【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。
地域における観光実務人材の確保・育成のための全国セミナーを開催いたします!
http://www.mlit.go.jp/kankocho/topics05_000281.html
令和元年度 廃校活用マッチングイベント(福岡会場)
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyosei/1422877.htm
「第6回 地域おこし協力隊全国サミット」の開催
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei08_02000194.html
KUMAMOTOよろず女子会Vol.3
https://www.facebook.com/events/2337890423169179/
[2020/03/10] 伝えるコツセミナー in 福岡
http://www.npo-an.com/event/archives/76
相談企業募集!!事業化マッチングのためのラウンドテーブル
http://www.city.kumamoto.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&type=top&id=19015
【実施報告】ボランティアが活きる活動づくり<10月30日>
https://machida-support.or.jp/report/reportvolseminar1030/
【参加者募集】令和元年度「小さな拠点」づくりブロック別会議
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/meeting/chiisana_kyoten/block_kaigi/index.html
【令和二年度】農業者が使える補助金【2020年】
https://www.misosoup.co.jp/maga71/
総務省|令和元年度「関係人口創出・拡大事業」成果報告会の開催
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02gyosei08_04000197.html
2020-01-31
第43回熊本できるしこ学ぶ会「おたがいさま食堂くまもと 次年度をかたろう会」
【講座・講演等】
熊本地震から学び、
熊本の未来を考える
熊本できるしこ学ぶ会が
学習会を開催されます。
今回は
おたがいさま食堂くまもとさんとの
コラボ企画で
「おたがいさま食堂くまもと
次年度をかたろう会」を
行うとのこと。
開催日は2月16日(日)
熊本市下通の未来会議室が
会場です。
熊本地震から学び、
熊本の未来を考える
熊本できるしこ学ぶ会が
学習会を開催されます。
今回は
おたがいさま食堂くまもとさんとの
コラボ企画で
「おたがいさま食堂くまもと
次年度をかたろう会」を
行うとのこと。
開催日は2月16日(日)
熊本市下通の未来会議室が
会場です。
2020-01-30
熊本県立大学アドミニストレーション研究科シンポジウム
【講座・講演等】
熊本県立大学の
アドミニストレーション研究科が
シンポジウムを開催されます。
タイトルは地方創生への挑戦で
午後の部は
行政の「地域おこし」への挑戦と
題打って
パネルディスカッションを
開くとのこと。
開催日は2月15日(土)
会場は熊本県立大学です。
熊本県立大学の
アドミニストレーション研究科が
シンポジウムを開催されます。
タイトルは地方創生への挑戦で
午後の部は
行政の「地域おこし」への挑戦と
題打って
パネルディスカッションを
開くとのこと。
開催日は2月15日(土)
会場は熊本県立大学です。
2020-01-29
令和元年度森林ボランティア活動報告・交流会
【講座・講演等】
森林ボランティア活動報告会
・交流会が開催されます。
今年は
未来へつなぐ
楽しい!森とともにある暮らし
…と銘打った公園のあと。
事例発表などが
予定されています。
森林ボランティア活動、
森林・自然について興味のある方等々に
参加をお願いしたい
とのことです。
開催日は2月9日(日)
会場は熊本市中央区桜町の
熊本城ホールです。
森林ボランティア活動報告会
・交流会が開催されます。
今年は
未来へつなぐ
楽しい!森とともにある暮らし
…と銘打った公園のあと。
事例発表などが
予定されています。
森林ボランティア活動、
森林・自然について興味のある方等々に
参加をお願いしたい
とのことです。
開催日は2月9日(日)
会場は熊本市中央区桜町の
熊本城ホールです。
【募集】SDGsを私たちの目標にするためには|玉名市
【講座・講演等】
こちらも
地域限定と思われますが…
SDGsを私たちの
目標にするためにはが
開催されます。
今回SDGsの趣旨を理解し、
さらに地域づくりの
エッセンスとするため
セミナーを開催するとのこと。
開催日は2月13日(木)
会場は玉名市役所です。
申し込みは
2月10日(月)まで
とのことです。
こちらも
地域限定と思われますが…
SDGsを私たちの
目標にするためにはが
開催されます。
今回SDGsの趣旨を理解し、
さらに地域づくりの
エッセンスとするため
セミナーを開催するとのこと。
開催日は2月13日(木)
会場は玉名市役所です。
申し込みは
2月10日(月)まで
とのことです。
農家になろう!セミナー
【講座・講演等】
地域限定と思われますが…
和水町地域雇用創造協議会が
農家になろう!セミナー開催!を
開催されます。
開催は2月13日(木)から
21日(金)までの5回です。
和水町板楠の
三加和公民館が
主な会場のようです。
地域限定と思われますが…
和水町地域雇用創造協議会が
農家になろう!セミナー開催!を
開催されます。
開催は2月13日(木)から
21日(金)までの5回です。
和水町板楠の
三加和公民館が
主な会場のようです。
2020-01-28
2/10(月)「熊本の交通とまちづくりシンポジウム」開催
【講座・講演等】
こちらも
里モンの趣旨とは
少し外れますが…
熊本の交通と
まちづくりシンポジウムが
開催されます。
移動しやすく
歩いて楽しめる
まちへの挑戦
…との副題がついているので
里モン団体の中には
興味を持たれるかもしれません。
開催日は2月10日(月)
会場は熊本市桜町の
熊本城ホールです、
申し込みは
2月6日(木)まで
とのことです。
こちらも
里モンの趣旨とは
少し外れますが…
熊本の交通と
まちづくりシンポジウムが
開催されます。
移動しやすく
歩いて楽しめる
まちへの挑戦
…との副題がついているので
里モン団体の中には
興味を持たれるかもしれません。
開催日は2月10日(月)
会場は熊本市桜町の
熊本城ホールです、
申し込みは
2月6日(木)まで
とのことです。
ネット販売開設準備講座
【講座・講演等】
里モンの趣旨とは
少し外れますが…
くまもと農業アカデミーが
ネット販売開設準備講座を
開催されます。
ネット販売を開設するにあたり、
①開設準備、②出店、
③決済方法など、
具体的な手順を学ぶとのこと。
2月13日(木)と20日(木)の
2回に分けての開催で
会場は熊本県立大学です。
詳しくはこちら↓
https://kumamoto.agri-academy.jp/kouza/info/detail/id/306
里モンの趣旨とは
少し外れますが…
くまもと農業アカデミーが
ネット販売開設準備講座を
開催されます。
ネット販売を開設するにあたり、
①開設準備、②出店、
③決済方法など、
具体的な手順を学ぶとのこと。
2月13日(木)と20日(木)の
2回に分けての開催で
会場は熊本県立大学です。
詳しくはこちら↓
https://kumamoto.agri-academy.jp/kouza/info/detail/id/306
2020-01-27
環境省_令和2年度生物多様性保全推進交付金(エコツーリズム地域活性化支援事業)の公募について
【参考資料】
自然環境や歴史文化などの
魅力を観光客に伝えることで、
それらの保全に
つながっていくことを目指す
エコツーリズムへの取り組みの
補助を見つけました。
補助率は1分の1以下で
交付限度額は1,000万円です。
市町村を巻き込む必要があるので
希望される場合は
急いで組みたい市町村に
相談したほうがいいと思います。
申し込みは2月21日(金)まで
とのことです。
自然環境や歴史文化などの
魅力を観光客に伝えることで、
それらの保全に
つながっていくことを目指す
エコツーリズムへの取り組みの
補助を見つけました。
補助率は1分の1以下で
交付限度額は1,000万円です。
市町村を巻き込む必要があるので
希望される場合は
急いで組みたい市町村に
相談したほうがいいと思います。
申し込みは2月21日(金)まで
とのことです。
農山漁村振興交付金(農山漁村活性化整備対策):農林水産省
【参考資料】
里モン団体には
スケールが大きい話ですが…
直売所・加工所・
農家レストラン等の整備に
補助をいただける
農山漁村振興交付金
(農山漁村活性化整備対策)の
ガイドブックができていました。
建物や施設などの、
いわゆる
ハード整備への補助は
ほとんどないので、
貴重な補助メニューです。
申請の受付は毎年2月ごろです。
里モン団体には
スケールが大きい話ですが…
直売所・加工所・
農家レストラン等の整備に
補助をいただける
農山漁村振興交付金
(農山漁村活性化整備対策)の
ガイドブックができていました。
建物や施設などの、
いわゆる
ハード整備への補助は
ほとんどないので、
貴重な補助メニューです。
申請の受付は毎年2月ごろです。
<第8回>【現地研修】熊本県内の農泊・民泊の現状をリアルに体感しつつ、熊本県内の現状について学ぶ
【講座・講演等】
熊本むらづくり人材育成塾、
第8回目のテーマは
「熊本県内の農泊
・民泊の現状を
リアルに体感しつつ、
熊本県内の現状について
学ぶ」です。
開催は2月12日(水)
県庁集合です。
申し込みは
2月2日(日)までです。
ホームページからの
申し込みはこちらから↓
http://www.kumuhito.net/#formWrap
熊本むらづくり人材育成塾、
第8回目のテーマは
「熊本県内の農泊
・民泊の現状を
リアルに体感しつつ、
熊本県内の現状について
学ぶ」です。
開催は2月12日(水)
県庁集合です。
申し込みは
2月2日(日)までです。
ホームページからの
申し込みはこちらから↓
http://www.kumuhito.net/#formWrap
2020-01-26
令和元年度『農業農村活性化支援モデル事業』企画提案 二次募集のお知らせ
【参考資料】
里モンの補助は
1年単位ですが、
これは2年以上の複数年
取り組みを支援できる
設計のようです。
良い仕組みだと
思います。
令和元年度『農業農村活性化支援モデル事業』企画提案 二次募集のお知らせ
里モンの補助は
1年単位ですが、
これは2年以上の複数年
取り組みを支援できる
設計のようです。
良い仕組みだと
思います。
令和元年度『農業農村活性化支援モデル事業』企画提案 二次募集のお知らせ
日本農業新聞 - 地方の2020年代 にぎやかな過疎期待 明治大学教授 小田切徳美
【ニュース・コラム】
本サイトで引用する
記事でもおなじみの
小田切先生のコラムを
見つけました。
にぎやかな過疎
いい言葉ですね。
地方の2020年代 にぎやかな過疎期待 明治大学教授 小田切徳美
本サイトで引用する
記事でもおなじみの
小田切先生のコラムを
見つけました。
にぎやかな過疎
いい言葉ですね。
地方の2020年代 にぎやかな過疎期待 明治大学教授 小田切徳美
2020-01-25
自治体や事業者と連携して地方の「スグレモノ」を掘り起こす
【ニュース・コラム】
全国の伝統工芸品や
食料品を選りすぐった
セレクトショップを
展開されている
日本百貨店
(にっぽんひゃっかてん)の
社長のインタビューを
見つけました。
最先端の6次産業化に
取り組んでおられる方
というイメージがあります。
全国の伝統工芸品や
食料品を選りすぐった
セレクトショップを
展開されている
日本百貨店
(にっぽんひゃっかてん)の
社長のインタビューを
見つけました。
最先端の6次産業化に
取り組んでおられる方
というイメージがあります。
2020-01-24
移住者をドラフト会議で指名!? 南九州の移住支援がおもしろい!
【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。
生産性向上推進セミナーが開催されます|玉名市
https://www.city.tamana.lg.jp/q/aview/383/14739.html
地球守るため「はじめの一歩」 熊本市でキックオフイベント
https://this.kiji.is/589620186772063329
「第6回 地域おこし協力隊全国サミット」の開催
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei08_02000194.html
「地域と歩む地域のブランド化成果報告会」を開催します
https://www.kyushu.meti.go.jp/event/2001/200114_1.html
若者によるまちづくり企画の支援取り組み(福井県福井市)
https://machi.smrj.go.jp/machi/public/example/20200115fukui.html
移住者をドラフト会議で指名!? 南九州の移住支援がおもしろい! | スーモジャーナル - 住まい・暮らしのニュース・コラムサイト
https://suumo.jp/journal/2020/01/16/169771/
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。
生産性向上推進セミナーが開催されます|玉名市
https://www.city.tamana.lg.jp/q/aview/383/14739.html
地球守るため「はじめの一歩」 熊本市でキックオフイベント
https://this.kiji.is/589620186772063329
「第6回 地域おこし協力隊全国サミット」の開催
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei08_02000194.html
「地域と歩む地域のブランド化成果報告会」を開催します
https://www.kyushu.meti.go.jp/event/2001/200114_1.html
若者によるまちづくり企画の支援取り組み(福井県福井市)
https://machi.smrj.go.jp/machi/public/example/20200115fukui.html
移住者をドラフト会議で指名!? 南九州の移住支援がおもしろい! | スーモジャーナル - 住まい・暮らしのニュース・コラムサイト
https://suumo.jp/journal/2020/01/16/169771/
「まちづくり人材育成塾」の活動報告 - 宇城市
【参考資料】
「好きなことで
地域にいいこと」を
テーマに、
まちづくりの事例や
考え方のヒントを学ぶ
まちづくり人材育成塾の
活動報告を見つけました。
ワークショップから
早くもイベントが
生まれたようです。
素晴らしいですね!
活動発表会も予定されています。
開催日は2月6日(木)
会場は宇城市小川町の
宇城市ビジネスサポートセンターです。
「好きなことで
地域にいいこと」を
テーマに、
まちづくりの事例や
考え方のヒントを学ぶ
まちづくり人材育成塾の
活動報告を見つけました。
ワークショップから
早くもイベントが
生まれたようです。
素晴らしいですね!
活動発表会も予定されています。
開催日は2月6日(木)
会場は宇城市小川町の
宇城市ビジネスサポートセンターです。
2020-01-23
天草市有明地区 フットパスイベント
【イベント情報】
天草市の有明地区で
フットパスのイベントが
開催されるようです。
確か2回目の開催だったと
思います。
活発に取り組まれてますね。
開催日は2月16日(日)
集合場所は
天草市有明町須子の
須子体育館です。
申し込みは
2月7日(金)まで
とのこと。
天草市の有明地区で
フットパスのイベントが
開催されるようです。
確か2回目の開催だったと
思います。
活発に取り組まれてますね。
開催日は2月16日(日)
集合場所は
天草市有明町須子の
須子体育館です。
申し込みは
2月7日(金)まで
とのこと。
Npo法人・特定非営利活動法人・非営利団体向け 団体交流会
【講座・講演等】
Npo法人・特定非営利活動法人
・非営利団体向け
団体交流会が開催されます。
NPOとして
活動している者同士、
情報共有や意見交換をして、
法人や団体の活動に
活かしてみませんか?
名刺交換だけでもOKです。
…とのこと。
開催日は2月8日(土)
会場は熊本市手取本町の
くまもと県民交流館パレアです。
Npo法人・特定非営利活動法人
・非営利団体向け
団体交流会が開催されます。
NPOとして
活動している者同士、
情報共有や意見交換をして、
法人や団体の活動に
活かしてみませんか?
名刺交換だけでもOKです。
…とのこと。
開催日は2月8日(土)
会場は熊本市手取本町の
くまもと県民交流館パレアです。
2020-01-22
地域課題解決型創業支援セミナーを開催します
【講座・講演等】
里モンの趣旨と
若干離れますが…
合志市が
地域課題解決型
創業支援セミナーを
開催されます。
コワーキングスペースを
有効活用し
創業者同士が
ビジネスを創出する
ノウハウについて
解説するとのこと。
開催日は
2月6日(木)と13日(木)
会場は合志市御代志の
ルーロ合志です。
里モンの趣旨と
若干離れますが…
合志市が
地域課題解決型
創業支援セミナーを
開催されます。
コワーキングスペースを
有効活用し
創業者同士が
ビジネスを創出する
ノウハウについて
解説するとのこと。
開催日は
2月6日(木)と13日(木)
会場は合志市御代志の
ルーロ合志です。
ムラたび九州 - 【ムラたび九州カレッジ2020年2月21日(金)開催のご案内】 日本各地で事業化が進んでいる分散型宿泊ホテル。既存の農泊でも取り入れることができるのか、自分の街で実践する場合に必要となってくるスキームとは。 地域の特性や文化・歴史によって、展開の方法は様々で、明確な正解はありません。 実際に足を運んで得た学びや感覚と、事業化を進めている実践サイドの両面の話を聞いて、いざ自分の地域に取り入れる!となった場合のケースを想定してワークで考え方を落とし込んでいきます。 ムラたび九州カレッジ@臼杵 『地域と共に作り上げる 分散型宿泊スタイル』 日時:2020年2月21日(金)10:00~15:00 (受付9:30~) 場所:サーラ・デ・うすき 交流ホール(大分県臼杵市大字臼杵210-3 ☎0972-64-7271) 定員:30名(先着順) 農村漁村での滞在型観光、インバウンド観光、観光地域づくりに 関わっている方、ご興味のある方、どなたでもご参加頂けます。 費用:無料 申込:2月15日まで お申込みはコチラ https://www.secure-cloud.jp/sf/1576456389bzWshxJU ■主なプログラム ●視察報告 「兵庫県篠山市、滋賀県大津市の分散型宿泊ホテルに滞在して」 くらたび臼杵 会長 平林真一 ●講義 「商店街と共に歩むホテル」 株式会社自遊人 取締役/HOTEL講大津百町 支配人 佐藤毅純氏 ●ワークショップ 「我が町の分散型宿泊スタイルを考える」 チラシPDF https://muratabi-kyushu.com/wp-content/uploads/2020/01/948116027e913144876b5faa4321288a-1.pdf | Facebook
【講座・講演等】
里モン団体には
スケールが大きすぎますが…
ムラたび九州カレッジ@臼杵
『地域と共に作り上げる
分散型宿泊スタイル』が
開催されます。
熊本だと
上天草の維和島が
挑まれている取り組みですね。
実践的な内容になりそうです。
2月21日(金)
大分県臼杵市での開催です。
申し込みは
こちらからとのことです。
https://www.secure-cloud.jp/sf/1576456389bzWshxJU?fbclid=IwAR2YM0k3xdHOsEmOJ-IMiCFDM1AFMquZXZpOaRXhoOm9tXfPPzZCQr-QzZA
里モン団体には
スケールが大きすぎますが…
ムラたび九州カレッジ@臼杵
『地域と共に作り上げる
分散型宿泊スタイル』が
開催されます。
熊本だと
上天草の維和島が
挑まれている取り組みですね。
実践的な内容になりそうです。
2月21日(金)
大分県臼杵市での開催です。
申し込みは
こちらからとのことです。
https://www.secure-cloud.jp/sf/1576456389bzWshxJU?fbclid=IwAR2YM0k3xdHOsEmOJ-IMiCFDM1AFMquZXZpOaRXhoOm9tXfPPzZCQr-QzZA
2020-01-21
実務者向け空き家対策セミナー
【講座・講演等】
不動産関係者向けですが、
実務者向け 空き家対策セミナーが
開催されます。
里モンの取り組みでも
空き家がキーワードになる
取り組みを見かけるので
ご紹介します。
開催日時は2月12日(水)
県庁新館2階での開催です。
申し込みは2月3日(月)まで
とのことです。
不動産関係者向けですが、
実務者向け 空き家対策セミナーが
開催されます。
里モンの取り組みでも
空き家がキーワードになる
取り組みを見かけるので
ご紹介します。
開催日時は2月12日(水)
県庁新館2階での開催です。
申し込みは2月3日(月)まで
とのことです。
熊本大学熊本創生推進機構 「地域づくり交流会」を開催します
【講座・講演等】
直前のお知らせですが…
熊本大学熊本創生推進機構が
「地域づくり交流会」を
開催されます。
ツーリズムの可能性
多様な人々の
ライフスタイルを考える
…というテーマで
その地でしか体験できない
自然や歴史・文化など、
ふるさとに生きる人々の
暮らしそのもの、
「ライフスタイル」を発信する
ツーリズムの可能性について
広く議論したいとのこと。
開催は28日(火)
会場は熊本市中央区黒髪の
熊本大学工学部百周年記念館です。
直前のお知らせですが…
熊本大学熊本創生推進機構が
「地域づくり交流会」を
開催されます。
ツーリズムの可能性
多様な人々の
ライフスタイルを考える
…というテーマで
その地でしか体験できない
自然や歴史・文化など、
ふるさとに生きる人々の
暮らしそのもの、
「ライフスタイル」を発信する
ツーリズムの可能性について
広く議論したいとのこと。
開催は28日(火)
会場は熊本市中央区黒髪の
熊本大学工学部百周年記念館です。
2020-01-20
高浜ものがたりウォーク参加者募集【2月3日まで】
【里モン活動】
平成27年に
補助を受けられた
高浜地区振興会の
取り組みを見つけました。
開催日は2月16日(日)
天草市天草町高浜北の
白鶴浜海水浴場駐車場集合
とのことです。
詳しくはこちら↓
http://takahama.amakusa-web.jp/Oshirase/Pub/Shosai.aspx?AUNo=5049&OsNo=328
平成27年に
補助を受けられた
高浜地区振興会の
取り組みを見つけました。
開催日は2月16日(日)
天草市天草町高浜北の
白鶴浜海水浴場駐車場集合
とのことです。
詳しくはこちら↓
http://takahama.amakusa-web.jp/Oshirase/Pub/Shosai.aspx?AUNo=5049&OsNo=328
くまもと里モンプロジェクト イベント(第2回はだしの森大作戦!) / 熊本県
【里モン活動】
本年度の補助で採択された
森の自分学校が
はだしの森大作戦!への
参加者を募集されています。
今回は森のゴミ拾いのほか、
ネイチャーゲームを
実施するとのこと。
開催日は16日(日)
山鹿市菊鹿町上内田5314の
みんなの森での開催です。
その他の里モン採択団体が
予定されているイベントは
こちらにまとめております。
https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_28350.html
本年度の補助で採択された
森の自分学校が
はだしの森大作戦!への
参加者を募集されています。
今回は森のゴミ拾いのほか、
ネイチャーゲームを
実施するとのこと。
開催日は16日(日)
山鹿市菊鹿町上内田5314の
みんなの森での開催です。
その他の里モン採択団体が
予定されているイベントは
こちらにまとめております。
https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_28350.html
2020-01-19
「皆伐」から「自伐」減災林業 九州の業者が連絡会結成へ
【ニュース・コラム】
何度かお知らせした
「自伐型林業」を推進する
連絡会ができるそうです。
これは、
森林組合に任せるのではなく、
地域住民や山林所有者が自ら
森林の整備・管理を行う
林業のやり方です。
記事で指摘されている
減災の視点も重要ですが
中山間地でのナリワイの
一つとしても注目しています。
何度かお知らせした
「自伐型林業」を推進する
連絡会ができるそうです。
これは、
森林組合に任せるのではなく、
地域住民や山林所有者が自ら
森林の整備・管理を行う
林業のやり方です。
記事で指摘されている
減災の視点も重要ですが
中山間地でのナリワイの
一つとしても注目しています。
2020-01-18
【参加者募集】講演会「人口減少時代の新たな市民自治」|玉名市
【講座・講演等】
地域限定と思われますが…
いま注目されている
小規模多機能自治
(地域運営組織)を
先駆的に実践している
兵庫県朝来市の事例を
紹介する講演会、
人口減少時代の
新たな市民自治が
開催されます。
開催日は31日(金)
会場は玉名市役所です。
地域限定と思われますが…
いま注目されている
小規模多機能自治
(地域運営組織)を
先駆的に実践している
兵庫県朝来市の事例を
紹介する講演会、
人口減少時代の
新たな市民自治が
開催されます。
開催日は31日(金)
会場は玉名市役所です。
2020-01-17
九州FGが新会社設立へ クラウドファンディング参入 | 熊本日日新聞
【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。
地域資源を掘り起こし、人と人がつながる民家再生~ぱれっと取材日誌~
https://blog.canpan.info/fukkou/archive/2776
九州FGが新会社設立へ クラウドファンディング参入
https://this.kiji.is/588182292794524769
地元伝統の和紙で卒業証書作り 八代市の宮地小
https://this.kiji.is/588314074855900257
令和元年度ふるさとづくり大賞受賞者の決定及び表彰式の開催
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei09_02000075.html
宮崎県NPO企画力等向上研修Vol.6『地域再生の手法』
https://www.facebook.com/events/605201533581480/
【ムラたび九州カレッジ2020年2月21日(金)開催のご案内】
https://www.facebook.com/muratabikyushu/posts/761654367668392
熊本ダイアログ創業イベント第2弾「起業・創業にやさしいまち熊本」
https://yorozu-kmt.jp/?p=4700
第6回 全国ふるさと甲子園|イベントカレンダー|地域力創造プラットフォーム公式ホームページ
https://www.chiikinogennki.soumu.go.jp/event/soumusyou/2020-0107-1054-1901.html
「まちづくりは面白い」―団地活性化に奔走する学生たち
https://www.kanaloco.jp/article/entry-238034.html
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。
地域資源を掘り起こし、人と人がつながる民家再生~ぱれっと取材日誌~
https://blog.canpan.info/fukkou/archive/2776
九州FGが新会社設立へ クラウドファンディング参入
https://this.kiji.is/588182292794524769
地元伝統の和紙で卒業証書作り 八代市の宮地小
https://this.kiji.is/588314074855900257
令和元年度ふるさとづくり大賞受賞者の決定及び表彰式の開催
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei09_02000075.html
宮崎県NPO企画力等向上研修Vol.6『地域再生の手法』
https://www.facebook.com/events/605201533581480/
【ムラたび九州カレッジ2020年2月21日(金)開催のご案内】
https://www.facebook.com/muratabikyushu/posts/761654367668392
熊本ダイアログ創業イベント第2弾「起業・創業にやさしいまち熊本」
https://yorozu-kmt.jp/?p=4700
第6回 全国ふるさと甲子園|イベントカレンダー|地域力創造プラットフォーム公式ホームページ
https://www.chiikinogennki.soumu.go.jp/event/soumusyou/2020-0107-1054-1901.html
「まちづくりは面白い」―団地活性化に奔走する学生たち
https://www.kanaloco.jp/article/entry-238034.html
2020-01-16
熊本県立大学CPDプログラム「自治体職員・まちづくり関係者向け講座」
【講座・講演等】
熊本県立大学では
県内の自治体職員及び
まちづくり活動に
参加されている
関係者を対象とした
熊本県立大学CPDプログラム
「自治体職員・まちづくり関係者
向け講座」を開催します。
里モンが対象とする活動に
取り組まれている方にとっても
役立つ内容のようです。
講座は2コースあり、
2月~3月に開催されます。
受講料は
3,000~7,000円で、
申し込みは
31日(金)までとのこと。
熊本県立大学では
県内の自治体職員及び
まちづくり活動に
参加されている
関係者を対象とした
熊本県立大学CPDプログラム
「自治体職員・まちづくり関係者
向け講座」を開催します。
里モンが対象とする活動に
取り組まれている方にとっても
役立つ内容のようです。
講座は2コースあり、
2月~3月に開催されます。
受講料は
3,000~7,000円で、
申し込みは
31日(金)までとのこと。
令和2年度WAM助成募集のお知らせ | WAM
【補助・助成のお知らせ】
社会福祉振興助成事業(WAM助成)の
募集が始まっていました。
安心して暮らせるための
地域共生社会の
実現に資する事業等が
対象となります。
福祉系の助成ですが、
地域のコミュニティの再構築等
里モン的な取り組みも
対象となるようです。
助成額は50万円から900万円で
昨年度は136件
助成を受けられています。
ちなみに、昨年度の実績はこちら↓
https://www.wam.go.jp/hp/wp-content/uploads/wamjyosei_report2019r2.pdf
(PDFファイルが直接開くので
注意してください)
応募の提出期限は
2月3日(月)までとのことです。
社会福祉振興助成事業(WAM助成)の
募集が始まっていました。
安心して暮らせるための
地域共生社会の
実現に資する事業等が
対象となります。
福祉系の助成ですが、
地域のコミュニティの再構築等
里モン的な取り組みも
対象となるようです。
助成額は50万円から900万円で
昨年度は136件
助成を受けられています。
ちなみに、昨年度の実績はこちら↓
https://www.wam.go.jp/hp/wp-content/uploads/wamjyosei_report2019r2.pdf
(PDFファイルが直接開くので
注意してください)
応募の提出期限は
2月3日(月)までとのことです。
2020-01-15
「棚田 写真展」の開催 | Tanada KUMAMOTO
【イベント情報】
貴重な棚田の景観と、
そこで努力を重ねてきた
人々の写真による
「棚田 写真展」が
開催されます。
より多くの人に
熊本の棚田を
知っていただくことで、
次の世代へとつなげる
契機、原動力になればとのこと。
本日から29日(水)まで
熊本市練兵町の
肥後銀行本店での
開催です。
貴重な棚田の景観と、
そこで努力を重ねてきた
人々の写真による
「棚田 写真展」が
開催されます。
より多くの人に
熊本の棚田を
知っていただくことで、
次の世代へとつなげる
契機、原動力になればとのこと。
本日から29日(水)まで
熊本市練兵町の
肥後銀行本店での
開催です。
2020-01-14
くまもと県民カレッジ主催 「人・モノ・コト発見」コース
【講座・講演等】
くまもと県民カレッジ主催の
「人・モノ・コト発見」コースを
お知らせします。
「地域の宝」である
人・モノ・コトを発見し、
育てる仕掛けづくりの
ヒントを集めたとのこと。
元気な地域を作る
里モンの取り組みを
今から始めたい方にも
役立つと思います。
22日(水)からの5回
毎週水曜の夜に開催されます。
会場は熊本市水道町の
熊本県民交流館パレアです。
応募多数の場合は
抽選のことですので
参加を希望される場合は
まずは申し込み先に
お問い合わせください。
くまもと県民カレッジ主催の
「人・モノ・コト発見」コースを
お知らせします。
「地域の宝」である
人・モノ・コトを発見し、
育てる仕掛けづくりの
ヒントを集めたとのこと。
元気な地域を作る
里モンの取り組みを
今から始めたい方にも
役立つと思います。
22日(水)からの5回
毎週水曜の夜に開催されます。
会場は熊本市水道町の
熊本県民交流館パレアです。
応募多数の場合は
抽選のことですので
参加を希望される場合は
まずは申し込み先に
お問い合わせください。
令和元年度ふくおか地域づくりフォーラム開催のご案内|協議会からのお知らせ|福岡県協議会 地域づくりネットワーク
【参考資料】
本県でも
広く声をかけて
こんな取り組みが
できたらいいですね。
令和元年度ふくおか地域づくりフォーラム開催のご案内
本県でも
広く声をかけて
こんな取り組みが
できたらいいですね。
令和元年度ふくおか地域づくりフォーラム開催のご案内
2020-01-13
「地域の困り感を解決する仕掛けづくり~学んで 作って 即実践~」 開催報告
【参考資料】
開催をお知らせした
パレアでの地域づくりを
テーマとした講座、
「地域の困り感を
解決する仕掛けづくり
~学んで 作って 即実践~」
…の開催報告を見つけました。
あっさりした内容ですが
里モン団体にとっても
ヒントになるかもしれません。
開催をお知らせした
パレアでの地域づくりを
テーマとした講座、
「地域の困り感を
解決する仕掛けづくり
~学んで 作って 即実践~」
…の開催報告を見つけました。
あっさりした内容ですが
里モン団体にとっても
ヒントになるかもしれません。
2020-01-12
「地域発 元気づくり支援金」/長野県
【参考資料】
長野県の
地域発 元気づくり支援金という
補助金のページを
見つけました。
ページの下のほうにある
地域づくりハンドブックの
優良事例集などは
里モン団体に役立つと
思います。。
目次はこちら↓
https://www.pref.nagano.lg.jp/shinko/kensei/shichoson/shinko/shienkin/documents/00_hyoshi-mokuji.pdf
(PDFファイルが直接開くので
注意してください))
補助金も毎年600件近く
採択されるようですね。
県レベルでは大がかりな
取り組みだと思います。
熊本だと
地域づくり夢チャレンジ事業が
該当するのでしょうね。
https://www.pref.kumamoto.jp/hpkiji/pub/List.aspx?c_id=3&class_set_id=1&class_id=1158
長野県の
地域発 元気づくり支援金という
補助金のページを
見つけました。
ページの下のほうにある
地域づくりハンドブックの
優良事例集などは
里モン団体に役立つと
思います。。
目次はこちら↓
https://www.pref.nagano.lg.jp/shinko/kensei/shichoson/shinko/shienkin/documents/00_hyoshi-mokuji.pdf
(PDFファイルが直接開くので
注意してください))
補助金も毎年600件近く
採択されるようですね。
県レベルでは大がかりな
取り組みだと思います。
熊本だと
地域づくり夢チャレンジ事業が
該当するのでしょうね。
https://www.pref.kumamoto.jp/hpkiji/pub/List.aspx?c_id=3&class_set_id=1&class_id=1158
2020-01-11
2020年地域と関わりたい!地域に移住したい人必見!移住と地域との関係づくり役立つサービス&メディア(関係人口から移住・定住まで!「地域系サービス・メディアカオスマップ2019
【参考資料】
本サイトで取り上げている
ニュースやコラムを
もっと広く知りたい場合は、
この記事は便利でしょう。
2020年地域と関わりたい!地域に移住したい人必見!移住と地域との関係づくり役立つサービス&メディア(関係人口から移住・定住まで!「地域系サービス・メディアカオスマップ2019年度版」)
本サイトで取り上げている
ニュースやコラムを
もっと広く知りたい場合は、
この記事は便利でしょう。
2020年地域と関わりたい!地域に移住したい人必見!移住と地域との関係づくり役立つサービス&メディア(関係人口から移住・定住まで!「地域系サービス・メディアカオスマップ2019年度版」)
2020-01-10
秋田の元気を創出する仲間になりませんか?「若者チャレンジ応援事業」に採用された2人の若手起業家の挑戦と採用されるコツ
【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。
ふるさと納税型クラウドファンディングによる地域づくりプロジェクトへの助成第3号!「倉吉市灘手地区の買い物難民を支えるスーパーを地域活動の拠点に」
http://db.pref.tottori.jp/pressrelease.nsf/webview/574e06c5c82f260a492584d300237427?OpenDocument&Click=
業種を超えた連携で地域産業を盛り上げる農商工等連携普及・創出事業 共創の日2019 シンポジウム『共創の日2019 シンポジウム~稼ぐ、楽しむ、手をつなぐ~』開催レポート
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000003.000051615&g=prt
秋田の元気を創出する仲間になりませんか?「若者チャレンジ応援事業」に採用された2人の若手起業家の挑戦と採用されるコツ
https://greenz.jp/2019/12/23/akita_wakamono_entrepreneur/
ソトコト編集長 指出一正氏に訊く! ローカルを元気にする活動とアイデア- 日本を変える 創生する未来「人」その8
https://wirelesswire.jp/2019/12/73699/
【報道資料】第7回トレッキングフェスティバルについて
https://www.city.kamiamakusa.kumamoto.jp/q/aview/496/12096.html
途絶えかけた伝統「救出」事例も 「地域おこし協力隊」開始10年
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191228-00010007-wordleaf-soci&p=1
農業の超短期求人マッチングサービス、スマート農業推進協会と連携し実証実験をスタート
https://www.sankei.com/economy/news/191230/prl1912300021-n1.html
全国10自治体が「ローカルベンチャー宣言」を発表
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200102-00010000-seijiyama-soci
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。
ふるさと納税型クラウドファンディングによる地域づくりプロジェクトへの助成第3号!「倉吉市灘手地区の買い物難民を支えるスーパーを地域活動の拠点に」
http://db.pref.tottori.jp/pressrelease.nsf/webview/574e06c5c82f260a492584d300237427?OpenDocument&Click=
業種を超えた連携で地域産業を盛り上げる農商工等連携普及・創出事業 共創の日2019 シンポジウム『共創の日2019 シンポジウム~稼ぐ、楽しむ、手をつなぐ~』開催レポート
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000003.000051615&g=prt
秋田の元気を創出する仲間になりませんか?「若者チャレンジ応援事業」に採用された2人の若手起業家の挑戦と採用されるコツ
https://greenz.jp/2019/12/23/akita_wakamono_entrepreneur/
ソトコト編集長 指出一正氏に訊く! ローカルを元気にする活動とアイデア- 日本を変える 創生する未来「人」その8
https://wirelesswire.jp/2019/12/73699/
【報道資料】第7回トレッキングフェスティバルについて
https://www.city.kamiamakusa.kumamoto.jp/q/aview/496/12096.html
途絶えかけた伝統「救出」事例も 「地域おこし協力隊」開始10年
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191228-00010007-wordleaf-soci&p=1
農業の超短期求人マッチングサービス、スマート農業推進協会と連携し実証実験をスタート
https://www.sankei.com/economy/news/191230/prl1912300021-n1.html
全国10自治体が「ローカルベンチャー宣言」を発表
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200102-00010000-seijiyama-soci
「八代市景観まちづくりシンポジウム」を開催します
【講座・講演等】
八代市景観まちづくり
シンポジウムが
開催されます。
熊本県立大学柴田先生の
景観まちづくりについての
講演のほか
八代市景観まちづくり
提言書の紹介や
パネルディスカッションが
予定されています。
開催日は26日(日)
会場は
やつしろハーモニーホールです。
申し込みは
1月20日(月)まで
とのことです。
八代市景観まちづくり
シンポジウムが
開催されます。
熊本県立大学柴田先生の
景観まちづくりについての
講演のほか
八代市景観まちづくり
提言書の紹介や
パネルディスカッションが
予定されています。
開催日は26日(日)
会場は
やつしろハーモニーホールです。
申し込みは
1月20日(月)まで
とのことです。
2020-01-09
「令和元年度九州農政局農山漁村男女共同参画推進セミナー」の開催及び参加者の募集について:九州農政局
【講座・講演等】
九州農政局が
農山漁村男女共同参画
推進セミナーを
開催されます。
『女性が生き生きと輝き
活躍できる職場環境づくり』
…についての提案や
事例発表など、
女性ならではの視点で
女性活躍に向けた
先進的な取組を実践している
農業経営体の取組を
紹介するそうです。
開催日は31日(金)
会場は熊本駅前の
熊本地方合同庁舎B棟です。
申し込みは
24日(金)までです。
九州農政局が
農山漁村男女共同参画
推進セミナーを
開催されます。
『女性が生き生きと輝き
活躍できる職場環境づくり』
…についての提案や
事例発表など、
女性ならではの視点で
女性活躍に向けた
先進的な取組を実践している
農業経営体の取組を
紹介するそうです。
開催日は31日(金)
会場は熊本駅前の
熊本地方合同庁舎B棟です。
申し込みは
24日(金)までです。
地産地消を考える「熊本・食のシンポジウム」のご案内
【講座・講演等】
熊本の農水産物について
愛情を持ち、理解を深める
熊本・食のシンポジウムが
開催されます。
シンポジウムに
先立って行われた、
河内小学校5年生による
食育ツアーレポートのほか、
パネラーの一流シェフによる、
熊本産品を使った
メニューの試食会、
パネルディスカッションと
様々な内容が予定されています。
開催日は25日(土)
会場は熊本市水道町の
メルパルク熊本です。
申し込みは
20日(月)までですが
定員に達したら
締め切りになる
とのことです。
熊本の農水産物について
愛情を持ち、理解を深める
熊本・食のシンポジウムが
開催されます。
シンポジウムに
先立って行われた、
河内小学校5年生による
食育ツアーレポートのほか、
パネラーの一流シェフによる、
熊本産品を使った
メニューの試食会、
パネルディスカッションと
様々な内容が予定されています。
開催日は25日(土)
会場は熊本市水道町の
メルパルク熊本です。
申し込みは
20日(月)までですが
定員に達したら
締め切りになる
とのことです。
2020-01-08
和水町地域雇用創造協議会 平成31年度成果物公開セミナー
【講座・講演等】
和水町地域雇用創造協議会が
平成31年度成果物公開セミナーを
開催されます。
里モン的な取り組みですね~
参考になりそうです。
開催日は21日(火)
会場は和水町中央公民館です。
和水町地域雇用創造協議会が
平成31年度成果物公開セミナーを
開催されます。
里モン的な取り組みですね~
参考になりそうです。
開催日は21日(火)
会場は和水町中央公民館です。
共同シンポジウム「被災地の復興を長く続けていくために」 | 一般社団法人RQ災害教育センター
【講座・講演等】
東京でのお話ですが…
益城でセミナーを
開催されてきた
RQ九州が
共同シンポジウム
「被災地の復興を
長く続けていくために」
…を開催されます。
被災地での
人が集まるところをつくる
取り組みに注目し
事例発表や
パネルディスカッションが
予定されています。
開催日は19日(日)
東京都上野の
モンベル御徒町店が
会場となります。
申し込みはこちらから↓
https://rq-center.jp/symposium/2645?fbclid=IwAR1FYPe7EFqlfK-gEQHDncI3u0MONI34rUoQrXzXJQY3nOsAGRA4VxorMQc
東京でのお話ですが…
益城でセミナーを
開催されてきた
RQ九州が
共同シンポジウム
「被災地の復興を
長く続けていくために」
…を開催されます。
被災地での
人が集まるところをつくる
取り組みに注目し
事例発表や
パネルディスカッションが
予定されています。
開催日は19日(日)
東京都上野の
モンベル御徒町店が
会場となります。
申し込みはこちらから↓
https://rq-center.jp/symposium/2645?fbclid=IwAR1FYPe7EFqlfK-gEQHDncI3u0MONI34rUoQrXzXJQY3nOsAGRA4VxorMQc
ムラたび九州 - 【ムラたび九州カレッジ 1月21日(火)開催のご案内】 八女市では今年度、【食】をテーマとして、ムラたび九州カレッジを開催しております。第3回の内容は、「バスク・ガストロノミー 食文化の本格取材 報告!」ということで、ムラたび九州が行った海外取材について詳しくお伝えしたいと考えております。 食材の生産・食文化の真っ只中で営まれる農泊。食の魅力をもっとアピールできないものか、バスクを取材したのはそんな思いからです。 ・先進のガストロノミーの教育現場 ・トップシェフが切り開いた国際的グルメケータリング ・料理学校教頭が調理指導と取材に応じてくれた美食倶楽部 ・サスティナブル(持続可能な)ガストロノミー「アスルメンディー」 こんな先進世界の様子を皆様に紹介するとともに、効果的プロモーションにも気づきの世界を提供したいと思います。 第3回ムラたび九州カレッジ@八女 バスク・ガストロノミー食文化の本格取材 報告! <ムラたび九州 海外取材報告&ツーリズムプロモーションの研究> 日時:2020年1月21日(火)13:00~17:30 (受付:12:30~) 場所:農家民宿「大道谷の里」(福岡県八女市立花町白木4578-1 ☎0943-35-0760) 定員:30名(先着順) 農村漁村での滞在型観光、インバウンド観光、観光地域づくりに 関わっている方、ご興味のある方、どなたでもご参加頂けます。 費用:無料 申込:1月15日まで お申込みはこちら https://www.secure-cloud.jp/sf/1575942806QjcTLilw ■主なプログラム 講義 活況のガストロノミー最先端・最前線現場報告 講師 二田夫妻、飯干淳志 茶会 「おやつ文化」を農村ツーリズムの魅力に WS 「最大課題:ツーリズムプロモーションを考える」 エージェントやメディア向けセールスが最善? バスクでは、取材コミュニケーションを効果的プロモーション手法として最大限活用しました。 さて!その画期的方法とねらいとは? チラシPDF https://muratabi-kyushu.com/wp-content/uploads/2019/12/824aa06db481a262769191c28a7e501e.pdf | Facebook
【講座・講演等】
里モン団体にとっては
難しいかもしれませんが…
ムラたび九州カレッジが
開催されます。
今回はスペイン北部の
バスク取材報告と
ツーリズムプロモーションを
考えるワークショップが
予定されています。
開催日は21日(火)
会場は福岡県八女市の
農家民宿「大道谷の里」です。
申し込みはこちら↓
https://www.secure-cloud.jp/sf/1575942806QjcTLilw?fbclid=IwAR30sFPWW20fC-d_Ix4msJfa74PsBX9BXLUL2nB3La31tkpeCRMLxfEw734
里モン団体にとっては
難しいかもしれませんが…
ムラたび九州カレッジが
開催されます。
今回はスペイン北部の
バスク取材報告と
ツーリズムプロモーションを
考えるワークショップが
予定されています。
開催日は21日(火)
会場は福岡県八女市の
農家民宿「大道谷の里」です。
申し込みはこちら↓
https://www.secure-cloud.jp/sf/1575942806QjcTLilw?fbclid=IwAR30sFPWW20fC-d_Ix4msJfa74PsBX9BXLUL2nB3La31tkpeCRMLxfEw734
2020-01-07
天井絵再生へ地域一丸 地元児童も題材選び NPOなどチーム発足 熊本県芦北町の一ノ瀬阿蘇神社 | 熊本日日新聞
【里モン活動】
昨年の記事を見返していたら
何度か補助を受けられた
NPO法人 みさとの記事を
見つけました。
新しい取り組みに
チャレンジされているみたいですね。
昨年の記事を見返していたら
何度か補助を受けられた
NPO法人 みさとの記事を
見つけました。
新しい取り組みに
チャレンジされているみたいですね。
【NEW】WaWくまもと設立記念イベント「くまもと散歩」開催のお知らせ | WaWくまもと
【イベント情報】
一度お伝えしましたが
WaWくまもとネットワーク
発足を記念して、
県下12地域で
「歩く」イベントが
開催されます。
里モンの補助を
受けられたコースも
いくつか見受けられますね。
開催は18日(土)から
19日(日)、25日(土)の
3日に分けての開催です。
申し込みはこちらから↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdpOjRCgXJpaZymnqRmgLTWofbW20D5rM2kMJBuP1IPcflceQ/viewform
一度お伝えしましたが
WaWくまもとネットワーク
発足を記念して、
県下12地域で
「歩く」イベントが
開催されます。
里モンの補助を
受けられたコースも
いくつか見受けられますね。
開催は18日(土)から
19日(日)、25日(土)の
3日に分けての開催です。
申し込みはこちらから↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdpOjRCgXJpaZymnqRmgLTWofbW20D5rM2kMJBuP1IPcflceQ/viewform
2020-01-06
消費生活講演会inくまもとが開催されます! / 熊本県
【講座・講演等】
消費生活講演会inくまもとが
開催されます。
事例発表を見ると
興味を惹かれる方も
いらっしゃる気がしたので
シェアします。
開催日は17日(金)
熊本市手取本町の
くまもと県民交流館
パレアでの開催です。
なお、
事前申込制とのことです。
消費生活講演会inくまもとが
開催されます。
事例発表を見ると
興味を惹かれる方も
いらっしゃる気がしたので
シェアします。
開催日は17日(金)
熊本市手取本町の
くまもと県民交流館
パレアでの開催です。
なお、
事前申込制とのことです。
<第7回>【座学】インバウンドにおける宿泊・富裕層向けのトレンドについて学ぶ
【講座・講演等】
熊本むらづくり人材育成塾、
第7回目のテーマは
「インバウンドにおける
宿泊・富裕層向けの
トレンドについて学ぶ」です。
開催は23日(木)
会場は熊本市水前寺公園の
ホテル熊本テルサです。
申し込みは
13日(月)までです。
ホームページからの
申し込みはこちらから↓
http://www.kumuhito.net/#formWrap
熊本むらづくり人材育成塾、
第7回目のテーマは
「インバウンドにおける
宿泊・富裕層向けの
トレンドについて学ぶ」です。
開催は23日(木)
会場は熊本市水前寺公園の
ホテル熊本テルサです。
申し込みは
13日(月)までです。
ホームページからの
申し込みはこちらから↓
http://www.kumuhito.net/#formWrap
2020-01-05
「シェアリング」が関係人口にもたらす効果とは? 「ADDress」の事例から、関係人口を生むシェアリングソサイエティの在り方を考える | SMOUT移住研究所
【ニュース・コラム】
シェアリングは
これからの地域活性化に
必要な視点になると
考えています。
「シェアリング」が関係人口にもたらす効果とは? 「ADDress」の事例から、関係人口を生むシェアリングソサイエティの在り方を考える
シェアリングは
これからの地域活性化に
必要な視点になると
考えています。
「シェアリング」が関係人口にもたらす効果とは? 「ADDress」の事例から、関係人口を生むシェアリングソサイエティの在り方を考える
2020-01-04
“人吉のたまり場”いいね 九州電力、地域活性化プランを支援 | 熊本日日新聞
【ニュース・コラム】
ビジネスの手法を用いて
地域課題の解決を図る
「Qでん にぎわい
創業プロジェクト」に
人吉市の団体が
選ばれたそうです。
地域ごとに増えている
コワーキングスペースから
新しい里モンの取り組みが
飛び出してくるようになるかも
しれませんね。
“人吉のたまり場”いいね 九州電力、地域活性化プランを支援
ビジネスの手法を用いて
地域課題の解決を図る
「Qでん にぎわい
創業プロジェクト」に
人吉市の団体が
選ばれたそうです。
地域ごとに増えている
コワーキングスペースから
新しい里モンの取り組みが
飛び出してくるようになるかも
しれませんね。
“人吉のたまり場”いいね 九州電力、地域活性化プランを支援
第42回 熊本できるしこ学ぶ会
【講座・講演等】
熊本地震から学び、
熊本の未来を考える
熊本できるしこ学ぶ会が
学習会を開催されます。
今回は、熊本大学工学部
まちなか工房主催の
「まちづくり学習会」と
同時開催とし、
熊本地震からの
復興まちづくりに対する
若者たちの提案を聞き、
交流して頂きたいとのこと。
開催日は16日(木)
会場は熊本市上通町にある
びぷれす熊日会館内
びぷれすイノベーションスタジオです。
熊本地震から学び、
熊本の未来を考える
熊本できるしこ学ぶ会が
学習会を開催されます。
今回は、熊本大学工学部
まちなか工房主催の
「まちづくり学習会」と
同時開催とし、
熊本地震からの
復興まちづくりに対する
若者たちの提案を聞き、
交流して頂きたいとのこと。
開催日は16日(木)
会場は熊本市上通町にある
びぷれす熊日会館内
びぷれすイノベーションスタジオです。
2020-01-03
農山漁村地域の起業に、チカラを!~「INACOME(イナカム)」ビジネスコンテストの募集開始~:農林水産省
【表彰・顕彰】
一度お知らせした
農山漁村地域において
地域資源を活用した
新事業・サービスの
コンテスト、
「INACOME(イナカム)」
ビジネスコンテスト、
熊本予選会の観覧希望者を
募集中です。
開催日は18日(土)
会場は人吉市相良町の
くまりばosotoです。
申し込みはこちらから↓
https://inacome.jp/lp/business-contest/
一度お知らせした
農山漁村地域において
地域資源を活用した
新事業・サービスの
コンテスト、
「INACOME(イナカム)」
ビジネスコンテスト、
熊本予選会の観覧希望者を
募集中です。
開催日は18日(土)
会場は人吉市相良町の
くまりばosotoです。
申し込みはこちらから↓
https://inacome.jp/lp/business-contest/
2020-01-02
「いだてん」ゆかりの地たどる 玉名市でウオーキング大会 | 熊本日日新聞
【ニュース・コラム】
ちょっと前の記事ですが、
昨年度里モンの補助を受けられた
小田地区金栗四三PR推進部会の
取り組みが発展したものだと
思われます。
「いだてん」ゆかりの地たどる 玉名市でウオーキング大会
ちょっと前の記事ですが、
昨年度里モンの補助を受けられた
小田地区金栗四三PR推進部会の
取り組みが発展したものだと
思われます。
「いだてん」ゆかりの地たどる 玉名市でウオーキング大会
くまもと農水産物・加工品の「販路拡大サポートセミナー」を開催します
【講座・講演等】
地域限定ですが…
くまもと農水産物・加工品の
「販路拡大サポートセミナー」が
開催されます。
は全4回の開催で
セミナーのあと、
講師等による個別相談会が
セットで開かれます。
第1回は15日(水)開催です。
地域限定ですが…
くまもと農水産物・加工品の
「販路拡大サポートセミナー」が
開催されます。
は全4回の開催で
セミナーのあと、
講師等による個別相談会が
セットで開かれます。
第1回は15日(水)開催です。
2020-01-01
地域おこし協力隊退任後も地域おこし!/生活支援編(老夫婦の困り事) | 地域活性・9次産業への挑戦 /持続可能な人財づくり
【ニュース・コラム】
住民の生活支援に従事した
地域おこし協力隊、
確かにあまり聞きませんね。
熊本だと多良木の槻木で
集落支援員を務められていた
上治さんが近い存在だったと
思われます。
ただ、現状では
ある程度の人口がいないと
成り立たないのが
残念です。
地域おこし協力隊退任後も地域おこし!/生活支援編(老夫婦の困り事)
住民の生活支援に従事した
地域おこし協力隊、
確かにあまり聞きませんね。
熊本だと多良木の槻木で
集落支援員を務められていた
上治さんが近い存在だったと
思われます。
ただ、現状では
ある程度の人口がいないと
成り立たないのが
残念です。
地域おこし協力隊退任後も地域おこし!/生活支援編(老夫婦の困り事)
新春! ~森三昧バスツアー~ 森と対話する一日 森林ボランティアリーダー養成研修会
【講座・講演等】
あけまして
おめでとうございます。
今年も、
地域を元気にするために
役立つ情報をお伝えできたらと
考えています。
森林ボランティアリーダー
養成研修会が開催されます。
今回は新春バスツアー
森三昧~森と対話する一日~
…と銘打って
伝承と革新が融合した
優れた森づくりの現場をたずね、
持続可能で循環型の
森づくりについて
意見交換を行い、
今後の活動に活かしたい
とのこと。
ゆうきの森は
今年の里モン補助採択団体で
浦方観光たけのこ園は
平成26年度の
採択の取り組みが
続いているもののようです。
開催日は18日(木)
熊本県庁集合とのことです。
あけまして
おめでとうございます。
今年も、
地域を元気にするために
役立つ情報をお伝えできたらと
考えています。
森林ボランティアリーダー
養成研修会が開催されます。
今回は新春バスツアー
森三昧~森と対話する一日~
…と銘打って
伝承と革新が融合した
優れた森づくりの現場をたずね、
持続可能で循環型の
森づくりについて
意見交換を行い、
今後の活動に活かしたい
とのこと。
ゆうきの森は
今年の里モン補助採択団体で
浦方観光たけのこ園は
平成26年度の
採択の取り組みが
続いているもののようです。
開催日は18日(木)
熊本県庁集合とのことです。
登録:
投稿 (Atom)