【講座・講演等】
一度お知らせしました、
くまもとの未来を担う
若手人材の育成や
ネットワーク構築の場として設立する
くまもと未来人材育成塾の
第3回プレセミナーが
開催されるとのこと。
今回は熊本市の観光が
テーマに上げられています。
第2回までのセミナーに出ていなくても
参加はできるそうです。
開催日は8月24日(金)
会場は熊本市辛島町の
TKPガーデンシティネストホテル熊本
とのことです。
事前申し込みが必要なようです。
2018-07-30
2018-07-28
防災ワークショップ
【講座・講演等】
くまもと県民交流館パレアが
防災ワークショップを
開催されます。
今回は特別な物を
用意するのではなく、
身近にある物を使って
災害時に役立つものを
作るとのことです。
コミュニティを考えるとき
防災は必要な視点のひとつだと
思います。
開催日は8月8日(水)
会場は熊本市手取本町の
パレア会議室2とのことです。
くまもと県民交流館パレアが
防災ワークショップを
開催されます。
今回は特別な物を
用意するのではなく、
身近にある物を使って
災害時に役立つものを
作るとのことです。
コミュニティを考えるとき
防災は必要な視点のひとつだと
思います。
開催日は8月8日(水)
会場は熊本市手取本町の
パレア会議室2とのことです。
2018-07-27
八景水谷公園魅力向上プロジェクト
【講座・講演等】
地域限定の話ですが
熊本市北区にある
八景水谷公園の魅力向上に向け
何ができるか一緒に考える
ワークショップが
開催されるそうです。
8月5日(日)から
3回開催されるとのこと。
一部だけの参加でもいいそうです。
地域限定の話ですが
熊本市北区にある
八景水谷公園の魅力向上に向け
何ができるか一緒に考える
ワークショップが
開催されるそうです。
8月5日(日)から
3回開催されるとのこと。
一部だけの参加でもいいそうです。
2018-07-25
2018-07-23
都市農村交流対策事業
【補助・助成のお知らせ】
一度お知らせした
都市と農村との
交流活動を担う、
いわゆるグリーンツーリズムに
取り組んでいる
団体への補助金
都市農村交流対策事業の
追加募集が始まっています。
補助率は2分の1で、
上限は130万円です。
提出期限が
8月31日(金)必着ですが
市町村に申請してもらう
仕組みになっています。
応募を検討される場合
お早めに担当部署へ
相談されることを
おすすめします。
一度お知らせした
都市と農村との
交流活動を担う、
いわゆるグリーンツーリズムに
取り組んでいる
団体への補助金
都市農村交流対策事業の
追加募集が始まっています。
補助率は2分の1で、
上限は130万円です。
提出期限が
8月31日(金)必着ですが
市町村に申請してもらう
仕組みになっています。
応募を検討される場合
お早めに担当部署へ
相談されることを
おすすめします。
2018-07-20
「日本水大賞」
【表彰・顕彰】
水の未来をはぐくむ
活動に対する表彰制度である
日本水大賞の募集が
始まっています。
防災や水資源の保護のほか
水に関する文化活動等も
対象になるようです。
副賞もあり、グランプリは
200万円とのこと。
昨年度は13団体が表彰され
熊本では熊本赤十字病院が
受賞されています。
応募は10月31日(水)までです。
水の未来をはぐくむ
活動に対する表彰制度である
日本水大賞の募集が
始まっています。
防災や水資源の保護のほか
水に関する文化活動等も
対象になるようです。
副賞もあり、グランプリは
200万円とのこと。
昨年度は13団体が表彰され
熊本では熊本赤十字病院が
受賞されています。
応募は10月31日(水)までです。
2018-07-19
第48回 日本農業賞 食の架け橋の部 募集
【表彰・顕彰】
NHKと農協が組んでいる表彰制度
日本農業賞「食の架け橋の部」の
募集が始まっていました。
農業者と都市生活者、
消費者とを結ぶ「新しい連携」が
対象となるそうです。
産直やグリーンツーリズム、
食農教育などなど
里モンの活動は
だいたい含まれそうです。
応募は9月28日(金)
必着とのことです。
NHKと農協が組んでいる表彰制度
日本農業賞「食の架け橋の部」の
募集が始まっていました。
農業者と都市生活者、
消費者とを結ぶ「新しい連携」が
対象となるそうです。
産直やグリーンツーリズム、
食農教育などなど
里モンの活動は
だいたい含まれそうです。
応募は9月28日(金)
必着とのことです。
2018-07-18
事業内容 公益財団法人信友社
【表彰・顕彰】
熊本県内で、
学術文化・体育等の復興のため
活動されている方々を顕彰する
「信友社賞」の募集が
始まっています。
里モンの活動も
対象になりそうです。
受賞者には賞状と助成金が
贈呈されます。
募集は8月1日(水)から
9月15日(土)まで
とのことです。
熊本県内で、
学術文化・体育等の復興のため
活動されている方々を顕彰する
「信友社賞」の募集が
始まっています。
里モンの活動も
対象になりそうです。
受賞者には賞状と助成金が
贈呈されます。
募集は8月1日(水)から
9月15日(土)まで
とのことです。
2018-07-17
NPO法人設立説明会
【講座・講演等】
2か月ごとに開催されている
NPO法人設立説明会が
再来週開催されます。
(内容は前回と同じとのこと。)
NPO 法人の基礎知識と
設立申請書類の記載方法や
注意点を学ぶことができます。
(リンクをクリックすると
PDFファイルが開くので注意してください)
次の開催日は7月31日(火)、
場所は鶴屋東館のパレアです。
2か月ごとに開催されている
NPO法人設立説明会が
再来週開催されます。
(内容は前回と同じとのこと。)
NPO 法人の基礎知識と
設立申請書類の記載方法や
注意点を学ぶことができます。
(リンクをクリックすると
PDFファイルが開くので注意してください)
次の開催日は7月31日(火)、
場所は鶴屋東館のパレアです。
平成31年度「コミュニティ助成事業」を活用してみませんか
【補助・助成のお知らせ】
自治総合センターの
コミュニティ助成事業の
募集がそろそろ始まるようです。
コミュニティ活動に必要な備品や
集会施設の整備に対して
助成を受けられます。
補助の実績を見ると、
神輿の修理などにも
助成を受けられるようです。
昨年度は安全な地域づくりや
共生のまちづくり、
地域文化への支援や
活力ある地域づくり等への
助成メニューもありましたが
調べた限り、今年もあるか
分かりません。
昨年度の実績は未だ出ていませんが
昨年度は本県だけでも
58件1億5400万円
助成実績があります。
申請は市町村経由となります。
申請締め切りは市町村ごとに
設定されますので
詳しくはお住いの市町村へ
お尋ねください。
自治総合センターの
コミュニティ助成事業の
募集がそろそろ始まるようです。
コミュニティ活動に必要な備品や
集会施設の整備に対して
助成を受けられます。
補助の実績を見ると、
神輿の修理などにも
助成を受けられるようです。
昨年度は安全な地域づくりや
共生のまちづくり、
地域文化への支援や
活力ある地域づくり等への
助成メニューもありましたが
調べた限り、今年もあるか
分かりません。
昨年度の実績は未だ出ていませんが
昨年度は本県だけでも
58件1億5400万円
助成実績があります。
申請は市町村経由となります。
申請締め切りは市町村ごとに
設定されますので
詳しくはお住いの市町村へ
お尋ねください。
2018-07-16
あいぽーとボランティア講座 ボランティアのススメ
【講座・講演等】
ボランティアに関心のある方向けに
あいぽーとボランティア講座
ボランティアのススメが
開催されます。
今年度は「傾聴」を
ボランティアに生かす講義と
ワークショップの2部構成とのこと。
同じ内容の講座が
隔月で開催されており
次回の開催は
27日(金)とのことです。
会場は熊本市大江の
あいぽーととのことです。
ボランティアに関心のある方向けに
あいぽーとボランティア講座
ボランティアのススメが
開催されます。
今年度は「傾聴」を
ボランティアに生かす講義と
ワークショップの2部構成とのこと。
同じ内容の講座が
隔月で開催されており
次回の開催は
27日(金)とのことです。
会場は熊本市大江の
あいぽーととのことです。
2018-07-15
トヨタ・モビリティ基金、「みんなで作る地域に合った移動の仕組み」を発行 | CORPORATE | トヨタグローバルニュースルーム
【参考資料】
自家用車を活用した
地域の移動手段構築に
関するガイドブック
「みんなで作る地域に合った
移動の仕組み」を見つけました。
中山間地で、
バス・タクシーが
事業として成り立たない場合の
住民の移動手段として
新たに制度が
整備されてきているようです。
国土交通省のまとめページは
こちらをご覧ください。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk3_000012.html
自家用車を活用した
地域の移動手段構築に
関するガイドブック
「みんなで作る地域に合った
移動の仕組み」を見つけました。
中山間地で、
バス・タクシーが
事業として成り立たない場合の
住民の移動手段として
新たに制度が
整備されてきているようです。
国土交通省のまとめページは
こちらをご覧ください。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk3_000012.html
2018-07-14
売り手企業 参加申込に関するご案内| 買いまっせ!売れ筋商品発掘市
【イベント情報】
里モン団体には
少しスケールが大きい
話かもしれませんが…
有名百貨店やスーパー、
コンビニ、通販などの
有力バイヤー60~70社が
ブースを構えて、
商品を売り込みたい方々が
ブースを回るという
総合型「逆」商談会
売れ筋商品発掘市
参加者募集のお知らせです。
概要は以下のとおりです。
開催日時:平成30年11月15日(木)
午前10時30分~午後5時
会 場:大阪府立体育館
参加費:
1名あたり16,000円
(10月22日までの
申し込みの事業者の場合)
里モン団体には
少しスケールが大きい
話かもしれませんが…
有名百貨店やスーパー、
コンビニ、通販などの
有力バイヤー60~70社が
ブースを構えて、
商品を売り込みたい方々が
ブースを回るという
総合型「逆」商談会
売れ筋商品発掘市
参加者募集のお知らせです。
概要は以下のとおりです。
開催日時:平成30年11月15日(木)
午前10時30分~午後5時
会 場:大阪府立体育館
参加費:
1名あたり16,000円
(10月22日までの
申し込みの事業者の場合)
2018-07-12
「第14回火の国ぼうさい塾」受講生の募集を開始します! / 熊本県
【講座・講演等】
地域防災に貢献したいと
考えている方で、
日本防災士機構の
防災士資格取得をめざす方向けに
第14回火の国ぼうさい塾の
募集が始まっています。
コミュニティの維持・創造に
取り組まれている方には
防災の視点を
加えてみるというのも
ありではないでしょうか。
講座は9月に3回
八代市にて開催されます。
申し込みは24日(火)
必着とのことです。
地域防災に貢献したいと
考えている方で、
日本防災士機構の
防災士資格取得をめざす方向けに
第14回火の国ぼうさい塾の
募集が始まっています。
コミュニティの維持・創造に
取り組まれている方には
防災の視点を
加えてみるというのも
ありではないでしょうか。
講座は9月に3回
八代市にて開催されます。
申し込みは24日(火)
必着とのことです。
2018-07-11
相談企業募集!! 第56回事業化マッチングのためのラウンドテーブル
【講座・講演等】
大学の先生が
ビジネスになりそうな
種(シーズ)をお話になり
参加者と大学の先生との
情報交換をしていく中で、
いろんなヒント、解決案を
探そうというイベント、
「事業化マッチングのための
ラウンドテーブル」が
開催されます。
今回は里モン団体の方々には
少し縁遠いテーマですが
6次産業化に取り組む方には
役立つかもしれません。
開催日は26日(木)
会場は熊本市下通の
未来会議室です。
大学の先生が
ビジネスになりそうな
種(シーズ)をお話になり
参加者と大学の先生との
情報交換をしていく中で、
いろんなヒント、解決案を
探そうというイベント、
「事業化マッチングのための
ラウンドテーブル」が
開催されます。
今回は里モン団体の方々には
少し縁遠いテーマですが
6次産業化に取り組む方には
役立つかもしれません。
開催日は26日(木)
会場は熊本市下通の
未来会議室です。
【確認!】平成30年度里モンプロジェクト交付決定日(予定)
【お知らせ】
本年度の里モンプロジェクト
(活動団体支援)補助金の
交付決定予定日は
7月下旬(予定)とのことです。
補助金をいただいても
交付決定前の活動経費は
補助の対象外となります。
本年度の里モンプロジェクト
(活動団体支援)補助金の
交付決定予定日は
7月下旬(予定)とのことです。
補助金をいただいても
交付決定前の活動経費は
補助の対象外となります。
2018-07-10
>農山漁村振興交付金 追加募集
【補助・助成のお知らせ】
農林水産省所管で
都市農村交流や
地域活性化に使える補助金
農山漁村振興交付金の
追加募集が始まっていました。
スケールが大きい補助金ですが
取り組みを、さらに広げたい方は
ぜひ検討してみてください。
今回の追加公募は以下の5つで、
募集は30日(月)まで
とのことです。
(1)地域活性化対策
農山漁村が持つ豊かな自然や「食」を活用した地域の活動計画づくりや実践活動を支援
(2)都市農業機能発揮対策
農業体験や交流の場の提供など、都市農業の多様な機能を発揮する取組のほか、農地の周辺環境対策や災害時の避難地としての活用を支援
(3)農泊推進対策
「農泊」を持続的な観光ビジネスとして推進し、農山漁村における所得の向上や雇用の増大を図るため、自立的に活動できる体制の構築、地域資源を観光コンテンツとして磨き上げる取組及び古民家等を活用した滞在施設や農林漁業体験施設等の整備を支援
(4)農福連携対策
農業分野における新たな働き手としての障がい者等の就労を促進するためバリアフリー等を導入した福祉農園及び附帯施設等の整備、福祉と連携した農業活動や体制構築等の取組を支援。
(5)農山漁村滞在型旅行泊食分離実証事業
宿泊施設と飲食施設のスムーズな連携に向けたICTの活用実証、農家レストランやセントラルキッチン等の整備、宿泊施設の改修等
農林水産省所管で
都市農村交流や
地域活性化に使える補助金
農山漁村振興交付金の
追加募集が始まっていました。
スケールが大きい補助金ですが
取り組みを、さらに広げたい方は
ぜひ検討してみてください。
今回の追加公募は以下の5つで、
募集は30日(月)まで
とのことです。
(1)地域活性化対策
農山漁村が持つ豊かな自然や「食」を活用した地域の活動計画づくりや実践活動を支援
(2)都市農業機能発揮対策
農業体験や交流の場の提供など、都市農業の多様な機能を発揮する取組のほか、農地の周辺環境対策や災害時の避難地としての活用を支援
(3)農泊推進対策
「農泊」を持続的な観光ビジネスとして推進し、農山漁村における所得の向上や雇用の増大を図るため、自立的に活動できる体制の構築、地域資源を観光コンテンツとして磨き上げる取組及び古民家等を活用した滞在施設や農林漁業体験施設等の整備を支援
(4)農福連携対策
農業分野における新たな働き手としての障がい者等の就労を促進するためバリアフリー等を導入した福祉農園及び附帯施設等の整備、福祉と連携した農業活動や体制構築等の取組を支援。
(5)農山漁村滞在型旅行泊食分離実証事業
宿泊施設と飲食施設のスムーズな連携に向けたICTの活用実証、農家レストランやセントラルキッチン等の整備、宿泊施設の改修等
2018-07-09
宿泊教室実技講習会
【講座・講演会等】
宿泊教室実技講習会が
豊野少年自然の家で
開催されます。
子どもを呼ぶイベントを
考えられている方には
役立つかもしれません。
開催日は7月25日(日)で
11日(水)までに
申し込みが必要とのことです。
宿泊教室実技講習会が
豊野少年自然の家で
開催されます。
子どもを呼ぶイベントを
考えられている方には
役立つかもしれません。
開催日は7月25日(日)で
11日(水)までに
申し込みが必要とのことです。
地域づくりのカギ発見~強みを活かした多様なしかけ~
【講座・講演等】
地域づくりのカギ発見
~強みを活かした多様なしかけ~
が開催されます。
行政、公民館や住民が仕掛ける
地域づくりの手法等が
それぞれ紹介されます。
各講師の方たちに
わからないことを質問したり
相談したりできる
「座談会」もあります。
開催日は8月7日(火)
開催場所は
くまもと県民交流館パレアです。
申し込みは
7月24日(火)必着とのことです。
地域づくりのカギ発見
~強みを活かした多様なしかけ~
が開催されます。
行政、公民館や住民が仕掛ける
地域づくりの手法等が
それぞれ紹介されます。
各講師の方たちに
わからないことを質問したり
相談したりできる
「座談会」もあります。
開催日は8月7日(火)
開催場所は
くまもと県民交流館パレアです。
申し込みは
7月24日(火)必着とのことです。
2018-07-07
マインドアップセミナー 「震災から2年、 新しい視点で考える まちづくり ~これからの連携 ・支援 作戦会議!」
【講座・講演等】
男女共同参画inパレア
マインドアップセミナー
「震災から2年、
新しい視点で考える
まちづくり
~これからの連携
・支援 作戦会議!」
…が開催されます。
「支援活動を
より活発にしたい」
「新しい対話の場づくりを
体験してみたい」
…といった方々に
参加をお願いしたい
とのことです。
開催日は7月28日(木)
会場は熊本市手取本町の
パレアです。
男女共同参画inパレア
マインドアップセミナー
「震災から2年、
新しい視点で考える
まちづくり
~これからの連携
・支援 作戦会議!」
…が開催されます。
「支援活動を
より活発にしたい」
「新しい対話の場づくりを
体験してみたい」
…といった方々に
参加をお願いしたい
とのことです。
開催日は7月28日(木)
会場は熊本市手取本町の
パレアです。
2018-07-06
「第3回 全国子ども和食王選手権」の開催及び参加者の募集について:農林水産省
【表彰・顕彰】
日本の食文化に対する
理解を深めるために
全国子ども和食王選手権が
開催されます。
小学1~3年生には
和食や郷土料理に関する
お絵かきと、一言コメントを
小学4~6年生には
チームで協力しながら
和食や郷土料理に関する
お絵かきまたは写真と、
その料理を選んだ理由の
おすすめコメントを
募集するとのこと。
ブロック大会を勝ち抜くと
東京での全国大会が
待っているようです。
締め切りは9月21日(金)
当日消印有効とのことです。
日本の食文化に対する
理解を深めるために
全国子ども和食王選手権が
開催されます。
小学1~3年生には
和食や郷土料理に関する
お絵かきと、一言コメントを
小学4~6年生には
チームで協力しながら
和食や郷土料理に関する
お絵かきまたは写真と、
その料理を選んだ理由の
おすすめコメントを
募集するとのこと。
ブロック大会を勝ち抜くと
東京での全国大会が
待っているようです。
締め切りは9月21日(金)
当日消印有効とのことです。
2018-07-05
7月28日にプレオープン まち・ひと・しごと交流館
【ニュース・コラム】
いちど触れましたが
天草市のAma-Bizに続き
静岡県富士市にある
「富士市産業支援センター」
f-Bizをモデルとした
Hit-Bizが入居する
施設になるようです。
地域を元気にしたい方も
相談に立ち寄れる場所になると
思います。
いちど触れましたが
天草市のAma-Bizに続き
静岡県富士市にある
「富士市産業支援センター」
f-Bizをモデルとした
Hit-Bizが入居する
施設になるようです。
地域を元気にしたい方も
相談に立ち寄れる場所になると
思います。
第16回全国まちづくり交流会in熊本・玉名 開催
【講座・講演等】
全国まちづくり交流会
in熊本・玉名が
開催されます。
開催回によって
テーマが変わるようですが
今回は歴史がテーマのようです。
開催日は
27日(金)、28日(土)で
玉名市内の複数会場での
開催となるようです。
なお、
参加費が必要なようです。
全国まちづくり交流会
in熊本・玉名が
開催されます。
開催回によって
テーマが変わるようですが
今回は歴史がテーマのようです。
開催日は
27日(金)、28日(土)で
玉名市内の複数会場での
開催となるようです。
なお、
参加費が必要なようです。
2018-07-04
合志市社会福祉協議会 この街を良くする茶話会
【イベント情報】
地域限定ですが
合志市社会福祉協議会が
住民が集まって
地域の状況や課題、
必要なものを考える
「この街を良くする茶話会」を
開催するそうです。
このような場があることは
地域にとっては
とても大事だと思います。
開催日は26日(木)、
特別養護老人ホーム
菊香園が会場とのことです。
地域限定ですが
合志市社会福祉協議会が
住民が集まって
地域の状況や課題、
必要なものを考える
「この街を良くする茶話会」を
開催するそうです。
このような場があることは
地域にとっては
とても大事だと思います。
開催日は26日(木)、
特別養護老人ホーム
菊香園が会場とのことです。
2018-07-03
コウモリ?暗闇から悲鳴 江戸時代の用水路で急流下り:朝日新聞デジタル
【イベント情報】
里モンの補助も
受けられたことがある
NPO法人きらり水源村が
今年もイデベンチャーを
実施されるようです。
元々ある用水路を
下るだけですが
毎年予約で一杯になると
伺っています。
中山間地であっても
イノベーションって
可能なのだなと思います。
里モンの補助も
受けられたことがある
NPO法人きらり水源村が
今年もイデベンチャーを
実施されるようです。
元々ある用水路を
下るだけですが
毎年予約で一杯になると
伺っています。
中山間地であっても
イノベーションって
可能なのだなと思います。
2018-07-02
阿蘇くまもと空港国際線振興協議会助成事業
【補助・助成のお知らせ】
阿蘇くまもと空港国際線
振興協議会の助成事業を
見つけました。
空港の国際線を使う団体等への
助成事業です。
教育・スポーツ・
文化交流助成事業
(上限10万円)等は
里モン団体でも
使えるかもしれません。
本年度の旅行について
予算の範囲内で
助成するようです。
阿蘇くまもと空港国際線
振興協議会の助成事業を
見つけました。
空港の国際線を使う団体等への
助成事業です。
教育・スポーツ・
文化交流助成事業
(上限10万円)等は
里モン団体でも
使えるかもしれません。
本年度の旅行について
予算の範囲内で
助成するようです。
2018-07-01
スタートアップ支援補助金
【補助・助成のお知らせ】
スタートアップ支援補助金の
公募のお知らせです。
県内企業(個人企業含む)で
商品(試作品を含む。)開発、
サービス向上又は販路開拓にかかる
費用を補助するそうです。
補助率は2分の1以下で
100万円上限とのこと。
締め切りは7月18日(水)
午後5時必着とのこと。
スタートアップ支援補助金の
公募のお知らせです。
県内企業(個人企業含む)で
商品(試作品を含む。)開発、
サービス向上又は販路開拓にかかる
費用を補助するそうです。
補助率は2分の1以下で
100万円上限とのこと。
締め切りは7月18日(水)
午後5時必着とのこと。
登録:
投稿 (Atom)