このブログの記事を検索できます。

2023-07-31

公募助成 -コメリ緑育成財団-

【補助・助成のお知らせ】
コメリ緑資金ボランティア
公共性のある緑化活動に対し、
小売りチェーンの
コメリの従業員が活動に参加し、
さらに、使用する花苗等の
購入資金の助成金をいただける
コメリ緑資金ボランティアの募集が
今年も始まっていました。
県内だけでも
12か所程度の
実績があるようです。
申し込み締め切りは
来年5月までです。

コメリ緑資金ボランティア助成

2023-07-30

2023-07-29

全国でわずか2軒。黒毛和牛ならぬ「あか毛和牛」の最高ランク「三つ星」を生み出す畜産農家

【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

全国でわずか2軒。黒毛和牛ならぬ「あか毛和牛」の最高ランク「三つ星」を生み出す畜産農家
https://agri.mynavi.jp/2023_07_19_232562/

令和5年度(2023年度)くまもと・みんなの川と海づくりデー
https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/49/179126.html

第19回オーライ!ニッポン大賞表彰式及び18回、第17回受賞者の集いを開催しました
https://blog.canpan.info/ohrai/archive/636

令和5年度熊本県農福ジョブトレーナー研修会(県北地域)参加者募集
https://www.city.tamana.lg.jp/q/aview/378/26707.html

2023-07-26

九州農政局消費者の部屋特別展示(令和5年7月18日~7月28日):九州農政局

【イベント情報】
田舎を元気にする取組

R5年度農山漁村発イノベーション熊本サポートセンターの支援対象者を募集します! - 熊本県ホームページ

【補助・助成のお知らせ】
里モン団体には
スケールが大きいと
思われますがシェア。
民間専門家(地域プランナー)を
派遣していただけるそうです。

R5年度農山漁村発イノベーション熊本サポートセンターの支援対象者を募集します!

2023-07-25

令和5年度(2023年度)版地方創生財源ハンドブック - 熊本県ホームページ

【参考資料】
地方創生財源ハンドブック
地域で活用できる補助金で
県が関係するものの説明書
地方創生財源ハンドブック
(旧・まちづくり財源ハンドブック)の
最新版が公表されていました。

市町村向けが大半ですが
里モン団体が申請できる補助金も
たくさんありますので、
ぜひ活用していただきたいと
思います。

令和5年度(2023年度)版地方創生財源ハンドブック

2023-07-22

富山県朝日町に小水力稼働、FITと信託方式で運営|新・公民連携最前線|PPPまちづくり

【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

富山県朝日町に小水力稼働、FITと信託方式で運営
https://project.nikkeibp.co.jp/atclppp/PPP/news/070602985/

久木野で「森と棚田の研修会」を開催します!(6月・7月開催日について)
https://www.city.minamata.lg.jp/kiji0033309/index.html

おてつたび、流通科学大学と連携協定、学生に地域交流の機会提供
https://www.travelvoice.jp/20230713-153791

令和5年度熊本県多文化共生推進事業補助金について
https://www.city.tamana.lg.jp/q/aview/1/26607.html

【熊本市事業のご案内】令和5年度くまもと食の魅力発信事業への事業者募集について
https://www.city.uto.lg.jp/article/view/1121/7045.html

2023-07-21

公益財団法人 全国税理士共栄会文化財団

【補助・助成のお知らせ】
全国税理士共栄会文化財団が
地域文化の振興をめざして
という助成を募集中です。
地域文化の活動に対する助成で
助成額は50万円以内とのこと。
応募にあたっては
税理士会や都道府県教育委員会等の
推薦書が必要です。
最新年度で39件助成を
受けられています。
応募締め切りは
10月31日(火)までです。

令和5年度熊本県立大学食育推進室公開講演会「いのちをいただいて、つなぐこと」受講者募集のお知らせ|お知らせ|公立大学法人 熊本県立大学

【講座・講演等】
令和5年度熊本県立大学食育推進室公開講演会「いのちをいただいて、つなぐこと」受講者募集のお知らせ

2023-07-20

第35回くまもと景観賞の応募作品を募集します! - 熊本県ホームページ

【表彰・顕彰】
良好な景観づくりに
貢献している人々の功績を
広く顕彰する
「くまもと景観賞」の
募集が始まっています。

第35回くまもと景観賞の応募作品を募集します!
https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/103/175886.html

2023-07-15

「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」を開催:農林水産省

【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」を開催
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kantai/230704.html

令和5年度くまもと県民カレッジ「キャンパスパレア」募集開始です!
http://www.parea.pref.kumamoto.jp/2023/07/m2023070352.html

 「第28回防災まちづくり大賞」の事例募集
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01shoubo01_02000741.html

「令和5年度水の日記念シンポジウム」の開催について
https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/49/178523.html

買い物難民の深刻な現実知った 商店街ににぎわいを【ハイ!こちら編集局】
https://nordot.app/1048394661490262233

森林ガイド(立田山)
https://spice.kumanichi.com/outing/outing-calendar/136754/

第32回くまもと環境賞 表彰式を開催しました!
https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/49/178326.html

2023-07-14

農家の負担を減らしてアグリツーリズムを広げる切り札

【ニュース・コラム】
農家の負担を減らしてアグリツーリズムを広げる切り札

第8回ジビエ料理コンテスト《10/2まで募集中!》

【表彰・顕彰】
里モン団体には
スケールが大きいかも
しれませんが…
農林水産省では
ジビエ料理コンテストの
レシピを募集中です。
国産のイノシシ・シカを使用し、
多くの人に安全でおいしく提供できる
料理が対象とのこと。
詳しくはこちら↓
https://www.gibier.or.jp/contest2023/
募集締め切りは
10月2日(月)です。

「第8回ジビエ料理コンテスト」の応募者の募集について
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/tyozyu/230707.html

2023-07-13

一般社団法人 芳心会 | 助成金給付先の公募について

【補助・助成のお知らせ】
一般社団法人芳心会の
助成金給付先の公募を
見つけました。
公益に資する活動が
対象となりますが、
実績を見ると
里モン的な取り組みも
対象となるようです。
助成金額は1件あたり
100万円が上限で、
2022年度は
36団体に助成されたとのこと。
第2期募集は8月15日(火)までです。

宇城市:ホーム

【講座・講演等】
7月28日(金曜日)に「地域の絆」in宇城が開催されます 入場無料

2023-07-12

【7月3日更新】農人ボランティア(のうとボランティア)の募集情報について

【参考資料】
【7月3日更新】農人ボランティア(のうとボランティア)の募集情報について

国土交通省|報道資料|第26回日本水大賞の募集を開始
~水に関わる優れた活動を顕彰、支援します~

【表彰・顕彰】
水の未来をはぐくむ
活動に対する表彰制度である
日本水大賞の募集が
始まっています。
防災や水資源の保護のほか
水に関する文化活動等も
対象になるようです。
副賞もあり、グランプリは
200万円とのこと。
昨年度は12団体が表彰されています。
応募は10月31日(火)までです。

第26回日本水大賞の募集を開始
~水に関わる優れた活動を顕彰、支援します~

2023-07-11

このコンテンツは現在ご利用いただけません

【講座・講演等】
第81回熊本できるしこ学ぶ会
https://www.facebook.com/dekirushiko/posts/pfbid0b6RwiXZpKUoQa1zQNJ1vyEpg5yk314KA7gDkP82NKYgZxtkVPMoB1SiKUyUfhB8Yl?__cft__[0]=AZWCVgWpdiyMg6PZcJ2sXNyUtZbXnZu-WHY8gOUGahXj-vY5QYvCk8GmAQ0gX40Y4PLHDOyKQCLWhwS2SJWC6b0v9_ybWqRrrqeuGiKTp7JgydwrzCrVeF1PixkCChlIeS5wu89Ro_mJ0j7Arg9pDzyV6f5B7RXc9RnYFvh1lCxElJPprKqOgdIzsTiXvD8WexUR-VMp8l5wBtaJVB7TQb6i&__tn__=%2CO%2CP-R

島根県:第39回地域づくり団体全国研修交流会島根大会の開催(トップ / 県政・統計 / 地域振興・交通 / 地域振興 / 地域づくり)

【講座・講演等】
自主的・主体的な地域づくりに資する
全国レベルの研修や情報交換等を行い、
地域づくりネットワークの強化・活性化を図る
第39回地域づくり団体全国研修交流会島根大会が
開催されます。
開催は令和5年11月10日(金)から11月12日(日)で
参加申し込みは8月18日(金)までです。

第39回地域づくり団体全国研修交流会島根大会の開催

2023-07-10

令和5年度(2023年度)未来につなぐふるさと応援事業(農〇(まる)連携事業)の二次募集を開始します!

【補助・助成のお知らせ】
令和5年度(2023年度)未来につなぐふるさと応援事業(農〇(まる)連携事業)の二次募集を開始します!

【2023.8.27】公民連携アワード | NPO法人自治経営

【表彰・顕彰】
多角的な視点から客観的に評価することで、
「真の公民連携事業」とはどういうものなのか、
好事例とその事業プロセス等について迫っていこうという
公民連会アワードの募集を見つけました。

【2023.8.27】公民連携アワード | NPO法人自治経営

2023-07-09

#11 地元の人と喧嘩になってしまったらどう考えたら良い?それは失敗?「対立から寛容」がヒント。井上達夫先生の「共生の作法」の会話とコミュニケーションの違いを通じて地域での

【ニュース・コラム】
#11 地元の人と喧嘩になってしまったらどう考えたら良い?それは失敗?「対立から寛容」がヒント。井上達夫先生の「共生の作法」の会話とコミュニケーションの違いを通じて地域での悩みの乗り越え方を考える

2023-07-08

農業女子プロジェクト、学びと交流の場を提供する「NEXTラボ」を創設 | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」

【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

農業女子プロジェクト、学びと交流の場を提供する「NEXTラボ」を創設 
https://smartagri-jp.com/news/6869

【受講生募集】 おでかけ公民館講座「はじめてのスマホ講座in泉」(9月開催)
https://www.city.yatsushiro.lg.jp/kiji00320150/index.html

「くまもとグリーン農業」の新たなマークについて
https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/74/176707.html

「第12回 健康寿命をのばそう!アワード」(生活習慣病予防分野)の応募受付を開始します。
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000169839_00009.html

世界で注目!「食の多様性」対応から実践するサスティナブルツーリズムとは?【飲食店・自治体・DMO向けインバウンドセミナー】
https://academy.kutikomi.com/seminars/202307_fooddiversity/?utm_source=pressrelease&utm_medium=prtimes&utm_campaign=202307_fooddiversity

地域で副業をするという選択。地域企業は今、何を求めているか
https://localletter.jp/articles/local_side_business/

熊本県芸術文化振興会助成
http://kumageibunshin.or.jp/publics/index/40/

2023-07-07

助成事業|YS市庭コミュニティー財団

【補助・助成のお知らせ】
地域に根付いたコミュニティーを活性化するための
YS市庭コミュニティー財団の助成事業の
募集が始まっているようです。
1件当たりの助成金額は
上限が200万円(中心範囲は、30 万円から 50 万円)で、
最新の実績では、32件、助成実績があります。
申し込み締め切りは31日(月)までです。

2023-07-01

農泊推進実行計画の公表について:農林水産省

【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

農泊推進実行計画の公表について
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kouryu/230623.html

地域活性化のための観光教育を推進するモデル地域を公募します!
https://www.mlit.go.jp/kankocho/page10_000001_00007.html

令和5年度派遣プレイリーダー養成講座 参加者募集
https://www.city.kumamoto.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&type=top&id=27900

熊本県内への移住、過去最多2315人 22年度 コロナ禍から回復
https://nordot.app/1043667258737984222?c=616859591805240417