【補助・助成のお知らせ】
住まいとコミュニティづくり活動助成が
募集されています。
社会のニーズに対応した地域活動
地域コミュニティの創造・活性化等のほか
豊かな住環境の実現に繋がる活動が
対象となります。
助成額は120万以内で、
10件程度の助成を
予定されています。
申し込みは
来年1月20日(水)まで
とのことです。
2018-11-30
くまもと緑・景観協働機構
【補助・助成のお知らせ】
花を通じて人々の気持ちを豊かに、
また景観を良くするため
くまもと緑・景観協働機構が取り組む
花いっぱい運動への助成のうち
春まき・春植え分の募集が
始まります。。
花の種子、球根、苗のいずれかが
交付されます。
来年の1月15日(火)までの
募集となります。
花を通じて人々の気持ちを豊かに、
また景観を良くするため
くまもと緑・景観協働機構が取り組む
花いっぱい運動への助成のうち
春まき・春植え分の募集が
始まります。。
花の種子、球根、苗のいずれかが
交付されます。
来年の1月15日(火)までの
募集となります。
2018-11-29
「よろず支援拠点」出張相談会
【講座・講演等】
地域限定かもしれませんが…
何度かご紹介している
経済産業省・
中小企業庁が設置する
「よろず支援拠点」の
出張相談会が開催されます。
中小企業・小規模事業者の
経営上のあらゆる悩みの相談に
対応されています。
創業に関心がある方でも
参加可能とのこと。
開催日は
12月14日(金)と21日(金)
会場は合志市竹迫の
合志市役所防止センターです。
事前申し込みが必要とのことです。
地域限定かもしれませんが…
何度かご紹介している
経済産業省・
中小企業庁が設置する
「よろず支援拠点」の
出張相談会が開催されます。
中小企業・小規模事業者の
経営上のあらゆる悩みの相談に
対応されています。
創業に関心がある方でも
参加可能とのこと。
開催日は
12月14日(金)と21日(金)
会場は合志市竹迫の
合志市役所防止センターです。
事前申し込みが必要とのことです。
あなたの得意をおすそ分け~つながる喜び、役に立つ喜びが見つかる講座~
【講座・講演等】
長洲町で
「あなたの得意をおすそ分け
~つながる喜び、役に立つ喜びが
見つかる講座~」を
テーマとした講座が
開催されます。
自分の得意分野を
人に伝えるための
方法を学び、
人とつながる喜びや
誰かの役に立つ喜びが
見つかる講座とのこと。
一見里モンの取り組みには
関係がなさそうですが
人を伝える技術は
取り組みに関わらず
必要だと思います。
講座は全3回で
第1回は12月13日(木)です。
会場は長洲町の
長洲町中央公民館です。
申し込みは開催の1週間前
までとのことです。
長洲町で
「あなたの得意をおすそ分け
~つながる喜び、役に立つ喜びが
見つかる講座~」を
テーマとした講座が
開催されます。
自分の得意分野を
人に伝えるための
方法を学び、
人とつながる喜びや
誰かの役に立つ喜びが
見つかる講座とのこと。
一見里モンの取り組みには
関係がなさそうですが
人を伝える技術は
取り組みに関わらず
必要だと思います。
講座は全3回で
第1回は12月13日(木)です。
会場は長洲町の
長洲町中央公民館です。
申し込みは開催の1週間前
までとのことです。
平成30年度サテライト型「宇土」教室『防災力アップ!〜互いの命を守るための方法〜』講座募集のお知らせ|宇土市
【講座・講演等】
防災スペシャリストを
宇土に招いて
防災力アップ講座が
開催されます。
講座は全3回で
1回目は12月4日(火)、
会場は宇土市古保里町の
花園コミュニティセンターです。
申し込みは1回でも、
複数回でもいいとのこと。
申し込みは先着順です。
防災スペシャリストを
宇土に招いて
防災力アップ講座が
開催されます。
講座は全3回で
1回目は12月4日(火)、
会場は宇土市古保里町の
花園コミュニティセンターです。
申し込みは1回でも、
複数回でもいいとのこと。
申し込みは先着順です。
2018-11-28
九州知財活用リレーセミナーin熊本「中小企業がはじめたデザイン開発! 食品乾燥剤からお灸ができるまで」を開催します
【講座・講演等】
里モンの趣旨とは
離れますが…
九州知財活用リレーセミナーin熊本が
開催されます。
難しいのですが
商品の性能や価格以外の
価値を追及する
デザイン開発がテーマとのこと。
開催日は12月12日(水)
会場は熊本市二の丸の
桜の馬場城彩苑
多目的交流施設です。
里モンの趣旨とは
離れますが…
九州知財活用リレーセミナーin熊本が
開催されます。
難しいのですが
商品の性能や価格以外の
価値を追及する
デザイン開発がテーマとのこと。
開催日は12月12日(水)
会場は熊本市二の丸の
桜の馬場城彩苑
多目的交流施設です。
2018-11-27
食育・健康フェスティバル
【イベント情報】
先ほどの食育シンポを含む
熊本県立大学開催の
「食育・健康フェスティバル」も
シェアしておきます。
今年度は一度ご紹介した
学生主体の食育グループである
「たべラボ」メンバーを中心に
企画を立てたとのこと。
県内の最新研究や取り組みの他
ワークショップやマルシェ等
盛りだくさんの予定です。
開催日は12月9日(日)
熊本県立大学での開催です。
先ほどの食育シンポを含む
熊本県立大学開催の
「食育・健康フェスティバル」も
シェアしておきます。
今年度は一度ご紹介した
学生主体の食育グループである
「たべラボ」メンバーを中心に
企画を立てたとのこと。
県内の最新研究や取り組みの他
ワークショップやマルシェ等
盛りだくさんの予定です。
開催日は12月9日(日)
熊本県立大学での開催です。
食育シンポジウム「食が健康な身体をつくる」開催について:九州農政局
【講座・講演等】
食育シンポジウム
「食が健康な身体をつくる」が
開催されます。
今回は
プロアスリートの私が考える
『食』へのこだわり
…をテーマに基調講演と
パネルディスカッションが
予定されています。
開催は12月9日(日)
会場は熊本県立大学です。
申し込み締め切りは
12月5日(水)までとのこと。
食育シンポジウム
「食が健康な身体をつくる」が
開催されます。
今回は
プロアスリートの私が考える
『食』へのこだわり
…をテーマに基調講演と
パネルディスカッションが
予定されています。
開催は12月9日(日)
会場は熊本県立大学です。
申し込み締め切りは
12月5日(水)までとのこと。
2018-11-26
平成30年度 第2回度菊池市「域学連携」地域づくり実行委員会の開催について
【講座・講演等】
地域限定かもしれませんが…
熊本県菊池市で
取り組まれている
学校と地域が連携した
地域づくり活動、
「域学連携」の
実行委員会が開催されます。
今回は対馬と都城の
現地研修報告とのこと。
地域限定かもしれませんが…
熊本県菊池市で
取り組まれている
学校と地域が連携した
地域づくり活動、
「域学連携」の
実行委員会が開催されます。
今回は対馬と都城の
現地研修報告とのこと。
2018-11-25
創りたい未来がある。鬼丸昌也&岩元美智彦 講演会
【講座・講演等】
里モンの趣旨とは
離れますが…
世界の注目を集める
二人のリーダーが描く
「未来の創りかた」
…というテーマで
講演会が開催されます。
こういう世界の先端を
走っている方々の
お話を伺うのも
面白そうです。
開催日は12月8日(土)
会場は熊本市新屋敷の
白川中学校体育館で
申し込みは先着順とのことです。
里モンの趣旨とは
離れますが…
世界の注目を集める
二人のリーダーが描く
「未来の創りかた」
…というテーマで
講演会が開催されます。
こういう世界の先端を
走っている方々の
お話を伺うのも
面白そうです。
開催日は12月8日(土)
会場は熊本市新屋敷の
白川中学校体育館で
申し込みは先着順とのことです。
地域包括ケアシステム講演会
【参考資料】
厚生労働省では
高齢者に対する
地域の包括的な支援・
サービス提供体制
(地域包括ケアシステム)の
構築を推進しています。
この体制では
生活支援・介護予防を
地域でも担うことを
期待されているようです。
これからの地域活動でも
福祉の視点が更に
重要視されてくるのでしょうね。
氷川町では機運醸成も兼ねて
講演会を開催されるようです。
なお、大分県では
県全体で推進大会を
開かれているようです。
http://www.pref.oita.jp/soshiki/12300/suishintaikai6.html
厚生労働省では
高齢者に対する
地域の包括的な支援・
サービス提供体制
(地域包括ケアシステム)の
構築を推進しています。
この体制では
生活支援・介護予防を
地域でも担うことを
期待されているようです。
これからの地域活動でも
福祉の視点が更に
重要視されてくるのでしょうね。
氷川町では機運醸成も兼ねて
講演会を開催されるようです。
なお、大分県では
県全体で推進大会を
開かれているようです。
http://www.pref.oita.jp/soshiki/12300/suishintaikai6.html
2018-11-24
2018-11-23
WaWくまもと国際シンポジウム
【参考資料】
先日ご紹介した
WaWくまもと国際シンポジウムの
開催報告を見つけました。
今回のシンポを契機に
さらにフットパスをはじめとした
歩く人を歓迎する地域づくりが
広まっていくと良いですね。
先日ご紹介した
WaWくまもと国際シンポジウムの
開催報告を見つけました。
今回のシンポを契機に
さらにフットパスをはじめとした
歩く人を歓迎する地域づくりが
広まっていくと良いですね。
2018-11-22
助成事業の紹介 / くまもと・わくわく基金
【講座・講演等】
社会貢献に関心がある
企業等を対象に、
平成30年度助成事業の紹介と
くまもと・わくわく基金
助成団体との交流を図る
くまもと・わくわく基金交流会
「縁-up!くまもと2018」が
開催されます。
社会貢献の糸口を
提供する場を提供したい
ということなのでしょうね。
とても良い機会だと思います。
開催日は12月6日(木)
会場は熊本市大江の
熊本市市民活動支援センター
あいぽーとです。
社会貢献に関心がある
企業等を対象に、
平成30年度助成事業の紹介と
くまもと・わくわく基金
助成団体との交流を図る
くまもと・わくわく基金交流会
「縁-up!くまもと2018」が
開催されます。
社会貢献の糸口を
提供する場を提供したい
ということなのでしょうね。
とても良い機会だと思います。
開催日は12月6日(木)
会場は熊本市大江の
熊本市市民活動支援センター
あいぽーとです。
観光地域づくりセミナー
【講座・講演等】
阿蘇地域振興デザインセンターが
観光地域づくりセミナーを
開催されます。
年間で市の人口の5倍もの
外国人観光客が訪れる高山市から、
外国人観光客の誘客を
担ってきた清水氏と、
壱岐などで着地型観光に
特化したツアー「島旅」を
プロデュースする旅の輪九州から
茂田氏をお呼びして、
講演会を開催されます。
開催日は12月4日(火)
会場は
阿蘇市農村環境改善センターです。
申し込みは30日(金)まで
とのことです。
阿蘇地域振興デザインセンターが
観光地域づくりセミナーを
開催されます。
年間で市の人口の5倍もの
外国人観光客が訪れる高山市から、
外国人観光客の誘客を
担ってきた清水氏と、
壱岐などで着地型観光に
特化したツアー「島旅」を
プロデュースする旅の輪九州から
茂田氏をお呼びして、
講演会を開催されます。
開催日は12月4日(火)
会場は
阿蘇市農村環境改善センターです。
申し込みは30日(金)まで
とのことです。
2018-11-21
森のクリスマスリース&蜜蝋クリームつくり
【里モン活動】
昨年度の補助で採択された
森と暮らしの学校
森林楽(シンリンガク)が
通算6回目の
ワークショップを
開催されます。
今回は「冬ごもり」が
テーマとのこと。
森のクリスマスリースと
蜜蝋クリームつくり
その後の森ご飯は
シシ肉と野菜のトマトソース煮込みが
予定されています。
開催日は12月21日(金)
上益城郡御船町田代8405−375の
吉無田高原 蜩窯が
会場となります。
申し込みは先着順とのことです。
昨年度の補助で採択された
森と暮らしの学校
森林楽(シンリンガク)が
通算6回目の
ワークショップを
開催されます。
今回は「冬ごもり」が
テーマとのこと。
森のクリスマスリースと
蜜蝋クリームつくり
その後の森ご飯は
シシ肉と野菜のトマトソース煮込みが
予定されています。
開催日は12月21日(金)
上益城郡御船町田代8405−375の
吉無田高原 蜩窯が
会場となります。
申し込みは先着順とのことです。
2018-11-20
2019年度助成公募実施について|積水ハウスマッチングプログラム | 積水ハウスマッチングプログラムの会
【補助・助成のお知らせ】
積水ハウスマッチングプログラムの
募集が始まっています。
こどもたちの健全な育成
・環境や生態系の保全
・まちづくり、地域コミュニティに
関わる活動
…への助成です。
1件あたりの助成上限額は
過去3年間の平均支出の30%以下、
もしくは200万円のいずれか低い金額で
昨年度の助成件数は29件でした。
申し込みは12月10日(月)までです。
積水ハウスマッチングプログラムの
募集が始まっています。
こどもたちの健全な育成
・環境や生態系の保全
・まちづくり、地域コミュニティに
関わる活動
…への助成です。
1件あたりの助成上限額は
過去3年間の平均支出の30%以下、
もしくは200万円のいずれか低い金額で
昨年度の助成件数は29件でした。
申し込みは12月10日(月)までです。
藻谷浩介氏講演会開催のお知らせ|熊本県阿蘇郡南小国町
【講座・講演等】
南小国町が設立した
まちづくり公社「SMO南小国」の
設立記念講演会、
延期されていましたが
開催日が決まったようです。
里山資本主義の著者
藻谷浩介さんが
登壇されるとのこと。
開催日は12月5日(水)
会場は南小国町役場です。
申し込み期限は30日(金)
とのことです。
南小国町が設立した
まちづくり公社「SMO南小国」の
設立記念講演会、
延期されていましたが
開催日が決まったようです。
里山資本主義の著者
藻谷浩介さんが
登壇されるとのこと。
開催日は12月5日(水)
会場は南小国町役場です。
申し込み期限は30日(金)
とのことです。
11月27日 《ヒットビズ開所記念》キックオフ!ミーティング(熊本県)
【講座・講演等】
何度か触れましたが
天草市のAma-Bizに続き
静岡県富士市にある
「富士市産業支援センター」
f-Bizをモデルとした
Hit-Bizが誕生します。
開所を記念した
イベントが開催されるようです。
開催日は27日(火)
会場は人吉商工会議所とのこと。
地域を元気にしたい方も
相談に立ち寄れる場所になると
思います。
何度か触れましたが
天草市のAma-Bizに続き
静岡県富士市にある
「富士市産業支援センター」
f-Bizをモデルとした
Hit-Bizが誕生します。
開所を記念した
イベントが開催されるようです。
開催日は27日(火)
会場は人吉商工会議所とのこと。
地域を元気にしたい方も
相談に立ち寄れる場所になると
思います。
火の国ぼうさい塾
【講座・講演等】
講義や演習を通じて
災害の基礎知識や
地域における
防災活動のあり方を学び
防災士の取得を目指す方のための
「火の国ぼうさい塾」受講生の
募集が始まっています。
開催は
来年1月20日(日)から
2月11日(月)までの3回で
会場は嘉島町の
嘉島町民会館です。
申し込みは
12月10日(月)までに
お住いの市町村へ
とのことです。
講義や演習を通じて
災害の基礎知識や
地域における
防災活動のあり方を学び
防災士の取得を目指す方のための
「火の国ぼうさい塾」受講生の
募集が始まっています。
開催は
来年1月20日(日)から
2月11日(月)までの3回で
会場は嘉島町の
嘉島町民会館です。
申し込みは
12月10日(月)までに
お住いの市町村へ
とのことです。
平成30年度 聞こえのサポーター養成講座の開催について
【講座・講演等】
里モンの趣旨とは
異なりますが…
聞こえに困難を抱える方に対し
災害時だけでなく
日常生活においても
十分な配慮・支援ができる
人材づくりを目的に
聞こえのサポーター養成講座が
開催されます。
これからのコミュニティ維持には
必要なスキルかもしれませんね。
開催日は
12月1日(土)から
全3回で、
会場は益城町保健福祉センター はぴねすです。
申し込みは26日(月)まで
とのことです。
里モンの趣旨とは
異なりますが…
聞こえに困難を抱える方に対し
災害時だけでなく
日常生活においても
十分な配慮・支援ができる
人材づくりを目的に
聞こえのサポーター養成講座が
開催されます。
これからのコミュニティ維持には
必要なスキルかもしれませんね。
開催日は
12月1日(土)から
全3回で、
会場は益城町保健福祉センター はぴねすです。
申し込みは26日(月)まで
とのことです。
2018-11-19
ひとづくりくまもとネット
【里モン活動】
本年度の補助で採択された
特定非営利活動(NPO)法人
ひとづくりくまもとネットが
くまもとと地域を元気にする作品展
inRonRonkanを開催中です。
これから2月まで、
毎月展示替えされながる
形のようです。
引き続き出展者も
募集されているようですね。
その他の里モン採択団体が
予定されているイベントがある場合
こちらにまとめてあります。
https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_9855.html
本年度の補助で採択された
特定非営利活動(NPO)法人
ひとづくりくまもとネットが
くまもとと地域を元気にする作品展
inRonRonkanを開催中です。
これから2月まで、
毎月展示替えされながる
形のようです。
引き続き出展者も
募集されているようですね。
その他の里モン採択団体が
予定されているイベントがある場合
こちらにまとめてあります。
https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_9855.html
東竹原自治振興区 みさを大豆収穫祭
【里モン活動】
平成28年度に
補助を受けられた
東竹原自治振興区が
今年もみさを大豆収穫祭を
開催されます。
大豆カレーのおもてなしが
あります。
開催日は12月2日(日)
会場は旧東竹原小中学校跡
(山都町東竹原204)とのこと。
参加は自由ですが
準備の都合上
事前に連絡をお願いしたい
とのことです。
平成28年度に
補助を受けられた
東竹原自治振興区が
今年もみさを大豆収穫祭を
開催されます。
大豆カレーのおもてなしが
あります。
開催日は12月2日(日)
会場は旧東竹原小中学校跡
(山都町東竹原204)とのこと。
参加は自由ですが
準備の都合上
事前に連絡をお願いしたい
とのことです。
野生動物を「やさしく」撃退するドローンサービス
【今月のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめて貼っておきます。
気が向かれる記事が
ありましたら
ご覧ください。
ASCII.jp:野生動物を「やさしく」撃退するドローンサービス
動物が嫌がる音を出す
といった方法で
山奥ならば
安全上の規制も
少なさそうです。
http://ascii.jp/elem/000/001/548/1548918/
「廃校+市民農園」を広げたい。廃校利用の多目的施設「シラハマ校舎」を見てきた | 住まいの「本当」と「今」を伝える情報サイト【LIFULL HOME'S PRESS】
https://www.homes.co.jp/cont/press/reform/reform_00595/
ふるさとづくり推進のために~施策・取組事例集(改訂版)
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/hurusato/pdf/0917jireishu.pdf
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめて貼っておきます。
気が向かれる記事が
ありましたら
ご覧ください。
ASCII.jp:野生動物を「やさしく」撃退するドローンサービス
動物が嫌がる音を出す
といった方法で
山奥ならば
安全上の規制も
少なさそうです。
http://ascii.jp/elem/000/001/548/1548918/
「廃校+市民農園」を広げたい。廃校利用の多目的施設「シラハマ校舎」を見てきた | 住まいの「本当」と「今」を伝える情報サイト【LIFULL HOME'S PRESS】
https://www.homes.co.jp/cont/press/reform/reform_00595/
ふるさとづくり推進のために~施策・取組事例集(改訂版)
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/hurusato/pdf/0917jireishu.pdf
究極の地方創生モデル。それは結果を出し続けること。
【今月のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめて貼っておきます。
気が向かれる記事が
ありましたら
ご覧ください。
移住を歓迎!都道府県が取り組む移住支援制度 | 自治体クリップ
https://clip.zaigenkakuho.com/iju_seido_pref/
究極の地方創生モデル。それは結果を出し続けること。
F-Bizの
地域づくり団体向け版が
あったらいいなと
思います。
https://www.glocaltimes.jp/column/1946
「地域と大学教育」 誰が学ぶ立場なのか 川口 幹子氏 - 長崎新聞
https://this.kiji.is/306269356031312993
日本の「農家民泊」が秘める小さくない可能性
http://toyokeizai.net/articles/-/198013?display=b
宇城市「駅まち☆未来創生会議」を開催しています
http://www.city.uki.kumamoto.jp/q/aview/236/12522.html
【第1回】『北海道民泊、訪れてよし住んでよし』北海道民泊観光協会 代表理事 南邦彦さん | 民泊大学
https://minpaku-univ.com/news/8779/
土曜学習応援団
http://doyo2.mext.go.jp/
クラウドファンディングで資金調達「湯〜園地」成功の秘訣(別府市観光課) | 自治体クリップ
https://clip.zaigenkakuho.com/yuuuenchi/
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめて貼っておきます。
気が向かれる記事が
ありましたら
ご覧ください。
移住を歓迎!都道府県が取り組む移住支援制度 | 自治体クリップ
https://clip.zaigenkakuho.com/iju_seido_pref/
究極の地方創生モデル。それは結果を出し続けること。
F-Bizの
地域づくり団体向け版が
あったらいいなと
思います。
https://www.glocaltimes.jp/column/1946
「地域と大学教育」 誰が学ぶ立場なのか 川口 幹子氏 - 長崎新聞
https://this.kiji.is/306269356031312993
日本の「農家民泊」が秘める小さくない可能性
http://toyokeizai.net/articles/-/198013?display=b
宇城市「駅まち☆未来創生会議」を開催しています
http://www.city.uki.kumamoto.jp/q/aview/236/12522.html
【第1回】『北海道民泊、訪れてよし住んでよし』北海道民泊観光協会 代表理事 南邦彦さん | 民泊大学
https://minpaku-univ.com/news/8779/
土曜学習応援団
http://doyo2.mext.go.jp/
クラウドファンディングで資金調達「湯〜園地」成功の秘訣(別府市観光課) | 自治体クリップ
https://clip.zaigenkakuho.com/yuuuenchi/
未知の生物・ツチノコは今? ブームから30年 奈良・下北山村でシンポジウム
【先月のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめて貼っておきます。
気が向かれる記事が
ありましたら
ご覧ください。
空き家解体 自己処理で安く 富山国際大川本教授検証 費用6分の1に - 北日本新聞
http://webun.jp/item/7465639
年商1億7500万円を誇る山の上のパン屋さんの驚くべき経営戦略-株式会社わざわざ 平田はる香さん 前編-【ローカルベンチャー最前線】 | DRIVE - ツクルゼ、ミライ!行動系ウェブマガジン
https://drive.media/posts/20584
山の上のパン屋に人が集まるわけ|平田 はる香|note
https://note.mu/wazawazapan/n/nc572aa91b8bb
未知の生物・ツチノコは今? ブームから30年 奈良・下北山村でシンポジウム
共和国を作る地域づくりから
得られる教訓はないか。
例えばインターネットの発達で
当時はできなかったが
現在は可能になったものはないか
考えてみると面白いかも
しれません。
https://www.sankei.com/west/news/180519/wst1805190021-n1.html
地方創生の主役は、地域でなければならない
https://www.glocaltimes.jp/company/3071
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめて貼っておきます。
気が向かれる記事が
ありましたら
ご覧ください。
空き家解体 自己処理で安く 富山国際大川本教授検証 費用6分の1に - 北日本新聞
http://webun.jp/item/7465639
年商1億7500万円を誇る山の上のパン屋さんの驚くべき経営戦略-株式会社わざわざ 平田はる香さん 前編-【ローカルベンチャー最前線】 | DRIVE - ツクルゼ、ミライ!行動系ウェブマガジン
https://drive.media/posts/20584
山の上のパン屋に人が集まるわけ|平田 はる香|note
https://note.mu/wazawazapan/n/nc572aa91b8bb
未知の生物・ツチノコは今? ブームから30年 奈良・下北山村でシンポジウム
共和国を作る地域づくりから
得られる教訓はないか。
例えばインターネットの発達で
当時はできなかったが
現在は可能になったものはないか
考えてみると面白いかも
しれません。
https://www.sankei.com/west/news/180519/wst1805190021-n1.html
地方創生の主役は、地域でなければならない
https://www.glocaltimes.jp/company/3071
先月のベタ記事
【先月のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめて貼っておきます。
気が向かれる記事が
ありましたら
ご覧ください。
お土産3.0──デザインを超えた「社会課題の解決」がカギに - BIGLOBEニュース
https://news.biglobe.ne.jp/economy/0729/fbj_180729_1392944683.html
まちづくり活動財源の地産地消により、まちの魅力・活力の向上を!~民間まちづくり活動の財源確保に向け、効果的な枠組み”再分配法人”を提案~
http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi05_hh_000208.html
地域SNSビジネスに勝算、社会課題を解決する企業にお金や人材が集まる | 新・公民連携最前線 PPPまちづくり
https://www.nikkeibp.co.jp/atcl/tk/PPP/434148/071100032/
地域課題の解決を目指す50の取り組みが競演 | 新・公民連携最前線 PPPまちづくり
http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/tk/PPP/report/062800134/
プログラムはこちら
http://2018.civictechforum.jp/program.html
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめて貼っておきます。
気が向かれる記事が
ありましたら
ご覧ください。
お土産3.0──デザインを超えた「社会課題の解決」がカギに - BIGLOBEニュース
https://news.biglobe.ne.jp/economy/0729/fbj_180729_1392944683.html
まちづくり活動財源の地産地消により、まちの魅力・活力の向上を!~民間まちづくり活動の財源確保に向け、効果的な枠組み”再分配法人”を提案~
http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi05_hh_000208.html
地域SNSビジネスに勝算、社会課題を解決する企業にお金や人材が集まる | 新・公民連携最前線 PPPまちづくり
https://www.nikkeibp.co.jp/atcl/tk/PPP/434148/071100032/
地域課題の解決を目指す50の取り組みが競演 | 新・公民連携最前線 PPPまちづくり
http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/tk/PPP/report/062800134/
プログラムはこちら
http://2018.civictechforum.jp/program.html
【茨城新聞】自転車ガイド養成へ 茨城県が講座、3年で60人 地域案内や乗り方伝授
【先月のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめて貼っておきます。
気が向かれる記事が
ありましたら
ご覧ください。
【茨城新聞】自転車ガイド養成へ 茨城県が講座、3年で60人 地域案内や乗り方伝授
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15358011955815
平成30年度CO2排出量削減に資する過疎地域等における無人航空機を使用した配送実用化推進調査 検証実験地域
http://www.mlit.go.jp/seisakutokatsu/freight/seisakutokatsu_freight_tk1_20180628kobo.html
毎年実施の起業コンテストで人口社会増、江津市 | 新・公民連携最前線 PPPまちづくり
https://www.nikkeibp.co.jp/atcl/tk/PPP/434167/082100075/
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめて貼っておきます。
気が向かれる記事が
ありましたら
ご覧ください。
【茨城新聞】自転車ガイド養成へ 茨城県が講座、3年で60人 地域案内や乗り方伝授
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15358011955815
平成30年度CO2排出量削減に資する過疎地域等における無人航空機を使用した配送実用化推進調査 検証実験地域
http://www.mlit.go.jp/seisakutokatsu/freight/seisakutokatsu_freight_tk1_20180628kobo.html
毎年実施の起業コンテストで人口社会増、江津市 | 新・公民連携最前線 PPPまちづくり
https://www.nikkeibp.co.jp/atcl/tk/PPP/434167/082100075/
宮崎県地域づくりネットワーク協議会 | 地域づくり団体全国協議会 九州ブロック会議in日向
【講座・講演等】
里モン団体には
少しスケールが大きな話かも
しれませんが…
地域づくり団体全国協議会
九州ブロック会議in日向が
開催されます。
各地域の現状と
課題を出し合い、
これからの
地域づくりの在り方や、
活性化について
意見交換を行いたいとのこと。
以前にも触れましたが、
里モン団体が
取り組みを改善したいなら
このような会議に出席して
お互いに意見交換して
ヒントを得る必要があると
思っています。
開催は12月7日(金)
宮崎県日向市の
ベルフォート日向です。
参加申し込みは22日(木)まで
とのことです。
里モン団体には
少しスケールが大きな話かも
しれませんが…
地域づくり団体全国協議会
九州ブロック会議in日向が
開催されます。
各地域の現状と
課題を出し合い、
これからの
地域づくりの在り方や、
活性化について
意見交換を行いたいとのこと。
以前にも触れましたが、
里モン団体が
取り組みを改善したいなら
このような会議に出席して
お互いに意見交換して
ヒントを得る必要があると
思っています。
開催は12月7日(金)
宮崎県日向市の
ベルフォート日向です。
参加申し込みは22日(木)まで
とのことです。
2018-11-18
阿蘇エコツーリズム大会2018
【講座・講演等】
阿蘇エコツーリズム大会2018が
開催されます。
エコツーリズムとは
地域の自然と文化をテーマとして
地域の環境保全と経済振興の
両立を目指した
体験型のガイドの案内
・解説による旅、観光の形です。
大会は12月8日(土)~9日(日)、
1日目の大会会場は
阿蘇市の国立青少年交流の家で
2日目は分科会エクスカーションが
各地で開かれるようです。
阿蘇エコツーリズム大会2018が
開催されます。
エコツーリズムとは
地域の自然と文化をテーマとして
地域の環境保全と経済振興の
両立を目指した
体験型のガイドの案内
・解説による旅、観光の形です。
大会は12月8日(土)~9日(日)、
1日目の大会会場は
阿蘇市の国立青少年交流の家で
2日目は分科会エクスカーションが
各地で開かれるようです。
2018-11-17
2018-11-16
2018-11-15
第4回かわまちづくり会議
【講座・講演等】
菊池川を活かして
結びたい人の集まり
「菊池川おむすびたい」の
第4回菊池市
「かわまちづくり会議」が
開催されます。
今回はShirakawa Banks 代表
ジェイソン モーガンさんが、
熊本市白川での白川夜市の
取り組みについて
想いを語って下さるとのこと。
開催日は20日(火)
会場は菊池市隈府の
菊池老人福祉センターです。
菊池川を活かして
結びたい人の集まり
「菊池川おむすびたい」の
第4回菊池市
「かわまちづくり会議」が
開催されます。
今回はShirakawa Banks 代表
ジェイソン モーガンさんが、
熊本市白川での白川夜市の
取り組みについて
想いを語って下さるとのこと。
開催日は20日(火)
会場は菊池市隈府の
菊池老人福祉センターです。
助成活動について-助成募集要項|アサヒグループ芸術文化財団
【補助・助成のお知らせ】
里モン団体とは縁遠い
テーマだと思いますが…
アサヒグループ芸術文化財団が
芸術文化活動助成を募集しています。
美術、音楽、舞台芸術の芸術活動が
対象となります。
1件あたりの助成金額の上限は
100万円で、
昨年度は44件、
助成実績があります。
応募締め切りは11月30日(金)
とのことです。
里モン団体とは縁遠い
テーマだと思いますが…
アサヒグループ芸術文化財団が
芸術文化活動助成を募集しています。
美術、音楽、舞台芸術の芸術活動が
対象となります。
1件あたりの助成金額の上限は
100万円で、
昨年度は44件、
助成実績があります。
応募締め切りは11月30日(金)
とのことです。
自然体験活動フォーラム2018in阿蘇 11/23~24
【講座・講演等】
自然体験活動フォーラムin阿蘇が
開催されます。
自然体験活動の持つ価値について、
参加者と一緒に考え、
つくるフォーラムで
今年のテーマは
「自然と人と社会をつなぐ」
…とのこと。
開催日は23日(金)と24日(土)で
会場は国立阿蘇青少年交流の家です。
事前申し込みが必要なようです。
自然体験活動フォーラムin阿蘇が
開催されます。
自然体験活動の持つ価値について、
参加者と一緒に考え、
つくるフォーラムで
今年のテーマは
「自然と人と社会をつなぐ」
…とのこと。
開催日は23日(金)と24日(土)で
会場は国立阿蘇青少年交流の家です。
事前申し込みが必要なようです。
あまみん 市民活動サポート - 大好評❗ 市民活動ステップアップセミナーを 開催します☺ 日時:11月20日13:30-16:00 場所:天草市男女共同参画センターぽぽらす 連絡先:08083503991 第1回 実践セミナー(団体基盤強化) です。 皆さんのご参加お待ちしています☺ | Facebook
【講座・講演等】
地域限定となりそうですが…
天草市男女共同参画センターぽぽらすで
市民活動ステップアップセミナーが
開催されます。
団体の活動課題の解決と
支援者・講演者確保が
テーマのようです。
地域限定となりそうですが…
天草市男女共同参画センターぽぽらすで
市民活動ステップアップセミナーが
開催されます。
団体の活動課題の解決と
支援者・講演者確保が
テーマのようです。
2018-11-14
【くまもとエンボディメントプロジェクト講演会・相談会】
【講座・講演等】
直前のお知らせですが…
くまもとエンボディメント
プロジェクト講演会・相談会が
開催されます。
企業・地域の課題解決の
手法や事例を学ぶ講演会の他
首都圏を中心に活躍する
アドバイザー4名から、
企業・地域の課題に
助言や提言をもらえる
無料相談会が開かれます。
首都圏には
多くの熊本出身者、
熊本ファンが
いらっしゃいますから
こういう場で
つながりを作って
様々な応援を
お願いするというのも
ありだと思います。
開催日は11月21日(水)
会場は:熊本市現代美術館です。
申し込みは先着順とのことです。
直前のお知らせですが…
くまもとエンボディメント
プロジェクト講演会・相談会が
開催されます。
企業・地域の課題解決の
手法や事例を学ぶ講演会の他
首都圏を中心に活躍する
アドバイザー4名から、
企業・地域の課題に
助言や提言をもらえる
無料相談会が開かれます。
首都圏には
多くの熊本出身者、
熊本ファンが
いらっしゃいますから
こういう場で
つながりを作って
様々な応援を
お願いするというのも
ありだと思います。
開催日は11月21日(水)
会場は:熊本市現代美術館です。
申し込みは先着順とのことです。
2018-11-13
商品開発セミナーが開催されます。|宇土市
【講座・講演等】
県の物産振興協会が
「商品開発セミナー」を
開催されます。
地域の魅力を活用した商品の
販路拡大や新商品の開発等について
講演等が行われるとのこと。
開催日は28日(水)
会場は玉名市高瀬の
玉名商工会館で
申し込みは
先着順とのことです。
県の物産振興協会が
「商品開発セミナー」を
開催されます。
地域の魅力を活用した商品の
販路拡大や新商品の開発等について
講演等が行われるとのこと。
開催日は28日(水)
会場は玉名市高瀬の
玉名商工会館で
申し込みは
先着順とのことです。
エコロジスト・リーダーの派遣
【補助・助成のお知らせ】
先ほど紹介した
エコロジスト・リーダーの
派遣制度もあるようですね。
リーダーの謝金や旅費は
負担してくれるようです。
環境保全、自然環境、
生活環境等に関する普及啓発が
目的ですが、
内容を見てみると
何らかのイベントの
1コーナーとして
お呼びしてもよさそうです。
メニューはこちら↓
https://www.pref.kumamoto.jp/common/UploadFileOutput.ashx?c_id=3&id=21435&sub_id=1&flid=134018
(PDFファイルが直接開くので
注意してください)
先ほど紹介した
エコロジスト・リーダーの
派遣制度もあるようですね。
リーダーの謝金や旅費は
負担してくれるようです。
環境保全、自然環境、
生活環境等に関する普及啓発が
目的ですが、
内容を見てみると
何らかのイベントの
1コーナーとして
お呼びしてもよさそうです。
メニューはこちら↓
https://www.pref.kumamoto.jp/common/UploadFileOutput.ashx?c_id=3&id=21435&sub_id=1&flid=134018
(PDFファイルが直接開くので
注意してください)
「エコロジスト・リーダー養成講座(荒尾市)」を実施します! / 熊本県
【講座・講演等】
環境に関する
専門的な知識や経験を有する
人材を育成するための講座
「エコロジスト・リーダー養成講座」が
開催されます。
開催日は11月25日(日)
荒尾市の荒尾総合文化センター 集合
とのことです。
環境に関する
専門的な知識や経験を有する
人材を育成するための講座
「エコロジスト・リーダー養成講座」が
開催されます。
開催日は11月25日(日)
荒尾市の荒尾総合文化センター 集合
とのことです。
助成を受けたい方 / くまもと・わくわく基金
【補助・助成のお知らせ】
主に熊本市民を対象とした
公益的で地域に役立つ活動を支援する
『くまもと・わくわく基金』助成事業の
募集が始まっています。
使える費用も、かなり幅広く
認められるようです。
スタートアップは
定額10万、
ステップアップ助成は
25万(3分の2補助)
助成を受けられます。
申請は12月14日(金)までと
なっています。
また、14日(水)に
熊本市総合保健福祉センター
ウェルパルくまもとで
説明会が予定されています。
参加には事前申し込みが
必要とのことです。
http://www.kumamoto-aiport.com/kumamoto_wakuwaku/kiji/pub/detail.aspx?c_id=40&id=913&pg=1
主に熊本市民を対象とした
公益的で地域に役立つ活動を支援する
『くまもと・わくわく基金』助成事業の
募集が始まっています。
使える費用も、かなり幅広く
認められるようです。
スタートアップは
定額10万、
ステップアップ助成は
25万(3分の2補助)
助成を受けられます。
申請は12月14日(金)までと
なっています。
また、14日(水)に
熊本市総合保健福祉センター
ウェルパルくまもとで
説明会が予定されています。
参加には事前申し込みが
必要とのことです。
http://www.kumamoto-aiport.com/kumamoto_wakuwaku/kiji/pub/detail.aspx?c_id=40&id=913&pg=1
2018-11-12
もっと木育!~くまもと木育のつどい~
【講座・講演等】
もっと木育!
~くまもと木育のつどい~が
開催されます。
木に親しむ
環境・機会を提供する
「木育」に携わる
個人や団体の
情報・意見交換の場に
したいとのことで
くまもとの木育の「今」と
これからを考える
…が今回のテーマだそうです。
開催日は11月23日(金・祝)
会場は熊本大学の
くすの木会館
レセプションルームです。
事前申し込みが必要なようです。
もっと木育!
~くまもと木育のつどい~が
開催されます。
木に親しむ
環境・機会を提供する
「木育」に携わる
個人や団体の
情報・意見交換の場に
したいとのことで
くまもとの木育の「今」と
これからを考える
…が今回のテーマだそうです。
開催日は11月23日(金・祝)
会場は熊本大学の
くすの木会館
レセプションルームです。
事前申し込みが必要なようです。
「RESASを活用した政策立案ワークショップ」を開催します! - 菊池市
【講座・講演等】
直前のお知らせですが
いわゆるビッグデータを使った
政策立案ワークショップが
菊池市で開催されるそうです。
スケールが大きな話になりそうですが
取り組みのヒントが
得られるかもしれません。
開催日は14日(水)
会場は菊池市生涯学習センターです。
直前のお知らせですが
いわゆるビッグデータを使った
政策立案ワークショップが
菊池市で開催されるそうです。
スケールが大きな話になりそうですが
取り組みのヒントが
得られるかもしれません。
開催日は14日(水)
会場は菊池市生涯学習センターです。
Ama-biz:アマビズ:天草市起業創業・中小企業支援センター - 天草ヒノキプロジェクトさんから 【天草ヒノキによる室内改装の募集!】 http://hp.amakusa-web.jp/a1335/Oshirase/Pub/Shosai.aspx?AUNo=65275&Pg=1&OsNo=7 近年、木の良さが見直され オフィスや店舗空間にも木質化の動きが広がっています。 木質空間には 空気の湿度を調節する作用や断熱性だけでなく 働き手の疲労感を軽減し 仕事の質を上げるといった効用も期待できます。 この度、天草ヒノキプロジェクトでは、 木質空間の快適さ、 そして天草ヒノキの良さを体感していただくことを目的に ヒノキで内装を木質化したい空間を募集します! PR活動にご協力いただくことを条件に 人の集まる空間を 天草ヒノキプロジェクトのヒノキ化チームが ヒノキで室内を改装いたします! 対象は天草地域内のお店やオフィス等で 応募の中から1〜2施設を選定。 設計・施工費用の上限は80万円まで。 あなたのお店やオフィスを ヒノキ香る空間に変えてみませんか? 募集要項をご確認のうえ、 申込用紙にてご応募下さい。 (熊本県林業振興課資料より転載) ご応募お待ちしております! | Facebook
【補助・助成のお知らせ】
天草の資源「天草ヒノキ」を
内外に発信し
認知度向上と利用拡大を進める
「天草ヒノキプロジェクト」では
天草地域限定で
ヒノキで室内を改装する
お店・オフィス等の空間を
を募集されているそうです。
応募の中から
1~2施設を選定して
設計・施工費用の上限は
80万円までで
改装をお願いできるとのこと。
申し込み締め切りは
22日(木)までとのこと。
天草の資源「天草ヒノキ」を
内外に発信し
認知度向上と利用拡大を進める
「天草ヒノキプロジェクト」では
天草地域限定で
ヒノキで室内を改装する
お店・オフィス等の空間を
を募集されているそうです。
応募の中から
1~2施設を選定して
設計・施工費用の上限は
80万円までで
改装をお願いできるとのこと。
申し込み締め切りは
22日(木)までとのこと。
2018-11-11
菊池グローカルビレッジ構想事業 クラウドファンディング定期勉強会 - 菊池市
【講座・講演等】
地域限定のお話ですが
クラウドファンディングの
勉強会が開催されます。
地域活動に対する
クラウドファンディングは
これから増えていくと思います。
開催日は19日(月)
会場は菊池市生涯学習センターです。
地域限定のお話ですが
クラウドファンディングの
勉強会が開催されます。
地域活動に対する
クラウドファンディングは
これから増えていくと思います。
開催日は19日(月)
会場は菊池市生涯学習センターです。
2018-11-10
2018-11-09
九州ツーリズム大学特別講座|ムラの暮らし研究所 阿蘇小国町
【講座・講演等】
ムラの暮らし研究所で
「都市と農村の交流」をテーマに
開催されていた
”九州ツーリズム大学"の
特別講座が開催されます。
開催日は12月5日(水)と
6日(木)の2日間で
会場は小国町北里の
木魂館です。
九州ツーリズム大学は
ツーリズムもしくは
都市農村交流の世界では
少なくとも九州内では
誰もが知っている取り組みです。
宿泊費用などは掛かりますが
地域活性化のひとつとして
ツーリズムに興味がある方なら
おススメの講座です。
ムラの暮らし研究所で
「都市と農村の交流」をテーマに
開催されていた
”九州ツーリズム大学"の
特別講座が開催されます。
開催日は12月5日(水)と
6日(木)の2日間で
会場は小国町北里の
木魂館です。
九州ツーリズム大学は
ツーリズムもしくは
都市農村交流の世界では
少なくとも九州内では
誰もが知っている取り組みです。
宿泊費用などは掛かりますが
地域活性化のひとつとして
ツーリズムに興味がある方なら
おススメの講座です。
助成事業(申請について)助成事業申込要領:全日本社会貢献団体機構
【補助・助成のお知らせ】
全日本社会貢献団体機構による
社会貢献活動支援のための助成の
募集が始まります。
子どもの健全育成支援のほか
災害復興コミュニティ支援も
メニューに挙げられています。
ソフト事業の場合は8割補助で
助成上限が250万以下のようです。
昨年度は23件、
助成実績があります。
申請は11月12日(月)から
12月14日(金)までです。
全日本社会貢献団体機構による
社会貢献活動支援のための助成の
募集が始まります。
子どもの健全育成支援のほか
災害復興コミュニティ支援も
メニューに挙げられています。
ソフト事業の場合は8割補助で
助成上限が250万以下のようです。
昨年度は23件、
助成実績があります。
申請は11月12日(月)から
12月14日(金)までです。
2018-11-08
第16回「天竺・天の川西遊記登山」の参加者を募集します | 熊本県苓北町公式サイト
【里モン活動】
平成25、26年度に
補助を受けられた
みどりの会が、今年も
天竺・天の川西遊記登山の
イベントを開催されます。
開催日は23日(金・祝)
集合は苓北町都呂々の
天草木場の杜自然学校
とのことです。
平成25、26年度に
補助を受けられた
みどりの会が、今年も
天竺・天の川西遊記登山の
イベントを開催されます。
開催日は23日(金・祝)
集合は苓北町都呂々の
天草木場の杜自然学校
とのことです。
2018-11-07
平成30年度「地域づくり表彰」受賞団体に小岱山薬草の会が決定
【ニュース・コラム】
平成30年度の
「地域づくり表彰」受賞団体に
小岱山薬草の会が選ばれました。
おめでとうございます!
薬草の会は精力的に
活動を続けられている
団体ですね。
身近な薬草を学ぼう~薬草講演会~
https://www.city.tamana.lg.jp/q/aview/1/11450.html
平成30年度の
「地域づくり表彰」受賞団体に
小岱山薬草の会が選ばれました。
おめでとうございます!
薬草の会は精力的に
活動を続けられている
団体ですね。
身近な薬草を学ぼう~薬草講演会~
https://www.city.tamana.lg.jp/q/aview/1/11450.html
2018-11-06
農業知的財産セミナーの開催について:九州農政局
【講座・講演等】
里モン団体には
スケールが大きな
話かもしれませんが…
ブランド戦略に関する
講演を中心とした
知的財産の保護や
活用方法について学べる
農業知的財産セミナーが
開催されます。
開催日は11月16日(金)
会場は熊本市花畑町の
TKP熊本カンファレンスセンターです。
申し込みは9日(金)まで
とのことです。
里モン団体には
スケールが大きな
話かもしれませんが…
ブランド戦略に関する
講演を中心とした
知的財産の保護や
活用方法について学べる
農業知的財産セミナーが
開催されます。
開催日は11月16日(金)
会場は熊本市花畑町の
TKP熊本カンファレンスセンターです。
申し込みは9日(金)まで
とのことです。
2018-11-04
なぜ?を繰り返してたどり着く本当の課題
【参考資料】
里モン団体の方も
日ごろの活動で
いろいろと
悩まれていることも
多いと思います。
このような
取り組みの課題を
深掘りする手法を
纏めた記事を
見つけました。
さらに付け加えるならば
「仲間みんなで」
「意見やアイデアは質より量」
「出てきた意見はひてしていない」
…というブレインストーミングの
考え方を取り入れると
なおよいと思います。
里モン団体の方も
日ごろの活動で
いろいろと
悩まれていることも
多いと思います。
このような
取り組みの課題を
深掘りする手法を
纏めた記事を
見つけました。
さらに付け加えるならば
「仲間みんなで」
「意見やアイデアは質より量」
「出てきた意見はひてしていない」
…というブレインストーミングの
考え方を取り入れると
なおよいと思います。
2018-11-03
くまもと地産地消フォトキャンペーン開催中! ~12月31日投稿分まで / 熊本県
【イベント情報】
くまもと地産地消
フォトキャンペーンが
実施中です。
熊本県産の食材
又はそれらを使って作った
料理や食事風景の写真等を
フェイスブック等に投稿すると
抽選で10名に
くまもと県産うまかもんセットを
プレゼントとのこと。
応募期間は12月31日(月)
までとのことです。
くまもと地産地消
フォトキャンペーンが
実施中です。
熊本県産の食材
又はそれらを使って作った
料理や食事風景の写真等を
フェイスブック等に投稿すると
抽選で10名に
くまもと県産うまかもんセットを
プレゼントとのこと。
応募期間は12月31日(月)
までとのことです。
2018-11-02
転んだら何かをつかんで立ち上がれ!~東北の暮らしの知恵を復興ビジネスへ~
【講座・講演等】
里モンの趣旨とは
少し外れますが…
転んだら何かをつかんで
立ち上がれ!
~東北の暮らしの知恵を
復興ビジネスへ~
…が開催されます。
被災した女性たちによる
手仕事「編んだもんだら」を
プロデュースするなど
女性の支援活動に取り組まれている
足立千佳子さんを
講師に迎えるとのこと。
開催日は11月17日(土)
会場はくまもと県民交流館パレアです。
ホームページからの申し込みは
こちらから↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdQ2eXOE3p3afu6YTmDHauU4iTOXRQbT-XPrQ6hrtT1-F7cgw/viewform
里モンの趣旨とは
少し外れますが…
転んだら何かをつかんで
立ち上がれ!
~東北の暮らしの知恵を
復興ビジネスへ~
…が開催されます。
被災した女性たちによる
手仕事「編んだもんだら」を
プロデュースするなど
女性の支援活動に取り組まれている
足立千佳子さんを
講師に迎えるとのこと。
開催日は11月17日(土)
会場はくまもと県民交流館パレアです。
ホームページからの申し込みは
こちらから↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdQ2eXOE3p3afu6YTmDHauU4iTOXRQbT-XPrQ6hrtT1-F7cgw/viewform
2018-11-01
環境市民活動助成制度|一般財団法人セブン‒イレブン記念財団
【補助・助成のお知らせ】
セブン-イレブン店頭の
募金箱に寄せられた募金をもとに
環境に関係する団体や
活動に助成する
環境市民活動助成の
募集締め切りが
迫ってまいりました。
11月15日(木)までとのこと。
採択件数がとても多いため
取り組みやすいものだと
思いますので
再度お知らせします。
概要をまとめたサイトは
こちら↓
http://blog.canpan.info/tagasapo/archive/2332
セブン-イレブン店頭の
募金箱に寄せられた募金をもとに
環境に関係する団体や
活動に助成する
環境市民活動助成の
募集締め切りが
迫ってまいりました。
11月15日(木)までとのこと。
採択件数がとても多いため
取り組みやすいものだと
思いますので
再度お知らせします。
概要をまとめたサイトは
こちら↓
http://blog.canpan.info/tagasapo/archive/2332
熊本放送文化振興財団|事業のご紹介
【補助・助成のお知らせ】
熊本県内の芸術、文化の振興
または教育の普及、振興に活躍する
個人又は団体への助成、
一般財団法人熊本放送文化振興財団の
助成事業の募集が始まります。
RKKの財団の補助で、
年半期ごとに6~7団体ずつ
助成されています。
補助率や上限額は
定められていませんが、
過去の事例を見てみると
10万円から30万円くらいの
助成額が多いようです。
申し込みは
平成31年2月28日までとのことです。
熊本県内の芸術、文化の振興
または教育の普及、振興に活躍する
個人又は団体への助成、
一般財団法人熊本放送文化振興財団の
助成事業の募集が始まります。
RKKの財団の補助で、
年半期ごとに6~7団体ずつ
助成されています。
補助率や上限額は
定められていませんが、
過去の事例を見てみると
10万円から30万円くらいの
助成額が多いようです。
申し込みは
平成31年2月28日までとのことです。
登録:
投稿 (Atom)