このブログの記事を検索できます。

2019-02-28

苫野先生と一緒に,まちづくりを哲学する!

【講座・講演等】
熊日でもコラムを掲載されている
熊本大学教育学部の
苫野先生をお招きして
苫野先生と一緒に
まちづくりを哲学する!が
開催されます。
今回は苫野先生の著書を
あらかじめ読んでおいていただいて
苫野先生と対話していただく時間のあと
これからの熊本のまちづくりを
哲学するとのこと。
開催日は3月14日(木)
会場は熊本市現代美術館です。
ただ、すでに定員を
超えているかもしれません。

2019-02-26

今週の助成金情報(2019年2月25日)

【補助・助成のお知らせ】
日本財団が運営するCANPANの
助成制度のデータベースで
更新された助成金情報です。

やりたいことをカタチに!まちづくり講演会開催 - 宇城市

【講座・講演等】
地域限定かもしれませんが…
やりたいことをカタチに!
まちづくり講演会が
開催されます。
地域活動を始めたい方に向け
講演の後に
コミュニケーションスキルを
学ぶようです。
開催日は3月5日(火)
会場は宇城市小川町江頭の
宇城市ビジネスサポートセンターです。

2018年度第3回ボランティア

【里モン活動】
昨年度採択を受けられた
山都町棚田復興プロジェクトが
本年度第3回目のボランティアを
募集されています。
今回は、この時期恒例の
井手さらい
(通潤用水路の土砂あげ)作業を
お願いしたいとのこと。
開催日は3月10日(日)
山都町長原219の
布田神社前の駐車場
集合とのことです。
参加費が必要で
希望される方には素泊まりで
公民館に前泊できるそうです。

2019-02-25

火の国未来づくりネットワーク

【参考資料】
火の国未来づくりネットワークの
記事を見つけました。
熊本の地域づくり団体の
グループで、
重要な存在です。

トム・ソーヤースクール企画コンテスト

【補助・助成のお知らせ】
ユニークな自然体験活動の
アイデアを募集する
トム・ソーヤースクール
企画コンテストが募集中です。
計50団体を選考し、
実施支援金として10万円を
贈呈していただけるそうです。
表彰制度もあり、
さらに参加賞として
チキンラーメン1ケースが
贈呈されるとのこと。
今の朝ドラのモデルとなった
日清食品が母体と団体ですね。
申し込みは
5月17日(金)必着
だそうです。

2019-02-24

シンポジウム「スポーツとデザインの力を活用した地域ブランドと価値の創造」を開催します

【講座・講演等】
会場が福岡市ですし
里モンの趣旨から離れますが…
シンポジウム
「スポーツとデザインの
力を活用した地域ブランドと
価値の創造」が
開催されます。
日頃からスポーツやデザインに
携わる実践者等が一堂に会し、
講演、パネルディスカッション等を通じて、
地域活性化事業に必要な
ノウハウやヒント(how to)を
ご紹介したいとのこと。
開催日は3月7日(木)
会場は電気ビル共創館です。

申し込みは3月5日(火)まで
とのことです。

2019-02-22

NPO法人のための事務手続セミナー

【講座・講演等】
里モンの趣旨とは
若干離れますが…
NPO法人のための
事務手続セミナーが
開催されます。
(リンクをクリックすると
PDFファイルが直接開くので
注意してください)
NPO法人の
事務手続きには
どんなものがあるか
1年を通して、
やるべき事務手続きを
学ぶとのこと。
開催日は3月9日(土)
会場は熊本県民交流館パレアです。

第2回地域づくりコーディネーター研修会(福岡市)|地域活性化センター

【講座・講演等】
会場が福岡市ですが…
地域づくりコーディネーター研修会が
開催されます。
今回のテーマは
「都市と繋ぎ、
地域が主体となって起業する」で
地域で活躍されている方の
事例をもとに
地域での起業とそこからつながる
地域づくりのヒントを探りたい
とのこと。
開催日は3月8日(金)
会場は博多駅直結の
JR博多シティとのこと。

申し込みは先着順とのことです。

2019-02-21

平成30年度緑化講習会「花と緑の寄せ植え講習会」を開催します!|荒尾市

【講座・講演等】
地域限定ですが…
荒尾市で
花と緑の寄せ植え講習会が
開催されます。
今年は土づくりを
テーマとした講演会の後
実演演習も予定されているとのこと。
開催日は3月9日(土)
会場は荒尾総合文化センターで
事前申し込みが必要とのことです。

2019年度「緑と水の森林ファンド」公募事業の募集について(~3/31消印有効) | お知らせ | 国土緑化推進機構

【補助・助成のお知らせ】
「緑と水の森林ファンド」事業の
募集が始まっています。
森林・緑・水に対する
国民の認識を深めるための
普及啓発活動や
森林づくり活動を通した
農山村と都市住民等との
交流促進等が
対象となります。
助成金の上限は
団体100万円、
個人70万円とのこと。
前回は計105件に
助成されています。
http://www.green.or.jp/news/%e5%b9%b3%e6%88%90%ef%bc%93%ef%bc%90%e5%b9%b4%e5%ba%a6-%e3%80%8c%e7%b7%91%e3%81%a8%e6%b0%b4%e3%81%ae%e6%a3%ae%e6%9e%97%e3%83%95%e3%82%a1%e3%83%b3%e3%83%89%e3%80%8d-%e5%85%ac%e5%8b%9f%e4%ba%8b%e6%a5%ad/
申し込みは3月31日(土)まで
とのことです。

2019-02-20

平成30年度補正「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」の公募について

【補助・助成のお知らせ】
里モンの趣旨とは離れますが
中小企業・小規模事業者が取り組む
革新的なサービス開発・試作品開発
・設備投資等への補助、
ものづくり・商業
・サービス生産性向上促進補助金の
募集が始まっています。
また、支援機関の助言・支援も
受けられるそうです。
メニューは複雑ですが
補助率は2分の1以内、
補助上限は最大500万円と
1000万円の2パターンです。
一定要件を満たすと
補助率が3分の2に上がるとのこと。
6次産業化やコミュニティビジネスに
取り組む方は使えるかもしれません。
申請の締め切りは
第1次が23日(土)
第2次が5月8日(水)まで
とのことです。
本県の窓口はこちら↓
http://kumachu.or.jp/3727/

宇土市フットパス連絡協議会

【里モン活動】
平成28年度に補助を受けられた
宇土市フットパス連絡協議会の
春のモニターツアーのご案内を
見つけました。
ランブリングにはいい季節ですね。

くまもと産業復興支援プロジェクトフォーラム2019を開催します

【講座・講演等】
くまもと産業復興支援
プロジェクトフォーラム2019が
開催されます。
このフォーラムは
熊本県の震災復興
および地域産業の
振興を目的として、
講演会、
産学連携マッチングイベント、
研究成果公開イベント、
ベンチャー活動報告等を
実施するとのこと。
開催日は27日(水)
会場は益城町の
グランメッセ熊本です。
申し込みは25日(月)まで
とのことです。

2019-02-19

めざそう日本遺産講演会 魅力たっぷり!八代の歴史と石造り文化

【講座・講演等】
めざそう日本遺産
「魅力たっぷり!
八代の歴史と石造り文化」が
開催されます。
八代の歴史・文化に詳しい
講師陣による講演会とのこと。
面白そうですね。
開催日は3月2日(土)
会場は八代市の
セレクトロイヤル八代です。

平成30年度 第3回菊池市「域学連携」地域づくり実行委員会(今年度最終報告会)の開催について

【講座・講演等】
地域限定かもしれませんが…
熊本県菊池市で
取り組まれている
学校と地域が連携した
地域づくり活動、
「域学連携」の
実行委員会が開催されます。
今回は活動報告会とのこと。
開催は24日(日)
会場は菊池市隈府の
菊池市生涯学習センターの
ようです。

2019-02-18

[応募終了!!]震災からもうすぐ3年!!復興について考える「復興ボランティアワークショップ」

【講座・講演等】
震災からもうすぐ3年!!
復興について考える
「復興ボランティアワークショップ」
…が開催されます。
今回は復興過程を学び、
地域の課題を知り、
どうすれば良いのか考え、
自分には何ができるかを見つけ、
復興への小さな一歩を
踏み出すことを目的とする
とのこと。
開催日は3月6日(水)
会場は熊本市東区月出の
熊本県立大学です。
申し込みは26日(火)まで
とのことです。

くまもと農人プロジェクト - 【八代市で棚田の農作業のお手伝いをしませんか?】 くまもと農人プロジェクトでは、八代市の日光棚田地域で腐葉土を使った土壌つくりや椎茸のコマ打ち体験、イノシシ避けの柵修繕を行う援農ツアーを実施します。 地元食材を使ったお弁当付。 ご参加頂いた方全員に「ぼた餅」もプレゼント! ぜひご参加ください! ●日程:3月3日(日)8時15分集合/16時半解散 ※雨天決行・荒天中止 ●場所:八代市坂本町日光地域 (集合場所はRKK) ●募集人数:10名 ●参加費用:1,000円 〈申込方法〉 ハガキもしくはFAXにて、参加者全員の氏名・年齢・性別、代表者の住所・電話番号を記載の上お申込ください。 応募多数の場合は抽選となります。当選された方には順次資料をお送りします。 〈申し込み締め切り〉 2019年2月25日(月)正午必着 〈 申込先 〉 ㈱RKKメディアプランニング FAX:096-351-3821 住所:〒860-0016 熊本市中央区山崎町8-8 ★くまもと農人ホームページでもお申し込みいただけます★ https://kumamoto-note.jp/802/ ++-++-++-++-++-++-++-++-++-++-++-++-++- くまもと農人プロジェクトのホームページが新しくなりました! 新HPのアドレスは https://kumamoto-note.jp/ です。 活動報告やイベント情報など、随時更新していきます♪ ++-++-++-++-++-++-++-++-++-++-++-++-++- | Facebook

【イベント情報】
くまもと農人プロジェクトが、
八代市の日光棚田で
腐葉土を使った土壌作りや
椎茸のコマ打ち体験
イノシシ避けの柵修繕を行う
ツアーを実施されます。
地元食材を使った
お弁当付きとのこと。
開催日は3月3日(日)
RKK集合です。
申し込みは25日(月)正午必着
とのこと。
詳しくはこちらをご覧ください↓
https://kumamoto-note.jp/802/

スマート農業セミナー

【講座・講演等】
ICTやロボット技術を活用した
スマート農業セミナーが
開催されます。
開催日は22日(金)
会場は熊本市横紺屋町の
熊本商工会議所です。

2019-02-15

平成31年度「国内・海外販路開拓強化支援事業補助金」の公募開始及び公募説明会の開催について(地域産業資源活用事業・農商工等連携事業)

【補助・助成のお知らせ】
里モンの趣旨とは離れますが…
国内・海外販路開拓
強化支援事業補助金の
募集が始まっています。
地域産業資源の活用か
農商工等連携により
商品・サービスの開発や
販路開拓等への取り組みを
支援するそうです。
補助率は2分の1以下で、
補助上限額は500万円ですが
4者以上の共同申請になると
補助率、補助上限額とも
上積みされるようです。

各法律に基づく
事業計画の認定を受ける
必要がありますが、
6次産業化の取り組みを
大きく広げたい方は
検討されてみては
いかがでしょうか。

申し込みは3月7日(木)
17時必着とのことです。

フットパス大学

【講座・講演等】
九州各地でフットパス大学が
開催されます。
フットパスについて理解し
地域に説明できるようになる
フットパスリーダーになることを
目標にするとのこと。
芦北での開催日は3月2日(土)
会場は芦北町田浦の
芦北町地域活性化センターです。
申し込みは27日(水)まで
とのことです。

2019-02-14

“インスタ映え”岳間紹介 学生目線の冊子完成 熊本県山鹿市鹿北町 | 熊本日日新聞

【里モン活動】
本年度補助を受けられている
特定非営利活動法人
岳間ほっとネットの
記事が掲載されましたね。

2/24 南区まちづくり自慢大会 開催します

【イベント情報】
熊本市南区が
まちづくり自慢大会を
開催されます。
地域活動に
取り組まれている
様々な団体が
活動報告されるようです。
取り組みのヒントが得られるかも
しれませんね。
開催日は24日(日)
会場は熊本市浄南町舞原の
火の君文化ホールです。

2019-02-13

今週の助成金情報(2019年2月7日)

【補助・助成のお知らせ】
日本財団が運営するCANPANの
助成制度のデータベースで
更新された助成金情報です。

事業化マッチングのためのラウンドテーブル 2/26火曜【無料】

【講座・講演等】
大学の先生が
ビジネスになりそうな
種(シーズ)をお話になり
参加者と大学の先生との
情報交換をしていく中で、
いろんなヒント、解決案を
探そうというイベント、
「事業化マッチングのための
ラウンドテーブル」が
開催されます。
今回は尚絅大学の
生活科学部栄養科学科の
先生たちと
食品研究サークルの
学生さんが登壇されます。
6次産業化関連で、
学生と組んでみたいという
団体の方は、
参加されてみては
いかがでしょうか。
開催日は26日(火)
会場は熊本市中央区手取本町の
熊本信用金庫
ビジネスサポートプラザです。
参加には事前申し込みが
必要です。

初心者のための日本みつばち養蜂講座

【講座・講演等】
初心者のための
日本みつばち養蜂講座が
開催されます。
里モン団体でも
ミツバチに関する
取り組みにチャレンジした方が
いらっしゃいましたね。
開催日は26日(火)
会場は熊本駅前の
くまもと森都心プラザです。

MFA JAPAN - MFAとは?

【講座・講演等】
MEDIC First Aid
(メディック・ファーストエイド R)
応急救護・応急手当講習会が開かれます。
有料ですが、参加すると
国際的な認定資格が得られるそうです。
http://www.mfa-japan.com/about/index.shtml
農業体験等のイベントを開催する場合、
資格を持っていたら安心かなと思います。
開催日は26日(火)
会場は美里町の元気の森かじかです。

インバウンド対応セミナー

【講座・講演等】
里モンの趣旨とは離れますが…
インバウンド対応セミナーが
開催されます。
正確な翻訳でなくても、
「何となく意味が伝わる表示」の
作成を目指すとのこと。
開催日は21日(木)
会場は熊本市中央区横紺屋町の
熊本商工会議所です。

2019-02-12

菊池市かわまちづくりワークショップ「水辺を楽しむ仕掛けづくり」

【講座・講演等】
菊池川を活かして
結びたい人の集まり
「菊池川おむすびたい」が
菊池「かわまちづくり会議」が
開催されます。
今回は「水辺を楽しむ仕掛けづくり」をテーマに
菊池市民が楽しめる水辺、
がっちり儲ける水辺をつくる
仕組みやアイデアを、
みんなで話し合うそうです。
開催日は24日(日)
会場は菊池市隈府の
菊池中央公民館です。

語り合おう!地域の未来創造セミナー

【講座・講演等】
語り合おう!
地域の未来創造セミナーが
開催されます。
県内において
様々な地域や分野で
活動されている
非営利組織(個人も含む)の
方々に集まっていただいて、
関心のある地域社会の課題や
組織運営などについて
ワークショップ形式で
議論するということです。
取り組みの
レベルアップを図るには
このようなセミナーで
様々な取り組み事例に触れるのが
一番だと思っています。
開催日は24日(日)
会場は熊本市下通の
未来会議室です。

農山漁村振興交付金:九州農政局

【補助・助成のお知らせ】
農林水産省所管で
都市農村交流や
地域活性化に使える補助金
農山漁村振興交付金の
募集が始まっています。
中身が複雑なのですが
概略をまとめてみました。
スケールが大きい補助金ですが
全国で予算が100億円近く
確保されている事業です。
取り組みを、さらに広げたい方は
ぜひ検討してみてください。
応募締め切りは
3月15日(金)17時必着
…とのことです。

(1)地域活性化対策
農山漁村が持つ豊かな自然や「食」を活用した地域の活動計画づくりや実践活動、ICTを活用するモデル構想の策定・試行、優良事例や農業遺産のPR活動等を支援
http://www.maff.go.jp/kyusyu/keikaku/kasseika/31koubo_kasseika.html
補助率:定額(初年度の上限500万円等)
実施期間:上限2年等
詳しくは、以下のPDFファイルの14ページ以降をご覧ください↓
http://www.maff.go.jp/kyusyu/keikaku/kasseika/attach/pdf/31koubo_kasseika-7.pdf

(2)農泊推進対策
「農泊」をビジネスとして実施できる体制の整備、観光コンテンツの磨き上げや滞在施設の整備等を一体的に支援するとともに、全国の農泊の取組の国内外へのPR等を支援
http://www.maff.go.jp/kyusyu/keikaku/nouhaku/31koubo_nouhaku.html
補助率:定額(初年度の上限800万円)、事業費の1/2(2か年計で2,500万円上限)等
実施期間:上限2年が基本
詳しくは、以下のPDFファイルの14ページ以降をご覧ください↓
http://www.maff.go.jp/kyusyu/keikaku/nouhaku/attach/pdf/31koubo_nouhaku-8.pdf

(3)農福連携対策
福祉農園等の整備による障害者や生活困窮者等の受入、農業経営体の障害者受入をサポートする人材育成等の取組等を支援
http://www.maff.go.jp/…/keika…/noufuku/noufuku_H30koubo.html
補助率:定額、事業費の1/2等
実施期間:上限2年等
詳しくは、以下のPDFファイルの11ページ以降をご覧ください↓
http://www.maff.go.jp/kyusyu/keikaku/noufuku/attach/pdf/noufuku_H31koubo-12.pdf" target="_blank">http://www.maff.go.jp/kyusyu/keikaku/noufuku/attach/pdf/noufuku_H31koubo-12.pdf

(4)農泊地域高度化促進事業
農泊推進事業でインバウンドに取り組んだ地域が、対応をさらに進める活動に支援
補助率:定額等
実施期間:1年
詳しくは、以下のPDFファイルの9ページ以降をご覧ください↓http://www.maff.go.jp/kyusyu/keikaku/nouhaku/attach/pdf/31koubo_nouhakukoudo-10.pdf" target="_blank">http://www.maff.go.jp/kyusyu/keikaku/nouhaku/attach/pdf/31koubo_nouhakukoudo-10.pdf

(5)都市農業共生推進等地域支援事業
都市農地の周辺環境対策及び交流促進による都市住民と共生する農業経営の実現を図る取り組みに支援
補助率:定額(初年度の上限250万円等)
実施期間:原則2年
詳しくは、以下のPDFファイルの9ページ以降をご覧ください↓
http://www.maff.go.jp/j/supply/hozyo/nousin/attach/pdf/190201_5-6.pdf" target="_blank">http://www.maff.go.jp/j/supply/hozyo/nousin/attach/pdf/190201_5-6.pdf

2019-02-11

熊本むらづくり人材育成塾

【講座・講演等】
熊本むらづくり人材育成塾の
第8回講座が再来週開催です。
今回は
県内の農泊・民泊が
テーマです。
開催は2月26日(火)
当日は県庁集合後
バスで阿蘇へ移動します。

目からウロコの著作権講座 | 熊本県立劇場

【講座・講演等】
公演を行ううえで必要な
著作権の知識について学ぶ
~公演やるなら知っておきたい~
目からウロコの著作権講座が
昨年に続いて開催されます。
イベント開催などでも
役立つかもしれません。
24日(日)に
熊本県立劇場での開催です。
参加費は500円で、
事前申し込みが必要
とのことです。

「全国事業承継推進会議(九州ブロック)熊本会場」を開催します~つないで拓く地域の未来~

【講座・講演等】
里モンの趣旨とは離れますが…
全国事業承継推進会議
(九州ブロック)熊本会場が
開催されます。
今年創設予定の税制のお知らせの他
実体験に基づく具体的なアドバイスを
いただけるとのこと。

地域に根差した事業を
地域おこし協力隊員の
ナリワイとして引き継ぐほか
コミュニティビジネスとして
引き継ぐ動きが
出てくるかもと思っています。
開催日は18日(月)
会場は熊本駅前の
ザ・ニューホテル熊本です。

2019-02-10

「フューチャーラボKIKUCHI」事業プラン発表会を開催します! - 菊池市

【講座・講演等】
地域限定ですが…
「フューチャーラボKIKUCHI」
(菊池市まちづくり
人財育成セミナー)の
事業プラン発表会が
開催されます。
これまでの講座で
学んだことや考えたことを基に
「自分にできること
×菊池でやってみたいこと」を
具体化した事業プランを
発表するとのこと。
開催は23日(木)
会場は菊池市隈府の
菊池市生涯学習センターです。

「いだてん」観光客 食べに来て 玉名市の薬草カフェが8年ぶり再開 | 熊本日日新聞

【ニュース・コラム】
平成30年度の
「地域づくり表彰」
受賞団体に選ばれた
小岱山薬草の会の記事を
見つけました。
ご活躍されていますね!

2019-02-09

熊本銀行ふるさと振興基金助成結果

【参考資料】
熊本銀行ふるさと振興基金の
助成結果が出ていました。
(PDFファイルが直接開くので
注意してください)
熊本分は2件、
助成を受けられたようですね。
次は6月くらいに
募集が始まると思います。
幅広い活動に使える助成金なので
必要な方は検討されてみては
いかがでしょうか。

2月23日(土)開催 「熊本地震・熊本支援チーム報告会」 ~いつ起こるか分からない災害から自分達を守る為に~ – 熊本地震・熊本支援チーム(公式ホームページ)

【講座・講演等】
熊本地震・熊本支援チーム報告会
~いつ起こるか分からない
災害から自分達を守る為に~
…が開催されます。
今回は、防災啓発映画
『いつか君の花灯りには!』の
上映と小川光一監督の講演、
さらに南阿蘇での学生達を中心にした
『阿蘇の灯』の活動報告、
そして意見交換を実施するとのこと。
開催日は23日(土)
会場は熊本市中央区南千反畑町の
熊本県総合福祉センターです。
参加料として1人500円が
必要とのことです。

2019-02-08

HACCP(ハサップ)研修会を実施します / 熊本県

【講座・講演等】
6次産業化関連で
食べ物を作られる方も
いらっしゃると思うので
シェアします。
安全で衛生的な食品を
製造するための
衛生管理手法のひとつで、
問題のある製品の
出荷を防ぐことができるシステム
HACCP研修会が
開催されます。
食品衛生法の改正で
食品等事業者は
HACCP(ハサップ)に沿った
衛生管理が必要に
なっていくそうです。
研修会は県内3か所で
開催されます。
八代市と県庁で
開催される分の申し込みは
22日(金)まで
とのことです。

阿蘇地域人材育成セミナー

【講座・講演等】
「子供たちに誇れる
地域を残すために!」をテーマに
阿蘇地域人材育成セミナーが
開催されます。
講演会の後に
農産品による
地域活性化に取り組んでいる
阿蘇地域の若い世代の皆さまによる
パネルディスカッションや
交流会も予定しているとのこと。
パネリストには
平成27年度に
里モンの補助を受けられた
松ノ木ムラしるべ研究会の
前畑さんも登壇されるようですね。
開催日は22日(金)
会場は南阿蘇村久木野庁舎です。
事前申し込みが必要なようです。

2019-02-07

くまもと農人プロジェクト - 【菊池市で椎茸のコマ打ち体験をしませんか?】 くまもと農人プロジェクトでは、菊池市の棚田地域で椎茸のコマ打ち体験や棚田見学を行うツアーを実施します。地元食材を使っただご汁や椎茸の南蛮漬けの昼食も味わえますよ。 ご参加頂いた方全員に幻の椎茸「黒香」もプレゼント! ぜひご参加ください! ●日程:2月20日(水)9時集合/16時半解散 ※雨天決行・荒天中止 ●場所:菊池市 穴川地域 (集合場所はRKK) ●募集人数:10名 ●参加費用:1,000円 〈申込方法〉 ハガキもしくはFAXにて、参加者全員の氏名・年齢・性別、代表者の住所・電話番号を記載の上お申込ください。 応募多数の場合は抽選となります。当選された方には順次資料をお送りします。 〈申し込み締め切り〉 2019年2月13日(水)正午必着 〈 申込先 〉 ㈱RKKメディアプランニング FAX:096-351-3821 住所:〒860-0016 熊本市中央区山崎町8-8 ★くまもと農人ホームページでもお申し込みいただけます★ https://kumamoto-note.jp/765/ ++-++-++-++-++-++-++-++-++-++-++-++-++- くまもと農人プロジェクトのホームページが新しくなりました! 新HPのアドレスは https://kumamoto-note.jp/ です。 活動報告やイベント情報など、随時更新していきます♪ ++-++-++-++-++-++-++-++-++-++-++-++-++- | Facebook

【イベント情報】
くまもと農人プロジェクトが、
菊池市の棚田地域で
椎茸のコマ打ち体験や
棚田見学を行うツアーを
実施されます。
地元食材を使っただご汁や
椎茸の南蛮漬けの昼食も
味わえるとのこと。
開催日は2月20日(水)
RKK集合です。
申し込みは13日(水)正午必着
とのこと。
詳しくはこちらをご覧ください↓
https://kumamoto-note.jp/765/

エディブルフラワーで未来を拓く会

【里モン活動】
本年度の補助で採択された
エディブルフラワーで
未来を拓く会が
活動の一部を
紹介させるイベントを
開催されます。
当日は、
「ヒマワリオイルの試食」や
「エディブルフラワーの試食」、
「花にまつわるセミナー」、
「花のマルシェ」、
「押し花アートワークショップ」
…等々、盛りだくさんとのこと。
開催日は3月2日(土)
会場は合志市野々島の
高司農園「花の果樹園レストラン」です。
押し花アートワークショップについては
事前申し込みが必要とのことです。

その他の里モン採択団体が
予定されているイベントは
こちらにまとめております。
https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_9855.html

第4回世界農業遺産ビジネスプランコンテスト

【講座・講演等】
一度お知らせした
世界農業遺産をテーマに、
阿蘇を元気にする
ビジネスプランのアイデアを
発表するコンテストの
発表会が開催されます。
今年はどんなユニークな
アイデアが出てくるのでしょうか。
開催日は16日(土)
会場は国立阿蘇青少年交流の家です。
交流会も予定されています。

2019-02-06

フットパス研修会

【講座・講演等】
阿蘇地域振興
デザインセンター主催で
フットパス研修会が
開催されます。
会場は14日(木)は
役場内にある
産山村基幹集落センター、
15日(金)は
高森町観光交流センターです。
講師はフットパスの
カリスマといっていい
井澤るり子さんです。
また、座学後には
実際のコースを歩くとのことです。

地産地消のつどい

【講座・講演等】
地産地消のつどいが開催されます。
(ファイルをクリックすると
PDFファイルが直接開くので
注意してください)
今回は考えよう食育・
味わおう熊本の加工食品をテーマに
講演のほか、
熊本県農産物加工食品
コンクール入賞商品試食会等が
予定されています。
開催日は18日(月)
会場は熊本市水前寺公園の
ホテル熊本テルサです。
申し込みは12日までに
お願いしたいとのこと。

2019-02-05

福寿草まつり

【イベント情報】
何度か里モンの補助を受けられた
五家荘地域振興会が
毎年恒例の福寿草まつりを
開催されます。
ツアー等いろいろなものを
用意されているようです。
開催は16日(土)から
3月10日(日)まで
とのことです。

まち歩きで知る和紙の歴史 八代市宮地地区でイベント | 熊本日日新聞

【里モン活動】
平成27年度に
補助を受けられた
八代宮地紙漉きの里を
次世代につなぐ研究会が
街歩きイベントの
記事を見つけました。
しっかりと取り組みを
続けられていますね。

きたくなるカフェへのお誘い

【イベント情報】
地域限定ですし、
里モンの趣旨から
離れる部分もますが…
熊本市北区では
乳幼児を子育て中で
地域活動に興味のある方を対象に、
「きたくなるカフェ」を
開催しされています。
北区の農産物を使った
おやつ作りと試食体験、
植木温泉での
ヘッドマッサージ体験の
いずれかの選択とのこと。
3月に計4回開催されます。
申し込みは本日4日(月)から
開始とのことです。

2019-02-04

移住定住講座 空き家改修ワークショップ|ムラの暮らし研究所 阿蘇小国町

【講座・講演等】
ムラの暮らしを学び、体験する
地域密着型の交流プログラム
『ムラの暮らし研究所』が
空き家改修ワークショップを
開催されます。
空き家改修は人気イベントですね。
開催日は23日(土)か24日(日)
会場は小国町北里の
空き家改修ワークショップです。
申し込みは10日(日)まで
とのことです。

【尚絅地域連携推進センター】「熊本から考えるコンテンツ・ツーリズムの可能性」パネルディスカッション 2月8日金曜日 開催(ご案内) | 尚絅大学・尚絅大学短期大学部

【講座・講演等】
「熊本から考える
コンテンツ・ツーリズムの
可能性」パネルディスカッションが
開催されます。
マンガやアニメの
コンテンツを
観光と結びつける
「コンテンツ・ツーリズム」について
話し合いたいとのこと。
開催日は2月8日(金)
会場は尚絅大学 九品寺キャンパス
とのことです。

「茶観光」の商品化へ 茶園見学や料理作り

【里モン活動】
本年度補助を受けられている
お茶の新産地形成
プロジェクトチームの
記事を見つけました。
商品化など次の成果に
つながると良いですね。

2019-02-03

「ガーデンツーリズム」で地域の魅力発信 国交省

歴史と地形から愛知を知る「ブラアイチ」。中川運河~名古屋港を巡るツアーに参加してみた

【先月のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめて貼っておきます。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

地域づくりオールスター祭~セミナー・交流会|しまね地域活動応援サイトフレフレしまね
https://furefure-shimane.jp/support/seminar/allstar2019.html

中学校跡で「農福連携」 シニア・障害者を担い手に
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40270910R20C19A1LC0000/

県、8か国語の防災ガイド
https://www.pref.kagawa.lg.jp/content/etc/subsite/kokusai/live_together/m_disaster/guidebook.shtml
https://www.yomiuri.co.jp/local/kagawa/news/20190118-OYTNT50273.html

九州管内の「事業引継ぎ支援センター」の支援による成約事例を取りまとめました
http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/kinyu/oshirase190117.html

集ってつながる幸せ 週のはじめに考える:社説:中日新聞(CHUNICHI Web)
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2019011302000106.html

コミュニティを掘り起こし、古民家から町や経済をデザインしていく(前編) | Glocal Mission Times (グローカルミッションタイムズ)
https://www.glocaltimes.jp/company/5151

外国人と作った商店街「感動マップ」 街に広がる交流|オリパラ|NIKKEI STYLE
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO39334730V21C18A2000000?fbclid=IwAR2NmtfSf4aGXoyy9XDx2_JbTB-9eynrJp_nQW7WiDtGbD7F2yT5u2fXhEE&page=1

行政のNPO施策の一覧(2018年)
https://www.jnpoc.ne.jp/?p=17044

【1/23(水)・2/13(水)開催】 熊本市小規模事業者持続化補助金の採択者説明会を開催します
http://www.kmt-cci.or.jp/seminar/detail.php?id=20181218112356

歴史と地形から愛知を知る「ブラアイチ」。中川運河~名古屋港を巡るツアーに参加してみた
歴史以外にも、食の名人等に参加してもらってイベント化してみたらいかがでしょう。
https://www.homes.co.jp/cont/press/reform/reform_00682/

むろと廃校水族館の成功 しがらみ抜け面白いと思ったことを 高知
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181231-00000004-mai-soci

地方創生の次に来るもの|Brian's Times|note
https://note.mu/taishibrian/n/ne5bf61a250bb

協働推進の取組を知りたい - 福岡県NPO・ボランティアセンター
https://www.nvc.pref.fukuoka.lg.jp/promotes/detail/489?utm_source=dlvr.it&utm_medium=facebook&fbclid=IwAR3LDUSBN7WnKz7H8Mvu_PYMv0xA2HPgc4A-dBPd4ncXphLS4Ja9mvz-8nI

敷地に価値なし・地域に価値あり。土地月間講演で語られた“選ばれるまち”と“不動産価値の本質” | 住まいの「本当」と「今」を伝える情報サイト【LIFULL HOME'S PRESS】
https://www.homes.co.jp/cont/press/reform/reform_00758/

官民連携による地域づくりについて、全国3箇所で、民間事業者の皆様との「対話」を実施します!~本日から、サウンディングに参画する民間事業者の募集を開始~

今週の助成金情報(2019年1月29日)

【補助・助成のお知らせ】
日本財団が運営するCANPANの
助成制度のデータベースで
更新された助成金情報です。
里モン団体向けのものについては
別途ご紹介します。

2019-02-02

地域課題対応人材育成事業「地域コアリーダープログラム」地方セミナー開催!! / 熊本県

【講座・講演等】
里モンの趣旨とは
ちょっと外れますが…
地域課題対応人材育成事業
「地域コアリーダープログラム」
地方セミナーが
開催されます。
ドイツ、フィンランド、
ニュージーランドの
青年たちが、
各国の高齢者問題への
取組みについて
発表を行う予定のこと。
テーマとしては
「これからの高齢者」
「インフォーマルサービスの
可能性と価値」
「より良い連携のあり方」
…が掲げられています。
開催日は22日(金)
会場は熊本県庁です。
申し込みは15日(金)まで
とのことです。

2019-02-01

1Dayスキルアップ講座 「スマホで始めるPR&広報」 ~デジタルマーケティングの 第一歩~の

【講座・講演等】
熊本県立大学では
1Dayスキルアップ講座
「スマホで始めるPR&広報」
~デジタルマーケティングの
第一歩~の参加者を募集中です。
ビジネスマンや行政、地域おこしを
行っている方々のために、
ICT技術を上手に活用して、
簡単に始められる
PR・広報のやり方を
スマホを使った実習を含めて
レクシャーを行うとのこと。
里モンの活動に
大いに役立ちそうですね。
開催日は3月3日(日)
会場は熊本県立大学です。
申し込みは15日(金)まで
とのことです。