このブログの記事を検索できます。

2019-01-31

クリエイティブ・マインドセット・セミナー第3弾開催のお知らせ

【講座・講演等】
これも里モンの趣旨から
外れますが…
クリエイティブ・
マインドセット・セミナー
「デザインマネジメント
~デザインとビジネスの
関係性~」講演会が
開催されます。
開催日は2月8日(金)
会場は熊本市黒髪の
熊本大学黒髪南キャンパス
インキュベーションラボラトリー
とのことです。

ニッポンたからものプロジェクト山鹿公演のお知らせ / 熊本県

【イベント情報】
ニッポンたからもの
プロジェクト山鹿公演が
開催されます。
個性豊かな地域文化
「日本遺産」と、
日本の多彩な芸能
「Live Art」を掛け合わせた
ライブパフォーマンスを
開催するもので
今回は
国指定重要文化財「八千代座」で、
菊池川流域日本遺産に関する
様々な催しが予定されています。

開催日は2月9日(木)、
会場は
山鹿市山鹿の八千代座で
申し込みは2月7日(木)まで
とのことです。

2019-01-30

[[イベント]]「デザインが生むローカルイノベーション 『くまモン秘話と熊本の未来』」開催のご案内 | DBJ News|日本政策投資銀行(DBJ)

【講座・講演等】
里モンの趣旨とは
かなり外れますが…
デザインが生む
ローカルイノベーション
「くまモン秘話と熊本の未来」が
開催されます。
くまモンのデザイナーである
水野学代表による
「デザインの持つ可能性」が
メインテーマに
熊本の「よりよい」未来に
繋げたいとのこと。

開催日は2月18日(月)
会場は熊本市中央区城東町の
熊本ホテルキャッスルです。
申し込みは2月8日(金)まで
とのことです。

熊本地震復興セミナー2018「地域の未来をつくる自然学校」 | 一般社団法人RQ災害教育センター

【講座・講演等】
RQ九州の
熊本地震復興セミナーが
開催されます。
被災地で自然学校的な手法による
地域再生の可能性を広げることを
目指されており、
今回のセミナーは、
フットパスなどの
まち歩きをはじめ
屋外で人が集まる場を
企画する人に対し、
リスクマネジメントの
基礎講座を開催します。

有料ですが
屋外でイベントを開催される
里モン団体の方は
検討されてみては
いかがでしょうか。

開催日は2月10日(日)、
会場は
益城町保健福祉センターはぴねすです。
事前に申し込みが必要なようです。
http://rq-center.jp/de/2562

今週の助成金情報(2019年1月24日)

【補助・助成のお知らせ】
日本財団が運営するCANPANの
助成制度のデータベースで
更新された助成金情報です。
概略はこちらにまとめてみてます↓
https://www.facebook.com/satomonproj/posts/1794305104014481

2019-01-29

グローバル超会議

【講座・講演等】
里モンの趣旨とは
かなり外れますが…
「グローバル超会議」が
開催されます。
これからの
海外マーケットの可能性、
日本ブランドとして
今すべきことを解く
スペシャルセミナーとのこと。
開催日は2月7日(木)
会場は
熊本市中央区横紺屋町の
熊本商工会議所です。
定員になり次第締め切りとのこと。

『実務者向け 空き家対策セミナー』を開催します / 熊本県

【講座・講演等】
不動産関係者向けですが、
実務者向け 空き家対策セミナーが
開催されます。
里モンの取り組みでも
空き家がキーワードになる
取り組みを見かけるので
ご紹介します。
開催日時は2月14日(木)
県庁本館10階での開催です。
申し込みは2月6日(水)まで
とのことです。

くまもと観動プロジェクト

【イベント情報】
県では、今年開催される
大型観光キャンペーンや
国際スポーツ大会において、
国内外から訪れる観光客に
アピールするくまもとの観動素材
(=熊本に行きたくなる、
観たくなる、感動を呼び起こす
観光素材)を募集しています。
写真に120字程度のエピソードを添えて
風景や催し物等々、
応募をお願いしたいとのこと。
地域のとっておきを
送ってみてはいかがでしょうか。
応募締め切りは2月10(日)必着
とのことです。

2019-01-28

熊本市制100周年記念人づくり基金

【補助・助成のお知らせ】
熊本市限定ですが
研修を受けるために
必要な費用等を援助する
人づくり基金の募集が
始まっていました。
援助額は種別によって
30万円程度から
100万円程度とのこと。
今回は来年度上半期
(4月から9月)の
研修等が対象とのことです。
下半期分は5月1日(水)から
募集を開始するそうです。
募集期間は
2月15日(金)まで
とのこと。

平成30年度(2018年度)熊本県地域の縁がわ・地域ふれあいホーム情報交換会を開催します! / 熊本県

【講座・講演等】
地域の誰もが
いつでも気軽に集い、
支え合う地域の拠点
「地域の縁がわ」や
「地域ふれあいホーム」の
普及を図るため
熊本県地域の縁がわ
・地域ふれあいホーム
情報交換会が開催されます。
開催日時は
2月14日(木)
開催場所は
熊本市東区若葉の
熊本市健軍文化ホールです。
2月8日(金)まで
申し込みが必要
とのことです。

熊本県農福連携コーディネーター(熊本県非常勤職員)を募集します / 熊本県

【参考資料】
県が障がい者就労施設等と
農作業を外部に委託したい
農業者とのマッチング支援を図る
コーディネーターを
募集されています。
4月から採用されて
業務を始められるようです。
里モン団体の方でも
活用できる場合が
ありそうですね。

2019-01-26

農山漁村活性化事例集(H30):九州農政局

【参考資料】
九州管内の
「ディスカバー農山漁村の宝」
応募団体の取り組み事例集が
掲載されていました。
取り組みのヒントが
たくさん見つかりそうな
資料ですね。

2019-01-25

スマートフォン講座(全3回)受講生募集!|荒尾市

【参考資料】
荒尾市で開催される
スマートフォン講座(全3回)の
お知らせです。
市主催ではないので
他地域の方も参加可能かも
しれません。
2月2日(土)から
開催とのこと。
有料なので
注意してください。

日本型直接支払制度について

【参考資料】
たびたび取り上げていますが
取り組みを長く続けるため
資金源として
日本型直接支払制度の活用は
考えるべきだと思います。
既に決まっている配分を
変えることは
大変難しいでしょうが、
やりくりすることを
考えてみてもいいと思います。
多面的機能支払金の
紹介ページを見つけましたので
シェアします。

なお、この制度は市町村によって
取り組み方針が異なるので
注意してください。
https://www.city.tamana.lg.jp/q/aview/381/12352.html

多面的機能支払交付金

幸田まちづくりサポーター

【表彰・顕彰】
地域限定ですが…
熊本市南区の幸田地域で
幸田まちづくりサポーターを
募集されています。
20名程度が選考されて
各種団体や熊本市が行う
まちづくりに関する活動に
無償で助言や参加をお願いする
とのこと。
サポーターに選任された方には
表彰状と副賞をいただけるそうです。
申請の提出締め切りは
31日(木)まで
とのことです。

2019-01-24

平成30年度 地方創生フォーラムin宮崎|地域活性化センター

【講座・講演等】
スケールの大きな話に
なるのですが…
地方創生フォーラムin宮崎が
開催されます。
今回は連携・交流による
新たな地方創生が
テーマのようです。
開催日は2月8日(金)
会場は宮崎市松山の
宮崎観光ホテルです。
申し込みは2月1日(金)まで
とのこと。

里モン応援サイト - 【里モン活動】 本年度の補助で採択された グローカル研究所@和水町が 漉いた和紙を使って ポーチを作成する ワークショップを開催されます。 ポーチに古代米を入れて 贈り物にしましょうとのこと。 開催日は2月2日(土) 会場は和水町板楠の みかわ手すき和紙の館です。 申し込みはこちら↓ https://peraichi.com/landing_pages/view/kgxr1?fbclid=IwAR30D42jGzMOIjS2UudHtfH8iFi-EwEblHn-zUjHmsEqdJuY9ovDsWmcSPg その他の里モン採択団体が 予定されているイベントは こちらにまとめております。 https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_9855.html | Facebook

【里モン活動】
本年度の補助で採択された
グローカル研究所@和水町が
漉いた和紙を使って
ポーチを作成する
ワークショップを開催されます。
ポーチに古代米を入れて
贈り物にしましょうとのこと。
開催日は2月2日(土)
会場は和水町板楠の
みかわ手すき和紙の館です。

申し込みはこちら↓
https://peraichi.com/landing_pages/view/kgxr1?fbclid=IwAR30D42jGzMOIjS2UudHtfH8iFi-EwEblHn-zUjHmsEqdJuY9ovDsWmcSPg

その他の里モン採択団体が
予定されているイベントは
こちらにまとめております。
https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_9855.html

一般社団法人クラウド活用・地域ICT投資促進協議会 略称[CLOUDIL]

【講座・講演等】
農業における
クラウド活用セミナー
 in 熊本が開催されます。
インターネット等を通じて
コンピュータを利用することを
クラウドサービスといいます。
ユーザの成功事例から学ぶ!と
冠についているので
いろいろな事例に
触れることができそうです。
開催日は2月6日(水)
会場は熊本市二の丸の
桜の馬場 城彩苑です。
前日までの申し込みが必要ですが、
WEBでの聴講も可能とのことです。
http://www.cloudil.jp/seminar_detail.php?D_ID=45

2019-01-23

2/3 穴掘り大会を開催します

【イベント情報】
単純ですが
盛り上がりそうな
イベントですね!

2/3 穴掘り大会を開催します

コミュニティ助成事業の助成

【参考資料】
夏ごろにおしらせした
自治総合センターが助成する
コミュニティ助成事業の
助成結果が
玉名市のホームページに
出ていました。
平成26年度に
里モンの補助を受けられた
月瀬興しプロジェクトHATMの
活動されている地区のようです。
このような備品の整備を
希望される団体は
多いと思いますので
参考にされてください。

助成事業については
こちらをご覧ください↓
http://www.jichi-sogo.jp/lottery/comunity

2019-01-22

報道発表資料:民間主体のまちづくり活動を支援!補助対象事業の募集を開始~平成31年度 民間まちづくり活動促進・普及啓発事業~ - 国土交通省

【補助・助成のお知らせ】
スケールの大きな話ですが…
民間の担い手が
主体となって行う
社会実験・実証実験等や
普及啓発事業を支援する
民間まちづくり活動促進
・普及啓発事業の
募集が始まっています。
社会実験・実証事業等への補助は
1/2以内か、1/3以内、
普及啓発事業については
定額補助のようです。
昨年度は社会実験等に6件、
普及啓発事業に8件
補助が出ています。
申し込みは
2月12日(火)まで
とのこと。
詳しい資料はこちらです↓
http://www.mlit.go.jp/toshi/toshi_machi_tk_000053.html

田底校区自治協議会

【里モン活動】
本年度の補助で採択された
田底校区自治協議会が
フットパスイベントの
参加者を募集されています。
足湯に浸かったり、
神社や史跡を巡りながら、
田園地帯を歩く
約5kmのコースとのこと。
開催日は2月24日(日)
集合場所は
植木温泉「米塚橋」真下の
合志川右岸 河川公園駐車場とのこと。
申し込み期限は
2月5日(火)です。

その他の里モン採択団体が
予定されているイベントは
こちらにまとめております。
https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_9855.html

小田地区金栗四三PR推進部会

【里モン活動】
本年度里モンの
補助を受けられた
小田地区金栗四三
PR推進部会の
記事を見つけました。
どのような取り組みに
活用されるのでしょうね。

2019-01-21

県民総幸福量(AKH)に関するワークショップが開催されます - 菊池市

【講座・講演等】
地域限定ですが…
県が作成している資料、
県民総幸福量(AKH)に関する
ワークショップが開催されます。
指標の説明の後、
参加者のAKHを測定してみる
とのこと。
開催日は30日(水)
会場は菊池市隈府の
菊池市生涯学習センターです。
申し込みは28日(月)まで
とのことです。

社会福祉振興助成事業(WAM助成)

【補助・助成のお知らせ】
社会福祉振興助成事業(WAM助成)の
募集が始まっていました。
安心して暮らせるための
地域共生社会の
実現に資する事業等が
対象となります。
福祉系の助成ですが、
地域のコミュニティの再構築等
里モン的な取り組みも
対象となるようです。
助成額は50万円から900万円で
昨年度は163件
助成を受けられています。
応募の提出期限は
31日(木)までとのことです。

県立大生と弁当開発 配食、移動販売始める

【里モン活動】
本年度補助を受けられている
山の食菜「ならがわ」の
記事を見つけました。

団体のページにも
コメントが出ていました。
https://www.facebook.com/naragawa/photos/a.1403142553303030/2289576957992914/?type=3&source=48

物産展・催事売上アップセミナーが開催されます。|宇土市

【講座・講演等】
里モンの趣旨からも
外れますが…
物産展・催事売上アップ
セミナーが
開催されます。
県の物産振興協会が取り組む
物産展・催事の最近の状況や
あっせん制度の概要も
教えていただけるとのこと。
6次産業化がらみの
ステップアップとして
検討されてみてはと思い
ご紹介します。
開催日は25日(金)
会場は熊本市民会館です。
申し込みは23日(水)まで
とのことです。

2019-01-20

2019-01-18

ムラたび九州さんの投稿の写真

【講座・講演等】
グリーンツーリズムの分野で
全国的に有名な方々が集まって
開催されている
地域づくりの人材育成講座
ムラたびカレッジの
総集編が開かれます。
ムラの元気の源の
お母さんが大集合し、
和気あいあいと
議論を深めていく予定でm
今年度開催された
各地域のカレッジに
参加できなかったみなさんも
今回の総集編でハイライト的に
学ぶことができるとのこと。
開催日は2月2日(土)
会場はあさぎり町の
「せきれい館」です。

2019-01-17

助成金制度概要|KUMAMOTO 21FUND

【補助・助成のお知らせ】
一度お知らせした
公益信託くまもと21ファンドの
2回目の申し込みが
31日(木)までと
なっています。
県内限定ですので
採択のハードルは
低めだと思います。

引き継がれる地域の食の技 ~「(有)文殊のちえ」の取り組み~ / 県央広域本部 / 熊本県

【ニュース・コラム】
地域食材を使った
加工品の製造・販売や、
幅広い年代を対象とした
食農教育に取り組まれている
「(有)文殊のちえ」の
取り組みを紹介する記事を
見つけました。
地域の伝統的な技術が引き継ぐ
活動も進められているとのこと。
素晴らしい里モンの
取り組みといえますね。

今週の助成金情報(2019年1月11日)

【補助・助成のお知らせ】
日本財団が運営するCANPANの
助成制度のデータベースで
更新された助成金情報です。
里モン団体向けのものについては
別途ご紹介します。

2019-01-16

こんがらかってきた話し合いを見える化して、スッキリする会議をつくる講座

【講座・講演等】
こんがらかってきた
話し合いを見える化して、
スッキリする手法を学ぶ
こんがらかってきた
話し合いを見える化して、
スッキリする会議をつくる講座が
開催されます。
開催日は26日(土)
会場は熊本市新屋敷の
白川地域コミュニティセンターです。
里モン団体の方々も
話し合いの技術は
意識して身に付けておいて
損はないとと思います。

ひとづくりくまもとネット くまもとと地域を元気にする作品展

【里モン活動】
本年度の補助で採択された
特定非営利活動(NPO)法人
ひとづくりくまもとネットが
開催されている
くまもとと地域を元気にする作品展で
山鹿市出身の漫画家
「飛松良輔」さんの
原画を展示されるそうです。
展示期間は2月25日(月)まで
とのこと。

その他の里モン採択団体が
予定されているイベントは
こちらにまとめてあります。
https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_9855.html

2019-01-15

6次産業化推進セミナーの開催について - 宇城市

【講座・講演等】
6次産業化推進セミナーが
開催されます。
これから商品開発を始める方、
新商品を開発したい方、
商品を改良したい方など、
商品開発に興味がある方を
対象として
参加者全員で学び合い、
参加者同士の交流も行なえる
新しい形のセミナーとのこと。
開催日は30日(水)
会場は熊本市水前寺公園の
ホテル熊本テルサです。
申し込みは22日(火)まで
とのことです。

公民館型「みんなの家」 甲佐町で着工 日本財団が再建支援 - 熊本日日新聞 | This Kiji

【ニュース・コラム】
みんなの家を拠点とした
地域活動が出てくると
面白いでしょうね。

公民館型「みんなの家」 甲佐町で着工 日本財団が再建支援
https://this.kiji.is/455905554053940321?c=92619697908483575

【里モン・サポート】実績書の様式はこちらです!

【里モンの補助を受けられている方へ】
むらづくり課から
実績報告の作成についての
お知らせが出ていました。

たいていの団体では
補助金を受けて何をやるのか
ほぼ固まっている時期だと思います。

もし、今の時点で
やりたいことの半分も
取り組めていない方が
いらっしゃいましたら
一度むらづくり課や
市町村の担当等に
ご相談された方が
良いかと思います。

2019-01-14

熊本むらづくり人材育成塾

【講座・講演等】
熊本むらづくり人材育成塾の
第5回講座が再来週開催です。
今回は
移住定住と
定年後の農業ビジネスが
テーマです。
開催は1月29日(火)
会場は水前寺共済会館
グレーシアです。

第18回複合機およびラベルライター寄贈プログラム|周辺機器寄贈プログラム|寄贈プログラム

【補助・助成のお知らせ】
企業からの中古パソコンや
周辺機器、ソフトを
非営利団体・ボランティア団体などの
市民活動団体等へ寄贈する
イーパーツ寄贈プログラムで
インクジェット複合機と
ラベルプリンタなどを寄贈する
プログラムが実施中です。
応募期間は18日(金)まで
とのこと。
最大で5,500円の
手数料がかかります。

フットパス研究所 - サンティアゴ・デ・コンポステーラ大学のサントス先生が美里町においでになります。 1月17日〜18日です。 「あの、サンティアゴ・デ・コンポステーラです!」 時間を作ってでも、ご参加ください。 参加者が多いと、マイクロバスが出るかもです! | Facebook

【講座・講演等】
道の世界遺産である
サンティアゴ・デ・コンポステーラの
大学の先生が美里町にいらっしゃって
町内視察や意見交換を
行われるとのこと。
17日(木)と18日(金)で
初日は道の駅佐俣集合
とのことです。

2019-01-13

1/18 日南市油津商店街 木藤亮太氏 「やってみたい」を実現する講演会 開催 - 宇城市

【講座・講演等】
地域限定で、里モンの趣旨とも
離れますが…
数年前までシャッター街となっていた
「日南市油津商店街」の再生に取り組む
木藤亮太氏を講師に招いた
「やってみたい」を実現する講演会が
開催されます。
全3回のプログラムで
第1回は18日(金)
宇城市小川町の
宇城市ビジネスサポートセンターで
開催されます。
申し込み締め切りは16日(水)
とのこと。

これから伸びるのは、多様化する起業のグラデーションを理解している地方だ! 地方創生のリアルを見てきた木下斉さんと、ローカル起業とまちの未来について考えてみた。

『農福連携推進ブロックシンポジウムin九州』の開催について:九州農政局

【講座・講演等】
「農福連携推進ブロック
シンポジウムin九州」が
開催されます。
農業を
障がい者の就労訓練や
雇用の場として捉える
取り組みです。
基調講演の後、
事例発表等が
予定されています。
開催日は17日(木)
会場は熊本駅横の
熊本地方合同庁舎です。
申し込みは15日(火)まで
とのことです。

2019-01-11

相談企業募集!! 第62回事業化マッチングのためのラウンドテーブル

【講座・講演等】
大学の先生が
ビジネスになりそうな
種(シーズ)をお話になり
参加者と大学の先生との
情報交換をしていく中で、
いろんなヒント、解決案を
探そうというイベント、
「事業化マッチングのための
ラウンドテーブル」が
開催されます。
今回、講師を務められる
飯田先生はデザインが
ご専門とのこと。
デザインといっても
商品の色や形だけではなく
企画やブランディングも
含む広いデザインを
研究されているそうです。
開催日は25日(金)
会場は熊本市中央区手取本町の
熊本信用金庫
ビジネスサポートプラザです。
参加には事前申し込みが
必要です。

2019-01-10

ファシリテーションの基礎とグラフィックを学ぶ 2019年1月27日(熊本県) - こくちーずプロ(告知'sプロ)

【講座・講演等】
チームづくり・
コミュニティづくりに欠かせない
「参加者の話し合いや
合意形成」のコツ
「ファシリテーション」の基礎と
グラフィックの基礎と実践を学ぶ
勉強会が開かれます。
開催日は27日(日)
会場は熊本県庁の職員研修室です。

第5回うきうき地域づくりフォーラム開催のお知らせ - 宇城市

【講座・講演等】
宇城地域(宇城市、宇土市、美里町)
3市町の首長を迎え、
宇城地域の未来を語り合う
フォーラムが開かれます。
宇城地域の高校生が
地域の未来について
プレゼンを行うそうです。
開催日は26日(土)で
宇土市新小路町の
宇土市民会館での
開催となります。
なお、当フォーラムは
宇城地域(宇土市、
宇城市、美里町)の
地域づくり団体で構成する
「火の国未来づくりネットワーク
宇城ブロック」の
主催とのことです。

2019-01-08

地域福祉推進フォーラム

【講座・講演等】
地域福祉推進フォーラムが
開催されます。
(リンクをクリックすると
PDFファイルが直接開くので
注意してください)
今回のテーマは
共に支え合う
地域づくりをめざして
〜住民による
助け合いの取組みと
その可能性について考える〜
…とのこと。
コミュニティ維持に
取り組み方々には
役立つものが
たくさんありそうです。
開催日は25日(金)
会場は熊本県立劇場です。

熊本県農業法人協会 - 「くまもと農山漁村フォーラム2019」の開催について

【講座・講演等】
農山漁村における
更なる女性の活躍及び
農林水産業の活性化や
発展を目的に
くまもと農山漁村フォーラム2019が
開催されます。
事例発表等の他
株式会社お掃除でつくる
やさしい未来の
前田さんの講演もあります。
https://www.asubaru.or.jp/92593.html 
開催日は2月6日(水)
会場は熊本市中央区水前寺公園の
ホテル熊本テルサです。

2019-01-07

「赤い羽根福祉基金」平成31年度助成の募集をしています(締切:平成31年1月21日必着) | 赤い羽根共同募金

【補助・助成のお知らせ】
スケールの大きな話ですが
公的制度やサービスでは
対応できない分野において、
社会課題の解決のための
新たな活動や仕組みを構築する
赤い羽根福祉基金助成の
募集を見つけました。
補助額は年間上限額1,000万円で
最大3年助成を受けられるようです。
昨年度は29件助成を受けられています。
幅広く応募をするということで
福祉の視点が入っていれば
里モン的な活動も
対象になるようです。
応募は21日(月)までです。

小さなつぶやきに耳を傾ける会 第31回熊本できるしこ学ぶ会

【講座・講演等】
熊本地震から学び、
熊本の未来を考える
熊本できるしこ学ぶ会が
ワークショップを
開催されます。
今回は、
熊本地震やその復興、
さまざまなことについて
話し合いたいとのこと。
開催日は14日(月・祝)
会場は熊本市南坪井町の
熊本大学工学部まちなか工房で
参加料は無料です。
申し込み・お問合せは
熊本大の田中先生まで
とのことです。

観光地域づくりに対する支援メニュー集(平成31年度政府予算案版)をとりまとめました!

アイデアの整理をお手伝い「ひとりブレスト」

【先月のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめて貼っておきます。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

新時代のコミュニティ「100人カイギ」を全国に拡げたい
https://camp-fire.jp/projects/view/87468

理想と概念を具現化し経済をつくる。「九州パンケーキ」を産み育てた事業家の頭の中 | 地方創生業界メディア NATIV.|ネイティブ株式会社
https://www.nativ.co.jp/article/kyusyupancake02/

「平成30年度鳥獣対策優良活動表彰式」及び「第6回全国鳥獣被害対策サミット」の開催について
http://www.maff.go.jp/j/press/nousin/tyozyu/181226.html

「クリエイターズファンディング」(AbemaTVのプロジェクト)と連携して企画募集を開始します
http://www.meti.go.jp/press/2018/12/20181225009/20181225009.html

魅力溢れる都市を紹介します
~第3回先進的まちづくりシティコンペ 国土交通大臣賞決定~
http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi03_hh_000043.html

地域おこし協力隊ビジネスアワード事業
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei08_02000154.html

都心の地域活動ですが、
取り組み事例を見ると
同じところも
あるかもしれません。
東京のまちづくりのヒントが見つかる 東京ホームタウン大学2月23日(土)開催! | 東京ホームタウンプロジェクト | いくつになっても、いきいきと暮らせるまちをつくる
https://hometown.metro.tokyo.jp/thtuniv2019/

「地域おこし協力隊」を活かすための5つのポイント | 地元がヤバいと思ったら | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/188890

地方創生☆政策アイデアコンテスト2018
http://contest.resas-portal.go.jp/2018/detail.html

修学旅行の専門窓口を設置 施設、交通、食事…情報一元化|【西日本新聞】
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/kumamoto/article/474308

多賀城市市民活動サポートセンター“たがさぽPress” : アイデアの整理をお手伝い「ひとりブレスト」
http://blog.canpan.info/tagasapo/archive/2414

自然エネルギー:既存の導水管で発電する「マイクロ水車」、樹脂製でコストも抑える - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1812/07/news062.html#utm_source=sj-day&utm_campaign=20181210

都市の課題解決に取り組む、先進的なまちづくり法人を表彰します!
~「第8回まちづくり法人国土交通大臣表彰」の対象法人の募集開始~
http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi05_hh_000217.html

『第19回地域伝統芸能まつり』観覧者募集!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000030451.html

本県にも、県内の新しい隊員募集をまとめたページがあると良いですね。
http://www.sagajikan.com/chiikiokoshi

八代妙見祭、市民に支援の輪 ユネスコ登録から2年 グッズ収益から出し物修理代
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/kumamoto/article/470368/

<熊本地震>二つの被災地を芋煮でつなぐ 多賀城から移住の防災士が熊本で交流会
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201812/20181206_13017.html

政府が東京一極集中是正へ「中枢中核都市」選定
https://www.sankei.com/politics/news/181206/plt1812060028-n1.html

観光振興に 豊肥線活用
https://oita-press.co.jp/1010000000/2018/12/06/124128090

朝ごはんフェスティバル
https://travel.rakuten.co.jp/special/asafesta/

ある日、山がなくなっていた……「盗伐」被害、警察が動きにくい理由
https://withnews.jp/article/f0181203000qq000000000000000G00110601qq000018417A

玉名市、和水町、南関町が金栗母校・筑波大と連携協定 スポーツ通じ活性化へ
https://this.kiji.is/441796128947471457?c=92619697908483575

「家庭教育支援チ―ム」の手引書について:文部科学省
http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/katei/1410457.htm

NPO法成立20周年記念フォーラムin九州(1)NPO法成立までとNPO法設計のポイント : Hands-Onながさき ~ながさきのNPO、ボランティアをサポート~
http://handsonnagasaki.blog.jp/archives/54470515.html?fbclid=IwAR3Dw6ZznWiCyJYzGpC7GIPx1Iu9WA5mXSvD6KhslrsNXPRMiq0rqCwDB10archive/2414

2019-01-04

菊池グローカルビレッジ構想事業 シェアリングエコノミー&クラウドファンディング定期勉強会 - 菊池市

【講座・講演等】
地域限定ですが…
菊池市では進めている
「菊池グローカルビレッジ構想」
の一環として
シェアリングエコノミーと
クラウドファンディングの
定期勉強会を開催されるそうです。
また、同じシリーズで
テレワークと
シェアリングエコノミーを
学ぶ場も設けられるようです。
こういう最先端の学びの場が
用意されているのは良いですね。

シェアリングエコノミー&
クラウドファンディング定期勉強会の
開催日は1月25日(金)
会場は菊池市隈府の
菊池市生涯学習センター(キクロス)です。
申し込みは18日(金)まで
とのこと。

2019-01-03

第7回 未来に伝えたい農業・農村の風景 フォトコンテスト|RKK熊本放送

【表彰・顕彰】
一度お知らせしましたが
熊本県内の農業・農村の風景や
農村にまつわる
様々な風景を対象とする
未来に伝えたい
農業・農村の風景
フォトコンテストの
応募締め切りが
迫ってまいりました。
グランプリには副賞5万円と
おいしい農産品が送られます。
応募は1月31日(木)までです。
http://rkk.jp/japhoto/oubo.html

ごう音と炎「まるで西部警察」の声も 「爆破で地域おこし」体験イベント 筑豊が動き出す

2019-01-01

地域イベント助成事業|地域活性化センター

【補助・助成のお知らせ】
一般財団法人
地域活性化センターが
地域イベント助成事業を
募集しています。
助成対象は
地域のコミュニティが
主体となって行う
イベントです。
助成額は100万円上限で
昨年度は52件
採択されています。
県内だと人吉市で1件
実績がありました
助成は市町村経由なので
手を上げたい場合は
急いでご相談された方が
良いと思います。
申請は25日(金)までです。

日本生産性本部、「地方創生カレッジ」の姉妹サイト  地方創生「連携・交流ひろば」をリニューアル

「九州・山口こだわりの食」大商談会の出展者募集について / 熊本県

【参考資料】
今年の投稿で
リーチが多かったものを
調べてみました。

第1位
「九州・山口こだわりの食」
大商談会の出展者募集
https://www.facebook.com/satomonproj/posts/1477210025723992

第2位
地域創造的起業補助金
募集開始
https://www.facebook.com/satomonproj/posts/1465295190248809

第3位
九州みらい財団
次世代育成支援活動助成
2018年度応募・助成の実績
https://www.facebook.com/satomonproj/posts/1433562573422071

里モンで補助する
活動の芽吹きの一歩先に
興味を持っていただけているようですね。
素晴らしい!

2年目の今年も
毎日記事を上げることが
できました。
里モン活動に役立つ情報を
引き続きお伝えできたらと
思います。
今後とも当サイトを
よろしくお願いします。