このブログの記事を検索できます。

2023-06-30

助成事業 | 再春館「一本の木」財団

【補助・助成のお知らせ】
県内で自然保護活動や
環境保全活動等に取り組まれる
団体向けの助成金
再春館「一本の木」財団助成事業の
募集が始まっています。
助成率は2分の1で、
上限は100万円までです。
前年同期で4件
助成されているようです。
申し込みは
7月31日(月)までと
なっています。

2023-06-29

令和5年度(2023年度)未来につなぐふるさと応援事業の今後の予定をお知らせします!

【】
令和5年度(2023年度)未来につなぐふるさと応援事業の今後の予定をお知らせします!

募集要項:一般社団法人農林水産業みらい基金

【補助・助成のお知らせ】
かなりスケールの大きな話ですが…
農林水産業と食と地域のくらしの
発展に貢献することを目的とした、
農林水産みらいプロジェクトの
助成先を募集しています。
助成金額の上限なし、
補助率は最大最大9割まで
助成期間は最長3年
…とのこと。
募集締め切りは6月30日(金)までです。

2023-06-28

イオン環境活動助成 公募の詳細 - 公益財団法人イオン環境財団

【補助・助成のお知らせ】
植樹、里山保全、
河川浄化等への助成
イオン環境活動助成の
公募が始まっています。
助成金は総額1億円、
前年度は83団体に
助成されているようです。
申し込みは7月31日(月)
消印有効とのことです。

第33回イオン環境活動助成

2023-06-27

お知らせ

【講座・講演等】
みんなで場づくり・まちづくりを大切にした
活動への参加者同士のワークショップを通して、
実践に生かすポイントを学ぶ
生涯学習コーディネーター養成講座が開催されます。
開催日は、令和5年7月12日(水)、
開催場所は熊本県庁防災センター3階313・314会議室です。
申し込みは令和5年7月4日(火) 午後5時までとなっています。

2023-06-25

2023-06-24

市中心部の商店街組合が解散へ 未加入事業者増え、担い手不足 長野県松本市(信濃毎日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

市中心部の商店街組合が解散へ 未加入事業者増え、担い手不足 長野県松本市
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd5051f37841b7e01e83dd16fbb6001a2dbebfdd

持続可能な観光に資するデジタル技術を活用した新たな資金調達手法の活用に向けて~「観光業界におけるクラウドファンディング活用マニュアル」を作成しました~
https://www.mlit.go.jp/kankocho/page05_000259.html

9/16-17 第19回ふるさと回帰フェア2023 開催予定
https://blog.canpan.info/ohrai/archive/630

農業女子プロジェクト「NEXTラボ」をスタートします!
https://nougyoujoshi.maff.go.jp/uncategorized/25645/

令和4年度地域連携事例集
https://lfb.mof.go.jp/renkei/jireisyu/2022.html

2023-06-23

【7/21】ノサリバ vol.23「地域と友達になって分かったこと~NHK「ローカルフレンズ滞在記」の冒険~」NHK札幌放送局ディレクター大隅亮氏

【講座・講演等】
【7/21】ノサリバ vol.23「地域と友達になって分かったこと~NHK「ローカルフレンズ滞在記」の冒険~」NHK札幌放送局ディレクター大隅亮氏

2023-06-18

2023-06-17

編集講座で、シビックプライドを育む。岐阜のまちを知り、つながり、共創する「ぎふメディアコスモス」とグリーンズの挑戦。

【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

編集講座で、シビックプライドを育む。岐阜のまちを知り、つながり、共創する「ぎふメディアコスモス」とグリーンズの挑戦。
https://greenz.jp/2023/06/05/gifu_mediacosmos_henshu/

熊本県SDGs登録制度について
https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/18/80968.html

令和5年度 農山漁村コミュニティ・ビジネスセミナー
https://blog.canpan.info/ohrai/archive/629

民間企業による「副業・ボランティアによる農作業支援」の取組が山形県と長野県で始まります!
https://www.maff.go.jp/j/press/keiei/zinzai/230609.html

今年も応援します!“環境と社会によい暮らし”「第11回グッドライフアワード」募集開始!
https://www.env.go.jp/press/111141_00001.html

2023-06-15

2023-06-13

第19回 オーライ!ニッポン大賞の決定について|まちむら交流きこう

【参考資料】
都市と農山漁村の交流を盛んにする活動に
積極的に取り組んでいる団体、個人を表彰する
オーライ!ニッポン大賞受賞団体が決まったみたいです。

第19回 オーライ!ニッポン大賞の決定について

2023-06-12

特定地域づくり事業協同組合サミット(熊本) | テレビ熊本

【ニュース・コラム】
特定地域づくり事業協同組合サミット(熊本)

九州・沖縄地区 体験活動  | 子どもゆめ基金

【補助・助成のお知らせ】
子どもの体験活動、
読書活動等に関する助成
子どもゆめ基金助成金の
二次募集が始まってました。
市町村規模の活動は
標準で100万円
都道府県規模の活動は
標準200万円で助成されます。
本年度の助成活動件数は
熊本県内だけで
体験活動で24件
読書活動で8件あります。
https://yumekikin.niye.go.jp/jyosei/koufu/r05/kyuushuu1.html#kumamotoken
https://yumekikin.niye.go.jp/jyosei/koufu/r05/kyuushuu2.html#kumamotoken
申し込みは
郵送の場合
6月27日(火)まで
とのことです。
https://yumekikin.niye.go.jp/jyosei/

2023-06-10

【塾生募集中】やつしろ未来創造塾『第4期』を開講します

【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

【塾生募集中】やつしろ未来創造塾『第4期』を開講します
https://www.city.yatsushiro.lg.jp/kiji00320050/index.html

「デジ活」中山間地域の登録(第1回)について
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/nousei/230602.html

令和5年度球磨川流域圏バーチャルキャンパス受講生募集
https://www.pu-kumamoto.ac.jp/news/post-26659/

令和5年度 農山漁村振興交付金 (山村活性化対策(山村活性化対策事業))の追加募集について
https://www.maff.go.jp/kyusyu/keikaku/sansonshinkou/230531.html

いづいっちゃんねる配信しました!〈NPO法人スロコミ〉いづいことがあったから、つくったゆる~いつながり 
https://blog.canpan.info/fukkou/archive/4077

移住視察の交通費及び宿泊費を支援します!
https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/21/175009.html

2023-06-09

お知らせ

【講座・講演等】
南部公民館主催講座 大学生チャレンジ南部公民館

食育を推進する優れた取組を募集します!~「第8回 食育活動表彰」候補の募集開始について~:農林水産省

【表彰・顕彰】
農林水産省が
食育活動表彰を
募集中です。
里モン団体でも
多くの方が
取り組まれている
分野ですので
応募を検討されてみては
いかがでしょうか。
応募締め切りは
8月31日(木)
とのことです。

食育を推進する優れた取組を募集します!~「第8回 食育活動表彰」候補の募集開始について~

2023-06-08

国土交通省|報道資料|令和5年度 手づくり郷土賞(国土交通大臣表彰)募集開始!
~社会資本を活かした魅力ある地域づくりを応援~

【表彰・顕彰】
国土交通省系の
地域づくり表彰制度
「手づくり郷土賞」の
募集が始まっています。
道路、河川、港湾等の
社会資本とかかわりのある
地域活動が対象となります。
締め切りは
8月18日(金)までです。

令和5年度 手づくり郷土賞(国土交通大臣表彰)募集開始!
~社会資本を活かした魅力ある地域づくりを応援~

2023-06-07

【6月20日申込締切】「第31期島づくり人材養成大学」の受講者を募集します

【講座・講演等】
【6月20日申込締切】「第31期島づくり人材養成大学」の受講者を募集します

特定非営利活動法人 中山間地域フォーラム - 中山間地域フォーラム17周年記念シンポジウム ポストコロナ期の集落の未来  ~ローカルコモンズの役割は何か~  中山間地域政策の核となる中山間地域等直接支払制度は、開始から20年を超えて、制度に取り組んできた集落住民の高齢化と減少が進み、農地の担い手への集積にも限界が見えつつある。  日本の農村は、集落レベルで維持管理するための知恵や仕組みを、ローカルコモンズとして作り上げてきたが、その持続性を改めて見つめ直す必要が生じている。  他方、この間のコロナ禍での経験により、人口密度の高い都市生活を客観視できるようになり、リモートワークの導入など働き方を見直す機会にも繋がり、田園回帰の潮流はさらなる広がりを見せている。  今回のシンポジウムでは、ポストコロナの時代に向けて、中山間地域の集落の今を捉えながら、その継承のあり方について、これからの集落像や政策へのアプローチを視野に入れて議論したい。 ■日 時 2023年7月8日(土)13:00~16:30(開場12:30) ■会 場 東京大学弥生講堂・一条ホール(※会場参加のみ、WEB配信はありません)        東京都文京区弥生1-1-1・東京メトロ「東大前」下車・「農正門」 ■参加費 2千円(会場受付時現金にて)■定員 250名 ■主 催 特定非営利活動法人 中山間地域フォーラム 13:00 開会挨拶 13:05 解  題 シンポジウムのねらいと流れ 法政大学 図司 直也 氏 13:15 特別講演 「中山間地域の現代的価値を考える~ローカルな知恵に学びながら 中山間地域フォーラム会長 生源寺 眞一 氏 13:45 研究報告 「地域づくり~集落自治の枠組みを問い直す」徳島大学 田口 太郎 氏 14:05 休憩 14:15 現場報告(20分×3) 1.「集落の教科書づくり」: NPO法人テダス(京都府南丹市)田畑 昇悟 氏 >「集落の教科書」づくり、ローカルコモンズの棚卸しの実践と現場の動き等について 2.松川町の取り組み: 長野県松川町産業観光課 宮島 公香 氏 >遊休農地を活用した一人一坪農園、有機農業の展開、学校給食への供給等について 3.高知県における「小さな集落活性化事業」: 高知県中山間地域対策課長 安藤 優氏  > RMO設立と小規模集落対策を目指す高知県の取組等について 15:15 休憩・質問集約 15:20 パネルディスカッション:ポストコロナ期における集落の未来を語る 進行 東京大学 西原 是良氏 16:30 閉会挨拶 *プログラムは都合により予告なく変更することがあります ▫️申し込み・お問い合わせ▫️ 中山間地域フォーラムホームページの専用フォームからお申し込みください  https://www.chusankan-f.org 【申込締切】 7月5日(水) | Facebook

【講座・講演等】
東京でのシンポジウムですが
今年も中山間地域フォーラムが
開催されます。
中山間の地域を元気にするための
最先端の話が聞ける場です。

https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=pfbid032B67C2K49VSxcBwpYXcwfejXfHTaxEk8L14ZqJKXNyHxZA1o5PMLVbgSVPryLbNrl&id=184070264986655

2023-06-04

令和5年度(2023年度)「ふるさとくまもと応援寄附金(NPO等支援分)」の登録団体の募集について - 熊本県ホームページ

【参考資料】
里モン団体で登録されていらっしゃる
ところもあるのでシェア

令和5年度(2023年度)「ふるさとくまもと応援寄附金(NPO等支援分)」の登録団体の募集について

2023-06-03

令和5年度阿蘇地域における「域内周遊・滞在促進のための観光地域づくり事業」補助金 対象事業公募のお知らせ - 熊本県ホームページ

【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

令和5年度阿蘇地域における「域内周遊・滞在促進のための観光地域づくり事業」補助金 対象事業公募のお知らせ
https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/69/173225.html

食育月間セミナーを開催します!
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/230526.html

街の課題解決へ連携 地域法人jimoto設立 静岡県西部
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1247561.html

防災士養成講座 受講生募集
https://www.city.koshi.lg.jp/kiji00319085/index.html

令和5年度派遣プレイリーダー養成講座 参加者募集
https://www.city.kumamoto.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=27900&pg=1&nw_id=1&type=new

河川敷地の更なる規制緩和に向けた社会実験の運用を開始します
~相談窓口「かわよろず」に、社会実験に関する相談専用窓口を開設しました~
https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo04_hh_000208.html

第19期ナショナル・トラスト活動助成
http://www.ntrust.or.jp/gaiyo/joseikin.html