCANPANの
助成制度のデータベースで
更新された助成金情報です。

2018-11-23

WaWくまもと国際シンポジウム

【参考資料】
先日ご紹介した
WaWくまもと国際シンポジウムの
開催報告を見つけました。
今回のシンポを契機に
さらにフットパスをはじめとした
歩く人を歓迎する地域づくりが
広まっていくと良いですね。

【報告】 「得するチラシ損するチラシ~企画から広報までの極意を学ぶ~」

2018-11-22

助成事業の紹介 / くまもと・わくわく基金

【講座・講演等】
社会貢献に関心がある
企業等を対象に、
平成30年度助成事業の紹介と
くまもと・わくわく基金
助成団体との交流を図る
くまもと・わくわく基金交流会
「縁-up!くまもと2018」が
開催されます。
社会貢献の糸口を
提供する場を提供したい
ということなのでしょうね。
とても良い機会だと思います。
開催日は12月6日(木)
会場は熊本市大江の
熊本市市民活動支援センター
あいぽーとです。

観光地域づくりセミナー

【講座・講演等】
阿蘇地域振興デザインセンターが
観光地域づくりセミナーを
開催されます。
年間で市の人口の5倍もの
外国人観光客が訪れる高山市から、
外国人観光客の誘客を
担ってきた清水氏と、
壱岐などで着地型観光に
特化したツアー「島旅」を
プロデュースする旅の輪九州から
茂田氏をお呼びして、
講演会を開催されます。
開催日は12月4日(火)
会場は
阿蘇市農村環境改善センターです。
申し込みは30日(金)まで
とのことです。

2018-11-21

森のクリスマスリース&蜜蝋クリームつくり

【里モン活動】
昨年度の補助で採択された
森と暮らしの学校
森林楽(シンリンガク)が
通算6回目の
ワークショップを
開催されます。

今回は「冬ごもり」が
テーマとのこと。
森のクリスマスリースと
蜜蝋クリームつくり
その後の森ご飯は
シシ肉と野菜のトマトソース煮込みが
予定されています。
開催日は12月21日(金)
上益城郡御船町田代8405−375の
吉無田高原 蜩窯が
会場となります。
申し込みは先着順とのことです。

2018-11-20

2019年度助成公募実施について|積水ハウスマッチングプログラム | 積水ハウスマッチングプログラムの会

【補助・助成のお知らせ】
積水ハウスマッチングプログラムの
募集が始まっています。
こどもたちの健全な育成
・環境や生態系の保全
・まちづくり、地域コミュニティに
関わる活動
…への助成です。
1件あたりの助成上限額は
過去3年間の平均支出の30%以下、
もしくは200万円のいずれか低い金額で
昨年度の助成件数は29件でした。
申し込みは12月10日(月)までです。

藻谷浩介氏講演会開催のお知らせ|熊本県阿蘇郡南小国町

【講座・講演等】
南小国町が設立した
まちづくり公社「SMO南小国」の
設立記念講演会、
延期されていましたが
開催日が決まったようです。
里山資本主義の著者
藻谷浩介さんが
登壇されるとのこと。
開催日は12月5日(水)
会場は南小国町役場です。
申し込み期限は30日(金)
とのことです。

11月27日 《ヒットビズ開所記念》キックオフ!ミーティング(熊本県)

【講座・講演等】
何度か触れましたが
天草市のAma-Bizに続き
静岡県富士市にある
「富士市産業支援センター」
f-Bizをモデルとした
Hit-Bizが誕生します。
開所を記念した
イベントが開催されるようです。
開催日は27日(火)
会場は人吉商工会議所とのこと。

地域を元気にしたい方も
相談に立ち寄れる場所になると
思います。

火の国ぼうさい塾

【講座・講演等】
講義や演習を通じて
災害の基礎知識や
地域における
防災活動のあり方を学び
防災士の取得を目指す方のための
「火の国ぼうさい塾」受講生の
募集が始まっています。
開催は
来年1月20日(日)から
2月11日(月)までの3回で
会場は嘉島町の
嘉島町民会館です。
申し込みは
12月10日(月)までに
お住いの市町村へ
とのことです。

平成30年度 聞こえのサポーター養成講座の開催について

【講座・講演等】
里モンの趣旨とは
異なりますが…
聞こえに困難を抱える方に対し
災害時だけでなく
日常生活においても
十分な配慮・支援ができる
人材づくりを目的に
聞こえのサポーター養成講座が
開催されます。
これからのコミュニティ維持には
必要なスキルかもしれませんね。
開催日は
12月1日(土)から
全3回で、
会場は益城町保健福祉センター はぴねすです。
申し込みは26日(月)まで
とのことです。

2018-11-19

ひとづくりくまもとネット

【里モン活動】
本年度の補助で採択された
特定非営利活動(NPO)法人
ひとづくりくまもとネットが
くまもとと地域を元気にする作品展
inRonRonkanを開催中です。
これから2月まで、
毎月展示替えされながる
形のようです。
引き続き出展者も
募集されているようですね。

その他の里モン採択団体が
予定されているイベントがある場合
こちらにまとめてあります。
https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_9855.html

東竹原自治振興区 みさを大豆収穫祭

【里モン活動】
平成28年度に
補助を受けられた
東竹原自治振興区が
今年もみさを大豆収穫祭を
開催されます。
大豆カレーのおもてなしが
あります。
開催日は12月2日(日)
会場は旧東竹原小中学校跡
(山都町東竹原204)とのこと。
参加は自由ですが
準備の都合上
事前に連絡をお願いしたい
とのことです。

野生動物を「やさしく」撃退するドローンサービス

【今月のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめて貼っておきます。
気が向かれる記事が
ありましたら
ご覧ください。

ASCII.jp:野生動物を「やさしく」撃退するドローンサービス
動物が嫌がる音を出す
といった方法で
山奥ならば
安全上の規制も
少なさそうです。
http://ascii.jp/elem/000/001/548/1548918/

「廃校+市民農園」を広げたい。廃校利用の多目的施設「シラハマ校舎」を見てきた | 住まいの「本当」と「今」を伝える情報サイト【LIFULL HOME'S PRESS】
https://www.homes.co.jp/cont/press/reform/reform_00595/

ふるさとづくり推進のために~施策・取組事例集(改訂版)
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/hurusato/pdf/0917jireishu.pdf

究極の地方創生モデル。それは結果を出し続けること。

【今月のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめて貼っておきます。
気が向かれる記事が
ありましたら
ご覧ください。

移住を歓迎!都道府県が取り組む移住支援制度 | 自治体クリップ
https://clip.zaigenkakuho.com/iju_seido_pref/

究極の地方創生モデル。それは結果を出し続けること。
F-Bizの
地域づくり団体向け版が
あったらいいなと
思います。 
https://www.glocaltimes.jp/column/1946

「地域と大学教育」 誰が学ぶ立場なのか 川口 幹子氏 - 長崎新聞
https://this.kiji.is/306269356031312993

日本の「農家民泊」が秘める小さくない可能性
http://toyokeizai.net/articles/-/198013?display=b

宇城市「駅まち☆未来創生会議」を開催しています
http://www.city.uki.kumamoto.jp/q/aview/236/12522.html

【第1回】『北海道民泊、訪れてよし住んでよし』北海道民泊観光協会 代表理事 南邦彦さん | 民泊大学
https://minpaku-univ.com/news/8779/

土曜学習応援団
http://doyo2.mext.go.jp/

クラウドファンディングで資金調達「湯〜園地」成功の秘訣(別府市観光課) | 自治体クリップ
https://clip.zaigenkakuho.com/yuuuenchi/

未知の生物・ツチノコは今? ブームから30年 奈良・下北山村でシンポジウム

【先月のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめて貼っておきます。
気が向かれる記事が
ありましたら
ご覧ください。

空き家解体 自己処理で安く 富山国際大川本教授検証 費用6分の1に - 北日本新聞
http://webun.jp/item/7465639

年商1億7500万円を誇る山の上のパン屋さんの驚くべき経営戦略-株式会社わざわざ 平田はる香さん 前編-【ローカルベンチャー最前線】 | DRIVE - ツクルゼ、ミライ!行動系ウェブマガジン
https://drive.media/posts/20584
山の上のパン屋に人が集まるわけ|平田 はる香|note
https://note.mu/wazawazapan/n/nc572aa91b8bb

未知の生物・ツチノコは今? ブームから30年 奈良・下北山村でシンポジウム 
共和国を作る地域づくりから
得られる教訓はないか。
例えばインターネットの発達で
当時はできなかったが
現在は可能になったものはないか
考えてみると面白いかも
しれません。
https://www.sankei.com/west/news/180519/wst1805190021-n1.html

地方創生の主役は、地域でなければならない
https://www.glocaltimes.jp/company/3071

先月のベタ記事

【先月のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめて貼っておきます。
気が向かれる記事が
ありましたら
ご覧ください。

お土産3.0──デザインを超えた「社会課題の解決」がカギに - BIGLOBEニュース
https://news.biglobe.ne.jp/economy/0729/fbj_180729_1392944683.html

まちづくり活動財源の地産地消により、まちの魅力・活力の向上を!~民間まちづくり活動の財源確保に向け、効果的な枠組み”再分配法人”を提案~
http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi05_hh_000208.html

地域SNSビジネスに勝算、社会課題を解決する企業にお金や人材が集まる | 新・公民連携最前線 PPPまちづくり
https://www.nikkeibp.co.jp/atcl/tk/PPP/434148/071100032/

地域課題の解決を目指す50の取り組みが競演 | 新・公民連携最前線 PPPまちづくり
http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/tk/PPP/report/062800134/
プログラムはこちら
http://2018.civictechforum.jp/program.html

【茨城新聞】自転車ガイド養成へ 茨城県が講座、3年で60人 地域案内や乗り方伝授

【先月のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめて貼っておきます。
気が向かれる記事が
ありましたら
ご覧ください。

【茨城新聞】自転車ガイド養成へ 茨城県が講座、3年で60人 地域案内や乗り方伝授
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15358011955815

平成30年度CO2排出量削減に資する過疎地域等における無人航空機を使用した配送実用化推進調査 検証実験地域
http://www.mlit.go.jp/seisakutokatsu/freight/seisakutokatsu_freight_tk1_20180628kobo.html

毎年実施の起業コンテストで人口社会増、江津市 | 新・公民連携最前線 PPPまちづくり
https://www.nikkeibp.co.jp/atcl/tk/PPP/434167/082100075/

宮崎県地域づくりネットワーク協議会 | 地域づくり団体全国協議会 九州ブロック会議in日向

【講座・講演等】
里モン団体には
少しスケールが大きな話かも
しれませんが…
地域づくり団体全国協議会
九州ブロック会議in日向が
開催されます。
各地域の現状と
課題を出し合い、
これからの
地域づくりの在り方や、
活性化について
意見交換を行いたいとのこと。
以前にも触れましたが、
里モン団体が
取り組みを改善したいなら
このような会議に出席して
お互いに意見交換して
ヒントを得る必要があると
思っています。
開催は12月7日(金)
宮崎県日向市の
ベルフォート日向です。
参加申し込みは22日(木)まで
とのことです。

碧水ホタルの里

【里モン活動】
平成28年度に
補助を受けられた
碧水ホタルの里の取り組みを
道の駅阿蘇のブログが
紹介されていました。
この団体は地域ぐるみで
取り組まれている
印象があります。

2018-11-18

【街 みらい】日めくり1枚に1店の特典 クーポン付きカレンダーで商店街振興 各地にノウハウ伝授へ [福岡県]

阿蘇エコツーリズム大会2018

【講座・講演等】
阿蘇エコツーリズム大会2018が
開催されます。
エコツーリズムとは
地域の自然と文化をテーマとして
地域の環境保全と経済振興の
両立を目指した
体験型のガイドの案内
・解説による旅、観光の形です。
大会は12月8日(土)~9日(日)、
1日目の大会会場は
阿蘇市の国立青少年交流の家で
2日目は分科会エクスカーションが
各地で開かれるようです。

2018-11-15

第4回かわまちづくり会議

【講座・講演等】
菊池川を活かして
結びたい人の集まり
「菊池川おむすびたい」の
第4回菊池市
「かわまちづくり会議」が
開催されます。
今回はShirakawa Banks 代表
ジェイソン モーガンさんが、
熊本市白川での白川夜市の
取り組みについて
想いを語って下さるとのこと。
開催日は20日(火)
会場は菊池市隈府の
菊池老人福祉センターです。

助成活動について-助成募集要項|アサヒグループ芸術文化財団

【補助・助成のお知らせ】
里モン団体とは縁遠い
テーマだと思いますが…
アサヒグループ芸術文化財団が
芸術文化活動助成を募集しています。
美術、音楽、舞台芸術の芸術活動が
対象となります。
1件あたりの助成金額の上限は
100万円で、
昨年度は44件、
助成実績があります。 
応募締め切りは11月30日(金)
とのことです。

自然体験活動フォーラム2018in阿蘇 11/23~24

【講座・講演等】
自然体験活動フォーラムin阿蘇が
開催されます。
自然体験活動の持つ価値について、
参加者と一緒に考え、
つくるフォーラムで
今年のテーマは
「自然と人と社会をつなぐ」
…とのこと。
開催日は23日(金)と24日(土)で
会場は国立阿蘇青少年交流の家です。
事前申し込みが必要なようです。

あまみん 市民活動サポート - 大好評❗ 市民活動ステップアップセミナーを 開催します☺ 日時:11月20日13:30-16:00 場所:天草市男女共同参画センターぽぽらす 連絡先:08083503991 第1回 実践セミナー(団体基盤強化) です。 皆さんのご参加お待ちしています☺ | Facebook

【講座・講演等】
地域限定となりそうですが…
天草市男女共同参画センターぽぽらすで
市民活動ステップアップセミナーが
開催されます。
団体の活動課題の解決と
支援者・講演者確保が
テーマのようです。

2018-11-14

【くまもとエンボディメントプロジェクト講演会・相談会】

【講座・講演等】
直前のお知らせですが…
くまもとエンボディメント
プロジェクト講演会・相談会が
開催されます。
企業・地域の課題解決の
手法や事例を学ぶ講演会の他
首都圏を中心に活躍する
アドバイザー4名から、
企業・地域の課題に
助言や提言をもらえる
無料相談会が開かれます。

首都圏には
多くの熊本出身者、
熊本ファンが
いらっしゃいますから
こういう場で
つながりを作って
様々な応援を
お願いするというのも
ありだと思います。

開催日は11月21日(水)
会場は:熊本市現代美術館です。
申し込みは先着順とのことです。

2018-11-13

商品開発セミナーが開催されます。|宇土市

【講座・講演等】
県の物産振興協会が
「商品開発セミナー」を
開催されます。
地域の魅力を活用した商品の
販路拡大や新商品の開発等について
講演等が行われるとのこと。
開催日は28日(水)
会場は玉名市高瀬の
玉名商工会館で
申し込みは
先着順とのことです。

エコロジスト・リーダーの派遣

【補助・助成のお知らせ】
先ほど紹介した
エコロジスト・リーダーの
派遣制度もあるようですね。
リーダーの謝金や旅費は
負担してくれるようです。
環境保全、自然環境、
生活環境等に関する普及啓発が
目的ですが、
内容を見てみると
何らかのイベントの
1コーナーとして
お呼びしてもよさそうです。
メニューはこちら↓
https://www.pref.kumamoto.jp/common/UploadFileOutput.ashx?c_id=3&id=21435&sub_id=1&flid=134018
(PDFファイルが直接開くので
注意してください)

「エコロジスト・リーダー養成講座(荒尾市)」を実施します! / 熊本県

【講座・講演等】
環境に関する
専門的な知識や経験を有する
人材を育成するための講座
「エコロジスト・リーダー養成講座」が
開催されます。
開催日は11月25日(日)
荒尾市の荒尾総合文化センター 集合
とのことです。

助成を受けたい方 / くまもと・わくわく基金

【補助・助成のお知らせ】
主に熊本市民を対象とした
公益的で地域に役立つ活動を支援する
『くまもと・わくわく基金』助成事業の
募集が始まっています。
使える費用も、かなり幅広く
認められるようです。
スタートアップは
定額10万、
ステップアップ助成は
25万(3分の2補助)
助成を受けられます。
申請は12月14日(金)までと
なっています。

また、14日(水)に
熊本市総合保健福祉センター
ウェルパルくまもとで
説明会が予定されています。
参加には事前申し込みが
必要とのことです。
http://www.kumamoto-aiport.com/kumamoto_wakuwaku/kiji/pub/detail.aspx?c_id=40&id=913&pg=1

2018-11-12

もっと木育!~くまもと木育のつどい~

【講座・講演等】
もっと木育!
~くまもと木育のつどい~が
開催されます。
木に親しむ
環境・機会を提供する
「木育」に携わる
個人や団体の
情報・意見交換の場に
したいとのことで
くまもとの木育の「今」と
これからを考える
…が今回のテーマだそうです。
開催日は11月23日(金・祝)
会場は熊本大学の
くすの木会館
レセプションルームです。
事前申し込みが必要なようです。

「RESASを活用した政策立案ワークショップ」を開催します! - 菊池市

【講座・講演等】
直前のお知らせですが
いわゆるビッグデータを使った
政策立案ワークショップが
菊池市で開催されるそうです。
スケールが大きな話になりそうですが
取り組みのヒントが
得られるかもしれません。
開催日は14日(水)
会場は菊池市生涯学習センターです。

Ama-biz:アマビズ:天草市起業創業・中小企業支援センター - 天草ヒノキプロジェクトさんから 【天草ヒノキによる室内改装の募集!】 http://hp.amakusa-web.jp/a1335/Oshirase/Pub/Shosai.aspx?AUNo=65275&Pg=1&OsNo=7 近年、木の良さが見直され オフィスや店舗空間にも木質化の動きが広がっています。 木質空間には 空気の湿度を調節する作用や断熱性だけでなく 働き手の疲労感を軽減し 仕事の質を上げるといった効用も期待できます。 この度、天草ヒノキプロジェクトでは、 木質空間の快適さ、 そして天草ヒノキの良さを体感していただくことを目的に ヒノキで内装を木質化したい空間を募集します! PR活動にご協力いただくことを条件に 人の集まる空間を 天草ヒノキプロジェクトのヒノキ化チームが ヒノキで室内を改装いたします! 対象は天草地域内のお店やオフィス等で 応募の中から1〜2施設を選定。 設計・施工費用の上限は80万円まで。 あなたのお店やオフィスを ヒノキ香る空間に変えてみませんか? 募集要項をご確認のうえ、 申込用紙にてご応募下さい。 (熊本県林業振興課資料より転載) ご応募お待ちしております! | Facebook

【補助・助成のお知らせ】
天草の資源「天草ヒノキ」を
内外に発信し
認知度向上と利用拡大を進める
「天草ヒノキプロジェクト」では
天草地域限定で
ヒノキで室内を改装する
お店・オフィス等の空間を
を募集されているそうです。
応募の中から
1~2施設を選定して
設計・施工費用の上限は
80万円までで
改装をお願いできるとのこと。

申し込み締め切りは
22日(木)までとのこと。

2018-11-11

菊池グローカルビレッジ構想事業 クラウドファンディング定期勉強会 - 菊池市

【講座・講演等】
地域限定のお話ですが
クラウドファンディングの
勉強会が開催されます。
地域活動に対する
クラウドファンディングは
これから増えていくと思います。
開催日は19日(月)
会場は菊池市生涯学習センターです。

今週の助成金情報(2018年11月9日)

【補助・助成のお知らせ】
日本財団が運営するCANPANの
助成制度のデータベースで
更新された助成金情報です。
里モン団体向けのものについては
別途ご紹介します。

2018-11-09

九州ツーリズム大学特別講座|ムラの暮らし研究所 阿蘇小国町

【講座・講演等】
ムラの暮らし研究所で
「都市と農村の交流」をテーマに
開催されていた
”九州ツーリズム大学"の
特別講座が開催されます。
開催日は12月5日(水)と
6日(木)の2日間で
会場は小国町北里の
木魂館です。

九州ツーリズム大学は
ツーリズムもしくは
都市農村交流の世界では
少なくとも九州内では
誰もが知っている取り組みです。
宿泊費用などは掛かりますが
地域活性化のひとつとして
ツーリズムに興味がある方なら
おススメの講座です。

助成事業(申請について)助成事業申込要領:全日本社会貢献団体機構

【補助・助成のお知らせ】
全日本社会貢献団体機構による
社会貢献活動支援のための助成の
募集が始まります。
子どもの健全育成支援のほか
災害復興コミュニティ支援も
メニューに挙げられています。
ソフト事業の場合は8割補助で
助成上限が250万以下のようです。
昨年度は23件、
助成実績があります。
申請は11月12日(月)から
12月14日(金)までです。

2018-11-08

第16回「天竺・天の川西遊記登山」の参加者を募集します | 熊本県苓北町公式サイト

【里モン活動】
平成25、26年度に
補助を受けられた
みどりの会が、今年も
天竺・天の川西遊記登山の
イベントを開催されます。
開催日は23日(金・祝)
集合は苓北町都呂々の
天草木場の杜自然学校
とのことです。

2018-11-07

平成30年度「地域づくり表彰」受賞団体に小岱山薬草の会が決定

【ニュース・コラム】
平成30年度の
「地域づくり表彰」受賞団体に
小岱山薬草の会が選ばれました。
おめでとうございます!

薬草の会は精力的に
活動を続けられている
団体ですね。
身近な薬草を学ぼう~薬草講演会~
https://www.city.tamana.lg.jp/q/aview/1/11450.html

2018-11-06

農業知的財産セミナーの開催について:九州農政局

【講座・講演等】
里モン団体には
スケールが大きな
話かもしれませんが…
ブランド戦略に関する
講演を中心とした
知的財産の保護や
活用方法について学べる
農業知的財産セミナーが
開催されます。
開催日は11月16日(金)
会場は熊本市花畑町の
TKP熊本カンファレンスセンターです。
申し込みは9日(金)まで
とのことです。

2018-11-04

なぜ?を繰り返してたどり着く本当の課題

【参考資料】
里モン団体の方も
日ごろの活動で
いろいろと
悩まれていることも
多いと思います。

このような
取り組みの課題を
深掘りする手法を
纏めた記事を
見つけました。

さらに付け加えるならば
「仲間みんなで」
「意見やアイデアは質より量」
「出てきた意見はひてしていない」
…というブレインストーミングの
考え方を取り入れると
なおよいと思います。

2018-11-03

くまもと地産地消フォトキャンペーン開催中!  ~12月31日投稿分まで / 熊本県

【イベント情報】
くまもと地産地消
フォトキャンペーンが
実施中です。
熊本県産の食材
又はそれらを使って作った
料理や食事風景の写真等を
フェイスブック等に投稿すると
抽選で10名に
くまもと県産うまかもんセットを
プレゼントとのこと。
応募期間は12月31日(月)
までとのことです。

2018-11-02

転んだら何かをつかんで立ち上がれ!~東北の暮らしの知恵を復興ビジネスへ~

【講座・講演等】
里モンの趣旨とは
少し外れますが…
転んだら何かをつかんで
立ち上がれ!
~東北の暮らしの知恵を
復興ビジネスへ~
…が開催されます。
被災した女性たちによる
手仕事「編んだもんだら」を
プロデュースするなど
女性の支援活動に取り組まれている
足立千佳子さんを
講師に迎えるとのこと。
開催日は11月17日(土)
会場はくまもと県民交流館パレアです。
ホームページからの申し込みは
こちらから↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdQ2eXOE3p3afu6YTmDHauU4iTOXRQbT-XPrQ6hrtT1-F7cgw/viewform

2018-11-01

環境市民活動助成制度|一般財団法人セブン‒イレブン記念財団

【補助・助成のお知らせ】
セブン-イレブン店頭の
募金箱に寄せられた募金をもとに
環境に関係する団体や
活動に助成する
環境市民活動助成の
募集締め切りが
迫ってまいりました。
11月15日(木)までとのこと。
採択件数がとても多いため
取り組みやすいものだと
思いますので
再度お知らせします。
概要をまとめたサイトは
こちら↓
http://blog.canpan.info/tagasapo/archive/2332

熊本放送文化振興財団|事業のご紹介

【補助・助成のお知らせ】
熊本県内の芸術、文化の振興
または教育の普及、振興に活躍する
個人又は団体への助成、
一般財団法人熊本放送文化振興財団の
助成事業の募集が始まります。
RKKの財団の補助で、
年半期ごとに6~7団体ずつ
助成されています。
補助率や上限額は
定められていませんが、
過去の事例を見てみると
10万円から30万円くらいの
助成額が多いようです。
申し込みは
平成31年2月28日までとのことです。

2018-10-30

くまもと県民カレッジ『サテライト御船教室』を開催します! / 御船町

【講座・講演等】
くまもと県民カレッジ
『サテライト御船教室』が
開催されます。
『熊本地震発災から
3年の今~
あの時を振り返り、
新たな一歩へ~』をテーマに
3回に分けての開催とのこと。

第1回目が11月14日(水)
会場は御船町役場第二分庁舎です。
申し込みは各回の1週間前
までとのことです。

2018-10-29

今週の助成金情報(2018年10月26日)

【補助・助成のお知らせ】
日本財団が運営するCANPANの
助成制度のデータベースで
更新された助成金情報です。

資金調達力upセミナー

【講座・講演等】
助成金・補助金・
クラウドファンディング・
寄付金などの
資金調達(ファンドレイジング)について学ぶ
資金調達力upセミナーが
開催されます。
事業に必要な資金を得るには
どうしたらよいか、
戦略や企画書の作り方を
学べるとのこと。
開催は11月1日(木)
会場は
阿蘇市農村環境改善センターです。

花・夢プロジェクト~稲刈りとソバ・ヒマワリ脱穀、蕎麦がき~ | くまにち すぱいす

【里モン活動】
昨年度補助を受けられた
コロボックル・プロジェクトが
イベントを開催されます。
補助を受けた取り組みを
盛り込んだもののようですね。
開催日は11月4日(日)
熊本市河内町の
金峰森の駅 みちくさ館集合
とのことです。
また、事前申し込みが
必要なようです。

2018-10-28

阿蘇・小国町地域おこし協力隊さんの投稿の写真

【里モン活動】
昨年度採択された
小国おみやげプロジェクトが
国産農林水産物の
魅力を活かした
優良な産品を
コンテスト形式で発掘する
「フード・アクション・
ニッポン アワード」で
応募総数1,125産品の中から
“おいしさで心をつなぐ
 ニッポンの逸品”10産品に
選ばれたそうです。
里モンで芽吹いた取り組みが
いきなり大きな花を
咲かせましたね!

審査員のコメントはこちら↓
https://www.kochinews.co.jp/article/226402/

2018-10-27

「第3回ジビエ料理コンテスト」の募集について:農林水産省

【表彰・顕彰】
里モン団体には
スケールが大きいかも
しれませんが…
農林水産省では
ジビエ料理コンテストの
レシピを募集中です。
多くの人に提供できる、
ジビエを使った安全で美味しい
料理のレシピが対象とのこと。
募集締め切りは
11月30日(金)です。

あいぽーとボランティア講座 ボランティアのススメ

【講座・講演等】
各月で開催されている
ボランティアに関心のある方向け
あいぽーとボランティア講座
ボランティアのススメ、
次回開催は11月9日(金)
開催です。
内容は前回と同じで
「傾聴」をボランティアに生かす講義と
ワークショップの2部構成とのこと。
会場は熊本市大江の
あいぽーとです。

2018-10-26

2019第19回九州「川」のワークショップinさがさんの投稿の写真

【講座・講演等】
第18回九州「川」のワークショップin緑川が
開催されます。
当日は河川に関する環境保全・
安心安全・利活用・川づくり等の
ステージ発表等があり、
最後に選好発表を
行うとのこと。
トークショーには
当サイトでもよくご紹介する
「歌うママ防災士」
柳原志保さんが
登場されるようです。
開催日は
11月17日(土)と
翌日の18日(水)
会場は嘉島町町民会館です。

一般財団法人くまもと未来創造基金 おもやい

【補助・助成のお知らせ】
おススメの助成を見つけました。
オルビスくまもと未来基金の
熊本地震被災者活動支援
助成プログラム
(団体基盤強化サポート型)の
募集が始まっていました。
「女性・子ども・若者」を
対象とした
熊本地震の被災者支援活動が
対象となります。
助成額は単体活動だと50万円以内、
団体連携活動だと100万円以内とのこと。
助成総額は500万円です。

この助成の優れた点は
活動団体へのサポートが
付いていることです。
具体的には団体向けの
交流会や勉強会、
相談会、報告会が
予定されています。
助成金をもらうだけで
持続的な活動を
続けていける団体は
そうはいないと思います。
このように団体に並走して
取り組み支援する仕組みは
素晴らしいと思います。

なお、助成を受けるには
事前説明会への参加が
必要条件とのことです。
説明会は始まっており、
11月4日(日)まで
各地5か所で開催されます。

2018-10-25

公募情報のお知らせ|宮崎県NPOポータルサイト(Miyazaki NPO Portal site)

【補助・助成のお知らせ】
引き続きですが、
ニッセイ財団の
「児童・少年の健全育成」も
助成団体を募集中です。
児童・少年の育成活動支援
(60万円まで)が
対象となります。
本年度は県内で6団体
助成を受けられています。
こちらも申請は都道府県経由で
昨年度の申請締め切りは
11月30日でした。

2018-10-23

助成金を受けたい方 | 子どもゆめ基金

【補助・助成のお知らせ】
一度お知らせした
子どもゆめ基金助成金ですが、
取り組みやすい助成だと
思いますので、
再度お知らせします。
第1次申し込みは
郵送の場合
11月13日(火)までです。

九州の幸せを、シェアしよう。Kyushu Local Happy Award 2018

【里モン活動】
九州内でも
あまり知られていない
すばらしい「しあわせ体験」を
みんなで選ぶ
Kyushu Local Happy Award2018で
平成27年度に
里モンで補助を受けられた
なごみの郷高野地域づくり協議会が
団体部門でグランプリを
受賞されました。
おめでとうございます!
補助を受けられてた取り組みも
続いていらっしゃるようです。

〜熊本県五木村で特別な体験をしてみませんか〜空き家解体イベント開催! -銀座熊本館/熊本県東京事務所-

【里モン活動】
本年度補助を受けられた
いつきつなぎが
空き家解体イベントを
開催されます。
空き家改修イベントは
里モンの補助でも
何度かありましたが
解体は初めてですね。
面白そうです。

その他の里モン採択団体が
予定されているイベントは
こちらにまとめてあります。
https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_9855.html

熊本むらづくり人材育成塾

【講座・講演等】
熊本むらづくり人材育成塾の
第3回講座が
再来週に開催されます。
今回は農業を軸にしたビジネスや
6次産業化がテーマのようです。
開催は11月6日(火)
会場は水前寺共済会館
グレーシアです。

2018-10-22

募集案内・応募書式等 ダウンロード 地域の文化振興等の活動 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会

【補助・助成のお知らせ】
国立劇場等を運営する財団の
芸術文化振興基金の
募集が始まっていました。

舞台や映画などの
創造普及活動の他、
地域の文化振興等の活動にも
助成が出ます。
補助率は2分の1以下ですが
助成件数が631件、
助成総額9億6千万円超です。
まちづくり的なものにも
助成が出ているようです。
本県の申請窓口は
県が文化企画・世界遺産推進課で
熊本市の場合は文化振興課です。
締め切りは
10月31日(水)と
なっています。

平成31年度 各種様式ダウンロード | 伝統文化親子教室事業

【補助・助成のお知らせ】
伝統文化親子教室事業の
募集が始まっています。
子供たちを対象に、
伝統文化等に関する活動を
体験・修得できる取組や
発表会や、行事等への参加に
対する補助とのこと。
放課後子供教室等と
連携した取り組みも
対象になるようです。
補助額は50万円上限が
基本のようです。
昨年度は本県だけでも
95件補助を
受けられているようです。
http://oyakokyoshitsu.jp/jigyo/h30-gokaku-2
申請は11月16日(金)までに
市区町村教育委員会の担当窓口へ
とのことです。

-中止となりましたm(__)m- Snsの活用方法と個人メディアのつくり方 -公開イベント-

【イベント情報】
今週のイベントですが
面白そうです。
里モン団体の方で
インターネットでの
情報発信に
苦労されている方も
多いと思いますので
役立つかもしれません。

2018-10-21

三都市シンポジウム2018in熊本【熊本大学】|行政・関係団体・地域の情報|熊本商工会議所

【講座・講演等】
里モンのテーマとは
少し外れますが…
「駅前」と「中心街」の
競争と連携についての
シンポジウムが
開催されます。

開催日は11月10日(土)
熊本駅の新幹線改札前
(1階レベル)集合
とのこと。
申し込みは25日(木)
までとのことです。

熊本)商店街店主ら講師に「まちゼミ」:朝日新聞デジタル

【ニュース・コラム】
店主らが講師となり、
専門的な知識や技術、こつを
市民らに無料で伝授する
まちゼミを
天草市で開催されるそうです。
面白そうな取り組みですね。
天草まちゼミのページは
こちら↓
http://machizemi.amakusan.jp/wp/

地域おこし協力隊の”いい採用”とは? 自治体と移住者がともにほしい未来をつくる方法について、西塔大海さんと考えた。

2018-10-20

今週の助成金情報(2018年10月18日)

【補助・助成のお知らせ】
日本財団が運営するCANPANの
助成制度のデータベースで
更新された助成金情報です

「くまもと林業大学校」の平成31年度生徒の募集を開始します。 / 熊本県

【講座・講演等】
次世代をリードする
林業の担い手の確保
・育成を図る
「くまもと林業大学校」が
来年4月から開校します。
長期課程では1年かけて
林業技術者の即戦力を
育成するとのこと。
推薦選考の募集は
11月1日(木)まで
とのことです。

2018-10-19

今週の助成金情報(2018年10月16日)

【補助・助成のお知らせ】
日本財団が運営するCANPANの
助成制度のデータベースで
更新された助成金情報です。
里モン団体向けのものについては
別途ご紹介します。

菊池市 第3回かわまちづくり会議

【講座・講演等】
菊池川を活かして
結びたい人の集まり
「菊池川おむすびたい」の
第2回菊池市
「かわまちづくり会議」が
開催されます。
水辺の「こんな」使い方体験
魅力発見!かわまち歩き
第3回かわまちづくり会議
…の3本立てとのこと。
開催日は25日(木)
会場は菊池市隈府の
菊池老人福祉センター等です。

相談企業募集!! 第59回事業化マッチングのためのラウンドテーブル

【講座・講演等】
大学の先生が
ビジネスになりそうな
種(シーズ)をお話になり
参加者と大学の先生との
情報交換をしていく中で、
いろんなヒント、解決案を
探そうというイベント、
「事業化マッチングのための
ラウンドテーブル」が
開催されます。
今回、講師を務められる
吉川先生は
企業会計が研究テーマですが
平成28年度に
里モンの補助を受けられた
一般社団法人TAKAraMORIの
代表理事を務められている
地域おこし分野にも
関心をお持ちです。
地域に若者を呼び込んで
取り組みを進めたい方は
相談に乗っていただくと
良いかもしれません。
開催日は25日(木)
会場は熊本市中央区手取本町の
熊本信用金庫
ビジネスサポートプラザです。

2018-10-18

平成30年度 福祉レクリエーション・セミナー(ブログ) 熊本県レクリエーション協会

【講座・講演等】
こちらも里モンの趣旨からは
少し離れますが…
福祉レクリエーションセミナーが
開催されます。
福祉、レクリエーションともに
関連する取り組みを
進められている方は
いらっしゃいそうなので
ご紹介しました。

開催日は11月10日(土)
会場は熊本県民総合運動公園の
体育館です。

「平成30年度鳥獣対策優良活動表彰」表彰候補の募集について:農林水産省

【表彰・顕彰】
里モンの趣旨から
少し外れますが…
鳥獣対策優良活動表彰が
募集中です。
地域で鳥獣対策に貢献している
個人又は団体が対象とのこと。
捕獲した鳥獣の利活用も
対象となるようです。
都道府県窓口への応募締め切りが
11月14日(水)までと
なっています。

2018-10-17

NPO法人のための『後継者セミナー』

【講座・講演等】
NPOでも、
こういう話題が
上るようになってきたのですね。
多くの里モン団体の方でも
どうやって取り組みを引き継ぐか
悩まれていると思いますので
参加されてみると
役立つのではないでしょうか。
開催日は11月6日(火)
会場はくまもと県民交流館パレアです。

NPO法人のための『後継者セミナー』

WaWくまもと国際シンポジウム

【講座・講演等】
WaWくまもと国際シンポジウムが
開催されます。
県内の『歩く』活動を
推進している地域が
「歩く人を歓迎する町」
(Walkers are Welcome town)
として連携するための構想を
普及啓発するとともに
歩く人を増やし歩くことを
文化とする社会の実現と
歩く人を歓迎するまちづくりへの
参画を促すことを目指すとのこと。
フットパスを始め
里モン団体の方々も
歩くイベントは
たくさん開かれていますので
参加されてみてはいかがでしょうか。

申し込みはこちらから↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelA2qhP1v8uv9IqwmyGNETuHztM9DzrTlLb2XF_guYHPDPAA/viewform

2018-10-16

託麻新四国八十八ヶ所の旅+託麻親子おやつづくり教室

【イベント情報】
あまり知られていませんが
四国八十八箇所を模したものが
県内にもいくつかあるようです。
今だとフットパスになるのでしょうか。
昔から歩きをテーマにした
地域づくりがあったのですね。
こちらでは11月4日(日)に
イベントが開催されるようです。

水俣市|地域の魅力を再発見! Rethink Creator Project セミナー参加者募集

【講座・講演等】
地域の魅力は
どんな「もの・こと」なのか
再発見するワークショップ
Rethink Creator Projectセミナーが
開催されます。
併せて
発想を生み出すための
情報編集講座・
考えや思いを伝えるための
デザイン講座も
開催されるとのこと。
開催日は11月4日(日)
場所は水俣市の
水俣環境アカデミアです。

2018-10-15

平成30年度熊本県農山漁村女性活躍表彰の実施について / 熊本県

【表彰・顕彰】
県では、
農林水産業及び農山漁村生活等で
優れた活動の実績をがあり、
男女共同参画の推進のため
積極的に活動している
個人又は団体を表彰する
農山漁村女性活躍表彰を
実施します。
周りに表彰対象になりそうな方々が
いらっしゃいましたら、
お住まいの市町村へ
お問い合わせ下さい。

熊日文化スポーツ基金

【補助・助成のお知らせ】
熊本県民限定の助成金、
熊日文化スポーツ基金の
第2回目の募集が
始まっていました。。
(リンクをクリックすると
PDFファイルが開くので
注意してください)
文化、芸術、スポ-ツの各分野における
活動助成や人材育成に対する
助成金が募集中です。
1団体標準で
10~20万円で
総額150万円とのことです。
かなり幅広い分野が
助成の対象になります。
(ページはこちら↓)
https://www.smtb.jp/personal/entrustment/management/public/example/list.html#Education-Sport-Art-Culture

今回の募集は
10月31日(水)
までとのことです。

2018-10-14

平成30年度 第8回地方創生実践塾(大分県竹田市)|地域活性化センター

【講座・講演等】
地域で課題となっている
テーマを選定し、
先進的な取り組みを行う
地域を開催地として
より実践的な
地域づくりのノウハウや
手法を学ぶことができる
地方創生実践塾が
地域おこし協力隊を
全国で最も受け入れている
大分県竹田市で
開催されます。
今回は地域おこし協力隊の
未来像を探るとのこと。
開催日は11月3日(土)と
11月4日(日)の2日間で
会場は竹田市総合文化ホールです。
参加負担金だけでも
結構な額ですが
面白そうです。

「地域に飛び出せ!社会貢献職員応援制度」がスタートします。

2018-10-11

助成事業 | 再春館「一本の木」財団

【里モン活動】
当サイトでもお知らせした
一本の木財団の
下期選定結果が公表されました。
今期は里モン団体が2団体
助成を受けられるようです。
県内団体向けの助成ですので
取り組みやすいと思います。
来年度上期分の募集は
12月に始まるようです。

2018-10-10

熊本県学びの森活動推進事業

【補助・助成のお知らせ】
地域や学校単位で
環境学習の場としての
森林整備と森林環境学習活動への
支援制度である
熊本県学びの森活動推進事業の
第3回募集締め切りが
10月末になっています。
活動施設整備は100万円、
森林学習支援は30万円が
補助額の上限とのこと。

2018-10-09

暮らし・産業 / 山都町ホームページ

【講座・講演等】
山都町が
町の活性化に向け
開催されている
食農観光塾が
開催されます。
今回は「山と地域を
守る仕事・
自伐型林業」をテーマに
講演をいただくそうです。
開催日は10月16日(火)
会場は山都町千滝の
千寿苑とのことです。

地域連携型卒業研究(学生GP) 中間発表会

【講座・講演等】
先日募集をお知らせした
熊本県立大学が取り組む
地域連携型卒業研究(学生GP)の
本年度分の中間発表が
開催されます。
開催日は10月18日(木)
会場は県立大学の
CPDセンターです。
なお、来年度分の
募集申し込みは
12月17日(月)必着
とのことです。
http://www.pu-kumamoto.ac.jp/news/detail.php?id=639

【報告】 「みんなの思いを『見える化』する!はじめてのファシリテーショングラフィック~」

2018-10-08

10月26日<女性限定> ファンを増やす「伝え方」セミナー を開催します。 | 熊本県よろず支援拠点

【講座・講演等】
もうひとつ、
よろず支援拠点の記事を
ご紹介します。
女性限定で
広報・PRと
SNS活用術セミナーを
開催されるそうです。
商品やサービスの良さを
どうやって伝えるかという
悩みを解消できるとのこと。
開催日は26日(金)
会場は益城町の
くまもと産業支援財団です。

売れる商品にはワケがある

2018-10-07

移動見守り販売車 杵築で県内初 地域課題 いち早く共有 - 大分のニュースなら 大分合同新聞プレミアムオンライン Gate

【ニュース・コラム】
移動販売車に
地元に詳しい住民が同乗し
買い物客や高齢者へ
声掛けする取り組みが
大分県で始まったそうです。
できるだけ課題を抱えた
住民に近いところへ出かけるのは
有効だと思います。

移動見守り販売車 杵築で県内初
 地域課題 いち早く共有

2018-10-06

福岡よかとこビジネスプランコンテスト

生涯学習くまもと - 生涯学習推進センターからのお知らせ -

【参考資料】
サイトでもご紹介した
みんなの思いを
『見える化』する!
はじめてのファシリテーショングラフィック~
…の開催報告を
見つけました。
里モン団体の方が
話し合いを持たれるとき
役に立つと思います。

★「かく」時のポイント
・言葉や意見は発言の言葉をそのまま文字にする
・思いや感情を省略しない
・言葉や意見の帰属性を外す
・上手に美しくなくてもOK
・間に合わない時は、確認してもよい
★かきかた
・早くてわかる文字
・細い文字より太い文字
・色は3色までに抑える

添付ファイルはこちら↓
(PDFファイルが直接開くので
注意してください)
http://www.parea.pref.kumamoto.jp/pdf/20180921154648.pdf

シェアした記事はこちら↓
http://www.parea.pref.kumamoto.jp/2018/09/m2018093001.html

2018-10-05

あいぽーとcafe NPO団体交流会

【講座・講演等】
あいぽーとcafe
NPO団体交流会が
1か月おきに
開催されています。
セミナーもあり、
今回は興すチカラ
~価値を生み出すNPOの姿~が
テーマとのこと。
開催日は10月19日(金)
会場は熊本市大江の
ウェルパルくまもとです。
事前申し込みが
必要なようです。

2018-10-04

九州農業連携塾

【講座・講演等】
里モン団体には
少しスケールが
大きい話と思いますが…
農林漁業と商工業との
連携提案のプレゼンテーション
&交流会が開催されます。
開催日は10月11日(木)
会場は合志市役所です。
事前に申し込みが必要です。

ひとづくりjapanネットワークさんの投稿の写真

【里モン活動】
補助対象の
取り組みではないようですが、
本年度補助を受けられている
ひとづくりくまもとネットの
記事を見つけました。

2018-10-03

くまもと農人プロジェクト

【イベント情報】
一度お知らせした
くまもと農人プロジェクト
次回は上天草市松島町で
お祭りのお手伝いをするようです。
開催日は20日(土)
集合場所は
熊本市中央区山崎町の
RKKとのことです。
事前申し込みが必要なようです。

2019年度助成・申請者のためのガイド|公益財団法人大阪コミュニティ財団

【補助・助成のお知らせ】
公益財団法人
大阪コミュニティ財団助成事業の
募集が始まります。
様々な分野への小さな助成を
まとめて募集している
制度のようです。
環境の保護・保全や
地域社会の活性化は
里モン団体でも
手を上げられるかもしれません。
助成総額は約7300万で、
募集は11月30日(木)までです。

2018-10-02

栗拾いしました。 - 体験|あさぎり町

【里モン活動】
鳥獣害対策で有名な
中山間松尾集落が
昨年度里モンの補助を受けて
取り組まれた栗収穫体験ツアー
今年も開催されたようです。

地域連携型卒業研究(学生GP)

【補助・助成のお知らせ】
熊本県立大学では
地域企業・地域社会から
募集したテーマを、
学生が卒業研究として取り組む、
地域連携型卒業研究(学生GP)を
募集しています。
学生の費用は大学が負担します。
申し込みは12月17日(月)必着です。

今週の助成金情報(2018年9月28日)

【補助・助成のお知らせ】
日本財団が運営するCANPANの
助成制度のデータベースで
更新された助成金情報です。
里モン団体向けのものについては
別途ご紹介します。

2018-10-01

熊本むらづくり人材育成塾

【講座・講演等】
熊本むらづくり人材育成塾の
第2回講座が
再来週に迫ってまいりました。
今回は日本での
グリーンツーリズム発祥の地
大分県安心院へ出向いて
農家民泊へ宿泊してみるそうです。
開催日は
10月14日(日)から1泊2日
熊本県庁集合とのこと。
なお、今回の食費や入浴料は
参加者負担となります。

助成事業|公益財団法人 国際花と緑の博覧会記念協会

【補助・助成のお知らせ】
一度お知らせした、
国際花と緑の博覧会記念協会助成事業のうち、
復興活動支援分野の
公募期間が延長されたようです。
補助金額は1件当たり50万円以内で
助成率は5分の4以内とのこと。
申し込みは10月31日(水)(当日消印有効)
…までとのことです。

第4回世界農業遺産ビジネスプランコンテスト発表者大募集 – NPO法人 九州バイオマスフォーラム

【表彰・顕彰】
世界農業遺産をキーワードに、
阿蘇を元気にする
ビジネスプランのアイデアを
発表するコンテストが
開催されます。
ユニークなだけではなく
実際にビジネスとして
成立している事例も
多くあるとのこと。
たくさん出てきています。
興味がある方は
10月10日(水)までに
第一次応募に申請してほしいとのこと。
その後、17日(水)に
研修会と相談会が開かれます。
最終的な応募締め切りは
12月15日(金)です。
阿蘇以外に在住の方も
参加できそうです。

食生活改善推進員(ヘルスメイト)養成講座受講生募集中

【参考資料】
地域限定でしょうが…
地域で食生活を通した
健康づくりの
ボランティア活動を行う
食生活改善推進員(ヘルスメイト)の
養成講座の記事を見つけました。
熊本市でも毎年
開催されているようですね。
http://www.kumamoto-shoku.jp/shokuiku/jirei/jirei.php?intKey=8

2018-09-30

『情報未来』 No.59 特集レポート デジタルが切り拓く地域の未来

【参考資料】
持続可能な地域社会を
キーワードにした取り組みを
主に進められている
くまもと未来ネットが
エネルギー小売り事業に
参入されました。
https://www.facebook.com/events/1654182991359291/
どんな話だろうと思っていたら
地域づくり団体が
確実な収益源として
地域エネルギー事業に
進出する動きが
注目されているようです。

民間まちづくり団体の強化策 ~地域エネルギーを軸とした持続可能なまちづくり~

2018-09-29

地域づくりのカギ発見~強みを活かした多様なしかけ~開催報告

NPO法人設立説明会

【講座・講演等】
2か月ごとに開催されている
NPO法人設立説明会が
再来週開催されます。
(内容は前回と同じとのこと。)
NPO 法人の基礎知識と
設立申請書類の記載方法や
注意点を学ぶことができます。
(リンクをクリックすると
PDFファイルが開くので注意してください)
次の開催日は10月13日(土)、
場所は鶴屋東館のパレアです。

2018-09-28

ミズベリング坪井川遊水地会議

【講座・講演等】
地域限定と思われますが…
熊本市内の坪井川遊水地の
河川空間のさらなる利活用に向け
ミズベリング坪井川遊水地会議が
開催されます。
坪井川エリアをよくしたい方の他
坪井川遊水地の広大な土地で
何かやってみたい人も
参加できるとのこと。
開催日は10月14日(日)
会場は熊本市北区清水町の
坪井川水系遊水地管理事務所とのこと。
事前申し込みが必要なようです。

2018年度 助成金申請ガイド(通常募集) | 日本財団

【補助・助成のお知らせ】
日本財団の助成金(通常募集)が
始まります。
ボートレースの売り上げの一部を
財源とする助成金で、
海や船に関するもの以外、
社会福祉・文化・教育
まちづくりなどの事業も
対象となるようです。

本年度の事業計画が384団体、
助成金額が166億円超なので、
意外と助成のハードルは
低いのかもしれません。
申請するには
まず10月1日(月)から
10月30日(火)までに
申請団体登録が必要とのことです。

2018-09-27

災害ボランティア養成講座

【講座・講演等】
初めて見かけた気がしたので
シェアします。
地域限定かもしれませんが
万が一災害が発生した際のため
合志市社会福祉協議会が
災害ボランティア養成講座を
開催されます。
開催日は10月4日(木)と
10月28日(日)です。
災害時にボランティアが
出来ない方でも、
個人でも防災や災害対応に
役立つこと必見とのこと。
防災士まではいかなくても
コミュニティ活動に
防災の視点を取り入れることが
できるのではないでしょうか。

日本農業新聞 - 復興・再生のヒント 先進地の事例活用を 民俗研究家 結城登美雄

【ニュース・コラム】
NHKの地域づくりに関する番組を
無料で見返すことができる
「NHK地域づくり
アーカイブス」というサイトを
紹介した記事を見つけました。
サイトのアドレスはこちら↓
https://www.nhk.or.jp/chiiki/
手軽に先進地事例に
触れることができます。
アーカイブ中の番組に
執筆者もよく出てくるので
半分宣伝かなと思いますが(笑)
確かに参考になる取り組みを
たくさん見ることができます。

復興・再生のヒント 先進地の事例活用を 民俗研究家 結城登美雄

熊本県担い手育成総合支援協議会さんの投稿の写真

【参考資料】
里モン団体にとっては
ピントが外れていると思いますが…
県農業者の方々が抱える課題に
伴走型で課題解決に向け支援する
「くまもと農業経営相談所」の
お知らせを見つけたので
シェアします。

2018-09-26

くまもと農業経営相談所

HACCP関連研修会(小規模事業者向け)

【講座・講演等】
6次産業化関連で
食べ物を作られる方も
いらっしゃると思うので
シェアします。
HACCP関連研修会
(小規模事業者向け)が
開催されます。
食品衛生法の改正で
食品等事業者は
HACCP(ハサップ)に沿った
衛生管理が必要に
なっているそうです。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/haccp/
研修は製品ごとに
4回、開催され
まずは10月4日(木)に
めん類の製造業者むけのものが
開催されます。
事前申し込みが必要なようです。

平成31年度 キリン・地域のちから応援事業 公募助成のご案内 | 公益財団法人 キリン福祉財団

【補助・助成のお知らせ】
ボランティア活動を実施する
団体に対して助成する
キリン・地域のちから応援事業の
募集が始まっています。
福祉向上に関わるものや
地域、コミュニティ活性化に
関わるもの等
幅広いボランティア活動が
対象となります。
1件(一団体)あたりの
助成額は上限額30万円で、
助成総額は4,700万円とのこと。
(約156団体に助成予定
ということですね)
申し込みは10月31日(水)
当日消印有効とのこと。

2018-09-25

今週の助成金情報(2018年9月21日)

【補助・助成のお知らせ】
日本財団が運営するCANPANの
助成制度のデータベースで
更新された助成金情報です。
里モン団体向けのものについては
別途ご紹介します。

沈目自治会

【里モン活動】
本年度里モンの
補助を受けられた
沈目自治会のイベントが
今週末予定されているようです。

秋と3月はイベントが
増えてきます。
その他の里モン採択団体が
予定されているイベントは
こちらにまとめが
掲載されます。
https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_9855.html

環境省_第14回エコツーリズム大賞の募集について

【表彰・顕彰】
エコツーリズム大賞の
募集が始まりました。
エコツーリズムとは
地域資源の資源が損なわないよう
保護・保全を図る取り組みが
対象となるようです。
http://www.ecotourism.gr.jp/index.php/what/
最近だと阿蘇ジオパーク推進協議会が
受賞されています。
大賞、優秀賞、特別賞受賞者には
副賞が贈呈されるとのこと。
申し込みは11月16日(金)必着
とのことです。

2018-09-24

地方創生に若い力を!高校生ソーシャルビジネス(SBP)という挑戦

【ニュース・コラム】
高校生が
ビジネスの手法を活用して、
地域の課題解決を進める取組を
学ぶオンライン講座が
開講するそうです。
講座では
Social Business Project
(ソーシャル・ビジネス
・プロジェクト)の考え方や
成功事例、取組を成功に導くための具体的なノウハウを、
学べるとのこと。
受講開始日は12月4日(火)から
とのことです。
対象は「主に」高校生
とのことなので、
大学生や地域おこし協力隊などでも
受講はできそうです。

地方創生に若い力を!高校生ソーシャルビジネス(SBP)という挑戦

壮年男性、農業で交流 その名も「おやじプロジェクト」

【ニュース・コラム】
グリーンツーリズム系の
地域交流の取り組みでは
ある程度年齢が上の女性か
子どもとお母さんが
対象になる例が多いように
思います。
その点、
この取り組みは
珍しい層をターゲットにしていますね。

壮年男性、農業で交流
その名も「おやじプロジェクト」
https://kobe-np.co.jp/news/awaji/201809/sp/0011602815.shtml

2018-09-23

放置竹林対策について

【参考資料】
熊本市の放置竹林対策の記事を
見つけました。
日本型直接支払い事業と同じように
里山林の保全や資源活用に
定額で補助を受けられる
森林・山村多面的機能発揮対策事業を
使っているようです。

竹林対策に悩んでいる方は
多いと思いましたので
紹介しました。

なお、来年度の
森林・山村多面的機能
発揮対策事業については
10月下旬に要望調査を
行う予定とのことです。
http://ino3349.wixsite.com/mysite/blank-3

阿蘇のNPO「ふるさと創生」最高賞 全国育樹活動コンクール 林業支援に高評価

【ニュース・コラム】
阿蘇市の「NPO法人ふるさと創生」が
全国育樹活動コンクールで
最高賞を受賞されたそうです。
山林の持ち主と
経営受託契約を結んで
山の手入れをされているとのこと。
おめでとうございます。

放置竹林対策について(森林・山村多面的機能発揮対策事業)

2018-09-22

山江村地域づくり研究所 ドローン講座

【講座・講演等】
地域限定かもしれませんが
山江村地域づくり研究所が
ドローン講座を開催されます。
操作や簡単な撮影の仕方などを
身に付けるセミナーとのこと。
開催日は10月6日(土)
山江村大字山田甲の
山江村地域づくり研究所
とのことです。

町内・集落福祉全国サミット

【講座・講演等】
町内・集落福祉全国サミット
in熊本・山都町が開催されます。
「持続可能な集落」を目指す
創意工夫にあふれた実践を通し
集落の将来像を考え
さらには地域の支え合いから
地域づくりへとつなげて行きたい
とのこと。
開催日は10月27日(土)と
28日(日)で
会場は山都町役場蘇陽支所で
参加締め切りは10月5日(金)
…とのことです。

2018-09-21

「2018年全労済地域貢献助成事業」のご案内 | 共済・保障のことなら全労済

【補助・助成のお知らせ】
全労済地域貢献助成事業の
募集が始まっています。
里モン団体の活動でいえば
地域の自然環境・
生態系を守る活動等は
対象となります。
助成金は30万円上限で
助成総額は2,000万円を
予定しているとのこと。
昨年度は本県でも1件
助成を受けられているようです。
応募締め切りは
10月5日(金)までです。

移住者交流会を開催

山鹿もてなしたい

【イベント情報】
何度か里モンの補助も
受けられている
山鹿もてなしたいの
イベントを見つけました。
菊池川の川下りを
企画されているようです。
開催日は10月6日(土)
山鹿市鹿本町中富の
「ゆめほたる」集合とのことです。

2018-09-20

ふるさとを守る会 彼岸花祭り

【里モン活動】
平成26年に
里モンの補助を受けられた
ふるさとを守る会の
彼岸花祭り、
今年も開催されるようです。

環境市民活動助成制度|一般財団法人セブン‒イレブン記念財団

【補助・助成のお知らせ】
セブン-イレブン店頭の
募金箱に寄せられた募金をもとに
環境に関係する団体や
活動に助成する
環境市民活動助成の
募集が始まります。
昨年度の助成件数は271件、
助成総額は約1億5千万です。
熊本では
里モンの補助を受けた団体
2団体を含む計5団体が
助成を受けられています。
申し込みは10月1日(月)から
11月15日(木)までとのこと。
概要をまとめたサイトを
見つけたのでリンクを付けます。
http://blog.canpan.info/tagasapo/archive/2332

防災士養成講座

【講座・講演等】
地域限定ですが…
合志市が防災士養成講座を
開催されます。
コミュニティの維持・創造に
取り組まれている方には
防災の視点を
加えてみるというのも
ありではないでしょうか。
講座は12月に3回
開催されます。
申し込みは10月19日(金)
必着とのことです。

2018-09-19

全国カレッジフットパスフォーラム2018さんの投稿の写真

【ニュース・コラム】
何度かお知らせした
カレッジフットパス
フォーラム2018の
開催報告が
掲載されていました。

平成30年度第2回菊池市ものづくり勉強会の開催について - 菊池市

【講座・講演等】
地域限定ですが
販路拡大や輸出、
加工品開発の手法等について
その道のスペシャリストを
お招きする講演会
菊池市ものづくり勉強会が
開催されます。
開催日は9月26日(水)
会場は菊池市隈府の
生涯学習センターKICROSS
とのことです。

2018-09-18

全国カレッジフットパスフォーラム2018

「第3回 食育活動表彰~ 平成31年度 ~」募集開始について:農林水産省

【表彰・顕彰】
農林水産省が
食育活動表彰を
募集中です。
里モン団体でも
多くの方が
取り組まれている
分野ですので
応募を検討されてみては
いかがでしょうか。
応募締め切りは
ボランティア部門は
10月31日(水)、
教育関係者・事業者部門は
11月9日(金)
…とのことです。

熊本コネクションプロジェクトさんの投稿の写真

【ニュース・コラム】
先週もお知らせした
県外で活躍する熊本出身者や
縁のある方々同士がつながり、
故郷に貢献することを
目標とする
熊本コネクションプロジェクトの
交流会が東京にて
開催されたようです。
今回は農業がテーマだったようです。

2018-09-16

阿蘇地域振興デザインセンターさんの投稿の写真

【里モン活動】
昨年度補助を受けられた
阿蘇地域振興デザインセンターの
花旅スタンプラリーに関する
記事を見つけました。
11月30日(金)までとのこと。
詳しくは以下のページを
ご覧ください。
https://kasesuru.jp/monthly/

日本は資源大国になれるか。バイオプラ技術で放置竹林を「竹プラスチック」にー 桑名市で「竹資源の循環創出に関する包括連携協定」が締結

「フューチャーラボKIKUCHI」受講生を募集しています! - 菊池市

【講座・講演等】
若者が地域で輝き、
主体的にまちづくりに
参画できるまちを目指すための
「フューチャーラボKIKUCHI」
(菊池市まちづくり
人財育成セミナー)が
開講されます。
第1回は9月25日(火)
会場は菊池市隈府の
菊池市生涯学習センターです。
申し込み期限が17日(月)
までとのこと。

2018-09-15

平成30年度公共政策コンペのエントリー募集を開始しました

【講座・講演等】
若者を中心に
熊本の将来について意見を交わす
熊本大学政創研公共政策コンペの
エントリー募集中です。
地域づくりや
現代社会が直面している
課題に関心のある多くの方から
熊本をより元気にするような
政策提言を求めたいとのこと。

エントリー締め切りは
10月8日(月)で
最終的なポスター提出が
11月5日(月)
コンペは11月10日(土)
開催予定とのことです。

2018-09-14

あさぎり町ハピネスマルシェ

【里モン活動】
昨年度補助を受けられた
あさぎり町ハピネスマルシェ
実行委員会主催の
「はぴねすマルシェ」
次回の開催日は
9月30日(日)で
会場は、おかどめ幸福駅
(熊本県 球磨郡免田西1423-2)
…です。

みさと情報案内人講座を開催します 〜ICT人材育成事業〜|美里町

【講座・講演等】
美里町限定ですが…
スマホの使い方や
SNSの使い方などを学べる
情報案内人講座が
開催されます。
地域の課題を、
地域の人たちで解決する
地域力を上げるために
ICTを使える方を増やすのは
重要だと思います。
第1回は10月13日(土)で
計5回の講座のようです。
申し込みは28日(金)まで
とのことです。

2018-09-13

「文字入力の基礎から学ぶ!パソコン年賀状作り講座」参加者募集

【講座・講演等】
地域限定ですが
文字入力の基礎から学ぶ!
パソコン年賀状作り講座が
開催されます。
地元の市町村でも
似たような講座があれば
参加されてみては
いかがでしょうか。
チラシ作り等
取り組みに応用できる
技能が身につきそうです。

高森じかん

【イベント情報】
今年も体験プログラム
「高森じかん」の
募集が始まっていました。
これは観光地化されていない
素の高森をそのまま満喫できる
ユニークな取り組みです。
里モン団体にとっては
参考になりそうなので
紹介しました。
今回は全部で8個
開催予定とのこと。
詳しくはこちら↓
http://takaramori.com/taiken/

2018-09-12

(9/19)空き家を活用した観光まちづくり勉強会の開催について|甲佐町

【講座・講演等】
甲佐町まちづくり協議会の
空き家を活用した
観光まちづくり勉強会が
開催されます。
協議会の概要や、
古民家を活用した
地域プロデュースに
取り組んでいる
株式会社NOTEの
藤原岳史社長による
現存する古民家の活かし方や
将来の町の活性化についての
講演が予定されています。
本サイトでも紹介した
農山漁村振興交付金を使った
取り組みのようですね。
https://www.facebook.com/satomonproj/posts/1496995203745474
開催日は9月19日(水)
会場は甲佐町役場です。

助成金を受けたい方 | 子どもゆめ基金

【補助・助成のお知らせ】
子どもの体験活動、
読書活動等に関する助成
子どもゆめ基金助成金です。
市町村規模の活動は
標準で50万円
都道府県規模の活動は
標準100万円で助成されます。
本年度の助成活動件数は
熊本県内だけで
体験活動で61件
読書活動で17件あります。
https://yumekikin.niye.go.jp/koufu/h30/kyuushuu1.html#n04
第1次申し込みは
郵送の場合
11月13日(火)までとのこと。

また、9月17日(月)に
くまもと県民交流館パレアで
説明会が開催されるようです。
詳しくは以下のチラシをご覧ください。
(PDFファイルが直接開きます)
https://yumekikin.niye.go.jp/pdf/31moushikomi.pdf

あったか方言暮らしの知恵、おばあちゃんの100選1冊に…山都の女性ら出版

【里モン活動】
平成25、26年と
里モンの補助を受けられた
山都のやまんまの会の
新しい取り組みを
見つけました。
引き続き精力的に
取り組みを進められていますね。

2018-09-11

サンサンうきっ子宇城彩館で「美味しい野菜料理教室」を開催しています! / 熊本県

【里モン活動】
何度か
里モンの補助を受けられた
宇城地方農業女性野菜ソムリエの会の
イベント情報を見つけました。
月2回、旬の野菜をテーマとした
「美味しい野菜料理教室」を
開催されています。
次の開催は21日(金)、
会場は宇城市松橋町の
サンサンうきっ子宇城彩館です。

にしはら福幸協議会

【イベント情報】
本年度里モンの補助を
受けられている
にしはら福幸協議会の
イベントを見つけました。
内容盛りだくさんですね!
開催日は9月22日(土)
集合場所は西原村川用の
滝交流館とのことです。

水俣市|平成30年度水俣環境アカデミアシンポジウム「水俣から発信する持続可能な地域社会づくり」開催のお知らせ

【講座・講演等】
水俣環境アカデミアシンポジウム
~水俣から発信する
持続可能な地域社会づくり~が
開催されます。
持続可能というのは
分かるような、
分からないような言葉ですが、
将来の世代の幸福と
現在の世代の幸福とを
両立させることのできること
…のようです。
開催日は29日(土)
会場は水俣市南福寺の
水俣環境アカデミアです。

第10回あんずの丘マロンフェスタ

【里モン活動】
平成26年度に補助を受けられた
あんずの丘マロンフェスタが
今年も開催されます。
開催日は3連休の中日
23日(日)とのことです。