このブログの記事を検索できます。

2020-04-30

www.shizen-taiken.com

【補助・助成のお知らせ】
一度お知らせした
トム・ソーヤースクール
企画コンテストの
募集締め切りが
迫ってまいりました。
ユニークな自然体験活動の
アイデアを募集するものです。
申し込みは
5月18日(金)必着です。

2020-04-29

「新たな時代の『食と健康』シンポジウム」の動画配信について:農林水産省

【参考資料】
ステイ・ホームが
要請されている時期なので
パソコンの前に座って
じっくりと
取り組みのヒントを
探してみるのも
良いと思います。
最近更新してませんが
資料室にも様々な資料を
掲載していますので
ご覧になってみてください。
http://satomonproj.blogspot.com/

「新たな時代の『食と健康』シンポジウム」の動画配信について

2020-04-28

次世代型サステイナビリティ事業開発プログラム

【補助・助成のお知らせ】
かなりスケールが大きい
お話ですが…
募集した林業人材と
事業開発経験者で
チームを組んでもらい
森林づくりの
課題を解決する
プランを練り上げてもらい
事業化や資金の獲得機会を
提供するという
“Sustainable Forest Action 2020”が
参加者を募集されています。
まずは6月1日まで
林業従事者で参加希望者を
集めるとのことです。

2020-04-27

SCBイノベーションアカデミーオンライン特別講座について

【講座・講演等】
里モンの趣旨とは
かなり離れますが…
SCBイノベーションアカデミー
オンライン特別講座が
開催されます。
地域の課題を解決する
取り組みに繋がっていく
話のようですね。
申し込みは5月7日(水)まで
とのことです。

2020「肥後の水とみどりの愛護賞」募集を開始します! | 公益財団法人 肥後の水とみどりの愛護基金

【表彰・顕彰】
水資源保全活動に取り組んでいる
県内の団体、個人の方を対象とする
肥後の水とみどりの愛護賞の
候補募集が始まっています。
水資源の涵養、水質汚染防止、
緑化活動が対象となるようで
昨年度は6団体が
表彰されており
受賞団体のうち
半分の3団体が
里モン団体でした。

申し込みは7月31日(金)までで
表彰者には賞状、賞金等が
贈呈されるとのこと。

2020-04-26

車内から映画楽しんで 25日、ミルク牧場で上映会 熊本県西原村 | 熊本日日新聞

【里モン活動】
補助を受けられた
取り組みとは違いますが
平成28年度に
補助を受けられた
里モン補助団体
noroshi西原の活動が
ニュースになっていました。
次回は5月9日(土)開催
とのことです。

2020-04-25

指定棚田地域の指定について:農林水産省

【参考資料】
里モン団体には
スケールが大きいですが…
棚田地域振興法に基づく
指定棚田地域のお知らせを
見つけました。
昨年度できた制度で
指定を受けると
様々な助言や
補助率のかさ上げを
受けることができるそうです。

2020-04-24

地域をちょっと動かすプロジェクトの はじめかた つづけかた たたみかた〜サポセンブックレビュー〜

【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

地域の活動をご紹介~まちのむらづくり応援団~
https://www.city.uki.kumamoto.jp/q/aview/236/15692.html

リーダーは元気高齢者、ICTを駆使してコミュニティー構築
https://project.nikkeibp.co.jp/atclppp/PPP/report/032300230/

 JFCWEB | 【緊急コロナ対策】「子ども支援団体等緊急支援基金」を立ち上げ
http://www.jfc.or.jp/20200413/1778/

過疎問題懇談会 「新たな過疎対策に向けて~過疎地域の持続的な発展の実現~」の公表 
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei10_02000068.html

【ご案内】2020年度 「運営アドバイザー派遣制度」をご利用ください!(おおいたボランティア・NPOセンター)
https://www.onpo.jp/topics/item_8004.html

宇城市空き家等活用モデル事業補助金について
https://www.city.uki.kumamoto.jp/q/aview/182/16109.html

「シニア世代の新規就農に向けた農業研修支援事業」の募集を開始します(第2回)
https://www.maff.go.jp/j/press/keiei/zinzai/200416.html

地域の新たな観光コンテンツを開拓・育成しよう!
http://www.mlit.go.jp/kankocho/topics05_000294.htmlhttp://www.mlit.go.jp/kankocho/topics05_000294.html

新型コロナウィルス対応で、今(4月上旬)、Npoが確認すべき情報
https://blog.canpan.info/cpforum/archive/2202

地域をちょっと動かすプロジェクトの はじめかた つづけかた たたみかた~サポセンブックレビュー~ 
https://blog.canpan.info/fukkou/archive/2860

新過疎法提言 有識者懇談会の宮口座長に聞く 食支える「村」再認識
https://www.agrinews.co.jp/p50571.html

総務省|「自主防災組織等の地域防災の人材育成に関する検討会」報告書の公表
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01shoubo01_02000298.html

「観光地域づくり法人による宿泊施設等と連携したデータ収集・分析事業」におけるモデル地域公募について | 2020年 | トピックス | 報道・会見 | 観光庁
http://www.mlit.go.jp/kankocho/topics04_000137.html

2020-04-23

サイクリング楽しんで 人吉球磨の推進協がマップ作成 | 熊本日日新聞

【参考資料】
人吉球磨地域は
グリーンツーリズムが
盛んなので組み合わせた
取り組みが出てくるのではないかと
思っています。

サイクリング楽しんで 人吉球磨の推進協がマップ作成

2020-04-22

総務省|令和2年度「地域情報化アドバイザー」派遣申請の受付開始

【補助・助成のお知らせ】
地域の課題を解決するため
ICT利活用をすすめるための
総務省地域情報化アドバイザーの
派遣が始まっています。
NPO法人、観光協会等の
団体の方でも募集できるようです。
申請期限は9回
設定されており
第1回目の締め切りは
4月30日(木)まで
とのことです。
なお、当面の間は、
オンライン会議を通じた
支援のみを行うとのことです。

2020-04-21

令和2年度まちづくり事業を募集します|上天草市

【参考資料】
上天草市で
まちづくり事業の
募集が始まっていました。
この事業には
インターネットを通じて
資金を集める
クラウドファンディングを
活用するメニューがあります。
新しい補助の形として
定着していくのか
注目しています。

2020-04-20

国内助成プログラム | トヨタ財団 The Toyota Foundation

【補助・助成のお知らせ】
里モン団体にとっては
スケールが大きい話ですが…
トヨタ自動車の助成金
国内助成プログラムの
募集が始まります。
メニューは2つあり、
地域の実態を踏まえ、
地域に関わる
多様な人々や組織と共に
課題解決の仕組みづくりや
未来の担い手育成に取り組む
【事業】への助成等が
用意されています。

昨年度はプログラム全体で
35件助成を受けられています。
申し込みは
6月8日(月)まで
とのことです。

2020-04-19

【NPO情報】コロナ感染症対策等に関する総会の書面議決(町内会・任意団体等)

【参考資料】
ある程度規模の大きい
団体ならば
この時期に総会を開く
予定だったという場合が
多いと思いますので
参考になると思います。

【NPO情報】コロナ感染症対策等に関する総会の書面議決(町内会・任意団体等)

2020-04-18

令和2年度NPOを対象とした補助・委託等助成事業について

【参考資料】
大分県限定ですが
NPO法人向けの
助成・協働プログラムを
まとめたページを見つけました。
昔は熊本でも
同じような資料が
ありましたが
最近は作られていないようです。

令和2年度NPOを対象とした補助・委託等助成事業について

2020-04-17

令和2年度 阿蘇地域元気再生支援事業の募集について - 公益財団法人 阿蘇地域振興デザインセンター

【補助・助成のお知らせ】
阿蘇地域限定の事業ですが
阿蘇地域元気再生支援事業の
募集が始まっています。
地域づくりと地域活性化に
効果が発揮できる
新規事業なら
かなり幅広い取り組みが
対象となるようです。
補助率は6割以下で
募集を見る限りでは
明らかではありませんが
補助金の上限は小国町の場合
75万円とのこと。
https://www.town.kumamoto-oguni.lg.jp/q/aview/235/172.html
申請は市町村の推薦書をつけて
11月30日(金)まで
とのことですが
先に挙げた小国町は
6月末までとなっています。

令和元年度「大学と連携した地域活性化事業(集落・大学協働型)」成果報告書を掲載します。 - 新潟県ホームページ

【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ(旅館業営業者向け) / 熊本県
https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_32131.html

新型コロナウイルス感染拡大に伴う農林漁業者向け金融支援制度が創設されました - 宇城市
https://www.city.uki.kumamoto.jp/q/aview/125/16012.html

やまとが輝く28の未来図(地域ビジョン)2020-2024
https://www.town.kumamoto-yamato.lg.jp/kiji0035994/index.html

まちのむらづくり応援団補助金(旧1%事業)
https://www.city.uki.kumamoto.jp/q/aview/345/16046.html

所有者不明土地を活用する先進的取組を支援!
~NPOや民間事業者等による取組を募集します~
http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo02_hh_000151.html

文化財保護のための資金調達ハンドブック
https://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/shuppanbutsu/92099501.html

持続可能な生産消費形態のあり方検討会中間取りまとめ ~「かなえたい(サステナブルな)未来」をつくる行動を!~
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kankyo/200330.html

「グリーンツーリズム」とは?コト消費ブームで注目される地域活性化
https://honichi.com/news/2020/03/31/greentourism/

令和元年度地域づくり人材活動事例発表会に係る発表資料の掲載について
http://iwate-fukkou.net/topics/detail.php?id=3407

令和元年度「大学と連携した地域活性化事業(集落・大学協働型)」成果報告書を掲載します。
https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/chiikiseisaku/200331daigaku-seika.html

2020-04-16

募集・応募概要 | 公益財団法人都市緑化機構

【表彰・顕彰】
「都市の緑3表彰」のうち
緑の都市賞の募集が
始まっていました。
緑を増やし守る取組みへの
顕彰とのことで
都市部以外であっても
対象になりそうです。
副賞がある部門もあります。
募集は6月30日(火)
消印有効とのことです。

中山間農業モデル地区支援事業取組事例集を作成しました

【参考資料】
むらづくり課が
運営している
ふるさと応援ねっとで
中山間農業モデル地区
支援事業取組事例集が
公開されています。
農業のみならず
里モン的な活動に
取り組まれている地区が
たくさん登場します。
成果だけではなく
どうやって
取り組んでいるのかも
参考になると思います。

中山間農業モデル地区支援事業取組事例集を作成しました
https://furusato.pref.kumamoto.jp/kiji00330/index.html

2020-04-15

ビジネスパーソンボランティア活動助成・シニアボランティア活動助成

【補助・助成のお知らせ】
高齢者・障がい者の福祉や
こどもの健全な心を育てる交流の
ボランティア活動に対する助成
ビジネスパーソンボランティア活動助成と
シニアボランティア活動助成の
募集が始まっています。
1件 原則10万円で
助成金は総額1000万円とのこと。
申し込みは5月25日(土)までです。
シニアボランティアの募集ページはこちら↓
http://www.daido-life-welfare.or.jp/subsidize/senior-volunteer/index.htm

2020-04-14

農山漁村振興交付金:九州農政局

【補助・助成のお知らせ】
以前お知らせした
農山漁村振興交付金の
募集結果が出ていました。
追加公募も
予定されています。

2020-04-13

未来につなぐふるさと応援事業(旧中山間地域サポート推進事業)の企画募集について

【補助・助成のお知らせ】
毎年この時期に募集を始めていた
中山間地域サポート推進事業ですが
時期が遅れるようです。
また、事業の名称も
変えるようです。

2020-04-12

令和2年度ふくおか地域貢献活動サポート事業(自由提案型及びテーマ型:災害支援枠)の企画案を募集します!【4月30日募集締切】 | 福岡県NPO・ボランティアセンター

【参考資料】
福岡の補助事業等で
うちの県にも
あったら良いなと
思うものが
いくつかあったので
シェアします。
特に
ふくおか地域貢献活動サポート事業は
良い仕組みです。

令和2年度ふくおか共助社会づくり表彰(福岡県知事賞)募集 ~優れた協働の取組を募集しています~ 
https://www.nvc.pref.fukuoka.lg.jp/promotes/detail/537

20年度「学生ボランティアリーダー養成講習in福岡」 - 福岡県NPO・ボランティアセンター
https://www.nvc.pref.fukuoka.lg.jp/events/detail/3124

2020-04-11

住民の証言集めた教訓伝える記録集 完成 益城町の堂園地区 | 熊本日日新聞

【里モン活動】
昨年度里モンの補助を受けられた
益城町堂園地区まちづくり協議会の
記事が出ていました。
今年も里モンの話題が
たくさん新聞に出ると良いですね。

2020-04-10

西米良村が大手配送3社と連携、村営バスの貨客混載経由で荷物を配送

【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

ストリートデザインガイドライン
http://www.mlit.go.jp/toshi/toshi_gairo_fr_000055.html

まちなか再生プロジェクト検討状況について
http://www.city.kumamoto.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&type=top&id=26578

玉名市6次産業推進事業事業者説明会を開催します
https://www.city.tamana.lg.jp/q/aview/391/15271.html

イノシシ等から大切な農作物を守る電気柵等の購入費を補助します
https://www.city.tamana.lg.jp/q/aview/378/6242.html

天草市花いっぱいコンクール(花づくり部門)参加者募集
https://www.city.amakusa.kumamoto.jp/kiji0036855/index.html

西米良村が大手配送3社と連携、村営バスの貨客混載経由で荷物を配送
https://project.nikkeibp.co.jp/atclppp/PPP/news/032701498/

2020-04-09

お待たせしました! くまもと県民カレッジ主催講座【前期】の受講生を募集します!!

【講座・講演等】
県の生涯学習推進センターが、
企画運営している講座
くまもと県民カレッジ主催講座の
お知らせです。
エコツーリズムコース、
講師育成コースの他
第2・第3の人生コースも
活動に役立つかもしれません。
http://www.parea.pref.kumamoto.jp/2020/03/m2020033055.html
申し込みは24日(金)までです。
なお、教材費が若干必要なようです。

2020-04-08

市民活動支援事業補助金を希望する団体を募集

【補助・助成のお知らせ】
天草市が募集する
市民活動支援事業補助金の
お知らせを見つけたので
シェアします。
里モン的な活動も
対象になるでしょうから
ご紹介します。

他の市町村でも
似たような補助制度を
用意しているところが
あるようですから、
お住いの地域ではどうか
確認されてみるのも
いかがでしょうか。

2020-04-07

住民主体による地域活動事例集を作成しました / 熊本県

【参考資料】
被災地での住民同士の
支え合い活動などをまとめた
地域活動事例集を見つけました。
平成27年度に補助を受けられた
上田代ばぁば会も掲載されています。
福祉系の取り組みですが
取り組みの参考になる資料だと
思います。

2020-04-06

ふるさと応援ねっとリニューアル

【参考資料】
熊本の農山漁村地域のイベントや
グリーンツーリズムに関する
情報発信と利用者の窓口として
むらづくり課が運営している
ふるさと応援ねっとが
リニューアルしました。

里モン団体に方々も
イベント情報を載せてもらったり
県の情報を見つけたりと
いろいろと使えると思います。

2020-04-05

SDGsを地域政策に活かす(都市政策研究所第28回講演会講演録)

【ニュース・コラム】
大きなスケールの話ですが
SDGsを地域活動に活かす
というテーマの講演録を
見つけました。
じっくり読んでみると
新しい視点が
見えてくるかもしれません。

SDGsを地域政策に活かす(都市政策研究所第28回講演会講演録)

2020-04-04

「ガソリンスタンドも自分たちで」住民=株主という会社を立ち上げた過疎集落の挑戦(甲斐かおり) - Yahoo!ニュース

【ニュース・コラム】
里モンのコンセプトを
大きく発展させるならば
このような形になると
思います。

「ガソリンスタンドも自分たちで」住民=株主という会社を立ち上げた過疎集落の挑戦

2020-04-03

総務省|令和元年度における地域おこし協力隊の活動状況等について

【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

東浦町が政令都市に混じるワケ、データに見る健康まちづくり|新・公民連携最前線|PPPまちづくり
https://project.nikkeibp.co.jp/atclppp/PPP/434148/021800065/

人口減でも元気な地域 過疎地域の新たな在り方探る
https://www.nca.or.jp/shinbun/pushing/8126/

阿蘇、世界遺産へ再挑戦 熊本県と地元自治体
https://this.kiji.is/616089613366051937

「2019くまもと景観賞」受賞作品を紹介します。 
https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_31996.html

地震で解体の「船場橋」 伝統技法で再建 熊本県宇土市 | 熊本日日新聞
https://this.kiji.is/613903818934027361

【JCA週報】JCAシンポジウム報告「地方創生の新たな方向」
https://www.jacom.or.jp/column/2020/03/200323-40839.php

日本農業新聞 - 新たな「経営展望」 家族農業 モデル提示 スマート化も想定 農水省
https://www.agrinews.co.jp/p50366.html

2020年度地球環境基金助成金内定団体が決定しました。
https://www.erca.go.jp/jfge/news/2020/200323_1.html

熊本県空家利活用マネージャーについて / 熊本県
https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_31527.html

水辺活用のトレンドを10のキーワードで解説
https://project.nikkeibp.co.jp/atclppp/PPP/report/032500231/

加工品をどうやって販売する?お役立ちサイトをご紹介
https://www.misosoup.co.jp/maga76/

総務省|過疎地域等における集落の状況に関する現況把握調査(最終報告)
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei10_02000066.html

 令和元年度における地域おこし協力隊の活動状況等について 
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei08_02000197.html

2020-04-02

熊日文化スポーツ基金

【補助・助成のお知らせ】
熊本県民限定の助成金、
熊日文化スポーツ基金の
お知らせです。
文化、芸術、スポ-ツの各分野における
活動助成や人材育成に対する
助成金が募集中です。
助成額は1団体標準で
10~20万円で
総額150万円とのことです。
かなり幅広い分野が
助成の対象になります。

募集は2回に分かれ、
1回目が4月30日(木)まで、
2回目が10月1日(木)から
10月31日(土)
までとのことです。
詳しくはこちら↓
(PDFファイルが直接開くので
注意してください)

2020-04-01

令和2年度(2020年度)えづけSTOP!鳥獣被害対策事業に係る事業実施要望調査について - 宇城市

【補助・助成のお知らせ】
これまで無意識に行ってきた、
集落や田畑を使った
鳥獣の「えづけ」を止めて
鳥獣被害対策を進める
えづけSTOP!鳥獣被害対策事業の
要望調査が始まっているようです。
採択されると学習資料の提供や
30万円上限の補助を
受けることができます。
シェアした宇城市の場合
申し込み締め切りは
13日(金)までです。【補助・助成のお知らせ】
これまで無意識に行ってきた、
集落や田畑を使った
鳥獣の「えづけ」を止めて
鳥獣被害対策を進める
えづけSTOP!鳥獣被害対策事業の
要望調査が始まっているようです。
採択されると学習資料の提供や
30万円上限の補助を
受けることができます。
シェアした宇城市の場合
申し込み締め切りは
4月13日(金)までです。