このブログの記事を検索できます。

2024-04-28

棚田の魅力が1枚に!棚田カード第4弾 発行:農林水産省

【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

棚田の魅力が1枚に!棚田カード第4弾 発行
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/nihon/240417.html

IT導入補助金2024
https://it-shien.smrj.go.jp/

令和6年度「地域情報化アドバイザー」派遣申請の受付開始
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu06_02000390.html

地域から考えるSDGs
https://gkbn.kumagaku.ac.jp/chiiki/course/

令和6年度「地域の社会課題解決企業支援のためのエコシステム構築実証事業(地域実証事業)」に係る委託先の公募について
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/chiiki_kigyou_kyousei/2024/20240409kobo.html

2024-04-27

令和6年度 子どもゆめ基金二次募集の対象等の拡大について

【補助・助成のお知らせ】
子どもの体験活動、
読書活動等に関する助成
子どもゆめ基金助成金の
二次募集が始まってました。
市町村規模の活動は
標準で100万円
都道府県規模の活動は
標準200万円で助成されます。
本年度の助成活動件数は
熊本県内だけで
体験活動で26件
読書活動で11件あります。
https://yumekikin.niye.go.jp/jyosei/koufu/r05/kyuushuu1.html#kumamotoken
https://yumekikin.niye.go.jp/jyosei/koufu/r05/kyuushuu2.html#kumamotoken
申し込みは
郵送の場合
6月18日(火)まで
とのことです。

子どもゆめ基金
https://yumekikin.niye.go.jp/nijibosyu/

2024-04-24

2024-04-23

【補助・助成のお知らせ】
ふるさと応援事業のうち
棚田PR事業の
募集のお知らせです。
活動地域が
棚田地域に限定されるので
注意してください。

補助額は50万円の定額で
申し込みは
5月10日(金)までです。

なお、補助対象の事業実施期間が
令和7年(2025年)
3月6日までとなっています。
注意が必要かもしれません。

令和6年度(2024年度)未来につなぐふるさと応援事業(棚田地域活動支援事業)の募集について
https://furusato.pref.kumamoto.jp/kiji003122/index.html

2024-04-21

学校給食用等政府備蓄米交付について:農林水産省

【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

学校給食用等政府備蓄米の交付について
https://www.maff.go.jp/j/seisan/kokumotu/bichikumai.html

「第8回食育活動表彰」受賞者の決定について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/240412_15.html

人吉市民まちづくり応援事業
https://www.city.hitoyoshi.lg.jp/kurashi/sumai/sumai_oshirase/2339627

2024-04-19

第38回 肥後の水とみどりの愛護賞を募集します! | 公益財団法人 肥後の水とみどりの愛護基金

【表彰・顕彰】
水資源保全活動に取り組んでいる
県内の団体、個人の方を対象とする
肥後の水とみどりの愛護賞の
候補募集が始まっています。
水資源の涵養、水質汚染防止、
緑化活動等が対象となります。

申し込みは7月31日(水)までで
表彰者には賞状、賞金等が
贈呈されるとのこと。

第38回 肥後の水とみどりの愛護賞を募集します!
https://mizutomidori.jp/news/2024/03/%e7%ac%ac38%e5%9b%9e%e3%80%80%e8%82%a5%e5%be%8c%e3%81%ae%e6%b0%b4%e3%81%a8%e3%81%bf%e3%81%a9%e3%82%8a%e3%81%ae%e6%84%9b%e8%ad%b7%e8%b3%9e%e3%82%92%e5%8b%9f%e9%9b%86%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%99%ef%bc%81/

2024-04-18

お知らせ | くまもと県民交流館パレア

【講座・講演等】
【講座・講演等】
県の生涯学習推進センターが、
企画運営している講座
くまもと県民カレッジ主催講座の
お知らせです。
みんなが暮らしやすいまちをつくるための活動、
コミュニティビジネスコースは
里モン団体に役立ちそうですね、
http://www.parea.pref.kumamoto.jp/pdf/5c5369a6317284a69d863b2b3284f934740d3ec5.pdf

【受講生募集‼】令和6年度(2024年度)くまもと県民カレッジ主催講座【前期】
http://www.parea.pref.kumamoto.jp/2024/04/m2024041152.html

2024-04-17

令和6年度(2024年度)未来につなぐふるさと応援事業の今後の予定をお知らせします! / ふるさと応援ねっと

【補助・助成のお知らせ】
昨日紹介した未来につなぐふるさと応援事業について、
他の事業も含めた予定表も掲載されていました。

令和6年度(2024年度)未来につなぐふるさと応援事業の今後の予定をお知らせします!
https://furusato.pref.kumamoto.jp/kiji003135/index.html

2024-04-16

【里モン活動】
マルメロ咲き誇る 熊本県宇土市の走潟公民館
https://nordot.app/1150887532756386438
【補助・助成のお知らせ】
未来につなぐふるさと応援事業のうち
指導員等活動支援事業の
募集のお知らせをシェアします。
県が認定した指導員の他
地域住民組織、任意団体等も
申請できます。
活動区域に制限がありますが
かなり幅広い活動が
対象となります。

補助額は50万円の定額で
申し込みは
5月2日(木)までです。

なお、補助対象の事業実施期間が
令和7年(2025年)
3月6日までとなっています。
注意が必要かもしれません。

令和6年度(2024年度)未来につなぐふるさと応援事業(指導員等活動支援事業)企画提案を募集します!
https://furusato.pref.kumamoto.jp/kiji003123/index.html

2024-04-14

※ただいま調整中※

ただいま、掲載が滞っておりますが、 

フェイスブック本編では

引き続き毎日記事を更新しております。

 

 フェイスブックのページを開き 

「facebookでもっと見る」の右上にある

大きめの×をクリックすると 

どなたでも見ることができますので

しばらくはそちらをご覧ください。

第31回 養父市:特区でライドシェアを先行導入、その経緯と現状|新・公民連携最前線|PPPまちづくり

【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

第31回 養父市:特区でライドシェアを先行導入、その経緯と現状
https://project.nikkeibp.co.jp/atclppp/PPP/052500076/032500044/?P=1

都市の緑3表彰
「第44回 緑の都市賞」「第35回 緑の環境プラン大賞」
「第23回 緑化技術コンクール (旧 屋上・壁面緑化技術コンクール)」
募集のご案内
https://urbangreen.or.jp/info-grant/3hyosho/2024_start_press

2024-04-13

報道発表資料:第27 回日本水大賞の募集要項を公表~水に関わる優れた活動を顕彰、支援します~ - 国土交通省

【表彰・顕彰】
水循環系の健全化や
水災害に対する安全性の
向上に寄与すると考えられる
活動に対する表彰制度である
日本水大賞の募集が
始まっています。
防災や水資源の保護のほか
水に関する文化活動等も
対象になるようです。
副賞もあり、グランプリは
200万円とのこと。
昨年度は9団体が表彰されています。
応募は10月31日(木)までです。

第27 回日本水大賞の募集要項を公表
~水に関わる優れた活動を顕彰、支援します~
https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_001240.html
【補助・助成のお知らせ】
高齢者・障がい者の福祉や
こどもの健全な心を育てる交流の
ボランティア活動に対する助成
ビジネスパーソンボランティア活動助成と
シニアボランティア活動助成の
募集が始まっています。
1件 原則10万円で
助成金は総額1200万円とのこと。
申し込みは5月25日(土)までです。
シニアボランティアの募集ページはこちら↓
https://www.daido-life-welfare.or.jp/subsidize/senior-volunteer/index.htm

2024-04-12

(公財)阿蘇地域振興デザインセンター事務局長募集 - 公益財団法人 阿蘇地域振興デザインセンター

【補助・助成のお知らせ】
地域限定ですが
参考までにシェア

令和6年度 阿蘇地域元気再生支援事業の募集について
http://www.asodc.or.jp/info/240405.html

お知らせ | くまもと県民交流館パレア

【講座・講演等】
広報活動に興味がある方を対象に、
取材、記事の 書き方、見出しの付け方、
レイアウト、写真撮影の基本を学べる
講義が開催されます。
開催日は5月10日(金)、
会場はくまもと県民交流館パレアです。
申し込みの締め切りは5月1日(水)です。

令和6年度(2024年度)くまもと県民カレッジ パレアオリジナル「伝わる広報紙づくり・入門編」受講者募集!(受講無料) 
http://www.parea.pref.kumamoto.jp/2024/04/m2024040551.html

2024-04-11

「市民活動補償制度」のお知らせ - 荒尾市

【補助・助成のお知らせ】
里モン活動に役立つ
市町村独自の様々な補助事業も
募集が始まる時期ですねえ。

「市民活動補償制度」のお知らせ
https://www.city.arao.lg.jp/oshirase/kurashi/shiminkatsudo/page1208.html

令和6年度 市民活動サポート事業助成金の募集について
https://www.city.arao.lg.jp/kurashi/shiminkatsudo/shimin-katsudo/6332.html

令和6年度熊本市北区地域コミュニティづくり支援補助金 募集のご案内
https://www.city.kumamoto.jp/kita/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&type=top&id=54366

2024-04-10

令和5年度スーパー中山間地域の3地域の取組みのご紹介 / ふるさと応援ねっと

【参考資料】
令和5年度スーパー中山間地域の3地域の取組みのご紹介
https://furusato.pref.kumamoto.jp/kiji003222/index.html
【補助・助成のお知らせ】
熊本県民限定の助成金、
熊日文化スポーツ基金の
お知らせです。
文化、芸術、スポ-ツの各分野における
活動助成や人材育成に対する
助成金が募集中です。
1団体標準で
10~20万円で
総額150万円とのことです。
かなり幅広い分野が
助成の対象になります。

募集は2回に分かれ、
1回目が4月30日(火)まで、
2回目が10月1日(火)から
10月31日(木)
までとのことです。
詳しくはこちら↓
(PDFファイルが直接開くので
注意してください)
https://www.smtb.jp/-/media/tb/personal/entrustment/public/example/pdf/KumanichiBunkaSports_a.pdf

2024-04-07

新規就農計画却下からの大逆転! 過疎地の観光農園を経営する農業女子の集客力と発想力|マイナビ農業

【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

新規就農計画却下からの大逆転! 過疎地の観光農園を経営する農業女子の集客力と発想力
https://agri.mynavi.jp/2024_03_28_259700/

令和5年度学校運営協議会&地域学校協働活動だより(第2号)
https://www.town.nankan.lg.jp/kosodate/chiikigakkokyodohombu/oendan/2866.html

公役の助成制度について
https://www.city.tamana.lg.jp/q/aview/139/28795.html

野村グループ基金 みらい助成プログラム
https://www.public.or.jp/project/f0176

地方創生×デジタル 
https://www.chihousousei-hiroba.jp/regional-revitalization_digital.html

2024-04-05

お知らせ | くまもと県民交流館パレア

【講座・講演等】
みんなが暮らしやすいまちをつくるための活動
「コミュニティビジネス」の
事例紹介と、活動を継続させるための資金調達や
事業計画等の具体的な方法について学ぶ講座が
開催されます。
申し込みは4月23日(火)までです。

令和6年度(2024年度)くまもと県民カレッジ主催講座(前期)「コミュニティビジネス」コース受講生募集中!! あなたの一歩が 地域を変える~アイデアを活かしてよりよいまちをつくる~ 
http://www.parea.pref.kumamoto.jp/2024/03/m2024032854.html

2024-04-03

「海業の推進に取り組む地区」の決定について:水産庁

【参考資料】
海業とは
漁村の⼈々が、
海や漁村に関する
地域資源の価値や魅⼒を活⽤して
所得機会の増⼤等を図る
取組とのことです。

「海業の推進に取り組む地区」の決定について
https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/keikaku/240326.html