このブログの記事を検索できます。

2018-12-31

あいぽーとボランティア講座 ボランティアのススメ

【講座・講演等】
隔月で開催されている
ボランティアに関心のある方向け
あいぽーとボランティア講座
ボランティアのススメ、
次回開催は1月11日(金)
開催です。
内容は前回と同じで
「傾聴」をボランティアに生かす講義と
ワークショップの2部構成とのこと。
会場は熊本市大江の
あいぽーとです。

平成30年度中山間地域等創生による地域包括ケア推進事業の補助事業者を三次募集します! / 熊本県

【補助・助成のお知らせ】
中山間地域等創生による
地域包括ケア推進事業の
三次募集が始まっています。
地域の実情に応じた
在宅サービス拠点や
生活支援サービスの
基盤づくりに取り組む
団体を支援する補助とのこと。
施設整備費に
補助率2分の1以下で
上限100万円、
立ち上げの運営費について
月10万円以下
(ただし黒字にならないこと)
補助を出すとのことです。
民間団体の申請は
市町村へ1月31日(木)まで
とのことです。

熊本大学シンポジウム「菊池川の文化・自然を引き継ぐために私たちができること -大学・行政・社会の連携から-」

【講座・講演等】
有明海・八代海の
自然環境・社会環境の
再生・創生を目的とする
シンポジウム
「菊池川の文化・自然を
引き継ぐために
私たちができること
-大学・行政・
社会の連携から-」が
開催されます。
シンポではテーマに関する
様々な課題提供の後
パネルディスカッションを
予定しているとのこと。
開催日は1月12日(土)
会場は菊池市隈府の
菊池市生涯学習センター
KiCROSSです。

2018-12-29

熊本商工会議所 ビジネスプラン・アイデアコンテスト最終審査会&特別講演会

【講座・講演等】
こちらも里モンの趣旨とは
離れますが…
熊本商工会議所が
ビジネスプラン・
アイデアコンテスト
最終審査会&特別講演会の
観覧車を募集中です。
起業を考えられている方が
対象とのことですが、
地域を元気にする取り組みに
流用できるアイデアが
出てくるかもしれません。
開催日は1月20日(日)
会場は熊本市中央区横紺屋町の
熊本商工会議所です。

南阿蘇村 - 【〜わかりやすい日本語でおもてなし〜1月17日(木)「やさしい日本語」講座in南阿蘇村 開催のお知らせ】 近年、日本を訪れる外国人観光客数はますます増加しています。 日本政府は「2020年に訪日外国 人数を年間4000万人」と掲げています。 また、外国人労働者受け入れの拡大などを受け、外国 人と接する機会も増えていくと思われ、 地方でも例外ではありません。 そこで今回、「やさしい日本語」を使ったおもてなしという新しいインバウンド対策の講習会を開催します。 講師には株式会社電通 新聞局、研究会事務局長・代表代行 「やさしい日本語」プロデューサーの吉開 章(よしかい あきら)さんをお呼びして、 いますぐ実践できるインバウンド対策として、またその心構えなどを学んでいきます。 皆さま、どうぞご参加ください。 日時:2019年1月17日(木)15:30〜17:30 会場:南阿蘇村役場 新庁舎2F大会議室(南阿蘇村大字河陽1705番地1) 申込:1月15日(月)までに出欠を記入の上、メールまたはFAXにて送付 ※こちらの申込書をご利用ください https://www.minamiasokanko.jp/content/files/20190117easyjapanese.pdf 参加費:無料 企画:南阿蘇村地域おこし協力隊 インバウンド対策プロジェクト事業 主催:みなみあそ村観光協会 協力:ALL ASO Tourism Association(阿蘇広域観光連盟) 詳細は「みなみあそ村観光協会」ホームページをご覧ください https://www.minamiasokanko.jp/info/20190117easyjapanese.html #南阿蘇 #南阿蘇村 #minamiaso #minamiasovillage | Facebook

【講座・講演等】
孫引きですが…
南阿蘇村で
インバウンド対策としての
やさしい日本語講座が
開催されるそうです。
「やさしい日本語」を使った
おもてなし講習会とのこと。
地域限定と思われますが
面白い視点ですね。
開催日は1月17日(木)
会場は南阿蘇村役場です。

2018-12-28

2018-12-26

今週の助成金情報(2018年12月21日)

【補助・助成のお知らせ】
日本財団が運営するCANPANの
助成制度のデータベースで
更新された助成金情報です。

天草宝島起業塾・事前説明会

【講座・講演等】
地域限定と思われますが…
天草宝島起業塾の事前説明会が
開催されます。
事業・起業の芽を
今年も育てたいとのこと。
まさにアマビズの真骨頂の
取り組みですね。
開催日は1月16日(水)
会場は天草市中央新町の
アマビズとのこと。

菊池川おむすびたい会議「新春!書き初め妄想会議」

【講座・講演等】
菊池川おむすびたい会議
「新春!書き初め妄想会議」が
開催されます。
菊池川流域さらくnet.との
共催なので
地域を元気にする活動に
取り組まれている方々が
たくさん集まりそうです。
みんなで、新春の心意気を、
毛筆で字や絵にしてみませんか?
とのこと。
開催日は1月13日(日)
会場は菊池市隈府の
松倉邸です。

2018-12-25

第24回くまもと自然保護講演会が開催されます / 熊本県

【講座・講演等】
里モンの趣旨と
少し離れますが…
くまもと自然保護講演会が
開催されます。
今回は有明海の食物連鎖について
講演をいただくとのこと。
開催日は1月14日(月・祝)
会場は熊本県民交流館パレア
とのことです。

2018-12-24

食育講演会を開催

【講座・講演等】
天草市が食育講演会
「食べることは生きること」を
開催されます。
食育に関わる市民や
事業所の心得などをうたった
大分県佐伯市の
「食のまちづくり条例」に
関するお話になるようです。
講師の柴田さんの取り組みは
こちらをご覧ください↓
https://www.nishinippon.co.jp/feature/life_topics/article/205201/
開催日は1月19日(土)
会場は天草市東町の
天草市民センターです。

2018-12-23

「地域おこし協力隊活動報告会」を開催します! - 菊池市

【講座・講演等】
菊池市の地域おこし協力隊の
活動報告会が開催されます。
菊池市は協力隊員が多い市町村なので
様々な取り組みに
触れることができると思います。
開催日は1月11日(金)
会場は菊池市隈府の
菊池市中央公民館です。

吉無田大感謝祭 | 恐竜の郷熊本県みふね町

【イベント情報】
直前ですが
吉無田大感謝祭が
明日、開催されます。
主催の愛郷吉無田は
平成25年度に
里モンの補助を受けられた
愛郷吉無田活性化委員会から
発展された団体だったと思います。
開催日は明日23日(日)
御船町田代上田代の
上田代集落農組合 倉庫集合
とのことです。

2018-12-22

第6回九州☆農家ハンタージビエサミット

【講座・講演等】
農家ハンター&ジビエサミットが
開催されます。
鳥獣対策やジビエについて、
行政×教育機関×民間(農家)で
一緒になって
野生動物とのかかわり方について
考える研修会とのこと。
様々なセミナーや
パネルディスカッションが
予定されています。
先日「生物多様性アクション大賞」で
農林水産大臣賞に選ばれたので
さらに注目が集まる催しになると
思われます。

開催日は1月12日(土)
会場は熊本学園大学です。

2018-12-21

マインドアップセミナー2『主役はわたしたち 復興につなぐコミュニティづくり』

【講座・講演等】
男女共同参画センターが
マインドアップセミナー2
『主役はわたしたち
復興につなぐコミュニティづくり』
…を開催されます。
住民による避難所運営や
仮設住宅の支援に
取り組んでこられた
益城町の吉村静代さんに
災害を自分のこととして受け止め、
男女がともに暮らしやすい
コミュニティづくりについて、
お話を伺うとのこと。
開催日は来年1月12日(土)
会場は熊本市手取本町の
熊本県民交流館パレアです。

2018-12-19

今週の助成金情報(2018年12月17日)

【補助・助成のお知らせ】
日本財団が運営するCANPANの
助成制度のデータベースで
更新された助成金情報です。

「平成30年度農商工連携販路開拓支援事業」2次募集のお知らせ(期限延長しました) / 熊本県

【補助・助成のお知らせ】
支援機関の支援を受け
農商工連携により開発した新商品を
熊本県外の見本市、商談会等へ
出展する際に必要な費用への補助
農商工連携販路開拓支援事業の
2次募集が始まっています。
補助率は2分の1以内で
20万円が上限になります。
今回は2件程度の
補助を予定しているとのこと。
申し込みは1月31日(木)
までとのことです。

2018-12-18

西区でやろう!アイデアコンテストの開催について

【補助・助成のお知らせ】
地域限定のお知らせですが
西区のフィールドを使って
熊本市西区と一緒に取り組む
アイデアを募集中とのことです。

採択された場合は
上限50万円で必要経費も
負担してくれるとのこと。
(来年度の予算を
獲得できたらという
条件付きですが)

受け付けは17日(月)から
1月31日(木)まで
とのことです。

2018-12-17

(ご案内)「九州風景街道10周年記念シンポジウム」の開催【国土交通省 九州地方整備局】

【講座・講演等】
直前ですし、福岡での開催ですが、
「みち」を地域の人々の生活や
交流の「場」として提案・活用し、
来訪者を含めた
より多くの人々の参加を得て
その魅力を地域の人々と行政が
一緒に発掘、維持、
発展させることを目指す取り組み
九州風景街道の
10周年記念シンポジウムが
開催されます。
開催日は19日(水)
会場は福岡市天神の
エルガーラホールです。

「お互いさまの日」地域交流のきっかけに ボランティアイベント

2018-12-12

ふのよか こんにゃく作り体験☆

【里モン活動】
こちらも昨年度
補助を受けられた
農産加工グループふのよかの
記事を見つけましたので
シェアします。
体験活動にも
取り組まれているのですね。

2018-12-11

今週の助成金情報(2018年12月6日)

【補助・助成のお知らせ】
日本財団が運営するCANPANの
助成制度のデータベースで
更新された助成金情報です。

まちづくり講座

【講座・講演等】
熊本県立大学が
自治体職員・
まちづくり関係者向けに
まちづくり講座を
開催されます。
講座では住民と行政による
協働のまちづくり
(災害復興まちづくりも含む)に必要な
専門能力やコミュニケーション力を
習得することができる
とのことです。
開催は来年1月から2月の全7回
会場は熊本県立大学になります。
申し込み期限は21日(金)
とのことです。

「農家ハンター」に県内初の最高賞 生物多様性アクション大賞

2018-12-10

8ラボフェス観覧募集(12月16日開催)―やつしろ学生ラボ―

【イベント情報】
市内の高校生13人が
研究生となり、
八代のまちや
自らの将来を考える研究会
「やつしろ学生ラボ」の
発表会があるそうです。
粗削りな出来かもしれませんが
面白い発見がありそうです。
開催日は16日(日)
会場はやつしろハーモニーホール
とのことです。

立野地域復興むらづくり協議会

【里モン活動】
本年度採択された
立野地域復興むらづくり協議会関連の
記事を見つけたので
シェアします。
最近はインフラツーリズムの
切り口も増えたことですし
面白いコースができると
良いですね。

2018-12-09

(12/13)「甲佐町にフットパスコースを作ろう」講演会の開催について|甲佐町

【講座・講演等】
甲佐町まちづくり協議会の
主催による
「甲佐町にフットパスコースを作ろう」
講演会が開催されます。
フットパスによる地域づくり入門的な
位置づけになりそうですね。
農林水産省の農山漁村振興交付金に
採択されている団体なので
取り組みの中にフットパスを
組み入れたいと
考えられているのでは
ないでしょうか。
開催日は13日(木)
会場は
甲佐町生涯学習センターです。
事前申し込みは不要とのことです。

小国町役場 - 【杖立温泉 背戸屋の冬祭り】 紅葉も終わり、冬が顔を見せ始めている小国町 寒さも一雨毎に厳しくなっている気がします。 温かい食べ物や飲み物で体を温める杖立温泉の 恒例行事「背戸屋の冬祭り」が開催されます。 皆さまのお越しをお待ちしています。 日時:12月2日(日)午後5時より 場所:下城杖立 上田屋跡地(かねいし旅館さん横) | Facebook

【里モン活動】
先週の記事ですが…
昨年度採択された
チーム背戸屋関連の
イベントのようです。

2018-12-08

陶芸部立ち上げ | ASO吉見の杜くらぶ | TAKAraMORI

【里モン活動】
平成26年度に
補助を受けられた
ASO吉見の杜くらぶの
記事を見つけました。
まずは楽しいのが
一番ですね。

2018-12-07

新農業ビジネスの始め方セミナー

【講座・講演等】
地域限定と思われますが…
和水町地域雇用創造協議会が
稼げる新農業ビジネスの始め方
セミナーを開催されます。
農業の事業化や、
農業への参入について
事例紹介を受けながら、
そのノウハウを学ぶ
とのことです。。
開催日は15日(土)
会場は和水町江田の
和水町中央公民館
とのことです。

高森産ヒノキ、角界にPR「鉄砲柱、部屋部材に使って」

【里モン活動】
補助を受けられている
取り組みではありませんが
阿蘇南郷檜ブランド化
推進協議会の記事を
見つけました。
チャンスをとらえて
チャレンジされている
ようですね。

2018-12-05

助成事業 | 再春館「一本の木」財団

【補助・助成のお知らせ】
県内で自然保護活動や
環境保全活動等に取り組まれる
団体向けの助成金
再春館「一本の木」財団助成事業の
募集が始まっています。
助成率は2分の1で、
上限は100万円までです。
前年同期で5件
助成されているようです。
申し込みは
1月31日(木)までと
なっています。

2018-12-04

古民家こうさてんプロジェクト

【イベント情報】
甲佐町の
古民家こうさてんプロジェクトで
古民家改修ワークショップが
開催されています。
人気のワークショップですね。
開催日は
12月8日(土)と9日(日)、
来年1月19日(土)と20日(日)
甲佐町役場集合とのことです。
開催の3日前までに
申し込みが必要とのことです。

助成金制度概要|KUMAMOTO 21FUND

【補助・助成のお知らせ】
熊本県内の文化振興や
地域間交流への助成制度
公益信託くまもと21ファンドの
募集が始まりました。
助成は対象事業費の1/2以内で
(ただし、
1件当たり上限200万円)
助成金の総額は2,500万円です。
2回目の申し込みが
来年1月31日(木)までと
なっています。
その他、概要は
以下のページをご覧ください。
(リンクをクリックすると
PDFが開くので注意してください)
https://kumamoto-21fund.com/assets//data/bosyu_30.pdf

インバウンド受入環境整備に関する研修会の開催について|宇土市

【講座・講演等】
直前のお知らせですが
外国人観光客(インバウンド)の
増加に備え、
受入やおもてなし環境の
整備に関する研修会が
かいさいされます。
開催は11日(火)分は
美里町砥用庁舎、
12日(水)分は
山都町の千寿苑とのこと。
申し込みは4日(火)までですが
遅れて申し込む場合は
ご相談くださいとのことです。

2018-12-03

熊本むらづくり人材育成塾

【講座・講演等】
熊本むらづくり人材育成塾の
第5回と第6回講座が
再来週開催です。
第5回目は
農業と観光とのコラボがテーマで
開催は12月17日(月)
会場は東海大学熊本校開催、
第6回は食がキーワードになり
12月18日(火)
県庁集合で県南へバス移動の
予定です。

第8回森林自然観察・体験教室 立田山憩の森(熊本市) / 熊本県

【イベント情報】
本年度も一度お知らせした
熊本県森林インストラクター協会の
森林自然観察・体験教室、
次回は熊本市内の立田山で
ミニ門松つくりを
するようです。
開催日は16日(日)
熊本市北区龍田町陣内の
立田山憩の森管理センター
集合とのことです。

なお、この教室は
毎月第3日曜日に
開催されているようです。
http://morino-annai.org/observation

にしはら福幸協議会

【里モン活動】
本年度補助を
受けられている
にしはら福幸協議会が
女子のための
女子による
女子だけの
フェスティバルを
開催されるそうです。

その他の里モン採択団体が
予定されているイベントは
こちらにまとめてあります。
https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_9855.html

「菊芋・ヤーコン収穫体験ツアー」開催 | くまにち すぱいす

【里モン活動】
平成27年度に
補助を受けられた
有限会社
きくち観光物産館の
イベント情報を
見つけました。
引き続き、取り組みを
続けられている
ようですね。
15日(土)開催分の
申し込み締め切りが
6日(木)まで
とのことです。

2018-12-02

助成について-文化財修復事業助成:公益財団法人 三菱財団

【補助・助成のお知らせ】
里モンの趣旨とは離れますが…
三菱財団が
文化財修復事業助成の
募集を始めます。
有形文化財に指定されている
建造物以外の文化財が
対象になるとのこと。
採択予定件数は10件程度で
助成総額は総額2,000万円
とのこと。
採択件数は少ないですが
守りたい地域の宝があるならば
手を挙げてみては
いかがでしょうか。
応募締め切りは来年の
1月16日(水)です。

元気の出る相談所に 12月開所へイベント

故郷復興熊本会議公開セミナー

【講座・講演等】
直前のお知らせですが
熊本県立大学公開講演会
故郷復興熊本会議公開セミナーが
開催されます。
今回は
東日本大震災の被災地から学ぶ
…として
集落の復興について
学ぶ場を設けたとのこと。
開催日は月曜(3日)
会場は熊本市下通の
未来会議室です。

2018-12-01

里山の「食」に大満足 八代市の鶴喰地区で農家ら企画の体験ツアー - 熊本日日新聞 | This kiji is

【里モン活動】
昨年度補助を受けられた
農事組合法人 鶴喰なの花村の
取り組みが新聞に出ていました。
昨年度の取り組みが
発展したもののようですね。