【表彰・顕彰】
国内の食と
旅・歴史等を組み合わせた
体験事例を
全国各地から募集・選定する
食かけるプライズの
募集が始まっています。
受賞すると
都内で実施する
表彰式等へ招待されたり
情報発信を応援してくれる等の
副賞が予定されているとのこと。
応募締め切りは
8月16日(日)までです。
詳しくはこちら↓
https://www.eatmeetjapan.jp/home
2020-06-30
2020-06-29
重味椿会が熊本県緑化環境美化功労者表彰を受賞しました(R2.6.19)|菊池市
【里モン活動】
平成26年度と27年度に
補助を受けられた
菊池市の重味椿会が
熊本県緑化環境美化
功労者表彰を受賞されました。
おめでとうございます!
https://www.city.kikuchi.lg.jp/q/aview/314/22606.html
平成26年度と27年度に
補助を受けられた
菊池市の重味椿会が
熊本県緑化環境美化
功労者表彰を受賞されました。
おめでとうございます!
https://www.city.kikuchi.lg.jp/q/aview/314/22606.html
2020-06-28
「withコロナ時代の社会を“おせっかい”で元気に!」 コロナ川柳の仕掛人・コミュニティナースのまちづくり 〈dot.〉
【ニュース・コラム】
いちど紹介した
コミュニティナースが
中心となった取り組みの記事を
見つけました。
福祉サイドのおせっかい、
広がっていってほしい
取り組みです。
「withコロナ時代の社会を“おせっかい”で元気に!」 コロナ川柳の仕掛人・コミュニティナースのまちづくり
いちど紹介した
コミュニティナースが
中心となった取り組みの記事を
見つけました。
福祉サイドのおせっかい、
広がっていってほしい
取り組みです。
「withコロナ時代の社会を“おせっかい”で元気に!」 コロナ川柳の仕掛人・コミュニティナースのまちづくり
2020-06-27
地域のデザインプロデューサーを育成する「ふるさとデザインアカデミー」の報告書及び研修テキストを公開しました (METI/経済産業省)
【参考資料】
「デザイン経営」を進め
地域経済の活性化を
図ることを目的とした
「ふるさとデザインアカデミー」の
報告書及び研修テキストが
公開されていました。
とっかかりづらい
資料のように見えますが、
基礎研修テキスト3の後半は
里モン団体でも
活用できそうです。
https://www.meti.go.jp/press/2020/04/20200420004/20200420004-4.pdf
地域のデザインプロデューサーを育成する「ふるさとデザインアカデミー」の報告書及び研修テキストを公開しました
「デザイン経営」を進め
地域経済の活性化を
図ることを目的とした
「ふるさとデザインアカデミー」の
報告書及び研修テキストが
公開されていました。
とっかかりづらい
資料のように見えますが、
基礎研修テキスト3の後半は
里モン団体でも
活用できそうです。
https://www.meti.go.jp/press/2020/04/20200420004/20200420004-4.pdf
地域のデザインプロデューサーを育成する「ふるさとデザインアカデミー」の報告書及び研修テキストを公開しました
2020-06-26
「#旅するおうち時間」から始まる関係人口の輪(2020年6月15日)|BIGLOBEニュース
【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。
ボランティア「中山間地域支え隊」を募集中
https://www.city.joetsu.niigata.jp/soshiki/jichi-chiiki/sasaetaibosyuu.html
日本を再発見! 絵旅日本 マーチング委員会
http://machi-ing.jp/
「嫁ターン」や「孫からの問題提起」が地方を変える
人が集まる町づくりの糸口
https://logmi.jp/business/articles/322512
「くまもと林業大学校」の令和3年度生徒の募集を開始します。
https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_33615.html
新型コロナウイルス感染症の影響を受ける農林漁業者・食品関連事業者への支援策
https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/support.html
令和2年3月末時点における民泊物件について
https://www.mlit.go.jp/kankocho/news06_000461.html
三角東港広場が第5回「まちなか広場賞」を受賞しました。
https://www.pref.kumamoto.jp/kenou/kiji_33644.html
地方創生の第一人者が「5Gに本気」な深い理由
https://toyokeizai.net/articles/-/352866?utm_source=auweb&utm_medium=http&utm_campaign=link_back&utm_content=article
「#旅するおうち時間」から始まる関係人口の輪
https://news.biglobe.ne.jp/trend/0615/stk_200615_7857590061.html
「企業版ふるさと納税」地域活性化に熊日が協力 仲介サービス大手と契約
https://this.kiji.is/645435377961780321
関係人口創出・拡大に取り組む中間支援組織の提案型モデル事業を公募します。
https://sotokoto-online.jp/1761
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。
ボランティア「中山間地域支え隊」を募集中
https://www.city.joetsu.niigata.jp/soshiki/jichi-chiiki/sasaetaibosyuu.html
日本を再発見! 絵旅日本 マーチング委員会
http://machi-ing.jp/
「嫁ターン」や「孫からの問題提起」が地方を変える
人が集まる町づくりの糸口
https://logmi.jp/business/articles/322512
「くまもと林業大学校」の令和3年度生徒の募集を開始します。
https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_33615.html
新型コロナウイルス感染症の影響を受ける農林漁業者・食品関連事業者への支援策
https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/support.html
令和2年3月末時点における民泊物件について
https://www.mlit.go.jp/kankocho/news06_000461.html
三角東港広場が第5回「まちなか広場賞」を受賞しました。
https://www.pref.kumamoto.jp/kenou/kiji_33644.html
地方創生の第一人者が「5Gに本気」な深い理由
https://toyokeizai.net/articles/-/352866?utm_source=auweb&utm_medium=http&utm_campaign=link_back&utm_content=article
「#旅するおうち時間」から始まる関係人口の輪
https://news.biglobe.ne.jp/trend/0615/stk_200615_7857590061.html
「企業版ふるさと納税」地域活性化に熊日が協力 仲介サービス大手と契約
https://this.kiji.is/645435377961780321
関係人口創出・拡大に取り組む中間支援組織の提案型モデル事業を公募します。
https://sotokoto-online.jp/1761
2020-06-25
公益財団法人 コメリ緑育成財団 | コメリ緑資金ボランティア助成
【補助・助成のお知らせ】
コメリ緑資金ボランティア
公共性のある緑化活動に対し、
小売りチェーンの
コメリの従業員が活動に参加し、
さらに、使用する花苗等の
購入資金の助成金をいただける
コメリ緑資金ボランティアの募集が
今年も始まっていました。
県内だけでも
10か所程度の
実績があるようです。
申し込み締め切りは
来年5月までです。
コメリ緑資金ボランティア
公共性のある緑化活動に対し、
小売りチェーンの
コメリの従業員が活動に参加し、
さらに、使用する花苗等の
購入資金の助成金をいただける
コメリ緑資金ボランティアの募集が
今年も始まっていました。
県内だけでも
10か所程度の
実績があるようです。
申し込み締め切りは
来年5月までです。
2020-06-24
「初めてのスマートフォン」講座|玉名市
【講座・講演等】
玉名市地域限定ですが…
シニア向け
スマートフォン講座が
開催されます
これから地域で何らかの
活動を進めるならば
スマートフォンは
非常に強力な
道具であることは
間違いありません。
スマホやタブレットを
使える方が
いらっしゃれば
特に情報発信力は
格段に上がります。
同じような講座が
様々な市町村等で
開催されていますので
探されてみては
いかがでしょうか。
今回ご紹介する講座は
7月開催で全3回
開催のようです。
事前申し込みが
必要とのこと。
玉名市地域限定ですが…
シニア向け
スマートフォン講座が
開催されます
これから地域で何らかの
活動を進めるならば
スマートフォンは
非常に強力な
道具であることは
間違いありません。
スマホやタブレットを
使える方が
いらっしゃれば
特に情報発信力は
格段に上がります。
同じような講座が
様々な市町村等で
開催されていますので
探されてみては
いかがでしょうか。
今回ご紹介する講座は
7月開催で全3回
開催のようです。
事前申し込みが
必要とのこと。
2020-06-23
熊本放送文化振興財団|事業のご紹介
【補助・助成のお知らせ】
熊本県内の芸術、
文化の振興または
教育の普及、振興に活躍する
個人又は団体への助成、
一般財団法人熊本放送文化振興財団の
助成事業の募集が
始まっていました。
RKKの財団の補助で、
年半期ごとに
6~7団体ずつ
助成されています。
補助率や上限額は
定められていませんが、
過去の事例を見てみると
10万円から30万円くらいの
助成額が多いようです。
申し込みは
8月31日(月)までです。
熊本県内の芸術、
文化の振興または
教育の普及、振興に活躍する
個人又は団体への助成、
一般財団法人熊本放送文化振興財団の
助成事業の募集が
始まっていました。
RKKの財団の補助で、
年半期ごとに
6~7団体ずつ
助成されています。
補助率や上限額は
定められていませんが、
過去の事例を見てみると
10万円から30万円くらいの
助成額が多いようです。
申し込みは
8月31日(月)までです。
2020-06-22
“やつしろ未来創造塾” 第1期生募集について
【講座・講演等】
八代市で“新たな事業”に
チャレンジする意欲ある方を、
ビジネスリーダーとして育成する
“やつしろ未来創造塾”が
開講するとのことです。
8月から来年2月まで
全13回の開講予定とのこと。
八代市は最近、
地域に着目した
人材育成の取り組みが
多く出てきている印象があります。
申し込みは26日(金)まで
とのことです。
八代市で“新たな事業”に
チャレンジする意欲ある方を、
ビジネスリーダーとして育成する
“やつしろ未来創造塾”が
開講するとのことです。
8月から来年2月まで
全13回の開講予定とのこと。
八代市は最近、
地域に着目した
人材育成の取り組みが
多く出てきている印象があります。
申し込みは26日(金)まで
とのことです。
レジ袋有料化説明会(オンライン)の開催(九州経済産業局主催)
【講座・講演等】
お店を開いている
里モン団体も多いと
思われますので
シェアします。
レジ袋有料化説明会(オンライン)の開催(九州経済産業局主催)
お店を開いている
里モン団体も多いと
思われますので
シェアします。
レジ袋有料化説明会(オンライン)の開催(九州経済産業局主催)
R2年度(2020年度)阿蘇草原再生・しごと創生プロジェクト推進事業補助金の募集について / 熊本県
【補助・助成のお知らせ】
阿蘇の草資源を活用した
ビジネス化に向けた
取組への補助
阿蘇草原再生・しごと創生
プロジェクト推進事業
補助金の募集が
始まっています。
補助上限は50万円です。
なお、対象は
阿蘇世界農業遺産
認定地域限定です。
申請は7月8日(水)
までとのことです。
阿蘇の草資源を活用した
ビジネス化に向けた
取組への補助
阿蘇草原再生・しごと創生
プロジェクト推進事業
補助金の募集が
始まっています。
補助上限は50万円です。
なお、対象は
阿蘇世界農業遺産
認定地域限定です。
申請は7月8日(水)
までとのことです。
2020-06-21
日本遺産認定!「八代を創造(たがや)した石工たちの軌跡 ~石工の郷に息づく石造りのレガシー~」
【ニュース・コラム】
県内3か所目の
日本遺産が認定されました。
いわゆる
ハコものが伴わない
取り組みになりますので
自治体としては不慣れな
取り組みになると思われますが
うまく活用出来たらいいですね。
県内3か所目の
日本遺産が認定されました。
いわゆる
ハコものが伴わない
取り組みになりますので
自治体としては不慣れな
取り組みになると思われますが
うまく活用出来たらいいですね。
熊本市西区地域コミュニティづくり支援補助金について
【参考資料】
熊本市西区の
地域づくりのための
補助金の募集を見つけました。
複数年補助するが
補助率が落ちていく設計が
交付団体の自走を
目指そうとしているように
見えます。
新型コロナウイルス感染症対策で
後回しになっていた
地域づくり系の施策が
それぞれの市町村で
これから出てくるのではと
考えています。
熊本市西区の
地域づくりのための
補助金の募集を見つけました。
複数年補助するが
補助率が落ちていく設計が
交付団体の自走を
目指そうとしているように
見えます。
新型コロナウイルス感染症対策で
後回しになっていた
地域づくり系の施策が
それぞれの市町村で
これから出てくるのではと
考えています。
2020-06-20
新型コロナの中でのボランティア・市民活動 参考事例集|新型コロナ参考事例集|新型コロナウイルス対応|東京ボランティア・市民活動センター
【参考資料】
新型コロナウイルス
感染症対策のせいで
活動がままならない方には
役立つヒントが
あるかもしれません。
新型コロナの中でのボランティア・市民活動 参考事例集
新型コロナウイルス
感染症対策のせいで
活動がままならない方には
役立つヒントが
あるかもしれません。
新型コロナの中でのボランティア・市民活動 参考事例集
2020-06-19
令和2年度 農福連携技術支援者育成研修の受講者を募集します:農林水産省
【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。
読本『森里川海大好き!』読書感想文コンクール2020の実施について
http://www.env.go.jp/press/108044.html
令和2年度 農福連携技術支援者育成研修の受講者を募集します
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kouryu/200612.html
ヤマト運輸が「やさいバス」と提携--新しい農産品流通サービスを開始 - CNET Japan
https://japan.cnet.com/article/35154974/
えひめ暮らしネットワーク、地域おこし協力隊などの活動にkintoneを活用
https://ascii.jp/elem/000/004/013/4013815/
まちづくりで役立つ無料WEBツール紹介! | エリマネこ
https://erimane.com/nayami-webtool/
オンラインでの学びは、オフラインでの学びを超えられるのか? greenz.jpの過去記事を通して、これからの"学び"を考えてみました! | greenz.jp グリーンズ
https://greenz.jp/2020/06/10/online_offline_playlist/
LIFULL 地方創生、オンラインイベント「地域の人とつながる LOCAL MATCH TALK」定期開催スタート|株式会社LIFULLのプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000140.000033058.html
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。
読本『森里川海大好き!』読書感想文コンクール2020の実施について
http://www.env.go.jp/press/108044.html
令和2年度 農福連携技術支援者育成研修の受講者を募集します
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kouryu/200612.html
ヤマト運輸が「やさいバス」と提携--新しい農産品流通サービスを開始 - CNET Japan
https://japan.cnet.com/article/35154974/
えひめ暮らしネットワーク、地域おこし協力隊などの活動にkintoneを活用
https://ascii.jp/elem/000/004/013/4013815/
まちづくりで役立つ無料WEBツール紹介! | エリマネこ
https://erimane.com/nayami-webtool/
オンラインでの学びは、オフラインでの学びを超えられるのか? greenz.jpの過去記事を通して、これからの"学び"を考えてみました! | greenz.jp グリーンズ
https://greenz.jp/2020/06/10/online_offline_playlist/
LIFULL 地方創生、オンラインイベント「地域の人とつながる LOCAL MATCH TALK」定期開催スタート|株式会社LIFULLのプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000140.000033058.html
2020-06-18
食と農業関連のコンテスト・賞・コンクール一覧【2020年度】
【参考資料】
食と農業関連の
コンテスト・賞
・コンクールを
まとめたページを
見つけました。
募集を通じて
活動を振り返ってみるのも
良いかと思います。
食と農業関連のコンテスト・賞・コンクール一覧【2020年度】
食と農業関連の
コンテスト・賞
・コンクールを
まとめたページを
見つけました。
募集を通じて
活動を振り返ってみるのも
良いかと思います。
食と農業関連のコンテスト・賞・コンクール一覧【2020年度】
2020-06-17
報道発表資料:令和2年度「手づくり郷土賞」募集開始!!~郷土自慢してみませんか~ - 国土交通省
【表彰・顕彰】
国土交通省系の
地域づくり表彰制度
「手づくり郷土賞」の
募集が始まっています。
道路、河川、港湾等の
社会資本とかかわりのある
地域活動が対象となります。
前年度は24件の
選定活動の中に
平成25年度に
里モンの補助を受けられ
ディスカバー農山漁村の宝の
グランプリも受賞された
NPO法人ASO田園空間博物館が
いらっしゃいました。
締め切りは
8月31日(月)までです。
国土交通省系の
地域づくり表彰制度
「手づくり郷土賞」の
募集が始まっています。
道路、河川、港湾等の
社会資本とかかわりのある
地域活動が対象となります。
前年度は24件の
選定活動の中に
平成25年度に
里モンの補助を受けられ
ディスカバー農山漁村の宝の
グランプリも受賞された
NPO法人ASO田園空間博物館が
いらっしゃいました。
締め切りは
8月31日(月)までです。
2020-06-16
くまもと緑・景観協働機構の各種支援事業について|玉名市
【補助・助成のお知らせ】
くまもと緑・景観協働機構の
各種助成事業への
お知らせページを見つけました。
一度お知らせした
花いっぱい運動の他にも
様々なメニューがありますね。
くまもと緑・景観協働機構の
各種助成事業への
お知らせページを見つけました。
一度お知らせした
花いっぱい運動の他にも
様々なメニューがありますね。
【募集】くまもとの木とふれあう木育推進事業(木育の活動・取組に対する補助) / 熊本県
【補助・助成のお知らせ】
くまもとの木とふれあう
木育推進事業の募集が
始まっています。
県産木材を使用した
木育活動・取組への
県の補助金です。
補助金は定額で
地域型は50万円、
全県型は400万円が上限です。
申請は7月13日(月)までです。
くまもとの木とふれあう
木育推進事業の募集が
始まっています。
県産木材を使用した
木育活動・取組への
県の補助金です。
補助金は定額で
地域型は50万円、
全県型は400万円が上限です。
申請は7月13日(月)までです。
2020-06-15
熊本県県民の未来につなぐ森づくり事業の事業ガイド等の掲載について【令和2年度(2020年度)版】 / 熊本県
【補助・助成のお知らせ】
先月もお知らせしましたが
熊本県県民の未来につなぐ
森づくり事業に関係する
補助事業の
第2回目の募集締め切りが
6月末日までと
なっています。
植栽や間伐などの森林整備活動、
森づくりに繋がる活動、
団体等による森づくり活動等が
対象となります。
補助率は補助メニューや
事業規模で変わり
概ね100万円以下は100%
200万円までは70%
300万円までは55%となります。
先月もお知らせしましたが
熊本県県民の未来につなぐ
森づくり事業に関係する
補助事業の
第2回目の募集締め切りが
6月末日までと
なっています。
植栽や間伐などの森林整備活動、
森づくりに繋がる活動、
団体等による森づくり活動等が
対象となります。
補助率は補助メニューや
事業規模で変わり
概ね100万円以下は100%
200万円までは70%
300万円までは55%となります。
【受講者募集】令和2年度(2020年度)「木育インストラクター」養成講座 / 熊本県
【講座・講演等】
森林や林業の仕組みや、
木材利用の意義について学ぶ
「木育」インストラクターの
養成講座が開催されます。
コースは3つに分かれ
熊本大学での開催となります。
最初の初級コースは
7月24日(金)開催です。
申し込みは7月3日(金)
…までです。
森林や林業の仕組みや、
木材利用の意義について学ぶ
「木育」インストラクターの
養成講座が開催されます。
コースは3つに分かれ
熊本大学での開催となります。
最初の初級コースは
7月24日(金)開催です。
申し込みは7月3日(金)
…までです。
2020-06-14
過疎地でも移住者の収入安定 「地域づくり組合」制度スタート
【ニュース・コラム】
特定地域づくり事業協同組合
(地域づくり組合)という制度が
始まったそうです。
地域の方々が組合を作り
移住者たちを雇って
様々な仕事に派遣する
仕組みとのことです。
面白い取り組みが
できそうですが
補助がなくなった後も
自走できるような
努力も必要だと思います。
国のページはこちら↓
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/tokutei_chiiki-dukuri-jigyou.html
特定地域づくり事業協同組合
(地域づくり組合)という制度が
始まったそうです。
地域の方々が組合を作り
移住者たちを雇って
様々な仕事に派遣する
仕組みとのことです。
面白い取り組みが
できそうですが
補助がなくなった後も
自走できるような
努力も必要だと思います。
国のページはこちら↓
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/tokutei_chiiki-dukuri-jigyou.html
2020-06-13
「あふの環(わ)2030プロジェクト」参画メンバーの募集について:農林水産省
【参考資料】
持続可能な開発目標(SDGs)に
即した、農林水産業の取り組み
「あふの環(わ)2030プロジェクト」参画メンバーの募集を見つけました。
食品や農林水産物の
持続的な生産消費を目指すとのこと。
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/being_sustainable/sustainable2030.html#aff
実際の取り組みが見えてくると
どんなものか見えてくるのでしょうね。
持続可能な開発目標(SDGs)に
即した、農林水産業の取り組み
「あふの環(わ)2030プロジェクト」参画メンバーの募集を見つけました。
食品や農林水産物の
持続的な生産消費を目指すとのこと。
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/being_sustainable/sustainable2030.html#aff
実際の取り組みが見えてくると
どんなものか見えてくるのでしょうね。
2020-06-12
移動スーパー「とくし丸」、熊本県でも活躍 長洲町で運行2年 | 熊本日日新聞
【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。
6月はWISE な食育月間 ~みんなの提案で賢く楽しく食育を実践~
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/200602.html
移動スーパー「とくし丸」、熊本県でも活躍 長洲町で運行2年
https://this.kiji.is/641547350372238433
「第9回まちづくり法人国土交通大臣表彰」受賞者の決定
https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi05_hh_000293.html
地域コミュニティ協議会および自治会・町内会等の活動における新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた情報提供について
http://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/shimin/community/chiikidanntai-corona.html
水源フットパス(年間定例イベント)
https://www.facebook.com/events/293318215227040/
【森づくり活動再開へ向けてガイドラインの紹介~新型コロナウイルス感染防止のために】
http://www.midori-no-mori.net/?itemid=2207
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。
6月はWISE な食育月間 ~みんなの提案で賢く楽しく食育を実践~
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/200602.html
移動スーパー「とくし丸」、熊本県でも活躍 長洲町で運行2年
https://this.kiji.is/641547350372238433
「第9回まちづくり法人国土交通大臣表彰」受賞者の決定
https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi05_hh_000293.html
地域コミュニティ協議会および自治会・町内会等の活動における新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた情報提供について
http://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/shimin/community/chiikidanntai-corona.html
水源フットパス(年間定例イベント)
https://www.facebook.com/events/293318215227040/
【森づくり活動再開へ向けてガイドラインの紹介~新型コロナウイルス感染防止のために】
http://www.midori-no-mori.net/?itemid=2207
2020-06-11
特定非営利活動法人みんなの集落研究所 令和元年度成果報告会(オンライン)
【参考資料】
中山間地域及び
同様の課題を抱える
地域の課題解決に
寄与することを目指し
活動されている
みんなの集落研究所の
年次成果報告会が
オンラインで
開催されるそうです。
こういう組織、
熊本にもほしいですね。
中山間地域及び
同様の課題を抱える
地域の課題解決に
寄与することを目指し
活動されている
みんなの集落研究所の
年次成果報告会が
オンラインで
開催されるそうです。
こういう組織、
熊本にもほしいですね。
助成事業 | 再春館「一本の木」財団
【補助・助成のお知らせ】
県内で自然保護活動や
環境保全活動等に取り組まれる
団体向けの助成金
再春館「一本の木」財団助成事業の
募集が始まっています。
助成率は2分の1で、
上限は100万円までです。
前年同期で2件
助成されているようです。
申し込みは
7月31日(金)までと
なっています。
県内で自然保護活動や
環境保全活動等に取り組まれる
団体向けの助成金
再春館「一本の木」財団助成事業の
募集が始まっています。
助成率は2分の1で、
上限は100万円までです。
前年同期で2件
助成されているようです。
申し込みは
7月31日(金)までと
なっています。
2020-06-10
女性農林漁業者とつながる全国ネット(ひめこらぼ) - 女性活躍表彰 令和元年度受賞者の活動紹介 ⑪
【里モン活動】
昨年度補助を受けられた
ゆうきの森代表の野中さんが
農山漁村女性活躍表彰で
林野庁長官賞を
受賞されたようです。
おめでとうございます!
昨年度補助を受けられた
ゆうきの森代表の野中さんが
農山漁村女性活躍表彰で
林野庁長官賞を
受賞されたようです。
おめでとうございます!
【御船町地域おこし協力隊】吉無田の魅力を発信する愛郷吉無田スタッフを募集します! / 移住定住 / 御船町
【里モン活動】
昨年度里モンの
補助を受けられた
愛郷吉無田が
スタッフを募集しています。
吉無田地域は
里モンプロジェクトが始まった
平成25年度から
取り組みを続けられています。
地元の御船町を
巻き込めているので
取り組みがさらに
大きくなるかも
しれませんね。
昨年度里モンの
補助を受けられた
愛郷吉無田が
スタッフを募集しています。
吉無田地域は
里モンプロジェクトが始まった
平成25年度から
取り組みを続けられています。
地元の御船町を
巻き込めているので
取り組みがさらに
大きくなるかも
しれませんね。
2020-06-09
熊本銀行ふるさと振興基金
【補助・助成のお知らせ】
幅広い活動に使える助成金
熊本銀行ふるさと振興基金の
募集が始まっています。
里モンの補助に近い
助成金といえます。
応募資格は
県内で地域活動、文化活動、
産品開発、学術研究、
学校教育等などに関する
活動を行っている
団体または個人だそうです。
助成額は30万円以内で、
昨年同期では県内で
6件助成されているようです。
(例年は4件くらいです)
申し込みは
30日(火)までです。
詳しくはこちら↓
http://www.fukuoka-fg.com/csr/foundation/subsidy_guidebook.html
幅広い活動に使える助成金
熊本銀行ふるさと振興基金の
募集が始まっています。
里モンの補助に近い
助成金といえます。
応募資格は
県内で地域活動、文化活動、
産品開発、学術研究、
学校教育等などに関する
活動を行っている
団体または個人だそうです。
助成額は30万円以内で、
昨年同期では県内で
6件助成されているようです。
(例年は4件くらいです)
申し込みは
30日(火)までです。
詳しくはこちら↓
http://www.fukuoka-fg.com/csr/foundation/subsidy_guidebook.html
令和2年度(2020年度)未来につなぐふるさと応援事業(地下水かん養機能等保全事業)
【補助・助成のお知らせ】
たいていの里モン団体には
スケールが大きな話ですが…
未来につなぐ
ふるさと応援事業のうち
地下水かん養機能等保全事業の
募集も始まっています。
地下水かん養機能等を
良好に発揮することを目的とした
体制整備や啓発及び保全活動等が
活動が補助のとなります。
応募できる事業者は
土地改良区が主体の
団体である必要があります。
補助金は100万円上限で
募集は19日(金)までとのことです。
昨年度までの
中山間地域サポート推進事業のうち
地下水保全上下流連携活動事業を
衣替えした事業とのこと。
申請できる団体が
増えたようです。
(以下のリンクは
PDFファイルが開くので
注意してください)
https://furusato.pref.kumamoto.jp/kiji00335/3_35_113_up_yb4qh6xc.pdf
たいていの里モン団体には
スケールが大きな話ですが…
未来につなぐ
ふるさと応援事業のうち
地下水かん養機能等保全事業の
募集も始まっています。
地下水かん養機能等を
良好に発揮することを目的とした
体制整備や啓発及び保全活動等が
活動が補助のとなります。
応募できる事業者は
土地改良区が主体の
団体である必要があります。
補助金は100万円上限で
募集は19日(金)までとのことです。
昨年度までの
中山間地域サポート推進事業のうち
地下水保全上下流連携活動事業を
衣替えした事業とのこと。
申請できる団体が
増えたようです。
(以下のリンクは
PDFファイルが開くので
注意してください)
https://furusato.pref.kumamoto.jp/kiji00335/3_35_113_up_yb4qh6xc.pdf
令和2年度(2020年度)未来につなぐふるさと応援事業(指導員等活動支援事業)
【補助・助成のお知らせ】
未来につなぐふるさと応援事業のうち
指導員等活動支援事業の
募集のお知らせをシェアします。
県が認定した指導員の他
地域住民組織、任意団体等も
申請できます。
活動区域に制限がありますが
かなり幅広い活動が
対象となります。
昨年度までの
中山間地域サポート推進事業のうち
指導員等地域活動支援事業を
衣替えした事業とのこと。
(以下のリンクは
PDFファイルが開くので
注意してください)
https://furusato.pref.kumamoto.jp/kiji00335/3_35_113_up_yb4qh6xc.pdf
補助額は50万円の定額で
申し込みは
30日(火)までです。
なお、補助対象の事業実施期間が
令和3年(2021年)
3月5日までとなっています。
注意が必要かもしれません。
未来につなぐふるさと応援事業のうち
指導員等活動支援事業の
募集のお知らせをシェアします。
県が認定した指導員の他
地域住民組織、任意団体等も
申請できます。
活動区域に制限がありますが
かなり幅広い活動が
対象となります。
昨年度までの
中山間地域サポート推進事業のうち
指導員等地域活動支援事業を
衣替えした事業とのこと。
(以下のリンクは
PDFファイルが開くので
注意してください)
https://furusato.pref.kumamoto.jp/kiji00335/3_35_113_up_yb4qh6xc.pdf
補助額は50万円の定額で
申し込みは
30日(火)までです。
なお、補助対象の事業実施期間が
令和3年(2021年)
3月5日までとなっています。
注意が必要かもしれません。
2020-06-08
熊本移住計画主催オンラインbar飲み会~熊本大好きメンバーと熊本移住を検討されている方との出会い~
【里モン活動】
平成28年度に補助を受けられた
熊本移住計画が
オンライン飲み会を
予定されています。
新型コロナウイルス
感染症対策で
目立つようになりましたが
このような取り組みは
今後も残っていくのかも
しれませんね。
開催は来週土曜(13日)
とのことです。
平成28年度に補助を受けられた
熊本移住計画が
オンライン飲み会を
予定されています。
新型コロナウイルス
感染症対策で
目立つようになりましたが
このような取り組みは
今後も残っていくのかも
しれませんね。
開催は来週土曜(13日)
とのことです。
未来につなぐふるさと応援事業棚田PR事業
【補助・助成のお知らせ】
先ほどに引き続き
未来につなぐ
ふるさと応援事業のうち
棚田PR事業の
募集のお知らせです。
活動地域が
棚田地域に限定されるので
注意してください。
昨年度までの
中山間地域サポート推進事業のうち
棚田ツアーを
衣替えした事業とのこと。
申請できる団体が
増えたようです。
(以下のリンクは
PDFファイルが開くので
注意してください)
https://furusato.pref.kumamoto.jp/kiji00335/3_35_113_up_yb4qh6xc.pdf
補助額は50万円の定額で
申し込みは
19日(月)までです。
なお、補助対象の事業実施期間が
令和3年(2021年)
3月5日までとなっています。
注意が必要かもしれません。
先ほどに引き続き
未来につなぐ
ふるさと応援事業のうち
棚田PR事業の
募集のお知らせです。
活動地域が
棚田地域に限定されるので
注意してください。
昨年度までの
中山間地域サポート推進事業のうち
棚田ツアーを
衣替えした事業とのこと。
申請できる団体が
増えたようです。
(以下のリンクは
PDFファイルが開くので
注意してください)
https://furusato.pref.kumamoto.jp/kiji00335/3_35_113_up_yb4qh6xc.pdf
補助額は50万円の定額で
申し込みは
19日(月)までです。
なお、補助対象の事業実施期間が
令和3年(2021年)
3月5日までとなっています。
注意が必要かもしれません。
令和2年度(2020年度)未来につなぐふるさと応援事業(農○(まる)連携事業)
【補助・助成のお知らせ】
未来につなぐふるさと応援事業のうち
農○(まる)連携事業の
募集のお知らせをシェアします。
田畑を活用した農業体験・学習会や
福祉施設と連携した農業活動等が
対象となります。
対象地域が限定されるので
注意が必要です。
昨年度までの
中山間地域サポート推進事業のうち
田んぼの学校と
農と福祉の連携推進事業を
衣替えした事業とのこと。
(以下のリンクは
PDFファイルが開くので
注意してください)
https://furusato.pref.kumamoto.jp/kiji00335/3_35_113_up_yb4qh6xc.pdf
補助額は定額50万円で
必要書類の提出期限は
19日(金)までです。
未来につなぐふるさと応援事業のうち
農○(まる)連携事業の
募集のお知らせをシェアします。
田畑を活用した農業体験・学習会や
福祉施設と連携した農業活動等が
対象となります。
対象地域が限定されるので
注意が必要です。
昨年度までの
中山間地域サポート推進事業のうち
田んぼの学校と
農と福祉の連携推進事業を
衣替えした事業とのこと。
(以下のリンクは
PDFファイルが開くので
注意してください)
https://furusato.pref.kumamoto.jp/kiji00335/3_35_113_up_yb4qh6xc.pdf
補助額は定額50万円で
必要書類の提出期限は
19日(金)までです。
2020-06-07
熊本県宇土市に名横綱の墓あり 土俵入り「不知火型」創始者 地元保存会が景観整備 | 熊本日日新聞
【里モン活動】
久々に新聞に
里モンプロジェクトの
名前が出てましたね。
平成26年度と27年度に
補助を受けられた
栗崎区の取り組みを
引き継ぐ団体が
発足したそうです。
取り組みが
大きくなっていくのも
良いですが
長く続いている話を
伺うのも嬉しいものです。
久々に新聞に
里モンプロジェクトの
名前が出てましたね。
平成26年度と27年度に
補助を受けられた
栗崎区の取り組みを
引き継ぐ団体が
発足したそうです。
取り組みが
大きくなっていくのも
良いですが
長く続いている話を
伺うのも嬉しいものです。
第47回熊本できるしこ学ぶ会 オンラインワークショップ「コロナ禍で『熊本地震 記憶の継承』を考える」
【講座・講演等】
熊本地震から学び、
熊本の未来を考える
熊本できるしこ学ぶ会が
オンラインワークショップを
開催されます。
熊日に連載されている
田中尚人先生が
主宰されている会で、
今回はNPO法人
故郷復興熊本研究所との
コラボ企画とのこと。
開催は14日(日)です。
熊本地震から学び、
熊本の未来を考える
熊本できるしこ学ぶ会が
オンラインワークショップを
開催されます。
熊日に連載されている
田中尚人先生が
主宰されている会で、
今回はNPO法人
故郷復興熊本研究所との
コラボ企画とのこと。
開催は14日(日)です。
愛媛ボランティアネット/愛媛県からのお知らせ/お知らせ内容
【参考資料】
えひめ夢提案制度の
お知らせを見つけました。
地域活性化に
取り組まれる
方々からの
提案をいただき、
県の規制緩和等の
支援を行う制度
とのことです。
昨日シェアした
農泊についても
この制度を使って
規制緩和した
事例があるようです。
これは面白いアイデアですね。
【募集】「えひめ夢提案制度」の第30回提案募集について
えひめ夢提案制度の
お知らせを見つけました。
地域活性化に
取り組まれる
方々からの
提案をいただき、
県の規制緩和等の
支援を行う制度
とのことです。
昨日シェアした
農泊についても
この制度を使って
規制緩和した
事例があるようです。
これは面白いアイデアですね。
【募集】「えひめ夢提案制度」の第30回提案募集について
2020-06-06
農泊手引き(農泊マニュアル)を無料公開 【4/24更新】 | 株式会社百戦錬磨
【参考資料】
農林水産省が推進している
農山漁村への滞在型旅行「農泊」の
マニュアルが公開されていました。
ハードルは高いと思いますが
地域活性化の手段として
重要だと思います。
農泊手引き(農泊マニュアル)を無料公開 【4/24更新】
農林水産省が推進している
農山漁村への滞在型旅行「農泊」の
マニュアルが公開されていました。
ハードルは高いと思いますが
地域活性化の手段として
重要だと思います。
農泊手引き(農泊マニュアル)を無料公開 【4/24更新】
2020-06-05
【休眠預金】2020年度資金分配団体の公募がスタートしました
【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。
地方自治体における地域コミュニティ情報の収集・分析・共有支援システム「元気カルテ」「元気マップ」を発表
https://chiiki.or.jp/information/1587
【休眠預金】2020年度資金分配団体の公募がスタートしました ~新型コロナウイルス対応緊急支援助成も公募開始~
https://www.nvc.pref.fukuoka.lg.jp/news/detail/411
助成金情報 - 2020年度公益財団法人SOMPO福祉財団「住民参加型福祉活動資金助成」のご案内
http://www.fukushi-kumamoto.or.jp/base/pub/detail.asp?c_id=87&id=1350
出でよ! ユニークなオンリーワン自治体 不足する「ヒト・モノ・カネ」解決のヒントは人と情報の行き来を増やすこと 新たな「生涯活躍のまち」中野孝浩参事官に聞く(後編)
https://www.j-cast.com/kaisha/2020/05/23386418.html?p=all
令和2年度 観光振興事業費補助金(城泊・寺泊による歴史的資源の活用事業)の公募を開始します
https://www.mlit.go.jp/kankocho/topics05_000291.html
子ども食堂活動緊急支援事業を実施します / 熊本県
https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_33116.html
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。
地方自治体における地域コミュニティ情報の収集・分析・共有支援システム「元気カルテ」「元気マップ」を発表
https://chiiki.or.jp/information/1587
【休眠預金】2020年度資金分配団体の公募がスタートしました ~新型コロナウイルス対応緊急支援助成も公募開始~
https://www.nvc.pref.fukuoka.lg.jp/news/detail/411
助成金情報 - 2020年度公益財団法人SOMPO福祉財団「住民参加型福祉活動資金助成」のご案内
http://www.fukushi-kumamoto.or.jp/base/pub/detail.asp?c_id=87&id=1350
出でよ! ユニークなオンリーワン自治体 不足する「ヒト・モノ・カネ」解決のヒントは人と情報の行き来を増やすこと 新たな「生涯活躍のまち」中野孝浩参事官に聞く(後編)
https://www.j-cast.com/kaisha/2020/05/23386418.html?p=all
令和2年度 観光振興事業費補助金(城泊・寺泊による歴史的資源の活用事業)の公募を開始します
https://www.mlit.go.jp/kankocho/topics05_000291.html
子ども食堂活動緊急支援事業を実施します / 熊本県
https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_33116.html
2020-06-04
まちづくり事業推進助成金実績一覧|上天草市
【参考資料】
上天草市の
まちづくり事業の
実績を見つけました。
里モンの
補助を受けられた団体も
いくつか見受けられます。
取り組みの参考になる
団体がいらっしゃるかも
しれませんね。
上天草市の
まちづくり事業の
実績を見つけました。
里モンの
補助を受けられた団体も
いくつか見受けられます。
取り組みの参考になる
団体がいらっしゃるかも
しれませんね。
2020-06-03
令和2年度第1回ボランティア
【里モン活動】
平成29年度に
採択を受けられた
山都町棚田復興プロジェクトが
本年度第1回目の
ボランティアを
募集されています。
今回は、井手きり
(通潤用水路の草刈り)作業を
お願いしたいとのこと。
開催日は6月21日(日)で
山都町長原219の
布田神社前の駐車場
集合とのことです。
平成29年度に
採択を受けられた
山都町棚田復興プロジェクトが
本年度第1回目の
ボランティアを
募集されています。
今回は、井手きり
(通潤用水路の草刈り)作業を
お願いしたいとのこと。
開催日は6月21日(日)で
山都町長原219の
布田神社前の駐車場
集合とのことです。
2020-06-02
生涯学習コーディネーター養成講座[1] 「人が集まる仕組みづくり ~あなたのアイデアと地域との協働でまちが動き出す~」
【講座・講演等】
くまもと県民交流館パレアが
講座企画のノウハウを学ぶ講座の
受講者を募集しています。
「人が集まる仕組みづくり
~あなたのアイデアと地域との
協働でまちが動き出す~」
ということで、
人が集まる事業とするための手法や
講座企画のノウハウを学べるとのこと。
今回は動画配信による講座開催です。
申し込みは12日(金)まで
とのことです。
くまもと県民交流館パレアが
講座企画のノウハウを学ぶ講座の
受講者を募集しています。
「人が集まる仕組みづくり
~あなたのアイデアと地域との
協働でまちが動き出す~」
ということで、
人が集まる事業とするための手法や
講座企画のノウハウを学べるとのこと。
今回は動画配信による講座開催です。
申し込みは12日(金)まで
とのことです。
2020-06-01
くまもと緑・景観協働機構 支援事業について|荒尾市
【補助・助成のお知らせ】
花を通じて
人々の気持ちを豊かに、
また景観を良くするため
くまもと緑・景観協働機構が
取り組む
花いっぱい運動への助成のうち
秋まき・秋植え分の募集が
始まります。
花の種子、球根、苗のいずれかが
交付されます。
7月15日(水)までの
募集となります。
詳しくはこちら↓
http://kumamoto-midori.com/hana_josei_jigyou/index.html
花を通じて
人々の気持ちを豊かに、
また景観を良くするため
くまもと緑・景観協働機構が
取り組む
花いっぱい運動への助成のうち
秋まき・秋植え分の募集が
始まります。
花の種子、球根、苗のいずれかが
交付されます。
7月15日(水)までの
募集となります。
詳しくはこちら↓
http://kumamoto-midori.com/hana_josei_jigyou/index.html
登録:
投稿 (Atom)