【参考資料】
持続可能な地域社会を
キーワードにした取り組みを
主に進められている
くまもと未来ネットが
エネルギー小売り事業に
参入されました。
https://www.facebook.com/events/1654182991359291/
どんな話だろうと思っていたら
地域づくり団体が
確実な収益源として
地域エネルギー事業に
進出する動きが
注目されているようです。
2018-09-30
2018-09-29
NPO法人設立説明会
【講座・講演等】
2か月ごとに開催されている
NPO法人設立説明会が
再来週開催されます。
(内容は前回と同じとのこと。)
NPO 法人の基礎知識と
設立申請書類の記載方法や
注意点を学ぶことができます。
(リンクをクリックすると
PDFファイルが開くので注意してください)
次の開催日は10月13日(土)、
場所は鶴屋東館のパレアです。
2か月ごとに開催されている
NPO法人設立説明会が
再来週開催されます。
(内容は前回と同じとのこと。)
NPO 法人の基礎知識と
設立申請書類の記載方法や
注意点を学ぶことができます。
(リンクをクリックすると
PDFファイルが開くので注意してください)
次の開催日は10月13日(土)、
場所は鶴屋東館のパレアです。
2018-09-28
ミズベリング坪井川遊水地会議
【講座・講演等】
地域限定と思われますが…
熊本市内の坪井川遊水地の
河川空間のさらなる利活用に向け
ミズベリング坪井川遊水地会議が
開催されます。
坪井川エリアをよくしたい方の他
坪井川遊水地の広大な土地で
何かやってみたい人も
参加できるとのこと。
開催日は10月14日(日)
会場は熊本市北区清水町の
坪井川水系遊水地管理事務所とのこと。
事前申し込みが必要なようです。
地域限定と思われますが…
熊本市内の坪井川遊水地の
河川空間のさらなる利活用に向け
ミズベリング坪井川遊水地会議が
開催されます。
坪井川エリアをよくしたい方の他
坪井川遊水地の広大な土地で
何かやってみたい人も
参加できるとのこと。
開催日は10月14日(日)
会場は熊本市北区清水町の
坪井川水系遊水地管理事務所とのこと。
事前申し込みが必要なようです。
2018年度 助成金申請ガイド(通常募集) | 日本財団
【補助・助成のお知らせ】
日本財団の助成金(通常募集)が
始まります。
ボートレースの売り上げの一部を
財源とする助成金で、
海や船に関するもの以外、
社会福祉・文化・教育
まちづくりなどの事業も
対象となるようです。
本年度の事業計画が384団体、
助成金額が166億円超なので、
意外と助成のハードルは
低いのかもしれません。
申請するには
まず10月1日(月)から
10月30日(火)までに
申請団体登録が必要とのことです。
日本財団の助成金(通常募集)が
始まります。
ボートレースの売り上げの一部を
財源とする助成金で、
海や船に関するもの以外、
社会福祉・文化・教育
まちづくりなどの事業も
対象となるようです。
本年度の事業計画が384団体、
助成金額が166億円超なので、
意外と助成のハードルは
低いのかもしれません。
申請するには
まず10月1日(月)から
10月30日(火)までに
申請団体登録が必要とのことです。
2018-09-27
災害ボランティア養成講座
【講座・講演等】
初めて見かけた気がしたので
シェアします。
地域限定かもしれませんが
万が一災害が発生した際のため
合志市社会福祉協議会が
災害ボランティア養成講座を
開催されます。
開催日は10月4日(木)と
10月28日(日)です。
災害時にボランティアが
出来ない方でも、
個人でも防災や災害対応に
役立つこと必見とのこと。
防災士まではいかなくても
コミュニティ活動に
防災の視点を取り入れることが
できるのではないでしょうか。
初めて見かけた気がしたので
シェアします。
地域限定かもしれませんが
万が一災害が発生した際のため
合志市社会福祉協議会が
災害ボランティア養成講座を
開催されます。
開催日は10月4日(木)と
10月28日(日)です。
災害時にボランティアが
出来ない方でも、
個人でも防災や災害対応に
役立つこと必見とのこと。
防災士まではいかなくても
コミュニティ活動に
防災の視点を取り入れることが
できるのではないでしょうか。
日本農業新聞 - 復興・再生のヒント 先進地の事例活用を 民俗研究家 結城登美雄
【ニュース・コラム】
NHKの地域づくりに関する番組を
無料で見返すことができる
「NHK地域づくり
アーカイブス」というサイトを
紹介した記事を見つけました。
サイトのアドレスはこちら↓
https://www.nhk.or.jp/chiiki/
手軽に先進地事例に
触れることができます。
アーカイブ中の番組に
執筆者もよく出てくるので
半分宣伝かなと思いますが(笑)
確かに参考になる取り組みを
たくさん見ることができます。
復興・再生のヒント 先進地の事例活用を 民俗研究家 結城登美雄
NHKの地域づくりに関する番組を
無料で見返すことができる
「NHK地域づくり
アーカイブス」というサイトを
紹介した記事を見つけました。
サイトのアドレスはこちら↓
https://www.nhk.or.jp/chiiki/
手軽に先進地事例に
触れることができます。
アーカイブ中の番組に
執筆者もよく出てくるので
半分宣伝かなと思いますが(笑)
確かに参考になる取り組みを
たくさん見ることができます。
復興・再生のヒント 先進地の事例活用を 民俗研究家 結城登美雄
熊本県担い手育成総合支援協議会さんの投稿の写真
【参考資料】
里モン団体にとっては
ピントが外れていると思いますが…
県農業者の方々が抱える課題に
伴走型で課題解決に向け支援する
「くまもと農業経営相談所」の
お知らせを見つけたので
シェアします。
里モン団体にとっては
ピントが外れていると思いますが…
県農業者の方々が抱える課題に
伴走型で課題解決に向け支援する
「くまもと農業経営相談所」の
お知らせを見つけたので
シェアします。
2018-09-26
HACCP関連研修会(小規模事業者向け)
【講座・講演等】
6次産業化関連で
食べ物を作られる方も
いらっしゃると思うので
シェアします。
HACCP関連研修会
(小規模事業者向け)が
開催されます。
食品衛生法の改正で
食品等事業者は
HACCP(ハサップ)に沿った
衛生管理が必要に
なっているそうです。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/haccp/
研修は製品ごとに
4回、開催され
まずは10月4日(木)に
めん類の製造業者むけのものが
開催されます。
事前申し込みが必要なようです。
6次産業化関連で
食べ物を作られる方も
いらっしゃると思うので
シェアします。
HACCP関連研修会
(小規模事業者向け)が
開催されます。
食品衛生法の改正で
食品等事業者は
HACCP(ハサップ)に沿った
衛生管理が必要に
なっているそうです。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/haccp/
研修は製品ごとに
4回、開催され
まずは10月4日(木)に
めん類の製造業者むけのものが
開催されます。
事前申し込みが必要なようです。
平成31年度 キリン・地域のちから応援事業 公募助成のご案内 | 公益財団法人 キリン福祉財団
【補助・助成のお知らせ】
ボランティア活動を実施する
団体に対して助成する
キリン・地域のちから応援事業の
募集が始まっています。
福祉向上に関わるものや
地域、コミュニティ活性化に
関わるもの等
幅広いボランティア活動が
対象となります。
1件(一団体)あたりの
助成額は上限額30万円で、
助成総額は4,700万円とのこと。
(約156団体に助成予定
ということですね)
申し込みは10月31日(水)
当日消印有効とのこと。
ボランティア活動を実施する
団体に対して助成する
キリン・地域のちから応援事業の
募集が始まっています。
福祉向上に関わるものや
地域、コミュニティ活性化に
関わるもの等
幅広いボランティア活動が
対象となります。
1件(一団体)あたりの
助成額は上限額30万円で、
助成総額は4,700万円とのこと。
(約156団体に助成予定
ということですね)
申し込みは10月31日(水)
当日消印有効とのこと。
2018-09-25
沈目自治会
【里モン活動】
本年度里モンの
補助を受けられた
沈目自治会のイベントが
今週末予定されているようです。
秋と3月はイベントが
増えてきます。
その他の里モン採択団体が
予定されているイベントは
こちらにまとめが
掲載されます。
https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_9855.html
本年度里モンの
補助を受けられた
沈目自治会のイベントが
今週末予定されているようです。
秋と3月はイベントが
増えてきます。
その他の里モン採択団体が
予定されているイベントは
こちらにまとめが
掲載されます。
https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_9855.html
環境省_第14回エコツーリズム大賞の募集について
【表彰・顕彰】
エコツーリズム大賞の
募集が始まりました。
エコツーリズムとは
地域資源の資源が損なわないよう
保護・保全を図る取り組みが
対象となるようです。
http://www.ecotourism.gr.jp/index.php/what/
最近だと阿蘇ジオパーク推進協議会が
受賞されています。
大賞、優秀賞、特別賞受賞者には
副賞が贈呈されるとのこと。
申し込みは11月16日(金)必着
とのことです。
エコツーリズム大賞の
募集が始まりました。
エコツーリズムとは
地域資源の資源が損なわないよう
保護・保全を図る取り組みが
対象となるようです。
http://www.ecotourism.gr.jp/index.php/what/
最近だと阿蘇ジオパーク推進協議会が
受賞されています。
大賞、優秀賞、特別賞受賞者には
副賞が贈呈されるとのこと。
申し込みは11月16日(金)必着
とのことです。
2018-09-24
地方創生に若い力を!高校生ソーシャルビジネス(SBP)という挑戦
【ニュース・コラム】
高校生が
ビジネスの手法を活用して、
地域の課題解決を進める取組を
学ぶオンライン講座が
開講するそうです。
講座では
Social Business Project
(ソーシャル・ビジネス
・プロジェクト)の考え方や
成功事例、取組を成功に導くための具体的なノウハウを、
学べるとのこと。
受講開始日は12月4日(火)から
とのことです。
対象は「主に」高校生
とのことなので、
大学生や地域おこし協力隊などでも
受講はできそうです。
地方創生に若い力を!高校生ソーシャルビジネス(SBP)という挑戦
高校生が
ビジネスの手法を活用して、
地域の課題解決を進める取組を
学ぶオンライン講座が
開講するそうです。
講座では
Social Business Project
(ソーシャル・ビジネス
・プロジェクト)の考え方や
成功事例、取組を成功に導くための具体的なノウハウを、
学べるとのこと。
受講開始日は12月4日(火)から
とのことです。
対象は「主に」高校生
とのことなので、
大学生や地域おこし協力隊などでも
受講はできそうです。
地方創生に若い力を!高校生ソーシャルビジネス(SBP)という挑戦
壮年男性、農業で交流 その名も「おやじプロジェクト」
【ニュース・コラム】
グリーンツーリズム系の
地域交流の取り組みでは
ある程度年齢が上の女性か
子どもとお母さんが
対象になる例が多いように
思います。
その点、
この取り組みは
珍しい層をターゲットにしていますね。
壮年男性、農業で交流
その名も「おやじプロジェクト」
https://kobe-np.co.jp/news/awaji/201809/sp/0011602815.shtml
グリーンツーリズム系の
地域交流の取り組みでは
ある程度年齢が上の女性か
子どもとお母さんが
対象になる例が多いように
思います。
その点、
この取り組みは
珍しい層をターゲットにしていますね。
壮年男性、農業で交流
その名も「おやじプロジェクト」
https://kobe-np.co.jp/news/awaji/201809/sp/0011602815.shtml
2018-09-23
放置竹林対策について
【参考資料】
熊本市の放置竹林対策の記事を
見つけました。
日本型直接支払い事業と同じように
里山林の保全や資源活用に
定額で補助を受けられる
森林・山村多面的機能発揮対策事業を
使っているようです。
竹林対策に悩んでいる方は
多いと思いましたので
紹介しました。
なお、来年度の
森林・山村多面的機能
発揮対策事業については
10月下旬に要望調査を
行う予定とのことです。
http://ino3349.wixsite.com/mysite/blank-3
熊本市の放置竹林対策の記事を
見つけました。
日本型直接支払い事業と同じように
里山林の保全や資源活用に
定額で補助を受けられる
森林・山村多面的機能発揮対策事業を
使っているようです。
竹林対策に悩んでいる方は
多いと思いましたので
紹介しました。
なお、来年度の
森林・山村多面的機能
発揮対策事業については
10月下旬に要望調査を
行う予定とのことです。
http://ino3349.wixsite.com/mysite/blank-3
阿蘇のNPO「ふるさと創生」最高賞 全国育樹活動コンクール 林業支援に高評価
【ニュース・コラム】
阿蘇市の「NPO法人ふるさと創生」が
全国育樹活動コンクールで
最高賞を受賞されたそうです。
山林の持ち主と
経営受託契約を結んで
山の手入れをされているとのこと。
おめでとうございます。
阿蘇市の「NPO法人ふるさと創生」が
全国育樹活動コンクールで
最高賞を受賞されたそうです。
山林の持ち主と
経営受託契約を結んで
山の手入れをされているとのこと。
おめでとうございます。
2018-09-22
山江村地域づくり研究所 ドローン講座
【講座・講演等】
地域限定かもしれませんが
山江村地域づくり研究所が
ドローン講座を開催されます。
操作や簡単な撮影の仕方などを
身に付けるセミナーとのこと。
開催日は10月6日(土)
山江村大字山田甲の
山江村地域づくり研究所
とのことです。
地域限定かもしれませんが
山江村地域づくり研究所が
ドローン講座を開催されます。
操作や簡単な撮影の仕方などを
身に付けるセミナーとのこと。
開催日は10月6日(土)
山江村大字山田甲の
山江村地域づくり研究所
とのことです。
町内・集落福祉全国サミット
【講座・講演等】
町内・集落福祉全国サミット
in熊本・山都町が開催されます。
「持続可能な集落」を目指す
創意工夫にあふれた実践を通し
集落の将来像を考え
さらには地域の支え合いから
地域づくりへとつなげて行きたい
とのこと。
開催日は10月27日(土)と
28日(日)で
会場は山都町役場蘇陽支所で
参加締め切りは10月5日(金)
…とのことです。
町内・集落福祉全国サミット
in熊本・山都町が開催されます。
「持続可能な集落」を目指す
創意工夫にあふれた実践を通し
集落の将来像を考え
さらには地域の支え合いから
地域づくりへとつなげて行きたい
とのこと。
開催日は10月27日(土)と
28日(日)で
会場は山都町役場蘇陽支所で
参加締め切りは10月5日(金)
…とのことです。
2018-09-21
「2018年全労済地域貢献助成事業」のご案内 | 共済・保障のことなら全労済
【補助・助成のお知らせ】
全労済地域貢献助成事業の
募集が始まっています。
里モン団体の活動でいえば
地域の自然環境・
生態系を守る活動等は
対象となります。
助成金は30万円上限で
助成総額は2,000万円を
予定しているとのこと。
昨年度は本県でも1件
助成を受けられているようです。
応募締め切りは
10月5日(金)までです。
全労済地域貢献助成事業の
募集が始まっています。
里モン団体の活動でいえば
地域の自然環境・
生態系を守る活動等は
対象となります。
助成金は30万円上限で
助成総額は2,000万円を
予定しているとのこと。
昨年度は本県でも1件
助成を受けられているようです。
応募締め切りは
10月5日(金)までです。
山鹿もてなしたい
【イベント情報】
何度か里モンの補助も
受けられている
山鹿もてなしたいの
イベントを見つけました。
菊池川の川下りを
企画されているようです。
開催日は10月6日(土)
山鹿市鹿本町中富の
「ゆめほたる」集合とのことです。
何度か里モンの補助も
受けられている
山鹿もてなしたいの
イベントを見つけました。
菊池川の川下りを
企画されているようです。
開催日は10月6日(土)
山鹿市鹿本町中富の
「ゆめほたる」集合とのことです。
2018-09-20
環境市民活動助成制度|一般財団法人セブン‒イレブン記念財団
【補助・助成のお知らせ】
セブン-イレブン店頭の
募金箱に寄せられた募金をもとに
環境に関係する団体や
活動に助成する
環境市民活動助成の
募集が始まります。
昨年度の助成件数は271件、
助成総額は約1億5千万です。
熊本では
里モンの補助を受けた団体
2団体を含む計5団体が
助成を受けられています。
申し込みは10月1日(月)から
11月15日(木)までとのこと。
概要をまとめたサイトを
見つけたのでリンクを付けます。
http://blog.canpan.info/tagasapo/archive/2332
セブン-イレブン店頭の
募金箱に寄せられた募金をもとに
環境に関係する団体や
活動に助成する
環境市民活動助成の
募集が始まります。
昨年度の助成件数は271件、
助成総額は約1億5千万です。
熊本では
里モンの補助を受けた団体
2団体を含む計5団体が
助成を受けられています。
申し込みは10月1日(月)から
11月15日(木)までとのこと。
概要をまとめたサイトを
見つけたのでリンクを付けます。
http://blog.canpan.info/tagasapo/archive/2332
防災士養成講座
【講座・講演等】
地域限定ですが…
合志市が防災士養成講座を
開催されます。
コミュニティの維持・創造に
取り組まれている方には
防災の視点を
加えてみるというのも
ありではないでしょうか。
講座は12月に3回
開催されます。
申し込みは10月19日(金)
必着とのことです。
地域限定ですが…
合志市が防災士養成講座を
開催されます。
コミュニティの維持・創造に
取り組まれている方には
防災の視点を
加えてみるというのも
ありではないでしょうか。
講座は12月に3回
開催されます。
申し込みは10月19日(金)
必着とのことです。
2018-09-19
平成30年度第2回菊池市ものづくり勉強会の開催について - 菊池市
【講座・講演等】
地域限定ですが
販路拡大や輸出、
加工品開発の手法等について
その道のスペシャリストを
お招きする講演会
菊池市ものづくり勉強会が
開催されます。
開催日は9月26日(水)
会場は菊池市隈府の
生涯学習センターKICROSS
とのことです。
地域限定ですが
販路拡大や輸出、
加工品開発の手法等について
その道のスペシャリストを
お招きする講演会
菊池市ものづくり勉強会が
開催されます。
開催日は9月26日(水)
会場は菊池市隈府の
生涯学習センターKICROSS
とのことです。
2018-09-18
「第3回 食育活動表彰~ 平成31年度 ~」募集開始について:農林水産省
【表彰・顕彰】
農林水産省が
食育活動表彰を
募集中です。
里モン団体でも
多くの方が
取り組まれている
分野ですので
応募を検討されてみては
いかがでしょうか。
応募締め切りは
ボランティア部門は
10月31日(水)、
教育関係者・事業者部門は
11月9日(金)
…とのことです。
農林水産省が
食育活動表彰を
募集中です。
里モン団体でも
多くの方が
取り組まれている
分野ですので
応募を検討されてみては
いかがでしょうか。
応募締め切りは
ボランティア部門は
10月31日(水)、
教育関係者・事業者部門は
11月9日(金)
…とのことです。
熊本コネクションプロジェクトさんの投稿の写真
【ニュース・コラム】
先週もお知らせした
県外で活躍する熊本出身者や
縁のある方々同士がつながり、
故郷に貢献することを
目標とする
熊本コネクションプロジェクトの
交流会が東京にて
開催されたようです。
今回は農業がテーマだったようです。
先週もお知らせした
県外で活躍する熊本出身者や
縁のある方々同士がつながり、
故郷に貢献することを
目標とする
熊本コネクションプロジェクトの
交流会が東京にて
開催されたようです。
今回は農業がテーマだったようです。
2018-09-17
2018-09-16
阿蘇地域振興デザインセンターさんの投稿の写真
【里モン活動】
昨年度補助を受けられた
阿蘇地域振興デザインセンターの
花旅スタンプラリーに関する
記事を見つけました。
11月30日(金)までとのこと。
詳しくは以下のページを
ご覧ください。
https://kasesuru.jp/monthly/
昨年度補助を受けられた
阿蘇地域振興デザインセンターの
花旅スタンプラリーに関する
記事を見つけました。
11月30日(金)までとのこと。
詳しくは以下のページを
ご覧ください。
https://kasesuru.jp/monthly/
「フューチャーラボKIKUCHI」受講生を募集しています! - 菊池市
【講座・講演等】
若者が地域で輝き、
主体的にまちづくりに
参画できるまちを目指すための
「フューチャーラボKIKUCHI」
(菊池市まちづくり
人財育成セミナー)が
開講されます。
第1回は9月25日(火)
会場は菊池市隈府の
菊池市生涯学習センターです。
申し込み期限が17日(月)
までとのこと。
若者が地域で輝き、
主体的にまちづくりに
参画できるまちを目指すための
「フューチャーラボKIKUCHI」
(菊池市まちづくり
人財育成セミナー)が
開講されます。
第1回は9月25日(火)
会場は菊池市隈府の
菊池市生涯学習センターです。
申し込み期限が17日(月)
までとのこと。
2018-09-15
平成30年度公共政策コンペのエントリー募集を開始しました
【講座・講演等】
若者を中心に
熊本の将来について意見を交わす
熊本大学政創研公共政策コンペの
エントリー募集中です。
地域づくりや
現代社会が直面している
課題に関心のある多くの方から
熊本をより元気にするような
政策提言を求めたいとのこと。
エントリー締め切りは
10月8日(月)で
最終的なポスター提出が
11月5日(月)
コンペは11月10日(土)
開催予定とのことです。
若者を中心に
熊本の将来について意見を交わす
熊本大学政創研公共政策コンペの
エントリー募集中です。
地域づくりや
現代社会が直面している
課題に関心のある多くの方から
熊本をより元気にするような
政策提言を求めたいとのこと。
エントリー締め切りは
10月8日(月)で
最終的なポスター提出が
11月5日(月)
コンペは11月10日(土)
開催予定とのことです。
2018-09-14
あさぎり町ハピネスマルシェ
【里モン活動】
昨年度補助を受けられた
あさぎり町ハピネスマルシェ
実行委員会主催の
「はぴねすマルシェ」
次回の開催日は
9月30日(日)で
会場は、おかどめ幸福駅
(熊本県 球磨郡免田西1423-2)
…です。
昨年度補助を受けられた
あさぎり町ハピネスマルシェ
実行委員会主催の
「はぴねすマルシェ」
次回の開催日は
9月30日(日)で
会場は、おかどめ幸福駅
(熊本県 球磨郡免田西1423-2)
…です。
みさと情報案内人講座を開催します 〜ICT人材育成事業〜|美里町
【講座・講演等】
美里町限定ですが…
スマホの使い方や
SNSの使い方などを学べる
情報案内人講座が
開催されます。
地域の課題を、
地域の人たちで解決する
地域力を上げるために
ICTを使える方を増やすのは
重要だと思います。
第1回は10月13日(土)で
計5回の講座のようです。
申し込みは28日(金)まで
とのことです。
美里町限定ですが…
スマホの使い方や
SNSの使い方などを学べる
情報案内人講座が
開催されます。
地域の課題を、
地域の人たちで解決する
地域力を上げるために
ICTを使える方を増やすのは
重要だと思います。
第1回は10月13日(土)で
計5回の講座のようです。
申し込みは28日(金)まで
とのことです。
2018-09-13
「文字入力の基礎から学ぶ!パソコン年賀状作り講座」参加者募集
【講座・講演等】
地域限定ですが
文字入力の基礎から学ぶ!
パソコン年賀状作り講座が
開催されます。
地元の市町村でも
似たような講座があれば
参加されてみては
いかがでしょうか。
チラシ作り等
取り組みに応用できる
技能が身につきそうです。
地域限定ですが
文字入力の基礎から学ぶ!
パソコン年賀状作り講座が
開催されます。
地元の市町村でも
似たような講座があれば
参加されてみては
いかがでしょうか。
チラシ作り等
取り組みに応用できる
技能が身につきそうです。
高森じかん
【イベント情報】
今年も体験プログラム
「高森じかん」の
募集が始まっていました。
これは観光地化されていない
素の高森をそのまま満喫できる
ユニークな取り組みです。
里モン団体にとっては
参考になりそうなので
紹介しました。
今回は全部で8個
開催予定とのこと。
詳しくはこちら↓
http://takaramori.com/taiken/
今年も体験プログラム
「高森じかん」の
募集が始まっていました。
これは観光地化されていない
素の高森をそのまま満喫できる
ユニークな取り組みです。
里モン団体にとっては
参考になりそうなので
紹介しました。
今回は全部で8個
開催予定とのこと。
詳しくはこちら↓
http://takaramori.com/taiken/
2018-09-12
(9/19)空き家を活用した観光まちづくり勉強会の開催について|甲佐町
【講座・講演等】
甲佐町まちづくり協議会の
空き家を活用した
観光まちづくり勉強会が
開催されます。
協議会の概要や、
古民家を活用した
地域プロデュースに
取り組んでいる
株式会社NOTEの
藤原岳史社長による
現存する古民家の活かし方や
将来の町の活性化についての
講演が予定されています。
本サイトでも紹介した
農山漁村振興交付金を使った
取り組みのようですね。
https://www.facebook.com/satomonproj/posts/1496995203745474
開催日は9月19日(水)
会場は甲佐町役場です。
甲佐町まちづくり協議会の
空き家を活用した
観光まちづくり勉強会が
開催されます。
協議会の概要や、
古民家を活用した
地域プロデュースに
取り組んでいる
株式会社NOTEの
藤原岳史社長による
現存する古民家の活かし方や
将来の町の活性化についての
講演が予定されています。
本サイトでも紹介した
農山漁村振興交付金を使った
取り組みのようですね。
https://www.facebook.com/satomonproj/posts/1496995203745474
開催日は9月19日(水)
会場は甲佐町役場です。
助成金を受けたい方 | 子どもゆめ基金
【補助・助成のお知らせ】
子どもの体験活動、
読書活動等に関する助成
子どもゆめ基金助成金です。
市町村規模の活動は
標準で50万円
都道府県規模の活動は
標準100万円で助成されます。
本年度の助成活動件数は
熊本県内だけで
体験活動で61件
読書活動で17件あります。
https://yumekikin.niye.go.jp/koufu/h30/kyuushuu1.html#n04
第1次申し込みは
郵送の場合
11月13日(火)までとのこと。
また、9月17日(月)に
くまもと県民交流館パレアで
説明会が開催されるようです。
詳しくは以下のチラシをご覧ください。
(PDFファイルが直接開きます)
https://yumekikin.niye.go.jp/pdf/31moushikomi.pdf
子どもの体験活動、
読書活動等に関する助成
子どもゆめ基金助成金です。
市町村規模の活動は
標準で50万円
都道府県規模の活動は
標準100万円で助成されます。
本年度の助成活動件数は
熊本県内だけで
体験活動で61件
読書活動で17件あります。
https://yumekikin.niye.go.jp/koufu/h30/kyuushuu1.html#n04
第1次申し込みは
郵送の場合
11月13日(火)までとのこと。
また、9月17日(月)に
くまもと県民交流館パレアで
説明会が開催されるようです。
詳しくは以下のチラシをご覧ください。
(PDFファイルが直接開きます)
https://yumekikin.niye.go.jp/pdf/31moushikomi.pdf
あったか方言暮らしの知恵、おばあちゃんの100選1冊に…山都の女性ら出版
【里モン活動】
平成25、26年と
里モンの補助を受けられた
山都のやまんまの会の
新しい取り組みを
見つけました。
引き続き精力的に
取り組みを進められていますね。
平成25、26年と
里モンの補助を受けられた
山都のやまんまの会の
新しい取り組みを
見つけました。
引き続き精力的に
取り組みを進められていますね。
2018-09-11
サンサンうきっ子宇城彩館で「美味しい野菜料理教室」を開催しています! / 熊本県
【里モン活動】
何度か
里モンの補助を受けられた
宇城地方農業女性野菜ソムリエの会の
イベント情報を見つけました。
月2回、旬の野菜をテーマとした
「美味しい野菜料理教室」を
開催されています。
次の開催は21日(金)、
会場は宇城市松橋町の
サンサンうきっ子宇城彩館です。
何度か
里モンの補助を受けられた
宇城地方農業女性野菜ソムリエの会の
イベント情報を見つけました。
月2回、旬の野菜をテーマとした
「美味しい野菜料理教室」を
開催されています。
次の開催は21日(金)、
会場は宇城市松橋町の
サンサンうきっ子宇城彩館です。
にしはら福幸協議会
【イベント情報】
本年度里モンの補助を
受けられている
にしはら福幸協議会の
イベントを見つけました。
内容盛りだくさんですね!
開催日は9月22日(土)
集合場所は西原村川用の
滝交流館とのことです。
本年度里モンの補助を
受けられている
にしはら福幸協議会の
イベントを見つけました。
内容盛りだくさんですね!
開催日は9月22日(土)
集合場所は西原村川用の
滝交流館とのことです。
水俣市|平成30年度水俣環境アカデミアシンポジウム「水俣から発信する持続可能な地域社会づくり」開催のお知らせ
【講座・講演等】
水俣環境アカデミアシンポジウム
~水俣から発信する
持続可能な地域社会づくり~が
開催されます。
持続可能というのは
分かるような、
分からないような言葉ですが、
将来の世代の幸福と
現在の世代の幸福とを
両立させることのできること
…のようです。
開催日は29日(土)
会場は水俣市南福寺の
水俣環境アカデミアです。
水俣環境アカデミアシンポジウム
~水俣から発信する
持続可能な地域社会づくり~が
開催されます。
持続可能というのは
分かるような、
分からないような言葉ですが、
将来の世代の幸福と
現在の世代の幸福とを
両立させることのできること
…のようです。
開催日は29日(土)
会場は水俣市南福寺の
水俣環境アカデミアです。
2018-09-10
ボラサポ・九州 住民支え合い活動助成(熊本地震)のご案内 – 赤い羽根くまもと | 社会福祉法人 熊本県共同募金会
【補助・助成のお知らせ】
熊本地震の被災地における
地元住民のグループ等による
助け合い活動を支援する
ボラサポ・九州
「住民支え合い活動助成」の
募集が始まっています。
1団体についての上限額は
10万円とのことですが、
助成総額は1千万円を
予定しているうえに
ほとんどの活動経費が
助成対象になるとのこと。
応募締め切りは9月28日(金)で
10月末までには
助成先を決定予定とのことです。
http://www.akaihane-kumamoto.jp/2018/09/01/825/
熊本地震の被災地における
地元住民のグループ等による
助け合い活動を支援する
ボラサポ・九州
「住民支え合い活動助成」の
募集が始まっています。
1団体についての上限額は
10万円とのことですが、
助成総額は1千万円を
予定しているうえに
ほとんどの活動経費が
助成対象になるとのこと。
応募締め切りは9月28日(金)で
10月末までには
助成先を決定予定とのことです。
http://www.akaihane-kumamoto.jp/2018/09/01/825/
住友生命健康財団
【補助・助成のお知らせ】
スポーツを通じて、
健康にかかわる問題や
課題を発見・共有・解決する
取り組みを応援する
スミセイ コミュニティスポーツ推進助成の
募集が始まります。
スポーツといっても
ウォーキングや都市農村交流等
かなり幅広い取り組みが
対象になっているようです。
1件あたりの上限が50万円、
もしくは200万円で
昨年度は新規助成が19件、
継続助成が15件ありました。
申し込みは9月10日(月)から
10月10日(水)までのこと。
スポーツを通じて、
健康にかかわる問題や
課題を発見・共有・解決する
取り組みを応援する
スミセイ コミュニティスポーツ推進助成の
募集が始まります。
スポーツといっても
ウォーキングや都市農村交流等
かなり幅広い取り組みが
対象になっているようです。
1件あたりの上限が50万円、
もしくは200万円で
昨年度は新規助成が19件、
継続助成が15件ありました。
申し込みは9月10日(月)から
10月10日(水)までのこと。
たらぎ観光案内人協会
【イベント情報】
たらぎ観光案内人協会が
街歩きイベントを開催されます。
平成27年度に補助を受けられた
取り組みの流れをくむ
催しもののようです。
3回に分けての開催となり
1回目の開催は23日(日)
多良木町黒肥地の
古代の風 黒の蔵
(多良木町埋蔵文化財センター)集合で
開催3日前までの
申し込みが必要とのことです。
たらぎ観光案内人協会が
街歩きイベントを開催されます。
平成27年度に補助を受けられた
取り組みの流れをくむ
催しもののようです。
3回に分けての開催となり
1回目の開催は23日(日)
多良木町黒肥地の
古代の風 黒の蔵
(多良木町埋蔵文化財センター)集合で
開催3日前までの
申し込みが必要とのことです。
2018-09-09
熊本県自然環境講座 「生物多様性くまもとセミナー」を開催します! / 熊本県
【講座・講演等】
県では自然環境を守る活動に
参加していただくため
「生物多様性くまもとセミナー」を
開催します。
講座は3つ用意されており
かなり具体的なテーマのようです。
第1回目は
9月29日(土)の開催で
9月12日が募集締め切りです。
残りの講座の締め切りは
10月12日(金)とのこと。
県では自然環境を守る活動に
参加していただくため
「生物多様性くまもとセミナー」を
開催します。
講座は3つ用意されており
かなり具体的なテーマのようです。
第1回目は
9月29日(土)の開催で
9月12日が募集締め切りです。
残りの講座の締め切りは
10月12日(金)とのこと。
2019年度年賀寄附金配分団体の公募 - 日本郵便
【補助・助成のお知らせ】
年賀はがきの寄付金を使った
年賀寄附金配分助成です。
社会福祉、災害関連、
文化財保護、健康増進等
10の分野が対象となります。
今年の助成件数は175団体で
3億余配分されました。
昨年度は里モンの
補助を受けられたことがある
特定非営利活動法人
九州バイオマスフォーラムも
助成を受けられています。
法人枠しかありませんが、
物の購入や、施設改修等も可能で
熊本地震枠もあるようです。
助成金額は最高500万円で
申し込みは
11月9日(金)までです。
年賀はがきの寄付金を使った
年賀寄附金配分助成です。
社会福祉、災害関連、
文化財保護、健康増進等
10の分野が対象となります。
今年の助成件数は175団体で
3億余配分されました。
昨年度は里モンの
補助を受けられたことがある
特定非営利活動法人
九州バイオマスフォーラムも
助成を受けられています。
法人枠しかありませんが、
物の購入や、施設改修等も可能で
熊本地震枠もあるようです。
助成金額は最高500万円で
申し込みは
11月9日(金)までです。
2018-09-08
「くまもと逸品商談会」参加者募集について(ご案内) - 宇城市
【イベント情報】
地域限定で
里モン団体には
ハードルが高い話ですが…
熊本市近辺の生産者や
食品関連事業者を対象として
福岡市天神で開催される
「くまもと逸品商談会」への
参加者の募集を見つけました。
事前にアンケートを作成し
その結果をもとに
バイヤーとのマッチングが
行われるとのこと。
申し込み期限は
21日(金)とのことです。
なお、最初にも触れましたが
参加できる地域が
限られていますので
ご注意ください。
地域限定で
里モン団体には
ハードルが高い話ですが…
熊本市近辺の生産者や
食品関連事業者を対象として
福岡市天神で開催される
「くまもと逸品商談会」への
参加者の募集を見つけました。
事前にアンケートを作成し
その結果をもとに
バイヤーとのマッチングが
行われるとのこと。
申し込み期限は
21日(金)とのことです。
なお、最初にも触れましたが
参加できる地域が
限られていますので
ご注意ください。
2018-09-07
農家・集落の方へ – くまもと農人プロジェクト
【募集情報】
昨日紹介した
農山漁村の人たちと交流し
支援していく活動、
くまもと農人プロジェクトでは
支援を必要とする集落・団体を
募集されています。
農作業への支援が多いですが
中山間地域における
困りごとを解決するためならば
幅広く受け付けてくれそうです。
昨日紹介した
農山漁村の人たちと交流し
支援していく活動、
くまもと農人プロジェクトでは
支援を必要とする集落・団体を
募集されています。
農作業への支援が多いですが
中山間地域における
困りごとを解決するためならば
幅広く受け付けてくれそうです。
環境省グッドライフアワード
【表彰・顕彰】
「環境と社会によい暮らし」に
関わる活動や取組を募集して
紹介、表彰する
グッドライフアワードの募集を
見つけました。
前回の表彰団体を見ると
昨年度里モンの補助を受けられた
菊池ふるさと体験協議会が
受賞されていました。
https://www.env.go.jp/policy/kihon_keikaku/goodlifeaward/report201706-kikuchi-city.html
申し込みは24日(祝)まで
とのことです。
「環境と社会によい暮らし」に
関わる活動や取組を募集して
紹介、表彰する
グッドライフアワードの募集を
見つけました。
前回の表彰団体を見ると
昨年度里モンの補助を受けられた
菊池ふるさと体験協議会が
受賞されていました。
https://www.env.go.jp/policy/kihon_keikaku/goodlifeaward/report201706-kikuchi-city.html
申し込みは24日(祝)まで
とのことです。
第3回未来応援ネットワーク事業 募集のお知らせ | WAM
【補助・助成のお知らせ】
今回も里モンの趣旨と
若干離れますが…
子供の貧困対策のための
事業を対象とした
子供の未来応援基金
未来応援ネットワーク事業の
募集が始まっています。
支援金の上限は500万円で
原則3回まで支援を
受けられるようです。
(しかし過去に支援を受けた
団体は300万円上限)
前回の支援決定団体は79団体
支援金額は約2億6,600万円
だったとのこと。
応募締め切りは
9月20日(木)です。
今回も里モンの趣旨と
若干離れますが…
子供の貧困対策のための
事業を対象とした
子供の未来応援基金
未来応援ネットワーク事業の
募集が始まっています。
支援金の上限は500万円で
原則3回まで支援を
受けられるようです。
(しかし過去に支援を受けた
団体は300万円上限)
前回の支援決定団体は79団体
支援金額は約2億6,600万円
だったとのこと。
応募締め切りは
9月20日(木)です。
2018-09-06
2018-09-05
「平成30年度未来につながる持続可能な農業推進コンクール」表彰候補者の募集について:農林水産省
【表彰・顕彰】
里モンの趣旨と
若干離れますが…
GAPの実践や有機農業
・環境保全型農業に
取り組んでいる
農業者等を表彰する
未来につながる
持続可能な農業推進コンクールの
候補者を募集中です。
応募締め切りは
9月20日(木)とのこと。
里モンの趣旨と
若干離れますが…
GAPの実践や有機農業
・環境保全型農業に
取り組んでいる
農業者等を表彰する
未来につながる
持続可能な農業推進コンクールの
候補者を募集中です。
応募締め切りは
9月20日(木)とのこと。
【選定結果】平成30年度木を活かした景観づくり支援事業について / 熊本県
【参考資料】
5月に募集していた、
木を活かした景観づくり
支援事業の採択結果が
県のホームページに
掲載されていました。
里モンプロジェクト的な
取り組みにもたくさん
補助が出ています。
来年度も制度が続くならば、
申請を検討されても
良いのではないでしょうか。
なお、募集時の投稿はこちら↓
https://www.facebook.com/satomonproj/posts/1477212412390420
5月に募集していた、
木を活かした景観づくり
支援事業の採択結果が
県のホームページに
掲載されていました。
里モンプロジェクト的な
取り組みにもたくさん
補助が出ています。
来年度も制度が続くならば、
申請を検討されても
良いのではないでしょうか。
なお、募集時の投稿はこちら↓
https://www.facebook.com/satomonproj/posts/1477212412390420
2018-09-04
「スポーツ文化ツーリズムアワード2018」の公募を開始します | 2018年 | 報道発表 | 報道・会見 | 観光庁
【表彰・顕彰】
締め切りが近いのですが
スポーツ文化ツーリズムアワードが
公募中です。
取り組み例としては
スポーツや芸術・文化鑑賞を
体験できる長期滞在型レジャー
世界文化・自然遺産の中でのウォーキング
伝統文化を取り入れた踊り・ダンスの体験
…等が挙げられています。
里モン団体の取り組みで
該当する場合も多そうです。
公募締め切りは9月17日(火)
とのことです。
締め切りが近いのですが
スポーツ文化ツーリズムアワードが
公募中です。
取り組み例としては
スポーツや芸術・文化鑑賞を
体験できる長期滞在型レジャー
世界文化・自然遺産の中でのウォーキング
伝統文化を取り入れた踊り・ダンスの体験
…等が挙げられています。
里モン団体の取り組みで
該当する場合も多そうです。
公募締め切りは9月17日(火)
とのことです。
あいぽーとボランティア講座 ボランティアのススメ
【講座・講演等】
各月で開催されている
ボランティアに関心のある方向け
あいぽーとボランティア講座
ボランティアのススメ、
次回開催は14日(金)
開催です。
今年度は「傾聴」を
ボランティアに生かす講義と
ワークショップの2部構成とのことで。
内容は前回と同じです。
会場は熊本市大江の
あいぽーととのことです。
各月で開催されている
ボランティアに関心のある方向け
あいぽーとボランティア講座
ボランティアのススメ、
次回開催は14日(金)
開催です。
今年度は「傾聴」を
ボランティアに生かす講義と
ワークショップの2部構成とのことで。
内容は前回と同じです。
会場は熊本市大江の
あいぽーととのことです。
2018-09-03
平成31年度コミュニティ助成事業を募集します! / 御船町
【補助・助成のお知らせ】
一度お知らせしました
自治総合センターの
コミュニティ助成事業の
募集がそろそろ終わるようです。
コミュニティ活動に必要な備品や
集会施設の整備に対して
助成を受けられます。
ハードを対象とする
かなり大規模な助成です。
一昨年度は本県だけでも
58件1億5400万円
助成実績があります。
概要は過去の投稿を
ご覧ください。
https://www.facebook.com/satomonproj/posts/1544052849039709
一度お知らせしました
自治総合センターの
コミュニティ助成事業の
募集がそろそろ終わるようです。
コミュニティ活動に必要な備品や
集会施設の整備に対して
助成を受けられます。
ハードを対象とする
かなり大規模な助成です。
一昨年度は本県だけでも
58件1億5400万円
助成実績があります。
概要は過去の投稿を
ご覧ください。
https://www.facebook.com/satomonproj/posts/1544052849039709
2018-09-02
【受講生募集!】 市民教育講座「暮らしを便利にーシニア向けスマホ・タブレット講座ー」
【講座・講演等】
八代市地域限定ですが…
シニア向け
スマホ・タブレット講座が
開催されます
これから地域で何らかの
活動を進めるならば
スマートフォンは
非常に強力な道具であることは
間違いありません。
スマホやタブレットを使える方が
何名かいらっしゃれば
特に情報発信力は
格段に上がります。
同じような講座が
様々な市町村等で
開催されていますので
検討されてみては
いかがでしょうか。
今回ご紹介する講座は
10月開催で全2~3回開催です。
事前申し込みが
必要とのこと。
八代市地域限定ですが…
シニア向け
スマホ・タブレット講座が
開催されます
これから地域で何らかの
活動を進めるならば
スマートフォンは
非常に強力な道具であることは
間違いありません。
スマホやタブレットを使える方が
何名かいらっしゃれば
特に情報発信力は
格段に上がります。
同じような講座が
様々な市町村等で
開催されていますので
検討されてみては
いかがでしょうか。
今回ご紹介する講座は
10月開催で全2~3回開催です。
事前申し込みが
必要とのこと。
里ガイド
【里モン活動】
平成26年度、27年度と
里モンの補助を受けられた
里ガイドの柳原さん、
最近ますますご活躍ですね!
https://www.facebook.com/shiho.yanagihara.73/posts/1230696397071360
平成26年度、27年度と
里モンの補助を受けられた
里ガイドの柳原さん、
最近ますますご活躍ですね!
https://www.facebook.com/shiho.yanagihara.73/posts/1230696397071360
2018-09-01
熊本県24時間多言語コールセンターの登録事業者数が300件を超えました!! / 熊本県
【参考資料】
一度お知らせした
外国人観光客向けの
多言語コールセンターの
運用についての記事が
出ていました。
いわゆるグリーンツーリズムや
農泊といったジャンルでも
これからはインバウンドを
意識すべきだと思いますので
まずは登録されてみては
いかがかなと思います。
利用料はかかりませんが
店舗向けは事前登録が
必要なようです。
一度お知らせした
外国人観光客向けの
多言語コールセンターの
運用についての記事が
出ていました。
いわゆるグリーンツーリズムや
農泊といったジャンルでも
これからはインバウンドを
意識すべきだと思いますので
まずは登録されてみては
いかがかなと思います。
利用料はかかりませんが
店舗向けは事前登録が
必要なようです。
登録:
投稿 (Atom)