このブログの記事を検索できます。

2025-06-28

報道発表資料:川の生きものを見つけよう!~令和7年度全国水生生物調査を実施します~ - 国土交通省

【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。


川の生きものを見つけよう!~令和7年度全国水生生物調査を実施します~
https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo04_hh_000268.html

2025-06-25

公益財団法人 全国税理士共栄会文化財団

【補助・助成のお知らせ】
全国税理士共栄会文化財団が
地域文化の振興をめざして
という助成を募集中です。
地域文化の活動に対する助成で
助成額は50万円以内とのこと。
応募にあたっては
税理士、学識経験者、公的機関等の
推薦書が必要です。
最新年度で39件助成を
受けられています。
応募締め切りは
10月31日(金)までです。

助成申請について
http://www.zenzeikyo.com/assist/index.html#anc02

第22回全国農林水産物直売サミット開催について|まちむら交流きこう

【講座・講演等】
農林水産物直売活動を進める
関係者の情報交換を進め、
直売所間のネットワークを通じ、
ともに課題解決や情報発信を進める
全国農林水産物直売サミットの
お知らせです。

第22回全国農林水産物直売サミット開催について
https://www.kouryu.or.jp/information/20250617_4021/

2025-06-24

第31回複合機およびラベルライター寄贈プログラム – 認定特定非営利活動法人イーパーツ

【補助・助成のお知らせ】
企業からの中古パソコンや
周辺機器、ソフトを
非営利団体・ボランティア団体などの
市民活動団体等へ寄贈する
イーパーツ寄贈プログラムで
中古のパソコン等を寄贈する
プログラムが実施中です。
応募期間は
7月7日(月)までです。
なお、最大で8,000円の
負担金が必要なので
注意してください。

第31回複合機およびラベルライター寄贈プログラム
https://www.eparts-jp.org/program/device-brother31

「農山漁村」経済・生活環境創生プラットフォーム第2回シンポジウムを開催します!:農林水産省

【講座・講演等】
「農山漁村」経済・生活環境創生プラットフォーム第2回シンポジウムを開催します!
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/nousei/250619.html

2025-06-14

【第13回グッドライフアワード応募開始】今年もやります!“環境と社会によい暮らし”を大臣表彰します! | 報道発表資料 | 環境省

【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。


令和7年度生物多様性保全推進交付金(生物多様性保全推進支援事業)の公募を開始しました!
https://myfarm.co.jp/news/r7nen_seibutsutayoueseihozenjigyou/

【第13回グッドライフアワード応募開始】今年もやります!“環境と社会によい暮らし”を大臣表彰します!
https://www.env.go.jp/press/111141_00009.html

令和7年度男女共同参画社会づくり地域リーダー育成事業の研修生を募集します!
https://www.city.yamaga.kumamoto.jp/kiji0032478/index.html

「プロジェクト未来遺産2025」を募集開始します!
https://www.unesco.or.jp/activitiesitem/futureheritageitem/31342/

全国14 団地の地域住民と持続可能な団地づくりを考えます!~住宅団地全国交流イベントの開催~
https://www.mlit.go.jp/report/press/house06_hh_000238.html

【令和7年度セミナー】7/7 社会課題解決の担い手応援セミナー 第1回「社会課題解決の起業に関するキーポイント」
https://chiikisyousya-network.go.jp/seminar/detail/33

2025-06-13

食育を推進する優れた取組を募集します!~「第10回食育活動表彰」候補の募集開始について~:農林水産省

【表彰・顕彰】
農林水産省が
食育活動表彰を
募集中です。
里モン団体でも
多くの方が
取り組まれている
分野ですので
応募を検討されてみては
いかがでしょうか。
応募締め切りは
8月29日(金)必着
とのことです。

食育を推進する優れた取組を募集します!~「第10回食育活動表彰」候補の募集開始について~
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/250602.html

報道発表資料:令和7年度 手づくり郷土賞(国土交通大臣表彰)募集開始!~社会資本を活かした魅力ある地域づくりを応援~ - 国土交通省

【表彰・顕彰】
国土交通省系の
地域づくり表彰制度
「手づくり郷土賞」の
募集が始まっています。
道路、河川、港湾等の
社会資本とかかわりのある
地域活動が対象となります。
締め切りは
8月1日(金)までです。

令和7年度 手づくり郷土賞(国土交通大臣表彰)募集開始!~社会資本を活かした魅力ある地域づくりを応援~
https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo03_hh_000355.html

2025-06-12

令和7年度「SAVOR JAPAN」の募集開始!:農林水産省

【参考資料】
里モン団体には
スケールが大きすぎますが
シェアします。

令和7年度「SAVOR JAPAN」の募集開始!
https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/wasyoku/250606.html

「ディスカバー農山漁村(むら)の宝アワード」本日募集開始!:農林水産省

【表彰・顕彰】
里モン団体にはスケールが大きすぎますが…
強い農林水産業と美しく活力ある
農山漁村の実現を目的とした
ディズカバー農山漁村(むら)の宝アワードの
募集が始まっています。

「ディスカバー農山漁村(むら)の宝アワード」本日募集開始!
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/nousei/250602.html

地産地消コーディネーター派遣事業 オンライン説明・相談会のご案内|まちむら交流きこう

【講座・講演等】
地場産物利用を進めたい
地域・団体等向けに
専門家を派遣する事業とのことです。

地産地消コーディネーター派遣事業 オンライン説明・相談会のご案内
https://www.kouryu.or.jp/information/20250605_4794/

2025-06-11

令和7年度(2025年度)未来につなぐふるさと応援事業(地下水かん養機能保全活動事業)の二次募集について / ふるさと応援ねっと

【補助・助成のお知らせ】
令和7年度(2025年度)未来につなぐふるさと応援事業(地下水かん養機能保全活動事業)の二次募集について
https://furusato.pref.kumamoto.jp/kiji003246/index.html

令和7年度(2025年度)熊本県森林インストラクター養成講座受講者を募集します - 熊本県ホームページ

【講座・講演等】
森林・林業に関する
知識の普及啓発や、
森づくりに関する技術や
技能の実践指導を行う、
森林インストラクター養成講座の
受講者の募集が始まっていました。
9月から計6回開催予定とのことです。
申し込みは7月31日(水)までです。

令和7年度(2025年度)熊本県森林インストラクター養成講座受講者を募集します
https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/93/151113.html

2025-06-10

【小国町協力隊からイベントのお知らせ】

【イベント情報】
【小国町協力隊からイベントのお知らせ】
https://www.chiikiokoshi.org/post/%E3%80%90%E5%B0%8F%E5%9B%BD%E7%94%BA%E5%8D%94%E5%8A%9B%E9%9A%8A%E3%81%8B%E3%82%89%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B%E3%80%91

令和7年度下期助成事業を募集します | 再春館「一本の木」財団

【補助・助成のお知らせ】
県内で自然保護活動や
環境保全活動等に取り組まれる
団体向けの助成金
再春館「一本の木」財団助成事業の
募集が始まっています。
助成率は2分の1で、
上限は100万円までです。
前年同期で2件
助成されているようです。
うち1団体は里モン団体ですね。
申し込みは
7月31日(木 )までと
なっています。

令和7年度下期助成事業を募集します | 再春館「一本の木」財団
https://ipponnoki.jp/2025/05/28/%e4%bb%a4%e5%92%8c%ef%bc%97%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e4%b8%8b%e6%9c%9f%e5%8a%a9%e6%88%90%e4%ba%8b%e6%a5%ad%e3%82%92%e5%8b%9f%e9%9b%86%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%99news-186/

スクールバスで高齢者の買い物支援 高森町でスタート スーパーへ無料で送迎 | 熊本日日新聞

【ニュース・コラム】
過疎地の交通問題に対する
ひとつの答えですね。

スクールバスで高齢者の買い物支援 高森町でスタート スーパーへ無料で送迎
https://nordot.app/1302787192490180745

2025-06-09

「有機農業推進ネットワーク集会in九州」の開催について:九州農政局

【講座・講演等】
「有機農業推進ネットワーク集会in九州」の開催について
https://www.maff.go.jp/kyusyu/press/kankyo/250602.html

6/11【オーライ!ニッポンとふるさとプロボノ】農山漁村コミュニティ・ビジネス・オンライン・セミナー参加者募集/トピックス | CANPAN

【講座・講演等】
[イベント・セミナー情報][6/11【オーライ!ニッポンとふるさとプロボノ】農山漁村コミュニティ・ビジネス・オンライン・セミナー参加者募集][都市農山漁村交流活性化機構]
https://fields.canpan.info/topic/detail/30721

手塩にかけたハナショウブ楽しんで 宇土市の立岡自然公園 整備続けた住民グループ、活動に幕 | 熊本日日新聞

【里モン活動】
永い間、お疲れさまでした!

手塩にかけたハナショウブ楽しんで 宇土市の立岡自然公園 整備続けた住民グループ、活動に幕
https://nordot.app/1302101436379169207

2025-06-07

第6回移住者交流カフェを小川で開催!交流を通じて繋がりましょう! / 宇城市

【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。


漁師と農家で持続可能な地域社会を築く方法
https://agri.mynavi.jp/2025_05_30_311777/

第6回移住者交流カフェを小川で開催!交流を通じて繋がりましょう!
https://www.city.uki.kumamoto.jp/toppage/boshu/2492575

【参加費無料】社会課題解決のためのソーシャルイノベーションプロジェクト2025学ぶ編のご案内
https://www.koic.or.jp/event/event-3620/

中山間地域等直接支払交付金 環境負荷低減のクロスコンプライアンス(みどりチェック)チェックシート解説書
https://blog.canpan.info/ohrai/archive/847

毎年6月は「まちづくり月間」です!
~まちづくりに関する行事の実施、「まちづくりアワード」受賞者決定~
https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi05_hh_000495.html

農福連携の目的や種類とは?取り組むメリットや活用できる補助金も紹介
https://agri.mynavi.jp/2025_05_31_310491/

長野市が補助し、住民が主体的に動く「ながのまちづくり活動支援事業」の成果とは?
https://nagacle.net/topics-12550/

令和7年度 食生活改善推進員(ヘルスメイト)養成講座受講者募集
https://www.city.uto.lg.jp/article/view/1073/12442.html

2025-06-05

第2回球磨川河口エコトーン生き物潟りフェスタ(第21回八代海河川・浜辺の大そうじ大会) / 熊本県八代市

【里モン活動】
第2回球磨川河口エコトーン生き物潟りフェスタ(第21回八代海河川・浜辺の大そうじ大会)
https://www.city.yatsushiro.lg.jp/kiji00324184/index.html

イオン環境活動助成 公募の詳細 - 公益財団法人イオン環境財団

【補助・助成のお知らせ】
植樹、里山保全、
河川浄化等への助成
イオン環境活動助成の
公募が始まっています。
助成金は総額1億円、
前年度の助成件数が
公表されていないようですが
おととしは110団体に
助成されているようです。
申し込みは7月20日(日)
消印有効とのことです。

イオン環境活動助成 公募の詳細 - 公益財団法人イオン環境財団
https://www.aeonkankyozaidan.or.jp/environmental_activities_grant/public_offering/about.html