このブログの記事を検索できます。

2021-02-28

熊本県・阿蘇地域の観光による地域づくりとは? 農業との融合・関係人口・移住/定住・デジタル化まで、その取り組みを聞いてきた

【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

熊本県・阿蘇地域の観光による地域づくりとは? 農業との融合・関係人口・移住/定住・デジタル化まで、その取り組みを聞いてきた | トラベルボイス
https://www.travelvoice.jp/20210212-147933

令和2年度ユニバーサルツーリズム促進事業オンラインシンポジウム開催のお知らせ
https://www.mlit.go.jp/kankocho/topics06_000302.html

鹿児島市まちづくり若者会議
https://kagoshimacity-wakamonokaigi.jp/

令和3年度生物多様性保全推進交付金(エコツーリズム地域活性化支援事業)の公募について
http://www.env.go.jp/press/109035.html

令和3年度生物多様性保全推進交付金(生物多様性保全推進支援事業)の公募について
http://www.env.go.jp/press/108953.html

令和3年度地域部活動推進事業及び地域文化倶楽部(仮称)創設支援事業の募集
https://www.bunka.go.jp/shinsei_boshu/kobo/92801101.html

【無料】アフターコロナ時代の地方創生を考える - 持続可能な地域経営と協働型ガバナンス
https://www.jpc-net.jp/seminar/detail/005042.html

【新設】移住の情報収集をより便利に!専門のFacebookグループ「地方移住クリップ」を開設。
https://nativ.media/24374/

今だからこそできるインバウンド観光対策
https://www.facebook.com/groups/inboundfornow

「小学校で行う『地域安全マップづくり』マニュアル」を作成しました
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/anzen/manyuaru24.html

環境省_「令和2年度ローカルSDGsリーダー研修プログラム "migakiba(ミガキバ)" 」成果発表会(オンライン)の開催について

【講座・講演等】
「令和2年度ローカルSDGsリーダー研修プログラム "migakiba(ミガキバ)" 」成果発表会(オンライン)の開催について
http://www.env.go.jp/press/109155.html

2021-02-19

BBQで新しい地域おこし 宿泊事業者対象に養成講座 観光物産連盟(奄美新聞) - Yahoo!ニュース

【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

シンポジウム「生物多様性とライフスタイル ~新しい日常に向けてわたしたちができること~」の開催について
http://www.env.go.jp/press/109108.html

地方の仕事に関わりたい人へ。副業から兼業まで、あなたのスキルを活かした働き方ができるマッチングサイトを6つご紹介
https://nativ.media/24254/

「全国地域ブランド総選挙」最優秀賞、各賞を決定しました
https://www.meti.go.jp/press/2020/02/20210210001/20210210001.html

スポーツ及び文化芸術の融合による観光の活性化に向けて~「スポーツ文化ツーリズムアワード2020」の受賞団体決定~
https://www.mlit.go.jp/kankocho/news05_000306.html

サイクリングアプリ「ツール・ド」について
https://www.city.kamiamakusa.kumamoto.jp/q/aview/400/13845.html

BBQで新しい地域おこし 宿泊事業者対象に養成講座 観光物産連盟
https://news.yahoo.co.jp/articles/fdbf34ca999f7e400ec8491f7ee28a2773949a6a

令和2年度「緑と水の森林ファンド」 公募事業 採択決定しました。 | お知らせ | 国土緑化推進機構

【補助・助成のお知らせ】
「緑と水の森林ファンド」事業の
募集が始まっています。
森林・緑・水に対する
国民の認識を深めるための
普及啓発活動や
森林づくり活動を通した
農山村と都市住民等との
交流促進等が
対象となります。
助成金の上限は
団体100万円、
個人70万円とのこと。
前回は計105件に
助成されています。
http://www.green.or.jp/news/news-green-fund/%e4%bb%a4%e5%92%8c%ef%bc%92%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e3%80%80%e3%80%8c%e7%b7%91%e3%81%a8%e6%b0%b4%e3%81%ae%e6%a3%ae%e6%9e%97%e3%83%95%e3%82%a1%e3%83%b3%e3%83%89%e3%80%8d-%e5%85%ac%e5%8b%9f%e4%ba%8b%e6%a5%ad/
申し込みは3月15日(月)まで
とのことです。

2021-02-18

観光地域づくりに対する支援メニュー集(令和3年度概算要求版)をとりまとめました! | 観光地域づくり法人(DMO) | 観光地域づくり | 政策について | 観光庁

【参考資料】
観光庁が様々な官庁の情報を
横断的にまとめた
観光地域づくりに対する
支援メニュー集を
取りまとめていました。
スケールが大きいものが
ほとんどのようですが
地域づくりに役立つメニューも
たくさん入っています。
来年度の概算要求版なので
募集が始まっているものも
あると思います。
https://www.mlit.go.jp/kankocho/page04_000131.html

トム・ソーヤースクール企画コンテスト

【補助・助成のお知らせ】
ユニークな自然体験活動の
アイデアを募集する
トム・ソーヤースクール
企画コンテストが募集中です。
計50団体を選考し、
実施支援金として20万円を
贈呈していただけるそうです。
表彰制度もあり、
さらに参加賞として
チキンラーメン1ケースが
贈呈されるとのこと。
申し込み期限は
5月17日(金)必着
だそうです。
http://www.shizen-taiken.com/contest2021/2021infof.html

2021-02-17

自分たちで解決する力が問われる時代 地域活動の人材を育む

【里モン活動】
平成29年度に補助を受けられた
ウトガラ関連の記事を
見つけました。
コツコツと取り組みを
続けられていますね。

地域にちなんだ柄でオリジナルのマスクを製作[崇城大学]
https://www.sankei.com/region/news/210208/rgn2102080002-n1.html

令和2年度 九州農泊推進セミナーの開催について:九州農政局

【講座・講演等】
令和2年度 九州農泊推進セミナーの開催について
https://www.maff.go.jp/kyusyu/press/shinko/210210.html

2021-02-16

環境省_令和2年度 SDGsローカルツアー開催について

【講座・講演等】
令和2年度 SDGsローカルツアー開催について
http://www.env.go.jp/press/109121.html

活動支援 | NPO・団体の方へ | 緑の募金

【補助・助成のお知らせ】
森林整備及び緑化推進の
活動等への助成事業、
緑の募金の公募が
始まっています。
いろいろなメニューが
あるようですが、
1件あたり上限は
100~300万円で
昨年度は145件
助成したとのこと。
http://www.green.or.jp/bokin/first/know/by-the-numbers#chuo
申し込みは
3月15日(月)までです。
http://www.green.or.jp/bokin/volunteer/activity-support

2021-02-14

九州SDGs経営推進フォーラム 第3回九州SDGsダイアログ 課題解決プレゼン会参加者(聴講者)を募集します

【講座・講演等】
第3回九州SDGsダイアログ 課題解決プレゼン会参加者(聴講者)を募集します
https://www.kyushu.meti.go.jp/event/2102/210210_2.html

地域活性化めざす「川尻商店 粋」3月オープン

【ニュース・コラム】
地域活性化めざす「川尻商店 粋」3月オープン 
https://www.fnn.jp/articles/-/140341

報道発表資料:官民連携を検討されている皆様に活用していただきたい支援メニューがあります!~「令和2年度PPP/PFI推進施策説明会」を開催します~ - 国土交通省

【講座・講演等】
官民連携を検討されている皆様に活用していただきたい支援メニューがあります!
~「令和2年度PPP/PFI推進施策説明会」を開催します~
https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo21_hh_000147.html

2021-02-12

SDGs貢献プロジェクト

【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

農村漁村で「ちょこっと先の暮らし」を体験! 充実のオンライン地域体験プログラム! 参加者募集中!
https://nativ.media/24022/

【受付中!!】 令和3年度 はあもにい支援グループ募集! <支援グループ募集のお知らせ>
https://www.facebook.com/harmony.mimoza/posts/3769605336454404

天草まちゼミ - 「第5回 天草まちゼミ」は 2021/2/19-3/31 の開催が決定!... | Facebook
https://www.facebook.com/AmakusaMachizemi/posts/3617047335010038

漁業・漁村地域の活性化に関する行政評価・監視-浜の活力再生プランを中心として-
<結果に基づく勧告>
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/hyouka_030202000146996.html

「第6回全国ユース環境活動発表大会全国大会」の審査結果について
http://www.env.go.jp/press/109073.html

ウェビナー「観光危機管理の扉を開けよう!~観光危機管理の意義・重要性と危機への対応について~」を開催します!
https://www.mlit.go.jp/kankocho/topics07_000105.html

次くる「龍野」は何が面白いのか?~暮らしと出会う宿-龍野まちごとホテルプロジェクト-を見逃すな~(2021/02/19|オンライン)
https://book.gakugei-pub.co.jp/event-tatsuno-210219-online/

第4回温泉を活かした新しい健康づくりフォーラムの開催について
http://www.env.go.jp/press/109076.html
 
SDGs貢献プロジェクト
https://www.philanthropy.or.jp/jt/

「日本遺産の日」記念シンポジウムの開催について
https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/92817101.html

【受講者募集】やさしい日本語オンライン講座
https://www.city.yatsushiro.lg.jp/kiji00314219/index.html

【お知らせ】非営利組織の信頼を評価で応援!ベーシックガバナンスチェック制度、初の調査レポートで、組織評価から見える組織運営の実態を公開
https://jcne.or.jp/2021/02/04/bgc-report2020/

2021-02-10

市民活動を支援するための補助金があります

【補助・助成のお知らせ】
地域限定のお知らせですが
お住まいの市町村でも
似たような補助金が
あるかもしれません。

市民活動支援事業補助金
https://www.city.amakusa.kumamoto.jp/kiji0037836/index.html

一般財団法人ふくおかフィナンシャルグループ文化芸術財団「ふるさと振興基金」(助成金事業)の助成先決定について | 熊本銀行

【参考資料】
募集時にお知らせした
ふるさと振興基金の
助成先決定のお知らせを
見つけました。
今回は件数が少ないですね~
逆に考えると
採択されやすい助成金なのかもと
思いました。

一般財団法人ふくおかフィナンシャルグループ文化芸術財団「ふるさと振興基金」(助成金事業)の助成先決定について
https://www.kumamotobank.co.jp/announcement/newsrelease/y2021/20210204release.html

2021-02-08

令和3年度において農山漁村振興交付金(農山漁村活性化整備対策・農泊推進対策のうち活性化計画に基づく事業)を活用する活性化計画の受付について(令和3年2月1日):農林水産省

【補助・助成のお知らせ】
里モン団体には
スケールが大きいのですが
農山漁村振興交付金のうち
直売所・加工所・農家レストラン等の
いわゆるハード整備に関する
メニューの募集が
始まっていました。
内容についてはこちら↓
https://www.maff.go.jp/j/kasseika/

令和3年度において農山漁村振興交付金(農山漁村活性化整備対策・農泊推進対策のうち活性化計画に基づく事業)を活用する活性化計画の受付について(令和3年2月1日)
https://www.maff.go.jp/j/kasseika/210201.html" target="_blank">https://www.maff.go.jp/j/kasseika/210201.html

歩く人のためのガイド講座(オンライン講座)、歩く人を歓迎する地域のためのコーディネーター講座(オンライン講座)、WaWミーティング2021

【講座・講演等】
WaWくまもと - 講座、ミーティングのお知らせ(シェアお願いします) ・歩く人のためのガイド講座(オンライン講座)... | Facebook
https://www.facebook.com/waw.kumamoto/posts/1139393953141681/

2021-02-07

第33回 NHK厚生文化事業団 地域福祉を支援する「わかば基金」 2/1(月曜日)より申請受付開始

【補助・助成のお知らせ】
第33回 NHK厚生文化事業団 地域福祉を支援する「わかば基金」 2/1(月曜日)より申請受付開始
https://npwo.or.jp/info/18443

くまもとC生物多様性シンポジウム

【里モン活動】
平成29年度に補助を受けられた
コロボックル・プロジェクトが
登壇されるようです。

くまもとC生物多様性シンポジウム

2021-02-05

鳥獣対策で地域に貢献する優良な取組を決定しました:農林水産省

【参考資料】
鳥獣対策で地域に貢献する優良な取組を決定しました
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/tyozyu/210127.html

コミュニティ助成事業を活用しました

【参考資料】
コミュニティ活動に必要な備品や
集会施設の整備に対して
助成を受けられる
自治総合センターの
コミュニティ助成事業の
活用事例を見つけました。

コミュニティ助成事業を活用しました
https://www.city.amakusa.kumamoto.jp/kiji0037712/index.html

2021-02-04

【特集:第66回JA全国女性大会】現地ルポ:農福連携 農を通じ生きがいづくり 地域活性化けん引 愛媛県西予市 「百姓百品グループ」

【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

「自然災害等のリスクに備えるためのチェックリスト」と「農業版BCP(事業継続計画書)」を策定しました
https://www.maff.go.jp/j/press/keiei/hoken/210127.html

【特集:第66回JA全国女性大会】現地ルポ:農福連携 農を通じ生きがいづくり 地域活性化けん引 愛媛県西予市 「百姓百品グループ」
https://www.jacom.or.jp/noukyo/tokusyu/2021/01/210127-49110.php

スマートフォン講座を開催します!~もっと生活を便利に、快適に~
https://www.city.tamana.lg.jp/q/aview/133/17875.html

地域金融イノベーション
 ―新たなビジネスモデル創出を通じた地域経済活性化―
https://tama-csi20210126.peatix.com/?fbclid=IwAR02Wi2OF7lzhwmz41xjICrVIbqng7Pq1O14ZrdmhfYa4tag5Q1VWhvzTy4

ウィズコロナ時代に関係人口で考える地方創生② 副業・兼業で考える関係人口の創出と拡大
https://www.glocaltimes.jp/9030

食品事業者の皆さんへお役立ち情報をお届けします。~食品管理の参考動画を作成しました~
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/210129.html

【熊本市健軍文化ホール】令和3年度助成事業募集案内
http://kengunbunka.jp/Default.aspx

地域を変化させる力の源とは何か(2)〜島根県邑南町商工観光課長 寺本英仁さん〜【地域のキーマンに聞く「新しいニッポン」への道筋】

【ニュース・コラム】
地域を変化させる力の源とは何か(2)〜島根県邑南町商工観光課長 寺本英仁さん〜【地域のキーマンに聞く「新しいニッポン」への道筋】
https://nativ.media/23594/

環境省_令和3年度地域循環共生圏づくりプラットフォームの構築に向けた地域循環共生圏の創造に取り組む活動団体の公募について

【補助・助成のお知らせ】
令和3年度地域循環共生圏づくりプラットフォームの構築に向けた地域循環共生圏の創造に取り組む活動団体の公募について
http://www.env.go.jp/press/109023.html

2021-02-01

里モン応援サイト ブログ版

【お知らせ】
※拡散希望※
フェイスブックの記事を
ブログへ転載することにしました。

本サイトは
〇FBのアカウントを持っていない
(ホントは記事を見れますが
説明が非常に難しい…)
〇昔の記事を参考にしたい
(補助金や助成金のデータベースとしては
とても便利なはず)
…という方々の利用を想定しています。
もし、まわりに地域を元気にしたい!と
励んでいる方がいらっしゃったら
ぜひぜひ紹介をお願いします。
これだけの量と質を誇るサイトは
少なくとも県内にはありません。
(あるならば記事の元ネタにするので
教えてほしい…)

朝にフェイスブックへ上げた記事を
昼休みに転記します。
また、過去1年半分の記事を
さかのぼって掲載しました。
補助金、助成金情報の
アーカイブとしても
活用可能です。

環境省_「サステナアワード2020 伝えたい 日本の"サステナブル"」表彰式を開催します

【参考資料】
「サステナアワード2020 伝えたい 日本の"サステナブル"」表彰式を開催します
http://www.env.go.jp/press/109025.html

被災地復興に女性の声を 人吉市の本田さん、熊本豪雨で食の支援 | 熊本日日新聞

【里モン活動】
被災地復興に女性の声を 人吉市の本田さん、熊本豪雨で食の支援
https://this.kiji.is/726984336812867584