【表彰・顕彰】
日本の農林水産業に関わる
今と未来の課題に取り組む活動を応援する
産直ドミノ基金®アワード2023の
募集を見つけました。
障がい者や高齢者と農業・林業・漁業との携わり
地域の多様な人々と農業・林業・漁業をつなぐ活動
…等が対象となります。
受賞時に最大100万円の
賞金が予定されています。
申し込みは来年1月9日(火)までです。
「産直ドミノ基金®アワード2023」のご案内
2023-11-30
2023-11-29
国土交通省|報道資料|令和5年度 手づくり郷土賞(国土交通大臣表彰)15件を選定!
~12月23日に受賞記念発表会を開催~
【表彰・顕彰】
国土交通省系の
地域づくり表彰制度
「手づくり郷土賞」の
選定結果が出ました。
今年は山鹿市の
米米惣門ツアーが
大賞を受賞されたようです。
おめでとうございます!
令和5年度 手づくり郷土賞(国土交通大臣表彰)15件を選定!
~12月23日に受賞記念発表会を開催~
国土交通省系の
地域づくり表彰制度
「手づくり郷土賞」の
選定結果が出ました。
今年は山鹿市の
米米惣門ツアーが
大賞を受賞されたようです。
おめでとうございます!
令和5年度 手づくり郷土賞(国土交通大臣表彰)15件を選定!
~12月23日に受賞記念発表会を開催~
2023-11-28
第28回複合機およびラベルライター寄贈プログラム – 認定特定非営利活動法人イーパーツ
【補助・助成のお知らせ】
企業からの中古パソコンや
周辺機器、ソフトを
非営利団体・ボランティア団体などの
市民活動団体等へ寄贈する
イーパーツ寄贈プログラムで
中古のパソコン等を寄贈する
プログラムが実施中です。
応募期間は
12月10日(日)までです。
なお、最大で8,580円の
負担金が必要なので
注意してください。
第28回複合機およびラベルライター寄贈プログラム
企業からの中古パソコンや
周辺機器、ソフトを
非営利団体・ボランティア団体などの
市民活動団体等へ寄贈する
イーパーツ寄贈プログラムで
中古のパソコン等を寄贈する
プログラムが実施中です。
応募期間は
12月10日(日)までです。
なお、最大で8,580円の
負担金が必要なので
注意してください。
第28回複合機およびラベルライター寄贈プログラム
2023-11-27
【11月26日(日曜日)「峰棚田の展望所落成式及び収穫祭」が開催されます(農林振興課)】
【イベント情報】
「峰棚田の展望所落成式及び収穫祭」が開催されます。
開催は令和5年11月26日(日曜日)、
旧中島南部小学校集合です。
【11月26日(日曜日)「峰棚田の展望所落成式及び収穫祭」が開催されます(農林振興課)】
https://www.town.kumamoto-yamato.lg.jp/kiji0038825/index.html
「峰棚田の展望所落成式及び収穫祭」が開催されます。
開催は令和5年11月26日(日曜日)、
旧中島南部小学校集合です。
【11月26日(日曜日)「峰棚田の展望所落成式及び収穫祭」が開催されます(農林振興課)】
https://www.town.kumamoto-yamato.lg.jp/kiji0038825/index.html
2023-11-26
現在公募中のプログラム|一般財団法人ハウジングアンドコミュニティ財団
【補助・助成のお知らせ】
住まいとコミュニティづくり
活動助成が募集されています。
助成総額は1件あたり120万以内で、
地域づくりや
コミュニティを基軸にした
広範な市民活動に対する
地域・コミュニティ活動助成を
10件程度
今日の多様な
住宅問題に取り組む
市民活動に対する
住まい活動助成を10件程度
採択予定とのこと。
申し込みは
来年1月10日(水)まで
とのことです。
住まいとコミュニティづくり
活動助成が募集されています。
助成総額は1件あたり120万以内で、
地域づくりや
コミュニティを基軸にした
広範な市民活動に対する
地域・コミュニティ活動助成を
10件程度
今日の多様な
住宅問題に取り組む
市民活動に対する
住まい活動助成を10件程度
採択予定とのこと。
申し込みは
来年1月10日(水)まで
とのことです。
2023-11-25
過疎対策“デジタル村民”とは?人口減少進む山古志地区… デジタル技術活用し地域活性化へ【新潟】(NST新潟総合テレビ) - Yahoo!ニュース
【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。
過疎対策“デジタル村民”とは?人口減少進む山古志地区… デジタル技術活用し地域活性化へ【新潟】
https://news.yahoo.co.jp/articles/5fad7b53911bc986772f1a4541c5278b902c9c90
「学生を対象とする次世代リーダーの育成活動」助成事業
https://www.dentsu-ikueikai.or.jp/transmission/subsidy/about/
森林保険をご活用ください
https://www.city.amakusa.kumamoto.jp/kiji00311341/index.html
第15回「『チーム 新・湯治』セミナー~デジタルマーケティングがもたらす温泉地の活性化~」の開催について
https://www.env.go.jp/press/press_02403.html
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。
過疎対策“デジタル村民”とは?人口減少進む山古志地区… デジタル技術活用し地域活性化へ【新潟】
https://news.yahoo.co.jp/articles/5fad7b53911bc986772f1a4541c5278b902c9c90
「学生を対象とする次世代リーダーの育成活動」助成事業
https://www.dentsu-ikueikai.or.jp/transmission/subsidy/about/
森林保険をご活用ください
https://www.city.amakusa.kumamoto.jp/kiji00311341/index.html
第15回「『チーム 新・湯治』セミナー~デジタルマーケティングがもたらす温泉地の活性化~」の開催について
https://www.env.go.jp/press/press_02403.html
2023-11-24
現在公募中のプログラム|一般財団法人ハウジングアンドコミュニティ財団
【補助・助成のお知らせ】
自然環境保全の活動への助成である
自然公園等保護基金の応募募集を
みつけました。
地域住民や子どもへの環境教育、
自然体験、里山文化等の伝承の他
被災地における自然環境などの復興も
対象となるようです。
助成総額は1件あたり上限100万で、
助成金総額は3,000万円とのこと。
申し込みは
来年1月19日(金)まで
とのことです。
自然環境保全の活動への助成である
自然公園等保護基金の応募募集を
みつけました。
地域住民や子どもへの環境教育、
自然体験、里山文化等の伝承の他
被災地における自然環境などの復興も
対象となるようです。
助成総額は1件あたり上限100万で、
助成金総額は3,000万円とのこと。
申し込みは
来年1月19日(金)まで
とのことです。
2023-11-23
素敵な冬の湖を満喫 江津湖フットパス|お出かけ情報|熊本日日新聞社
【イベント情報】
約3キロのコースを楽しく歩く
フットパスイベントを見つけました。
開催日は12月17日、
熊本市動植物園正面入口集合です。
素敵な冬の湖を満喫 江津湖フットパス
https://kumanichi.com/event/1224205
約3キロのコースを楽しく歩く
フットパスイベントを見つけました。
開催日は12月17日、
熊本市動植物園正面入口集合です。
素敵な冬の湖を満喫 江津湖フットパス
https://kumanichi.com/event/1224205
2023-11-22
くまもと農山漁村男女共同参画セミナー2023について - 熊本県ホームページ
【講座・講演等】
農山漁村における男女共同参画を進める
くまもと農山漁村男女共同参画セミナー2023が
開催されます。
開催日は令和5年12月4日 (月曜日)
会場はホテル熊本テルサです。
申し込みは11月22日 (水曜日)までです。
くまもと農山漁村男女共同参画セミナー2023について
農山漁村における男女共同参画を進める
くまもと農山漁村男女共同参画セミナー2023が
開催されます。
開催日は令和5年12月4日 (月曜日)
会場はホテル熊本テルサです。
申し込みは11月22日 (水曜日)までです。
くまもと農山漁村男女共同参画セミナー2023について
2023-11-21
2023-11-20
阿蘇DC主催第2回地域づくりセミナー
【講座・講演等】
阿蘇DC主催第2回地域づくりセミナーのお知らせです。
12月1日金曜日、
会場は阿蘇草原保全活動センターです。
https://www.facebook.com/100080016731118/posts/pfbid02Rg8Cv8cGrtXvxG2GJue1pHzNCaAavPZzzTGazoQkjkqtXUkqxH29nCULwrEYSe51l/
阿蘇DC主催第2回地域づくりセミナーのお知らせです。
12月1日金曜日、
会場は阿蘇草原保全活動センターです。
https://www.facebook.com/100080016731118/posts/pfbid02Rg8Cv8cGrtXvxG2GJue1pHzNCaAavPZzzTGazoQkjkqtXUkqxH29nCULwrEYSe51l/
令和5年度九州農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」の選定結果について:九州農政局
【ニュース・コラム】
地域資源を活用し、 地域を活性化する
優良事例を選定する
「ディスカバー農山漁村の宝」の
九州地区分の選定結果をみつけました。
令和5年度九州農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」の選定結果について
地域資源を活用し、 地域を活性化する
優良事例を選定する
「ディスカバー農山漁村の宝」の
九州地区分の選定結果をみつけました。
令和5年度九州農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」の選定結果について
2023-11-19
ネイチャーゲームリーダー養成講座 熊本県会場【2日間日帰り講座】(2024.3.23,24) | 公益社団法人日本シェアリングネイチャー協会
【講座・講演等】
ネイチャーゲームリーダー養成講座 熊本県会場【2日間日帰り講座】
ネイチャーゲームリーダー養成講座 熊本県会場【2日間日帰り講座】
2023-11-18
令和5年度世界かんがい施設遺産の登録について:農林水産省
【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。
令和5年度世界かんがい施設遺産の登録について
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kaigai/231106.html
【受講者募集】「SNS運用講座-アウトプット編」を開催します
https://www.city.amakusa.kumamoto.jp/kiji00311193/index.html
ヒゴロッカ サミット 「フォーラム&アワード2023」開催! 参加者を募集します!
https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/56/188835.html
COSMOエコ基金 新規プロジェクト公募のご案内
https://www.cosmo-energy.co.jp/ja/actions/phil/kankyo/info.html
「小さな拠点」税制活用本を更新しました
https://www.chisou.go.jp/sousei/about/chiisanakyoten/jirei/index.html
【令和5年度第5回オンライン勉強会】12/13 「地域商社を起業する」 - 失敗から学ぶ地域商社のステージアップ -
https://chiikisyousya-network.go.jp/seminar/detail/23
【公募開始】2023年度休眠預金等活用事業「コレクティブインパクトを生み出すローカルファンド創生事業」
https://www.cf-japan.org/newspress/1309/
地⽅創⽣×事業承継Meetup 〜⾃治体関与型事業承継⽀援の必要性と可能性〜
https://shoukei9.smrj.go.jp/meetup2023/
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。
令和5年度世界かんがい施設遺産の登録について
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kaigai/231106.html
【受講者募集】「SNS運用講座-アウトプット編」を開催します
https://www.city.amakusa.kumamoto.jp/kiji00311193/index.html
ヒゴロッカ サミット 「フォーラム&アワード2023」開催! 参加者を募集します!
https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/56/188835.html
COSMOエコ基金 新規プロジェクト公募のご案内
https://www.cosmo-energy.co.jp/ja/actions/phil/kankyo/info.html
「小さな拠点」税制活用本を更新しました
https://www.chisou.go.jp/sousei/about/chiisanakyoten/jirei/index.html
【令和5年度第5回オンライン勉強会】12/13 「地域商社を起業する」 - 失敗から学ぶ地域商社のステージアップ -
https://chiikisyousya-network.go.jp/seminar/detail/23
【公募開始】2023年度休眠預金等活用事業「コレクティブインパクトを生み出すローカルファンド創生事業」
https://www.cf-japan.org/newspress/1309/
地⽅創⽣×事業承継Meetup 〜⾃治体関与型事業承継⽀援の必要性と可能性〜
https://shoukei9.smrj.go.jp/meetup2023/
2023-11-17
2023-11-16
「令和5年度農村RMO推進フォーラム(九州)」の開催について:九州農政局
【講座・講演等】
里モン団体には
スケールが大きい話ですが…
地域コミュニティ機能を
維持・強化するための
農村RMO推進フォーラムが
開催されます。
フォーラムが29日(水)
現地研修会が30(日)です。
里モン団体には
スケールが大きい話ですが…
地域コミュニティ機能を
維持・強化するための
農村RMO推進フォーラムが
開催されます。
フォーラムが29日(水)
現地研修会が30(日)です。
2023-11-15
2022年度助成団体一覧 団体所在地別一覧(国内)|助成先一覧|助成について|基金事業の紹介|地球環境基金|独立行政法人環境再生保全機構
【補助・助成のお知らせ】
環境保全活動に関する補助金
地球環境基金助成金の
募集が始まります。
昨年度は総数175件、
総額5億4千万円弱
助成されています。
本県も里モン団体をふくめ5件
助成を受けられているようです。
https://www.erca.go.jp/jfge/subsidy/organization/report/2022/kokunai.html#kumamoto
助成額は種類に応じて
50万~1,200万になります。
新規取り組みの申し込みは
12月4日(月)まで
とのことです。
地球環境基金助成金要望書の提出
https://www.erca.go.jp/jfge/subsidy/application/entry/index.html
環境保全活動に関する補助金
地球環境基金助成金の
募集が始まります。
昨年度は総数175件、
総額5億4千万円弱
助成されています。
本県も里モン団体をふくめ5件
助成を受けられているようです。
https://www.erca.go.jp/jfge/subsidy/organization/report/2022/kokunai.html#kumamoto
助成額は種類に応じて
50万~1,200万になります。
新規取り組みの申し込みは
12月4日(月)まで
とのことです。
地球環境基金助成金要望書の提出
https://www.erca.go.jp/jfge/subsidy/application/entry/index.html
2023-11-14
2023-11-13
ふるさと振興基金募集要項(福岡銀行・熊本銀行) | ふくおかフィナンシャルグループ
【補助・助成のお知らせ】
幅広い活動に使える助成金
熊本銀行ふるさと振興基金の
募集が始まっています。
応募資格は
県内で地域貢献、文化振興、
産品開発、学術研究、
学校教育に関する活動を行っている
団体または個人だそうです。
助成額は30万円以内で、
昨年同期では県内で
3件助成されているようです。
いらっしゃるようですね。
申し込みは12月22日(金)まで
とのことです。
ふるさと振興基金募集要項(福岡銀行・熊本銀行)
幅広い活動に使える助成金
熊本銀行ふるさと振興基金の
募集が始まっています。
応募資格は
県内で地域貢献、文化振興、
産品開発、学術研究、
学校教育に関する活動を行っている
団体または個人だそうです。
助成額は30万円以内で、
昨年同期では県内で
3件助成されているようです。
いらっしゃるようですね。
申し込みは12月22日(金)まで
とのことです。
ふるさと振興基金募集要項(福岡銀行・熊本銀行)
2023-11-12
2023-11-11
あその山モンCafé ~阿蘇地域林業担い手対策協議会~さんの投稿の写真
【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。
あその山モンCafé ~阿蘇地域林業担い手対策協議会~
https://www.facebook.com/story.php?story_fbid=pfbid02AW6wKGiid89xKGGdJnTUn4LHSp9rHn7MUZb8znXWvdmAc3MS5ebjXGp8WQfg3UJnl&id=100068598498936&post_id=100068598498936_pfbid02AW6wKGiid89xKGGdJnTUn4LHSp9rHn7MUZb8znXWvdmAc3MS5ebjXGp8WQfg3UJnl
副業人材と挑む商店街の活性化。「行政」×「副業活用」 の可能性とは
https://localletter.jp/articles/parallelwork-shoten/
内と外をつなげ「循環」をつくり出す。コミュニティ・マネージャーとして活動する長田涼さんが鞆の浦で始めたコミュニティづくりの実践
https://lab.smout.jp/hiroshima/hukuyama-shi/202310
2023.11.4開催「菊池に行こう!百姓三昧」(主催:菊池環境保全型農業技術研究会)特別インタビュー 20.森ノリノの内田 克彦さん
https://www.youtube.com/watch?v=3Pt3XAXgnBE
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。
あその山モンCafé ~阿蘇地域林業担い手対策協議会~
https://www.facebook.com/story.php?story_fbid=pfbid02AW6wKGiid89xKGGdJnTUn4LHSp9rHn7MUZb8znXWvdmAc3MS5ebjXGp8WQfg3UJnl&id=100068598498936&post_id=100068598498936_pfbid02AW6wKGiid89xKGGdJnTUn4LHSp9rHn7MUZb8znXWvdmAc3MS5ebjXGp8WQfg3UJnl
副業人材と挑む商店街の活性化。「行政」×「副業活用」 の可能性とは
https://localletter.jp/articles/parallelwork-shoten/
内と外をつなげ「循環」をつくり出す。コミュニティ・マネージャーとして活動する長田涼さんが鞆の浦で始めたコミュニティづくりの実践
https://lab.smout.jp/hiroshima/hukuyama-shi/202310
2023.11.4開催「菊池に行こう!百姓三昧」(主催:菊池環境保全型農業技術研究会)特別インタビュー 20.森ノリノの内田 克彦さん
https://www.youtube.com/watch?v=3Pt3XAXgnBE
2023-11-10
2023-11-09
2023-11-08
2023-11-07
2023-11-06
2023-11-05
2023-11-04
令和5年度【スタンダード(平日半日型)】新たな知と方法を生む地方創生セミナー「新しい農泊のカタチ」|地域活性化センター
【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。
令和5年度【スタンダード(平日半日型)】新たな知と方法を生む地方創生セミナー「新しい農泊のカタチ」
https://www.jcrd.jp/event//2023/0926_2847/index.html
【参加者募集】課題解決ワークショップ「ミリョクPROJECT2023」
https://www.city.kumamoto.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&type=top&id=51494
第13回地域の居場所づくりサミット開催
https://www.mow.jp/cn1/2023-09-26.html
農業女子プロジェクト10周年「農」の未来を考えるイベント「わたしたちの未来への種まき」11月25日開催
https://www.maff.go.jp/j/press/keiei/kourei/231026.html
「地域の社会課題解決促進に向けたエコシステム研究会」を立ち上げます
https://www.meti.go.jp/press/2023/10/20231027004/20231027004.html
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。
令和5年度【スタンダード(平日半日型)】新たな知と方法を生む地方創生セミナー「新しい農泊のカタチ」
https://www.jcrd.jp/event//2023/0926_2847/index.html
【参加者募集】課題解決ワークショップ「ミリョクPROJECT2023」
https://www.city.kumamoto.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&type=top&id=51494
第13回地域の居場所づくりサミット開催
https://www.mow.jp/cn1/2023-09-26.html
農業女子プロジェクト10周年「農」の未来を考えるイベント「わたしたちの未来への種まき」11月25日開催
https://www.maff.go.jp/j/press/keiei/kourei/231026.html
「地域の社会課題解決促進に向けたエコシステム研究会」を立ち上げます
https://www.meti.go.jp/press/2023/10/20231027004/20231027004.html
2023-11-03
2023-11-02
2023-11-01
登録:
投稿 (Atom)