このブログの記事を検索できます。

2020-03-31

令和2年度(2020年度)地域づくり夢チャレンジ推進事業について / 熊本県

【補助・助成のお知らせ】
里モンプロジェクトで芽吹いた活動を
さらに大きく育てるための補助金
地域づくり夢チャレンジ推進事業について
まずは、おととし以降
補助を受けられている、
継続分の募集が始まるそうです。
募集は4月1日(水)から
15日(水)までですが、
市町村によっては締め切りを
前倒しされているようです。

中山間地域サポート推進事業紹介パンフレット

【参考資料】
県が多岐にわたり支援している
中山間地域での活動や
ふるさと・水と土指導員について
まとめたパンフレットが
できたそうです。
里モンの取り組みに
役立つものも
たくさん掲載されています。

2020-03-29

【AIR】地域事業の要はチーム形成と成長|木下斉/HitoshiKinoshita|note

【ニュース・コラム】
里モン的な取り組みを始めたいと
考えられていらっしゃる方には
無料の部分だけ読んでも
考えさせられる記事だと
思います。

【AIR】地域事業の要はチーム形成と成長

2020-03-28

「農山漁村ナビ」のリニューアルについて:農林水産省

【参考資料】
いちど紹介した
全国の地域づくり実践例を
まとめたサイト
農山漁村ナビが
リニューアルしたそうです。
関心があるジャンルから
先進事例を検索できます。
むらづくり活動のヒントを
学べると思います。
サイトはこちら↓
https://www.nou-navi.maff.go.jp/

2020-03-27

アジのジャムいかが 規格外を活用、商品化へ 平戸・野子地区まちづくり運営協議会

【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

地元に隠れるアイデアを見つけて事業を創り出す。「アクティブワーキング」の可能性とは
https://www.lifehacker.jp/2020/02/infobahn-societallab.html

国交省の「かわまちづくり支援制度」 対象に人吉市と熊本市 | 熊本日日新聞
https://this.kiji.is/612520748181668961

アジのジャムいかが 規格外を活用、商品化へ 平戸・野子地区まちづくり運営協議会
https://www.47news.jp/4604326.html

地方の課題解決につながる関係人口と副業・兼業|Glocal Mission Times (グローカルミッションタイムズ)
https://www.glocaltimes.jp/8782

鉄道駅を中心とした地域サポートアシスタントのスタートアップガイドブックを作成しました。~ボランティアの活用の推進~
http://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_tk2_000049.html

2020-03-26

11_森づくりアドバイザー便り | 熊本県森づくりボランティアネット

【参考資料】
森づくりボランティアネット
活動報告・交流会の
記事を見つけました。
今回は「森とともにある
暮らし」をテーマに
開催されたとのこと。

本年度里モンの補助を
受けられた
ゆうきの森の方も
参加されたようです。
こういう機会は貴重です。

2020-03-25

町の日常を観光に!熊本県高森の地域住民と観光客のマッチング【TAKAraMORI・中屋祐輔対談】(2020年3月18日)|BIGLOBEニュース

【ニュース・コラム】
平成28年度に補助を受けられた
一般社団法人TAKAraMORIの
記事を見つけました。
TAKAraMORIの取り組みは
アートの匂いを
感じることが多い気がします。

2020-03-24

市民活動・地域活動をしている方に 新型コロナウイルス感染症対応に役立つ情報【更新版】

【参考資料】
先日シェアした記事の
更新版が出ていました。
新型コロナウイルスついては
正しく恐れたいところです。

市民活動・地域活動をしている方に 新型コロナウイルス感染症対応に役立つ情報【更新版】

2020-03-23

「たけんこ街道」県境越えて 12店参加、多彩な料理提供 山鹿市~八女市 国道3号で連携 | 熊本日日新聞

【里モン活動】
平成27年度に
補助を受けられた
たけんこ街道協議会の
取り組みが記事になっていました。
県をまたいで
地域活性化に取り組む事例は
珍しいのではないでしょうか。

「たけんこ街道」県境越えて 12店参加、多彩な料理提供 山鹿市~八女市 国道3号で連携

2020-03-22

みんなで語ろう!地域の未来 〜地区別にワークショップを開催しました〜

【参考資料】
素晴らしい取り組みですが
これから今回の成果を
具体的な施策に
どう結び付けるかが
最も大事だと思います。

みんなで語ろう!地域の未来 ~地区別にワークショップを開催しました~

2020-03-21

「花のまちづくりガーデニングコンテスト2020」への参加者を募集します|菊池市

【補助・助成のお知らせ】
この時期、
様々な市町村で
景観コンテストが
始まります。
菊池市のコンテストを
見つけたので
シェアします。

「花のまちづくりガーデニングコンテスト2020」への参加者を募集します

2020-03-20

令和2年度地方スポーツ振興費補助金(スポーツによる地域活性化推進事業「運動・スポーツ習慣化促進事業」「スポーツによるまちづくり・地域活性化活動支援事業」)の募集について

【補助・助成のお知らせ】
里モン団体には
スケールが大きすぎますが…
地方スポーツ振興費補助金の
募集が始まっています。
補助金は運動・スポーツ習慣化促進事業と
スポーツによるまちづくり
・地域活性化活動支援事業に分かれます。
定額補助で
提出期限は来月15日(水)と
再来月15日(水)です。

2020-03-19

事業設計は商品サービス開発ではなく、「値付け」から始めよ。〜赤字事業の多くは値付けを間違えている〜|木下斉/HitoshiKinoshita|note

【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

山の景観・資源生かせ 上勝で「まちづくり」討論|徳島の話題|徳島ニュース|徳島新聞
https://www.topics.or.jp/articles/-/330116

人とまちの関わりをつくる移住コンシェルジュ
https://kyoto-iju.com/works/concierge?fbclid=IwAR0V0nuMx42SSahl5nicUvFhNBpN2kWjAyZhoeaUgRWDAaGPce0bsTxDGAw

助成金情報 - 公益財団法人 都市緑化機構「都市の緑3表彰」募集のご案内  / 熊本県社会福祉協議会ホームページ
http://www.fukushi-kumamoto.or.jp/base/pub/detail.asp?c_id=87&id=1316

事業設計は商品サービス開発ではなく、「値付け」から始めよ。〜赤字事業の多くは値付けを間違えている〜|木下斉/HitoshiKinoshita|note
https://note.com/shoutengai/n/n55328e05244c

空き家問題、どうする?使わなくなった家をどう市場に流通させるか。熊本県合志市で始まっている新しい取り組み
https://lab.smout.jp/kumamoto/koushi-shi

2020-03-18

農福連携等応援コンソーシアムの設立について:農林水産省

【参考資料】
障害者の方々が
農業分野で活躍されることを目指す
農福連携を進めるための
農福連携等応援コンソーシアムが
設立されるそうです。
取り組みが広がるきっかけと
なると良いですね。

2020-03-17

報道発表資料:新たな『水辺を活かしたまちづくり』が始動~全国16箇所の「かわまちづくり」計画を新規登録!~ - 国土交通省

【参考資料】
水辺を活かした
まちづくりを
国が支援する
かわまちづくり計画の
新規登録の記事を
見つけました。

菊池市近辺は
登録されていると
思っていましたが
まだなんですね。

2020-03-16

「井手さらい」人力で 山都町の住民ら、通潤用水大掃除 | 熊本日日新聞

【里モン活動】
先日紹介した
山都町棚田復興プロジェクトの
井手さらいが
記事になっていました。

住宅宿泊事業者の皆様への新型コロナウイルス感染症に関する支援等について / 熊本県

【参考資料】
農泊に取り組む方にも
共通するものだと
思いますので、
シェアします。

住宅宿泊事業者の皆様への新型コロナウイルス感染症に関する支援等について

2020-03-15

「真如苑 こども食堂等活動支援助成」のご案内

【補助・助成のお知らせ】
里モンの趣旨とは離れますが…
コロナウイルス対策の
臨時休校に伴って
子どもや保護者の支援を目的とする
こども食堂や学習支援などの
活動への助成を見つけました。
1団体当たりの助成上限は10万円で
助成総額1,000万円とのこと。

申し込みは期限は
19日(木)必着です。

「真如苑 こども食堂等活動支援助成」のご案内

中小企業の生産性革命を応援します! | 中小企業生産性革命推進事業

【補助・助成のお知らせ】
里モンの補助対象外となる
企業活動への補助事業、
小規模事業者持続化補助金についての
情報を見つけました。
小規模事業者が
商工会・商工会議所の支援を受けて
経営計画を作成し、
その計画に沿って取り組む
販路開拓等の経費の一部を
補助する事業です。
補助率が3分の2で
補助金の上限は50万です。

事業計画を立てて
商工会議所の支援を受ける点にも
大きな意義があると
思います。

来年の2月まで
計4回受け付け締め切りがあり
1回目の締め切りは
3月31日(火)です。
事前に商工会か商工会議所での
手続きがあるので
手を上げられるならば
早めに相談した方が
良いと思います。

2020-03-14

報道発表資料:「関係人口とつくる地域の未来」がマンガになりました!~ シンポジウムの開催報告 ~ - 国土交通省

【参考資料】
毎週末紹介している
気もしますが…
今回も関係人口に関する
ページを見つけたので
シェアします。

「関係人口とつくる地域の未来」がマンガになりました!
~ シンポジウムの開催報告 ~

2020-03-13

環境省_第15回エコツーリズム大賞の決定について

【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

環境省_第15回エコツーリズム大賞の決定について
http://www.env.go.jp/press/107756.html

シカ捕まえるぞ 八代農高泉分校生がわな設置 | 熊本日日新聞
https://this.kiji.is/607801760131597409

三大都市圏で1000万人を超えるという「関係人口」ってなんだ? | スーモジャーナル - 住まい・暮らしのニュース・コラムサイト
https://suumo.jp/journal/2020/02/26/170722/

熊本県産食届け、余剰分を回収 熊本ネクストが法人向け宅配 ロス削減や子ども食堂支援も | 熊本日日新聞
https://this.kiji.is/607815093789344865

「ICT地域活性化大賞2020」受賞案件の発表
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu06_02000240.html

2020-03-12

農山漁村活性化事例集(R元):九州農政局

【参考資料】
九州管内の
「ディスカバー農山漁村の宝」
応募団体の取り組み事例集が
掲載されていました。
取り組みのヒントが
見つかりそうな資料です。

2020-03-11

JT SDGs貢献プロジェクト

【補助・助成のお知らせ】
JT SDGs貢献プロジェクトの
募集が始まっています。
「格差是正」、「災害分野」、
「環境保全」につながる
地域社会の発展に貢献する
事業を支援したいとのこと。
助成金額は
200万円上限です。
今年から始まった事業ですが
前身のNPO助成は
44件助成を出されています。
通年募集とのことです。
里モン的な取り組みも
対象になるかもしれません。

2020-03-10

花・夢プロジェクト2 菜の花まつり・竹の子ほり | くまにち すぱいす

【里モン活動】
平成29年度に
補助を受けられた
コロボックル・プロジェクトの
イベントを見つけました。
今回は菜の花や野草を取り、
パスタを作るほか、
タケノコ掘りも行うとのこと。
開催日は29日(日)
熊本市西区河内町の
金峰森の駅みちくさ館集合
とのことです。
ただし、
新型コロナウイルスの影響で
中止や変更になる
可能性があることに
注意してください。

2020-03-09

【緊急助成】赤い羽根「臨時休校中の子どもと家族を支えよう 緊急支援活動助成事業」の募集について(第1回締切3月12日必着、第2回締切3月19日必着) | 赤い羽根共同募金

【補助・助成のお知らせ】
里モンの趣旨とは離れますが…
コロナウイルス対策で
子供や保護者を緊急的に支援する
活動を対象とする
赤い羽根
臨時休校中の子どもと
家族を支えよう
緊急支援活動助成事業の
募集を見つけました。
1団体当たりの助成額は
10万円上限で、
まずは助成総額
1,000万円を
予定しているとのこと。
第1回の締め切りが12日(水)
第2回目が19日(木)です。

新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ(住宅宿泊事業者向け) / 熊本県

【参考資料】
農泊でも
共通の対応が必要だと
考えられますので
シェアします。

新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ(住宅宿泊事業者向け)

2020-03-08

ふるさとものづくり支援事業

【参考資料】
一度お知らせした
ふるさとものづくり支援事業の
採択結果を見つけました。
本県でも2件
採択を受けられています。
里モン的な切り口がみえる
取り組みもあるようです。

2020-03-07

令和2年度(2020年度)地下水と土を育む農業育成事業に係る要望調査について / 熊本県

【参考資料】
里モンの趣旨とは離れますが…
地下水と土を育む
農業育成事業に係る
要望調査が行われています。
書類の提出期限が
19日(木)必着
とのことです。

「ヒライ学生研究奨励成果発表会」が開催されました|地域|ニュース|熊本学園大学

【参考資料】
「ヒライ学生研究奨励」の
成果発表会の記事を
見つけました。
里モン的な取り組みも
見かけられます。
何より、
楽しそうでいいですね!

「ヒライ学生研究奨励成果発表会」が開催されました

2020-03-06

「小水力発電は地域社会を元気にする」、富山国際大・上坂教授に聞く

【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

関係人口を増やしたい地域が今こそ準備すべき「3つ」のこと。
https://nativ.media/16154/

「小水力発電は地域社会を元気にする」、富山国際大・上坂教授に聞く
https://project.nikkeibp.co.jp/atclppp/PPP/434148/021800064/

“日本三大秘境”の宮崎県椎葉村が今、なぜ「一周まわって最先端」なのか?【カヤックLivingモバイルサテライトオフィス/暮らしと仕事の体験記】
https://lab.smout.jp/area_japan/miyazaki/shiiba-son/shiibason-2776

花いっぱいコンクール結果発表
http://www.city.amakusa.kumamoto.jp/kiji0036699/index.html

2020-03-05

助成金情報 - 令和2年度 熊本さわやか長寿財団「健康長寿社会づくり活動支援団体助成金」希望団体募集のお知らせ  / 熊本県社会福祉協議会ホームページ

【補助・助成のお知らせ】
熊本さわやか長寿財団が
健康長寿社会づくり
活動支援団体助成金の
募集を始められています。
地域・社会貢献活動をはじめとした
概ね60歳以上の
高齢者を対象とした活動が
対象となります。
助成率は
対象経費の3分の2以下で
上限は15万円とのこと。
対象団体は3団体程度を
予定されているようです。
募集期間は3月31日(金)
までとのことです。

2020-03-04

八代宮地和紙研究会(八代宮地紙漉きの里を次世代につなぐ研究会)さんの投稿の写真

【里モン活動】
平成28年度に
補助を受けられた
八代宮地紙漉きの里を
次世代につなぐ研究会が
まち歩きと体験企画を
開催されます。
紙漉き体験は魅力的ですね。
開催日は15日(日)
八代市妙見町の
八代宮地の妙見宮 鳥居前集合
とのことです。

2020-03-03

※※中止※※きくち菓子めぐりフットパス

【イベント情報】
菊池の歴史ある
お菓子を食べながら歩く、
約4㎞(ロングコースは約5.5㎞)の
フットパスイベントが
開催されるようです。
ユニークなイベントですね。
平成29年度に
補助を受けられた
きくちフットパス協議会が
後援されているようです。
開催は22日(日)
菊池市隈府の
菊池市ふるさと創生市民広場集合
とのこと。
申し込みは12日(木)までです。

2020-03-02

ネイチャーゲームリーダー養成講座 熊本県会場【2日間講座】

【講座・講演等】
ネイチャーゲームリーダー
養成講座が開催されます。
ネイチャーゲームリーダーとは、
ネイチャーゲームをはじめとする
シェアリングネイチャー活動を通して、
身近な子どもや大人に
自然を案内することで
心動かす体験を伝える人であり、
また、自らも
自然とのふれあいを
楽しめる人のことで
野外活動指導者の方だけではなく
自然や環境などに
興味のある方等にも
おススメとのこと。
開催日は
3月21日(土)と22日(日)
会場は宇城市の
県立豊野少年自然の家です。
参加費が必要ですので
注意してください。
申し込みは3月9日(月)までです。

市民活動・地域活動をしている方に 新型コロナウイルス感染症対応に役立つ情報

【参考資料】
新型コロナウイルス感染症への
対応についての
まとめのページを見つけました。
CANPAN・NPOフォーラムの
ブログの記事をたどると
実践的な記事を
たどることもできます。
例えばこちら↓
https://www.facebook.com/matsubaraakr/posts/649869282429662
何が正解かは分かりませんが
何かしらの判断が必要な場合
参考になると思います。

2020-03-01

ほんとうの地域力って何だろう?島根県邑南町で見た住民自らが決める、人口減少時代の「しくみづくり」とは | SMOUT移住研究所

【ニュース・コラム】
地域活性化の成功例で
よく耳にする、
島根県邑南町の記事を
見つけました。
うまくいっている理由として
子供のころの思い出が
上げられていて
考えさせられます。

ほんとうの地域力って何だろう?島根県邑南町で見た住民自らが決める、人口減少時代の「しくみづくり」とは

関係人口を増やしたい自治体が陥りやすい3つの悪手

【ニュース・コラム】
このサイトでも
時々取り上げてきた
関係人口のの話題ですが
施策として取り組むとなると
難しい点がたくさん
あるように思えます。

関係人口を増やしたい自治体が陥りやすい3つの悪手