このブログの記事を検索できます。

2021-10-29

「何度も地域に通う旅、帰る旅」の推進・定着に向けて~「第2のふるさとづくりプロジェクト」に関する有識者会議を開催します~ | 2021年 | 報道発表 | 報道・会見 | 観光庁

【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

「旅行形態の変化に対応、地域を元気に・」・くまもとDMCの磯田淳社長
http://www.kumamoto-keizai.co.jp/content/asp/dejikame/dejikame_detail.asp?PageID=19&Knum=21801&PageType=top1

移住・ワーケーション支援ポータルサイト「たびすむ」を10月14日オープン
https://nativ.media/32433/

「何度も地域に通う旅、帰る旅」の推進・定着に向けて
~「第2のふるさとづくりプロジェクト」に関する有識者会議を開催します~
https://www.mlit.go.jp/kankocho/news02_000454.html

【セミナーご案内】菊池市内で起業をお考えの方向け
https://yorozu-kmt.jp/?p=6289&utm_source=feedly&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e3%2580%2590%25e3%2582%25bb%25e3%2583%259f%25e3%2583%258a%25e3%2583%25bc%25e3%2581%2594%25e6%25a1%2588%25e5%2586%2585%25e3%2580%2591%25e8%258f%258a%25e6%25b1%25a0%25e5%25b8%2582%25e5%2586%2585%25e3%2581%25a7%25e8%25b5%25b7%25e6%25a5%25ad%25e3%2582%2592%25e3%2581%258a%25e8%2580%2583%25e3%2581%2588%25e3%2581%25ae%25e6%2596%25b9

くまもとDMCとアステリアの共同提案が観光庁モデル事業に採択
熊本県人吉・球磨地区で3回の ワーケーション を実施し新しい働き方の提案へ
https://www.asteria.com/jp/news/press/2021/10/21_01.php

茶畑で朝食を 水俣、天草でモニターツアー 山と海の自然満喫
https://nordot.app/822362546744246272

令和3年度ソーシャル・ビジネス創業支援金の補助対象者が決定しました
https://www.pref.nagano.lg.jp/keieishien/happyou/20211019hojyo-press.html

令和4年度伝統文化親子教室事業(教室実施型)について
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/joseishien/oyako/934673_01.html

公園の管理事務所にテレワークスペース、神戸市と兵庫県立大学が社会実験
https://project.nikkeibp.co.jp/atclppp/PPP/news/101302174/

移住への一歩を踏み出せない『移住ムズムズ層』が移住関心層の6割以上を占めることが明らかに?!
https://nativ.media/32769/

「令和3年度ローカルSDGsリーダー研修プログラム "migakiba(ミガキバ)" 」参加者を募集します
http://www.env.go.jp/press/110103.html

地域に新たなビジネスモデルを生み出す~「ローカルフードプロジェクト(LFP)」がスタート~
https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/seisaku/211021.html

2021-10-23

【事例発表】佐賀県地域おこし協力隊 研修会【スライド公開】

【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

「世界農業遺産国際会議2021」の開催について
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kantai/211013.html

【事例発表】佐賀県地域おこし協力隊 研修会【スライド公開】
https://kawara.site/archives/9239

ヒゴロッカ ウィーク開催のお知らせ&参加団体を募集します!
https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/56/113057.html

Japan Challenge Gate 2022 ~全国ビジネスプランコンテスト~の参加者を募集します 
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/chiiki/2021/211012business_plan.html

令和4年度まちづくり事業を募集します。
https://www.city.kamiamakusa.kumamoto.jp/q/aview/35/14930.html

2021-10-22

2022年度 助成金申請ガイド(通常募集) | 日本財団

【補助・助成のお知らせ】
日本財団の助成金(通常募集)が
始まっています。
ボートレースの売り上げの一部を
財源とする助成金で、
海や船に関するもの以外、
社会福祉・文化・教育
まちづくりなどの事業も
対象となるようです。

本年度の事業計画が366団体、
助成金額が150億円超なので、
意外と助成のハードルは
低いのかもしれません。
申請は10月29日(金)までです。

2022年度助成金の応募を検討している団体|助成金の手続き|地球環境基金|独立行政法人環境再生保全機構

【補助・助成のお知らせ】
環境保全活動に関する補助金
地球環境基金助成金の
募集が始まります。
昨年度は総数197件、
総額6億1千万円弱
助成されています。
本県も里モン団体をふくめ6件
助成を受けられているようです。
https://www.erca.go.jp/jfge/subsidy/organization/report/2021/kokunai.html#kumamoto
助成額は種類に応じて
50万~1,200万になります。
熊本地震も含む
復興支援助成もあります。
オンライン参加もできる
説明会も開催されます。
https://www.epo-kyushu.jp/epo-topix/news-of-epo-kyushu/2519-11-4-2022.html
新規取り組みの申し込みは
11月11日(木)から
12月2日(木)まで
とのことです。

2021-10-20

令和3年度版地方創生財源ハンドブック(旧・まちづくり財源ハンドブック) - 熊本県ホームページ

【参考資料】
地方創生財源ハンドブック
地域で活用できる補助金で
県が関係するものの説明書
地方創生財源ハンドブック
(旧・まちづくり財源ハンドブック)が
公表されていたのに気づきました。

市町村向けが大半ですが
里モンプロジェクトをはじめ
団体が申請できる補助金も
たくさんありますので、
ぜひ活用していただきたいと
思います。

令和3年度版地方創生財源ハンドブック(旧・まちづくり財源ハンドブック)
https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/12/50843.html

2021-10-14

八代市役所 - 『ミライ咲け!やつしろ~YATSUSHIRO Work Tree~』キャンペーン  第2次八代市総合計画の第2期となる基本計画(計画期間:令和4~7年度)の策定に当たり、多くの皆さまの声を反映させた計画とするため、「ミライ咲け!やつしろ~YATSUSHIRO Work Tree~」キャンペーンを実施します。  本キャンペーンは、「未来の八代市がどんなまちであってほしいか」を、市民の皆さまにお聞きするもので、市内各所に設置したメッセージボードやSNS(Facebook、Twitter)による投稿などを通して、市民の皆さまの「声」をお届けいただくものです。 みなさまの八代市への願いを、自由な言葉でお届けください。 キャンペーンの詳細はこちらからご確認ください↓↓ http://www.city.yatsushiro.lg.jp/kiji00315968/index.html | Facebook

【参考資料】
面白い取り組みですね!

『ミライ咲け!やつしろ~YATSUSHIRO Work Tree~』キャンペーン
https://www.facebook.com/YatsushiroCity/posts/4684543458256461

『インバウンドガイド講座 in 熊本市』開催のお知らせ - 熊本県ホームページ

【講座・講演等】
コロナ禍語を見越して
取り組みを始めるには
いいかもしれないと思います。

『インバウンドガイド講座 in 熊本市』開催のお知らせ
https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/69/112623.html

2021-10-13

このコンテンツは現在ご利用いただけません

【講座・講演等】
第8回全国まちなか広場研究会in熊本
https://www.facebook.com/events/4060726657360706

www.kumagaku.ac.jp

【講座・講演等】
美里町限定ですが…
スマホの使い方や
SNSの使い方などを学べる
情報案内人講座が
開催されています。
地域の課題を、
地域の人たちで解決する
地域力を上げるために
ICTを使える方を増やすのは
重要だと思います。

【プレスリリース】熊本学園大学×美里町 大学生が講師となり情報案内人講座を開講
https://www.kumagaku.ac.jp/news/archives/2906

2021-10-12

あそ花旅2021秋フォトコンテストを開催いたします。 - 公益財団法人 阿蘇地域振興デザインセンター

【里モン活動】
あそ花旅2021秋フォトコンテストを開催いたします。
http://www.asodc.or.jp/topics/index.cgi?mode=dsp&no=74

助成金について – 一般財団法人セブン-イレブン記念財団

【補助・助成のお知らせ】
セブン-イレブン店頭の
募金箱に寄せられた募金をもとに
環境に関係する団体や
活動に助成する
環境市民活動助成の
募集が始まります。
昨年度の助成件数は272件、
助成総額は約1億3千万です。
熊本では
里モンの補助を受けた団体
1団体を含む計3団体が
助成を受けられています。
申し込みは
31日(日)までとのこと。
2022年度 「環境市民活動助成」のお知らせ
https://www.7midori.org/josei/?fbclid=IwAR07GEPvao4_4U9eVdvCZV55KREjVz5GEB816W3PN58xn1NF9mEIKCwyUIM

2021-10-11

【高齢者就労支援セミナー】をオンラインで開催します! - 熊本いきがい発見サイト「生涯現役プラザくまもと」

【講座・講演等】
【高齢者就労支援セミナー】をオンラインで開催します!
https://ultra65pluskumamoto.jp/2021/09/post_3030/

担い手NPO支援事業 – くまもと未来創造基金

【講座・講演等】
県のNPO関連の事業ですが
地域の絆強化事業
担い手NPO育成支援事業の
参加団体募集のお知らせを
見つけました。

団体の運営・事業計画・
資金計画など見直したい
団体向けの講座です。
募集期間が12日(火)まで
延長されているようです。

熊本むらづくり | 人材育成塾&人材コミュニティ

【講座・講演等】
県内の意欲ある農業者や
多彩なむらづくり活動を
展開する方々を対象に
熊本むらづくり人材育成塾が
開催されます。
今年度は「持続可能なむらづくり」が
テーマとのこと。
第1回目の開催は26日(火)
会場は南阿蘇村の
イデアITカレッジです。

今年も受講者対象に
アドバイザー派遣も
行われるとのこと。

講座だけではなく
他の参加者と
交流することでも
取り組みに役立つ
様々な気づきが得られると
思います。

活動をさらに
大きく育てたい方
取り組みをうまく進める
ヒントが欲しい方は
ぜひご参加ください。

申し込みは開催の10日前
までとのことです。

また、参加者の方が
メンバーとなっている
グループもあります。
https://www.facebook.com/groups/778869552196257/

2021-10-09

深海魚ファン・研究者に人気、漁港からの「直送便」が今年もスタート : 経済 : ニュース

【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

肥後銀行が副業制度導入へ 多様な働き方認める 10月から
https://nordot.app/815355240877457408

深海魚ファン・研究者に人気、漁港からの「直送便」が今年もスタート : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210927-OYT1T50054/

令和3年度 過疎地域持続的発展優良事例表彰における優良事例の決定
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei10_02000077.html

50代から地域デビューを 定年後の「居場所」づくり 記者の教訓
https://www.tokyo-np.co.jp/article/133921

市民セクター全国会議
https://www.jnpoc.ne.jp/ss2021/#index

二段階移住とは
https://www.city.kochi.kochi.jp/deeps/01/010999/renkei-nidankaiiju/about/

【オンライン開催】10/26『ソーシャルビジネス実践講座~ビジネスの手法を使って社会的課題の解決を図っていく方法~』
https://fields.canpan.info/topic/detail/26218

地域未来創造大学校 | 次世代まちづくりスクール
https://hello-renovation.jp/machi-school

歩こうぜ!鞠智城・フットパス散策
https://www.city.kikuchi.lg.jp/q/aview/119/26914.html

NPO・ボランティアと企業、行政との協働実践会議を開催しました
https://www.nvc.pref.fukuoka.lg.jp/promotes/detail/567

【第1回】観光庁後援 DMOふるさと納税活用セミナー
https://regional-net-furusatotax-1.peatix.com/

2021-10-08

2022年度助成・申請者のためのガイド|公益財団法人大阪コミュニティ財団

【補助・助成のお知らせ】
公益財団法人
大阪コミュニティ財団
助成事業の募集が
始まります。
様々な分野への小さな助成を
まとめて募集している
制度のようです。
環境の保護・保全や
地域社会の活性化は
里モン団体でも
手を上げられるかもしれません。
助成総額は約6,500万で、
募集は11月26日(金)までです。

2022年度助成・申請者のためのガイド|公益財団法人大阪コミュニティ財団
http://www.osaka-community.or.jp/contents/grant/grant_guide.htm

2021-10-07

第353回RISTフォーラム熊本の地域課題を産学官で考える~小国町における持続的開発目標を学ぶ~

【講座・講演等】
第353回RISTフォーラム熊本の地域課題を産学官で考える~小国町における持続的開発目標を学ぶ~
http://www.rist.gr.jp/archives/event/3267

「令和3年度鳥獣対策優良活動表彰」の募集を開始!:農林水産省

【表彰・顕彰】
里モンの趣旨から
少し外れますが…
鳥獣対策優良活動表彰が
募集中です。
地域で鳥獣対策に貢献している
個人又は団体が対象とのこと。
ジビエ料理を含む
捕獲した鳥獣の利活用も
対象となるようです。
都道府県窓口への応募締め切りが
11月5日(金)までと
なっています。
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/tyozyu/210917.html

2021-10-03

「地方創生のファクターX~寛容と幸福の地方論~」発刊!地方創生議論が見落としてきた地方を真に活性化させる「ファクターX」は、地場の「経済力」ではなく地域が育む...

【ニュース・コラム】
「地方創生のファクターX~寛容と幸福の地方論~」発刊!地方創生議論が見落としてきた地方を真に活性化させる「ファクターX」は、地場の「経済力」ではなく地域が育む「寛容度」 
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000209.000033058.html

2021-10-02

【連載第20回】SDGs目標11:住み続けられるむらづくりのために|農業なくして持続可能な社会なし | AGRI PICK

【ニュース・コラム】
NPO法人田舎のヒロインズの
理事長等を務められている
大津愛梨さんの連載を見つけました。

【連載第20回】SDGs目標11:住み続けられるむらづくりのために|農業なくして持続可能な社会なし|農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK]
https://agripick.com/10055

地域のお悩み、専門知識で解決 「プロボノ」仙台市がモデル事業 | 河北新報オンラインニュース

【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

地域のお悩み、専門知識で解決 「プロボノ」仙台市がモデル事業
https://kahoku.news/articles/20210921khn000020.html

食品適正表示推進者講習を実施します!
https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/54/6136.html

地域力の強化に向けた全国市町村長サミット2021in福島の開催
https://www.soumu.go.jp/menu_news/gyouji/02gyosei09_04000024.html

コロナ禍からの復興イベント等補助金を創設しました
https://www.city.kamiamakusa.kumamoto.jp/q/aview/49/14820.html

令和3年度(2021年度)南区まちづくり懇話会会議録
https://www.city.kumamoto.jp/minami/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&type=top&id=37442

【オンラインセミナー】「第2回 責任ある宿・旅行者になるためのヒント」責任ある観光“レスポンシブル・ツーリズムを考える 
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000085300.html

地域活動交流会 「紡いできた繋がりが力」 
https://www.townnews.co.jp/0104/2021/09/23/592679.html

創業支援セミナーの開催について
https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/65/110533.html

旅行会社と自治体の連携協定増加 新領域に活路、農業やふるさと納税支援も
https://www.tjnet.co.jp/2021/09/20/%E6%97%85%E8%A1%8C%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%81%A8%E8%87%AA%E6%B2%BB%E4%BD%93%E3%81%AE%E9%80%A3%E6%90%BA%E5%8D%94%E5%AE%9A%E5%A2%97%E5%8A%A0%E3%80%80%E6%96%B0%E9%A0%98%E5%9F%9F%E3%81%AB%E6%B4%BB%E8%B7%AF/

2021-10-01

副業ではなく”複業” 日本海に浮かぶ島根県の小さな島で始まった持続可能な働き方(BSS山陰放送) - Yahoo!ニュース

【ニュース・コラム】
副業ではなく”複業” 日本海に浮かぶ島根県の小さな島で始まった持続可能な働き方

助成を希望される方へ | 公益財団法人 河川財団

【補助・助成のお知らせ】
「地域づくり」、「地域おこし」の
実践の場が川であったり、
流域である地域活性化の
取り組みに助成する
河川基金助成事業の
応募が始まります。
申し込みは
11月15日(月)までです。

河川基金助成事業
https://www.kasen.or.jp/kikin/tabid290.html