このブログの記事を検索できます。

2019-05-30

多言語音声翻訳アプリを活用した接客講座

【講座・講演等】
里モンの趣旨とは離れますし
地域限定ですが…
多言語音声翻訳アプリを
活用した接客講座が
開催されます。
無料で31言語に対応している
アプリケーションを使うようです。
言葉の壁ってどんどん
低くなっていますね。
開催日は6月12日(水)で
会場は熊本市中央区横紺屋町の
熊本商工会議所です。

2019-05-29

集落・住民結び、復興支援 西原村で活動の男性ら、NPO設立 | 熊本日日新聞

【ニュース・コラム】
熊本地震からの復興を目指す
集落や住民を結ぶNPOが
設立されたニュースが
出ていましたね。
震災後の地域を
どのように復興させるのか
集落や住民グループ単体で
コンサルタントを雇って
考えてもらうのは
無理でしょうから
このような場で
知恵を出し合うのは
極めて有効だと思います。

集落・住民結び、復興支援 西原村で活動の男性ら、NPO設立

第13回中山間地域フォーラムシンポジウム

【講座・講演等】
東京でのシンポジウムですが
今年も中山間地域フォーラムが
開催されます。
今年は「農村政策」が
テーマとのこと。
今回は少し硬そうなテーマですが
中山間の地域を元気にするための
最先端の話が聞ける場です。
開催は6月23日(日)
会場は東京大学です。

地域づくりの最前線で学ぶ地域づくり実践研修~令和元年度 若者発!まちプロ~(参加者募集)

2019-05-28

田んぼアート田植え体験参加者募集 | 天草四郎観光協会

【里モン活動】
平成27年度に
補助を受けられた
天草四郎観光協会が
田んぼアートの
田植え体験への参加者を
募集中集です。
開催日は6月9日(日)
会場は上天草市松島町教良木の
山浦公民館近く
田んぼアート会場です。
申し込みは先着順とのことです。

五木村グリーンツーリズム研究会 フットパスイベント

【イベント情報】
五木村にて
フットパスイベントが
開催されます。
今回は天然林に
囲まれた森の中と、
ヤマメの遡上・
産卵地で知られる
飯干川沿いの遊歩道を
散策するとのこと。
開催日は6月9日(日)、
白滝公園(五木村乙1532-1)
集合とのことです。
また、6月3日(月)までに
申し込みが必要です。

2019-05-27

【募集】くまもとの木とふれあう木育推進事業(木育の活動・取組に対する補助) / 熊本県

【補助・助成のお知らせ】
くまもとの木とふれあう
木育推進事業の募集が
始まっています。
県産木材を使用した
木育活動・取組への
県の補助金です。
補助金は定額で
50万円が上限です。
申請は6月7日(金)までです。

事業のマンネリ化を打破する方法

【講座・講演等】
県生涯学習推進センターが
「事業のマンネリ化を
打破する方法」を学ぶ講座を
開催されます。
様々な事業を
魅力ある事業と
するための手法や
事業立案の基本的な
考え方について
学ぶとともに
新しいつながりも
生まれる講座とのこと。
開催は7月4日(木)
会場は熊本市手取本町の
パレアです。
申し込みは
6月21日(金)までです。

2019-05-26

くまもと6次産業化総合支援強化事業(農林水産加工整備事業)の実施について / 熊本県

【補助・助成のお知らせ】
里モン団体にとっては
スケールの大きな話ですが
高度な衛生管理基準をクリアするために
必要な機械・機器整備の取組みを支援する
くまもと6次産業化総合支援強化事業
(農産加工等整備事業)の要望調査が
始まっています。
補助率は2分の1以内で
補助金の上限は500万円とのこと。
取り組みを
ステップアップしたいときには
使えるかもしれません。
募集期間は6月7日(金)まで
とのことです。

広報誌へのクーポン券の掲載募集

【参考資料】
山都町では広報誌への
クーポン券の掲載を
募集されています。
地域内で
お金を回す仕組みとして
面白いと思います。

クーポン券でお店のPRを行いませんか!?

島根県・海士町の“系譜”公開! 地域を元気に、面白くする人たちと、地域における関係資本のつくりかた

クーポン券でお店のPRを行いませんか!?

2019-05-24

市民活動情報パンフレットスタンドを活用しませんか。|玉名市

【参考資料】
里モンも含め、
地域活動に
関心がある方の
年齢層に向けては
インターネットよりも
紙の印刷物が
伝わると思いますので
このようなコーナーは
必須だと思います。

市民活動情報パンフレットスタンドを活用しませんか。

九州かーちゃんサミット 6th stage in さつま町

【講義・講演等】
九州管内で活動する
女性の加工グループや
地域づくり活動を行っている
団体が集まって情報交換等を行う
九州かーちゃんサミットが
開催されます。
これまでの参加団体を拝見すると
かなり里モン団体が
参加されています。

開催日は6月8日(土)です。
今年の会場は
鹿児島市さつま町とのこと。
とても面白そうな
イベントです。

産学連携プロジェクト ~くまもとの『食』を守る、 くまもとで『食』を開拓する。~

【講座・講演等】
産学連携プロジェクト
~くまもとの『食』を守る、
くまもとで『食』を開拓する。~
…が開催されます。
『食』における
今後の動向や取るべき対策、
産学連携の取組み方や
活動事例などを紹介するとのこと。
開催日は6月8日(土)
会場は熊本駅前の
くまもと森都心プラザです。

2019-05-23

地域福祉総合支援事業

【補助・助成のお知らせ】
里モンの趣旨と少し離れますが…
地域福祉総合支援事業の
募集が始まっています。
ソフト事業では
見守り活動や学びの縁がわ事業、
その他県地域福祉計画の
推進に寄与する活動が
対象になります。
補助率は基本的に3分の2で
100万円が上限です。
申請は28日(火)まで
とのことです。

蛍ウォーク2019 in 旭志

【里モン活動】
平成29年度に
補助を受けられた
菊池ふるさと体験協議会が
今年も蛍ウォークを
開催されます。
開催日は6月1日(土)
熊本県菊池市旭志弁利の
姫井(ひめい)集落センター
集合とのことです。

「第2回天草まちゼミ(8/31~9/30予定)」の参加店を募集します! |

【講座・講演等】
一度お知らせした
店主らが講師となり、
専門的な知識や技術、こつを
市民らに無料で伝授する
天草まちゼミ、
第2回目の開催スケジュールが
決まったようです。

2019-05-22

幻の銘菓半世紀ぶり復活 三斎公考案の「〓苡仁糖」 八代市|【西日本新聞ニュース】

【里モン活動】
平成29年度に
補助を受けられた
肥後はとむぎ会の記事を
見つけました。
里モンの取り組みが
実を結んだのでしょうか。

幻の銘菓半世紀ぶり復活 三斎公考案の「〓苡仁糖」 八代市

2019-05-21

観光戦略立案セミナー

【講座・講演等】
里モンの趣旨と少し離れますし
地域限定と思われますが…
観光戦略立案セミナーが
開催されます。
観光の最新動向を学べるとのこと。
4講に分かれるようです。
申し込みは31日(金)まで
とのこと。
お申し込みはこちら↓
http://amakusa-koyou.jp/kankousennryaku/

「令和元度(2019年度)農商工連携販路開拓支援事業」募集のお知らせ / 熊本県

【補助・助成のお知らせ】
農商工連携により開発した新商品を
熊本県外の見本市、商談会等へ
出展する際に必要な費用への補助
農商工連携販路開拓支援事業の
募集のお知らせです。
補助率は2分の1以内で
20万円が上限になります。
県内で4件程度の
補助を予定しているとのこと。
申し込みは6月21日(金)
までとのことです。

「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」“アンバサダーコンテスト”

【里モン活動】
平成25年度に
里モンの補助を受けられ
ディスカバー農山漁村の宝の
グランプリも受賞された
NPO法人ASO田園空間博物館が
「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」の“アンバサダーコンテスト”に
参戦されています。
阿蘇は原田さんが最終候補者に
残っています。
インスタグラムで
最も「いいね」を集めると
ポイントをもらえるようなので
応援してあげてください。
インスタグラムのページはこちら↓
https://www.instagram.com/discovermuranotakara/

2019-05-20

大学生観光まちづくりコンテスト2019

【表彰・顕彰】
里モンの趣旨とは
かなり離れますが…
大学生観光まちづくりコンテスト2019が
開催されます。
大学生が観光まちづくりプランを
競い合うコンテストです。
長崎等の地域が指定されているものの他
訪日インバウンド誘客を
促進する「観光まちづくり」も
テーマとして挙げられています。
応募の締め切りは31日(金)まで
とのことです。
http://gaku-machi.jp/

令和元年度世界かんがい施設遺産申請施設の決定について:農林水産省

【ニュース・コラム】
歴史的なかんがい施設を
認定・登録する制度、
世界かんがい施設遺産の
候補として
菊池のかんがい用水群が
選定されたそうです。
https://this.kiji.is/501944201374418017?c=39546741839462401
県内は通潤用水と
幸野溝・百太郎溝水路群、
白川流域かんがい用水群が
選定されています。
http://www.jsidre.or.jp/heritage/

創業支援セミナー

【講座・講演等】
直前のお知らせですが
くまもと森都心プラザ
ビジネス支援センターが
創業支援セミナーを
開催されます。
今回は
創業に際して留意すること
~私の創業経験も踏まえて~
…とのテーマで
創業間もない中小企業診断士が
講師を務められるようです。
開催日は22日(水)
会場は熊本駅前の
くまもと森都心プラザです。

2019-05-19

都市政策研究所第26回講演会「本当にまちとつながる公共建築とは」

【講座・講演等】
熊本市都市政策研究所講演会が
開催されます。
今回は国内外の事例や
実践例を紹介しながら、
本当にまちとつながる
公共建築について考えるとのこと。
講師は上天草市の湯島でも
取り組みを支援されている
熊本大学の田中智之先生です。
https://readyfor.jp/projects/yushimaproject
開催日は24日(金)
会場は熊本市中央区花畑町の
熊本市国際交流会館です。
申し込みは明日(21日)まで
とのこと。

山村イベントにファン増加 山仕事体験合宿、しし鍋マラソン…熊本県水俣市「愛林館」19年秋で創立25年 | 熊本日日新聞

【ニュース・コラム】
先日は1面でも
取り上げられて
いらっしゃいましたね。
もう25年なんですね。
素晴らしい!

山村イベントにファン増加 山仕事体験合宿、しし鍋マラソン…熊本県水俣市「愛林館」19年秋で創立25年

上勝町 葉っぱビジネス

【ニュース・コラム】
来週、NHKで
上勝町の葉っぱビジネスの番組が
再放送されるそうです。
地域おこしの成功例として
非常に有名ですが
10年たっても
同じような葉っぱビジネスで
成功している話を聞かない点も
注目すべきと思います。
放送日は26日(日)
1時50分からです。

Gakuvo Style Fund 2019

【補助・助成のお知らせ】
ボランティア活動などの
社会貢献活動を通して、
成長する学生を応援する
Gakuvo Style Fundの
募集のお知らせを見つけました。
他の団体、組織等と協働して
プログラムを行うことで、新たな活動展開を図る
昨年度は5団体
助成したとのこと。
申し込みは
5月21日(火)までです。

2019-05-17

Misato STYLE (美里流)さんの投稿の写真

【参考資料】
美里町では農家民泊等に
関心がある方を
募集しています。
ご存知のとおり
美里町はフットパスの
メッカですから
グリーンツーリズムの
新しい取り組みが
生まれるのかもしれませんね。

2019-05-16

効果のある広告セミナー

【講座・講演等】
効果のある広告セミナーが
開催されます。
熊本にはこんな広告媒体がある
ということを紹介してもらう
とのこと。
開催日は29日(水)
会場はくまもと県民交流館パレア です。

2019-05-15

森林自然観察・体験教室 | 熊本県森林インストラクター協会

【イベント情報】
熊本県森林インストラクター協会が
開催されている
森林自然観察・体験教室の
お知らせを見つけました。
毎月第3日曜日に開催されており
第1回の開催が今週末19日(日)です。
詳しくはこちら↓
http://morino-annai.org/observation

また、森林や樹木について
理解を深めたり、
森林に親しむためのイベント
森林ガイドも
毎月第2日曜日に
開催されています。
次回は6月9日(日)に
雁回山で実施されるそうです。
http://morino-annai.org/guide

助成事業と申請方法|水俣・熊本みらい基金-つんなう基金-

【講座・講演等】
水俣・熊本みらい基金の
助成金の募集が始まっています。
水俣病事件をはじめとした環境問題のほか
地域資源を生かして
住民の暮らしを豊かにする取り組みも
対象のようです。
対象地域は水俣に限定されないようです。
助成金の上限は100万円で
申請は7月31日(水)まで
とのことです。
6月に申請説明会を
予定されているようです。
再生エネルギー事業で収益を出して
公的な活動に充てる仕組みのようですね。

なお、新聞に出ていた記事はこちら↓
https://this.kiji.is/492168799962678369

2019-05-14

余った農産物 一律50円で販売 「希望のざる」地域貢献 宇城市の物産館と生産者 活動5年 売上金福祉、教育へ

【里モン活動】
平成28年度に
補助を受けられた
アグリパーク豊野の
記事を見つけました。
素敵な取り組みですね。

余った農産物 一律50円で販売 「希望のざる」地域貢献 宇城市の物産館と生産者 活動5年 売上金福祉、教育へ

平成31年度男女共同参画社会づくり地域リーダー研修生募集

【講座・講演等】
男女共同参画
社会づくり地域リーダー
研修生募集のお知らせです。
「男女共同参画」が
キーワードに挙げられていますが
里モンに通じる取り組みも
学べそうです。
研修は8月30日(金)スタートで
費用の一部には補助が出るようです。
申し込みは6月14日(金)まで
各市町村の担当窓口へ
提出とのことです。

2019-05-13

相談企業募集!! 第66回事業化マッチングのためのラウンドテーブル

【講座・講演等】
大学の先生が
ビジネスになりそうな
種(シーズ)をお話になり
参加者と大学の先生との
情報交換をしていく中で、
いろんなヒント、解決案を
探そうというイベント、
「事業化マッチングのための
ラウンドテーブル」が
開催されます。
今回は尚絅大学の
三浦知志准教授が
登壇されます。
今回はマンガがテーマとのこと。
マンガが何につながるか?
というところから始まるようで
何が生まれるのか、
気になるところですね。
開催日は29日(水)
会場は熊本市中央区手取本町の
熊本信用金庫
ビジネスサポートプラザです。
参加には事前申し込みが
必要です。

2019-05-12

毎日フォーラム・特集:令和の地方 地域からの日本再生 - 毎日新聞

【ニュース・コラム】
里モンも含めた
地域づくりの方向性を
論じたコラムを見つけました。
成熟した社会では
公的な仕事の一部を
住民たちが担わなければ
成り立たなくなっていく等
なるほどという指摘が
いくつかありました。

令和の地方 地域からの日本再生

都城市イベント情報集約サイトの2018年度実績の報告:時事ドットコム

【参考資料】
AIを活用して
インターネット上の
イベント情報を
自動集約するサイトの記事を
見つけました。

里モン団体のような
手づくりのイベントまで
まとめるのであれば
面白い取り組みですね。
なお、当サイトで
集めている情報を
自動収集する仕組みも
欲しいなと思っています。

2019-05-11

知的財産権制度説明会2019

【講座・講演等】
特許からデザイン、
トレードマークまで
知的財産権制度の
基礎的な内容を学ぶ
初心者向けの
知的財産権制度説明会が
開催されます。
最近は里モン団体のチラシを見ても
目を引くデザインを見かけるので
紹介してみました。

開催日は6月25日(火)
会場はくまもと県民交流館パレアです。
申し込みはこちら↓
https://www.jiii.or.jp/2019_shoshinsha/entry_0056/contact.html

「子ども食堂開設ガイドブック」について

2019-05-10

錦町まちづくり委員会委員募集について | 錦町

【参考資料】
錦町では
町の総合計画を策定するにあたり
住民の意見を取り入れるため
まちづくり委員会の委員を
募集されています。
地域づくりのアイデアが
どのような形で
町の施策に反映するのでしょうね。
面白そうです。
応募締め切りは
24日(金)までです。

2019-05-09

第1回熊本県地域おこし協力隊ネットワーク研修交流会

【講座・講演等】
明日開催ですが…
地域おこし協力隊ネットワーク
研修交流会が
開催されます。
小国町の木魂館が開かれている
地域おこし協力隊サミットに
準じるものでしょうか。
先日、紹介した埼玉県のように
全県的な取り組みに
繋がると良いですね。
https://www.facebook.com/events/399068887342216/?ti=cl

平成31年度海外展開チャレンジ支援事業費補助金の公募のお知らせ / 熊本県

【補助・助成のお知らせ】
里モンの趣旨とは離れますが…
海外展開チャレンジ支援事業費
補助金の公募が始まっています。
海外へ新しく販路開拓するか
取り組みを拡大させる費用を
補助するとのこと。
補助率は2分の1以下で
上限額は30万円です。
申請は7月1日(金)までです。

平成31年度 天草市花いっぱいコンクール(花づくり部門)参加者募集

【表彰・顕彰】
花いっぱい運動に関連した
コンクールの記事を見つけました。
お住いの地域でも
開催されているかもしれませんね。
取り組みに対する
支援制度もあります。
http://kumamoto-midori.com/hana_josei_jigyou/index.html

生涯学習講座(前期)の受講生を募集します|宇土市

【講座・講演等】
地域限定ですが…
生涯学習講座で
スマホ・タブレット入門講座を
見つけました。
たびたび提案していますが
地域の課題を、
地域の人たちで解決する
地域力を上げるために
ICTを使える方を増やすのは
重要だと思います。
シェアした講座の
申し込み締め切りは
15日(水)まで
とのことです。

2019-05-08

【参加者募集】くまもと未来人材チャレンジステージ「くまコン5月会」開催のご案内

【講座・講演等】
里モンの趣旨とは
離れますが…
「くまもと未来人材
チャレンジステージ」の
実質的なスタートとなる
「くまコン5月会」が
開催されます。
熊本中心市街地の
活性化に繋がる
ビジネスプランやイベントなどの
アイデアの実現に向けた
支援の場(スタートアップ)を
提供するそうです。
開催日は22日(水)
会場は熊本市中央区花畑町の
熊本市国際交流会館です。
申し込みは17日(金)までです。

令和元年度玉名市狩猟免許取得費補助について

2019-05-07

九州ろうきん「NPO助成」

【補助・助成のお知らせ】
九州ろうきん「NPO助成」の
募集が始まっています。
NPO法人として活動できる分野ならば
NPO以外でも対象となります。
活動分野の中には
農山漁村又は
中山間の地域振興もあります。
助成金は県内で
総額210万円で、
昨年度は県内14団体に
助成されました。
助成額は昨年度の実績を見ると
10~23万円です。
申し込みは6月7日(金)までです。
詳しくはこちら↓
(PDFファイルが開くので
注意してください)
http://kyusyu.rokin.or.jp/wp/wp-content/uploads/2019/04/NO16_NPO_01.pdf

平成30年度まちづくり懇談会ふれあいトークの経過・対応を報告いたします

2019-05-06

農中森力(もりぢから)基金

【補助・助成のおしらせ】
里モン団体にとっては
スケールの大きな話ですが…
国内の荒廃した民有林を再生し,
森林の多面的機能を
持続的に発揮させる
取り組みへの助成
農中森力(もりぢから)基金の
募集が始まっていました。
1件あたりの助成上限は3,000万円、
本年度の助成総額は
2億円を予定しているとのこと。
募集は6月28日(金)までとのことです。
なお、来年度の事業が
対象になることに
注意してください。

5/31(金)開催!地域のことに関心がある人の交流会「サポセン フライデー」始まる

【参考資料】
地域に関心のある方が
誰でも集まる場所、
熊本にも欲しいですね。

ネットワークもできるでしょうし、
地域を元気にしたい方が
取り組みに参加できる入り口にも
なりそうです。

5/31(金)開催!地域のことに関心がある人の交流会「サポセン フライデー」始まる

2019-05-05

先月のベタ記事

【先月のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

熊本地震3年 助成金縮小でボランティア団体8割減 | 熊本日日新聞
https://this.kiji.is/496860779388126305

阿蘇くまもと空港国際線振興協議会の助成事業
http://portal.kumamoto-net.ne.jp/asokumamoto/one_html/pub/default.asp?c_id=9

[結んで開いて 第4部][新しい絆](1) めざせ“食と農のシリコンバレー” 知を結集 町の活気に 宮崎県新富町 スマート農業
https://www.agrinews.co.jp/p47520.html

阿蘇の牧野をキスミレ彩る [熊本県]
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/kumamoto/article/505452/

報道発表資料:所有者不明土地を活用する先進的取組を募集!~NPOや民間事業者等による取組を支援します~ - 国土交通省 0523
http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo02_hh_000121.html

「地域が持つ資本」って何? 島根県・海士町と神奈川県・鎌倉から見えてくる、地方の魅力とまちづくりの可能性
https://lab.smout.jp/lab/event-real-ama-1343/

2019年度 第1回 みやざき地域おこし協力隊活性化委員会を開催しました。今年度の事業の方向性を皆で話し合っています。 グラフィックレコーディングは、串間市の地域おこし協力隊の清山美咲さんに書いて頂いています。いつもきれいにまとめていただいて感謝です。
https://www.facebook.com/chiikinet.miyazaki/photos/a.596861957085833/1894445687327447/?type=3

令和元年度 市民公開講座について
http://www.sojo-kyoso.com/region/news.html

総務省|平成31年度「関係人口創出・拡大事業」モデル事業の採択団体の決定
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei08_02000175.html

図書館ボランティア「ステップアップ講座」 - 菊陽町図書館ブログ
http://kikuyo-lib.hatenablog.com/entry/2019/04/17/163958

日本財団CANPAN主催セミナー2019年度開催報告記事一覧: CANPAN・NPOフォーラム~情報開示と発信で資源を循環させる
http://blog.canpan.info/cpforum/archive/1888

地域づくりに関するアンケート結果について | 富岡市
https://www.city.tomioka.lg.jp/www/contents/1555293142225/index.html

報道発表資料:優れた取組をより多くの旅客船事業者へ
~「海事分野におけるインバウンド対応ベストプラクティス集」を公表~ - 国土交通省
http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji03_hh_000125.html

女性起業家支援のためのノウハウ集をとりまとめました (METI/経済産業省)
https://www.meti.go.jp/press/2019/04/20190419003/20190419003.html

中毒性ある交付金|新・公民連携最前線|PPPまちづくり
https://project.nikkeibp.co.jp/atclppp/122100007/010900011/

地方への移住増で期待される地域の活性化(中編)/地域活性機構 リレーコラム
https://www.glocaltimes.jp/column/7081

社会貢献へのハードルを下げる「成果の見える化」サービスとは
https://diamond.jp/articles/-/199432

町田に地域活動「中間支援組織」 企業との橋渡し担う

【ニュース・コラム】
一度お知らせした
町田市地域活動サポートオフィスの
記事を見つけました。
少子高齢化が進むと
地域で必要なサービスは増える一方、
地方自治体をはじめとした
行政が担えるサービスにかけられる
人や予算は増やし辛いでしょうから
住民自らの取り組みを
サポートしていく仕組みは
必須だと思っています。

小規模事業者持続化補助金(商工会議所管轄)公募始まりました!! | 熊本県よろず支援拠点

【補助・助成のお知らせ】
里モンの趣旨とは離れますが…
小規模事業者が
商工会・商工会議所の支援を受けて
経営計画を作成し、
その計画に沿って取り組む
販路開拓等の経費の一部を補助する
小規模事業者持続化補助金についての
情報を見つけました。
里モンの補助対象外である企業活動への
補助ができる事業です。
補助率が3分の2で
補助金の上限は50万円です。
農家さんも対象になり得るようで
受付締め切りは6月25日です。
なお、今回は
商工会議所の管轄地域
(主に市の区域だそうです)で
事業を営んでいる小規模事業者が
対象で、
町村区域の事業者向けは
後日募集予定とのことです。
詳しくはこちら↓
https://h30.jizokukahojokin.info/

中小企業庁:平成31年度予算「商店街活性化・観光消費創出事業」の募集を開始します

【補助・助成のお知らせ】
里モン団体向けではありませんが…
商店街を活性化して魅力を創出する
取り組みへの補助金
商店街活性化・観光消費創出事業の
募集を見つけました。
取り組みへの補助と専門家派遣
双方を申請する必要があるようです。
補助額の下限額が200万円なので
かなりスケールが大きい補助ですね。
締め切りは3回設けられてあり
第1回の締め切りは17日(金)です。

2019-05-04

「組織基盤強化ワークショップ」全国6地域の日程決まりました

【講座・講演等】
里モン団体にとっては
少し難しい内容ですが…
NPO/NGOの組織基盤強化のための
ワークショップが
開催されます。
リーダーやスタッフが
組織を見直すことができるよう、
理論、事例紹介、組織課題を
深掘りしていくワークを組み込んだ
プログラムとのこと。
取り組みを長く続けるための
ヒントをたくさん得られそうです。

九州では熊本で開催されます。
開催日は6月13日(木)
会場は熊本市中央区大江の
熊本市市民活動支援センター・
あいぽーとです。
申し込みは先着順とのことです。

2019-05-03

トム・ソーヤースクール企画コンテスト

【補助・助成のお知らせ】
一度お知らせした
トム・ソーヤースクール
企画コンテストの
募集締め切りが
迫ってまいりました。
ユニークな自然体験活動の
アイデアを募集するものです。
申し込みは
5月17日(金)必着です。

秋田の若者 夢をでっかく 起業や地域活性化 県が応援事業

2019-05-02

2019年度 古民家改修ワークショップの参加者募集について|甲佐町

【イベント情報】
地域づくりの定番イベント、
古民家改修ワークショップが
甲佐町で開催されるようです。
昨年度から始まっており
次回はは5月18日(土)と20日(日)
会場は甲佐町仁田子の
旧西村民俗資料館です。
申し込みは開催の3日前まで
とのことです。

LINEが地方公共団体を対象に「LINE公式アカウント」を無償化

2019-05-01

クロスロード熊本編とかたる会Ⅱ 第35回熊本できるしこ学ぶ会

【講座・講演等】
熊本地震から学び、
熊本の未来を考える
熊本できるしこ学ぶ会が
ワークショップを
開催されます。
今回は、
全国に広まっており
3月に発表・プレイされた
災害対応ゲーム
クロスロード「熊本編」の
振り返りと
参加者の体験などをもとに
問題作成する予定とのこと。
開催日は14日(火)
会場は熊本市南坪井町の
熊本大学工学部まちなか工房で
参加料は無料です。
申し込み・お問合せは
熊本大の田中先生まで
とのことです。