このブログの記事を検索できます。

2020-05-31

環境のための農山漁村×SDGsビジネスモデルヒント集の公表:農林水産省

【参考資料】
里モン団体にとっては
スケールが大きすぎますが…
環境も経済もよくする
農山漁村での取組をまとめた
環境のための
農山漁村×SDGs
ビジネスモデルヒント集が
公表されていました。
幅広い取り組みが
取り上げられているようです。

2020-05-30

総務省|令和2年度「関係人口創出・拡大事業」モデル事業の採択団体の決定

【参考資料】
ここ数年話題となっている
関係人口をテーマとした
関係人口創出・拡大事業の
採択団体が決定したようです。
本年度は八代市が
手を挙げられたようですね。

2020-05-29

おすそ分けの現代版って?

【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

持続化給付金は農林漁業者の皆様も対象です
http://www.city.yatsushiro.lg.jp/kiji00312475/index.html

 おすそ分けの現代版って? シェアリングエコノミーで地域活性化 
https://www.70seeds.jp/sharing-economy-345/

天草ヒノキ、活用の輪広がる 品質、香り良し 建材や加工品に プロジェクト始動から3年
https://this.kiji.is/635287533228721249

新型コロナウイルス感染症の拡大防止策に対する支援事業の要望受付を開始いたしました
https://hojo.keirin-autorace.or.jp/news/info/%e6%96%b0%e5%9e%8b%e3%82%b3%e3%83%ad%e3%83%8a%e3%82%a6%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%82%b9%e6%84%9f%e6%9f%93%e7%97%87%e3%81%ae%e6%8b%a1%e5%a4%a7%e9%98%b2%e6%ad%a2%e7%ad%96%e3%81%ab%e5%af%be%e3%81%99%e3%82%8b-2/

民泊ノウハウも!「空き家の相談員育成カレッジ プロデュース講座」、LIFULLが開講発表
https://minpaku-univ.com/news/15312/

「ローカルからユニバーサルへ」withコロナ時代の「地方創生」を見据える コミュニティーデザイナー山崎亮
https://www.asahi.com/and_M/20200508/11935508/

2020-05-28

NPO支援プログラム「伝えるコツ」をオンラインで無料公開開始

【活動のヒント】
お知らせ・広報について その7
今回は日本NPOセンターの
NPOが活動を広げていくための
コミュニケーション力向上を
支援するプログラム
「伝えるコツ」を
ご紹介します。
https://www.youtube.com/channel/UCLmXSvnlAYePmCenHDuKRVQ/videos
世界最大手の広告代理店
電通と組んだプログラムで
かなり充実した内容を
無料で公開されています。

前回のヒントはこちら
https://www.facebook.com/satomonproj/posts/2101527929958862

ヒントをまとめてご覧になりたい方は
資料室をご利用ください。
http://satomonproj.blogspot.com/search/label/%E6%B4%BB%E5%8B%95%E3%81%AE%E3%83%92%E3%83%B3%E3%83%88

2020-05-27

公益財団法人あしたの日本を創る協会

【表彰・顕彰】
地域活動団体
自治会・町内会や、
地域づくりに取り組む
企業、学校等への表彰制度
あしたのまち・くらしづくり活動賞の
募集が始まっています。
副賞が付くものもあります。
昨年度は
平成30年度に
里モンの補助を受けられた
岳間ほっとネットが
総務大臣賞を取られています。

申し込みは
7月3日(金)までです。

2020-05-26

熊本県県民の未来につなぐ森づくり事業の事業ガイド等の掲載について【令和2年度(2020年度)版】 / 熊本県

【補助・助成のお知らせ】
熊本県県民の未来につなぐ
森づくり事業に関係する
補助事業の募集が
始まっています。
植栽や間伐などの森林整備活動、
森づくりに繋がる活動、
団体等による森づくり活動等が
対象となります。
補助率は補助メニューや
事業規模で変わり
概ね100万円以下は100%
200万円までは70%
300万円までは55%となります。

応募は何回かに分けられて
初回の申し込み期限は
5月末日とのことです。

2020-05-25

令和2年度(2020年度)都市農村交流対策事業を募集します。 / 熊本県

【補助・助成のお知らせ】
都市と農村との
交流活動を担う、
いわゆる
グリーンツーリズムに
取り組んでいる
団体への補助金
都市農村交流対策事業の
募集が始まっています。
補助率は2分の1で、
上限は150万円です。
提出期限が
6月26日(金)必着ですが
市町村に申請してもらう
仕組みになっています。
応募を検討される場合
お早めに担当部署へ
相談されることを
おすすめします。

2020-05-24

第2回玉名市提案型協働事業を募集します。|玉名市

【参考資料】
地域限定ですが…
市民活動団体等と
自治体が協働して
地域課題に取り組む事業を
見つけました。
どんな取り組みが出てくるのか
気になりますね。

仕掛け人ラジオ♪:第一回

【参考資料】
地域を元気にしている方々の
動画を見つけました。
ご覧になると
励まされる方も
いらっしゃると思います。

2020-05-23

2020年度の菊池市域学連携事業実行委員会について

【参考資料】
熊本県菊池市で
取り組まれている
学校と地域が連携した
地域づくり活動、
「域学連携」の
記事を見つけました。
ユーチューブで
報告というのが
今風ですね。

2020-05-22

みんなで応援!生産者さん支援プロジェクトvol.2

【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

「ローカルからユニバーサルへ」withコロナ時代の「地方創生」を見据える コミュニティーデザイナー山崎亮
https://www.asahi.com/and_M/20200508/11935508/

持続化給付金Web申請でつまづきやすいポイントをまとめました
https://yorozu-kmt.jp/?p=5448

みんなで応援!生産者さん支援プロジェクトvol.2
https://www.misosoup.co.jp/maga83/

「持続化給付金」は農林漁業者も対象となります。
https://www.city.kumamoto.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&type=top&id=28117

山都の産物、通販でどうぞ 地域おこし会社が生産者支援
https://this.kiji.is/632472564643087457

2020-05-21

「令和2年度(2020年度)新商品開発等支援事業」募集のお知らせ / 熊本県

【補助・助成のお知らせ】
県の新商品開発等支援事業
募集のお知らせが出ています。
県内外の小売店や催事等で実施する
テストマーケティングへの支援と
農商工連携により開発した新商品を
熊本県外の見本市、商談会等へ
出展する際に必要な費用への支援、
2メニューがあります。
補助率は2分の1以内で
20万円が上限になります。
おのおの3件程度の
補助を予定しているとのこと。
申し込みは6月12日(金)
までとのことです。

2020-05-20

公園・夢プラン大賞大募集!/募集要項

【表彰・顕彰】
公園・夢プラン大賞の
募集を見つけました。
公園緑地等を舞台に
実施されたイベントや活動、
これからやってみたい
アイデア・プランが
対象となります。
入賞すると表彰のほか
ギフト券の副賞も付きます。
昨年度は計16件が
入賞されています。
https://yumeplan.prfj.or.jp/yumeplan19/index.html

応募締め切りは
9月30日(水)までです。

2020-05-19

NPO/NGOの組織基盤強化のための”オンラインセミナー”(5~6月開催)

【講座・講演等】
里モン団体にとっては
少し難しい内容ですが…
NPO/NGOの組織基盤強化のための
オンラインセミナーが
開催されます。
日々の業務に追われている
リーダーやスタッフが
中長期的な視点で
組織を見直すために役立つ
プログラムを組み込んでいるそうで
取り組みを長く続けるための
ヒントをたくさん得られそうです。

開催は27日(水)から3回です。

2020-05-18

くまもと里モンプロジェクト優良事例集を作成しました

【里モン活動】
くまもと里モンプロジェクト
優良事例集が公開されました。
7年間の取り組みの取りまとめです。
連絡先も掲載されているので
気になる団体を見つけたら
直接取り組みのヒントを
うかがってみるのも
いいと思います。

2020-05-17

日本農業新聞 - 都会は“密” 農村に魅力 移住・就農 ネット勧誘 「在宅」で参加 セミナー人気

【ニュース・コラム】
新型コロナウイルスの影響で
農村回帰の動きが
さらに強くなるかも
しれませんね。

都会は“密” 農村に魅力 移住・就農 ネット勧誘 「在宅」で参加 セミナー人気

2020-05-16

第1回 地域の持続可能な発展に向けた政策の在り方研究会(METI/経済産業省)

【参考資料】
経済産業省が
地域を元気にするための
研究会を立ち上げたようです。
総務省や農林水産省も
同じような研究会がありますが
こちらでも新しい切り口が
見つかるといいですね。

2020-05-15

補助金不正受給の町職員を戒告処分 京都・笠置町 | 京都新聞

【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

「説明会」レベルを脱し、本質的な合意形成を|新・公民連携最前線|PPPまちづくり
https://project.nikkeibp.co.jp/atclppp/PPP/434148/031200066/

防犯×ランニング!? 走りながら街を見守る「パトラン」って?【全国に広がるサードコミュニティ1】
https://suumo.jp/journal/2020/04/28/171935/

熊本都市政策vol.6(熊本市都市政策研究所年報)
https://www.city.kumamoto.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=27805&class_set_id=2&class_id=349

第31回「みどりの愛護」功労者国土交通大臣表彰の受賞団体を決定しました
http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi10_hh_000342.html

農林水産業・食品産業に関するコロナ支援情報がすぐに探せるウェブサイト正式オープン!
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/bunsyo/saigai/200430.html

補助金不正受給の町職員を戒告処分 京都・笠置町
https://this.kiji.is/628924362996221025?c=39546741839462401https://rd.kyodo-d.info/ud/KD:kyoto:20200501205310?c=39546741839462401

2020-05-14

写真で地域を元気にするフォトコミュニティサービス「GOENLOG」地域の写真で「お家時間」を楽しもう / 株式会社あわえ

【参考資料】
インターネットを使って
地域を元気にする取り組みを
見つけました。
取り組みが長く続いて
写真が増えていくと
資料としての価値が
増していくのでしょうね。
また、こんな記事も見つけました。
https://mikata.shingaku.mynavi.jp/article/55717/
まちづくりや観光振興に活きる
「古写真の資料化による地域の再発見」

写真で地域を元気にするフォトコミュニティサービス「GOENLOG」地域の写真で「お家時間」を楽しもう / 株式会社あわえ

2020-05-13

社会を変革するため、お金の流れを変えよう!――感動体験の共有を起こす「1パーセント」モデルの可能性とは | Mugendai(無限大)

【ニュース・コラム】
里モン団体にとっては
スケールが大きい話ですが…
ファンドレイジングの
記事を見つけました。
時たま触れますが
取り組みを進めるうえで
取り組みに必要なお金を
継続して手に入れるかは
重要な問題だと
考えています。

社会を変革するため、お金の流れを変えよう!――感動体験の共有を起こす「1パーセント」モデルの可能性とは

2020-05-12

助成金情報 - 令和2年度 民間福祉団体活動推進事業(助成)のご案内  / 熊本県社会福祉協議会ホームページ

【補助・助成のお知らせ】
県内の民間福祉団体等が実施する
先駆的な新規事業や
九州・全国規模の各種大会への助成
民間福祉団体活動推進事業(助成)の
募集が始まっています。
新規事業への助成は
対象経費の3分の2以内で
助成額は50万円まで、
大会への助成は
九州大会10万円、
全国大会15万円です。
申請は6月1日(月)までです。

2020-05-11

夢くまモン応援隊!2017/03/04

【サイトのトリセツ(取扱説明書)】
※県の推進事業は終了しました。
本サイトは
地域の魅力を再発見し
磨きをかけることで
持続可能で元気な
農山漁村を目指す方々の
取り組みに役立ちそうな
情報を発信するサイトです。

お伝えしている情報を
ジャンル分けすると
以下の通りです。
○補助・助成のお知らせ
○講座・講演等
○活動のヒント
○表彰・顕彰
○ニュース・コラム
○参考資料
○里モン情報
○イベント情報

なお、
本ページに掲載する情報を
利用される場合、
必ずご自身でサービス提供元に
条件等を確認していただくこと、
有志が運営していますので、
本ページでの見解・意見は
熊本県としてのものではないことに
注意していただくよう
お願いします。

くまもと里モンプロジェクト推進事業 事業終了のお知らせ

【お知らせ】
「くまもと里モンプロジェクト
推進事業」終了の
お知らせが出ました。
7年間、様々な活動が
芽吹いたと思います。

とはいえ、芽吹いた苗を
育てていくならば
水やりや肥料等は必要です。
ということで
担い手がいる限りは
このサイトは運営します。

今後もよしなに
よろしくお願いいたします。

2020-05-10

〜ちょっとしたお手伝い〜生活支援サポーター養成講座|菊池市

【参考資料】
地域限定ですが…
里モンプロジェクトが目指す
持続可能な農山漁村の実現には
このような人そのものに
着目した取り組みも
必要だと思います。

~ちょっとしたお手伝い~生活支援サポーター養成講座

2020-05-09

コロナ終息願う「アマビエ」の置物、熊本で想定外の増産(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

【里モン活動】
先日お知らせした、
しもうら弁天会の
アマビエの置物、
予定の14倍くらいの
注文が来たようです。
凄いですね!

諏訪地域28事業内定 県の元気づくり支援金 – Nagano Nippo Web

【ニュース・コラム】
本県だと
地域づくり夢チャレンジ事業に
該当する取り組みの記事を
見つけました。
予算規模が
全てではないですが
県全体で8億円超の
補助実績があるようです。
うらやましい!

諏訪地域28事業内定 県の元気づくり支援金

2020-05-08

NPO法人を対象とした新型コロナウイルスに係る支援策「持続化給付金」等に関するお知らせ / 熊本県

【参考資料】
先ほどの投稿に
関連しますが、
県からのお知らせも
シェアします。
こちらも
活用できる里モン団体が
いらっしゃるのではないかと
思います。

ただ、表題の説明が
本文に見当たらないことが
気になります(笑)

NPO法人を対象とした新型コロナウイルスに係る支援策「持続化給付金」等に関するお知らせ

【NPO向け】新型コロナウイルスの影響下での助成金を考える

【参考資料】
里モン団体にも
参考になる部分があると
思われますので
シェアします。

【NPO向け】新型コロナウイルスの影響下での助成金を考える

2020-05-07

2020-05-06

「令和2年度 八尾市若者活躍場づくり事業補助金」活用団体の募集案内 | 八尾市

【参考資料】
若者の社会活動そのものではなく
活動の場作りに向けた
補助制度を見つけました。
活動そのものが対象ではないので
成果が出るまで
時間がかかるでしょうから
行政側も腰を据えて
長い目で取り組みを続ける
必要があると思います。

2020-05-05

持続化給付金の最新情報が出ています(4月27日) | 熊本県よろず支援拠点

【参考資料】
新型コロナウイルス感染症への
対策として予定されている
持続化給付金についての記事を
参考までにシェアします。
個人事業主の他
農業法人、NPO法人など
会社以外の法人も
対象となるようです。

2020-05-04

トラベルジャーナル オンライン | 非常時の外客対応、観光庁が拡充へ指針 情報一元化や市区町村マニュアルづくり

【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

「観光地域づくり法人の登録制度に関するガイドライン」の公表について
https://www.mlit.go.jp/kankocho/news04_000169.html

人手不足を解消!農業人材マッチングサイト
https://www.misosoup.co.jp/maga81/

総務省|データサイエンス・オンライン講座「社会人のためのデータサイエンス入門」の受講者募集開始
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01toukei09_01000051.html

NPO向け助成プログラム情報【新型コロナウイルス対応】
https://blog.canpan.info/cpforum/archive/2204

非常時の外客対応、観光庁が拡充へ指針 情報一元化や市区町村マニュアルづくり
https://www.tjnet.co.jp/2020/04/20/%E9%9D%9E%E5%B8%B8%E6%99%82%E3%81%AE%E5%A4%96%E5%AE%A2%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%80%81%E8%A6%B3%E5%85%89%E5%BA%81%E3%81%8C%E6%8B%A1%E5%85%85%E3%81%B8%E6%8C%87%E9%87%9D%E3%80%80%E6%83%85%E5%A0%B1%E4%B8%80/

新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者の皆様へ
https://www.meti.go.jp/covid-19/index.html#00

2020-05-03

日本農業新聞 - 10年で3割減 GS過疎止めよう 有資格者で “セルフ”移行 自治体助成 買い取りも

【ニュース・コラム】
ガソリンスタンドは
インフラといっても
いいと思うのですが
設備に関する規制が厳しいので
一度なくなると大変です。
危険物ではありますが
規制緩和を考えるべき
ものだと思います。

10年で3割減 GS過疎止めよう 有資格者で “セルフ”移行 自治体助成 買い取りも

2020-05-02

コロナ退散願い土人形の「アマビエ」お守り 熊本・天草 | 西日本新聞

【里モン活動】
平成29年度に
里モンの
補助を受けられた、
しもうら弁天会の
記事が出ていました。
これはあっという間に
完売だったでしょうね。

2020-05-01

助成金を受けたい方 | 子どもゆめ基金

【補助・助成のお知らせ】
子どもの体験活動、
読書活動等に関する助成
子どもゆめ基金助成金の
二次募集が始まります。
市町村規模の活動は
標準で50万円
都道府県規模の活動は
標準100万円で助成されます。
本年度の助成活動件数は
熊本県内だけで
体験活動で37件
読書活動で14件あります。
https://yumekikin.niye.go.jp/koufu/r01/kyuushuu1.html#n04
https://yumekikin.niye.go.jp/koufu/r01/kyuushuu2.html#n04
申し込みは
郵送の場合
6月16日(火)まで
とのことです。