このブログの記事を検索できます。

2020-02-29

地域おこし協力隊OB・OG組織設立へ 新組織で定住促進|秋田魁新報電子版

【ニュース・コラム】
地域おこし協力隊の方が
任期が終わった後も
地域にとどまって
取り組みを進めるには
どうすればいいのか
コンサルタントを雇って
検討してもらうことは
できないでしょうから
このような取り組みで
知恵を借りる仕組みを作るのは
必須だと思います。
また、里モンを含む
地域活動に取り組まれている方々にも
同じような仕組みが
あってもいいなと思います。

地域おこし協力隊OB・OG組織設立へ 新組織で定住促進

2020-02-28

報道発表資料:三大都市圏の「関係人口」は1,000万人超!~「地域との関わりについてのアンケート」調査結果~ - 国土交通省

【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

九州・沖縄「道の駅グランプリ」 「阿蘇」が県トップの5位
https://this.kiji.is/602302188770755681

三大都市圏の「関係人口」は1,000万人超!
~「地域との関わりについてのアンケート」調査結果~
http://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku03_hh_000193.html

「itツール活用セミナー」開催のご案内
https://yorozu-kmt.jp/?p=5061

令和元年度パレアボランティア養成講座受講生募集中!!
http://www.parea.pref.kumamoto.jp/2020/02/m2020021752.html

五木村グリーンツーリズム研究会さんの投稿の写真

【里モン活動】
平成30年度に
里モンの補助を受けられた
五木村グリーンツーリズム研究会が
フットパスのイベントを
開催されます。
今回は
「イツキイロ フットパス」と題し、
春の「イツキイロ(黄色)」が
見られる
頭地コースでの
イベントです。
開催日は3月20日(金)
五木村甲2672-54の
道の駅「子守唄の里 五木」
集合です。
3月13日(金)までに
申し込みが必要です。

2020-02-27

募集要項|2020年度 ドコモ市民活動団体助成事業|ドコモ市民活動団体助成事業|NPO法人 モバイル・コミュニケーション・ファンド

【補助・助成のお知らせ】
里モンの趣旨とは離れますが…
子どもたちの育成に取り組む
団体への助成
ドコモ市民活動団体助成事業の
募集が始まっています。
地震などで被災した
子どもの支援も
メニューに入っています。
助成額は70万円、
もしくは100万円が上限で
昨年度は38件
助成されています。
なお、助成対象期間が
9月1日からであることに
注意してください。
申し込みは
3月31日(火)必着
とのことです。

2020-02-26

脱炭素チャレンジカップさんの投稿の写真

【ニュース・コラム】
新聞にも出ていましたが
脱炭素社会の実現に向けた
活動を表彰する
脱炭素チャレンジカップ2020で
平成2年度に補助を受けられた
NPO法人田舎のヒロインズが
グランプリを受賞されました。
おめでとうございます!
詳しくはこちら↓
https://l.facebook.com/l.php?u=https%3A%2F%2Fwww.zenkoku-net.org%2Fteitansohai%2Fpdf%2Fchallengecup2020.pdf%3Ffbclid%3DIwAR0XLCZZ8YAfAzXh2Icjso_bK3zwj4EF9FiJh5BQKclM1qYA2OL5pLnPnaw&h=AT1ipFrAstyJW1rPDuJR8rXq2SRFI-ERFGIMy51hz5gqOMkVnVr3dtaymSYNHOjvYe6K2DFXC8svd3VIQzacFY7wlnpSzY-gbVAIlbzsVBzoGN0a36p3bqTAJZQN5kEA8IKr_uIyu9JZQYaxyyuqGRgaOZIIIMHb_hmjB_GWuVOEY-EvMGRdX2kGTWEPKUUWYnJ5THleqseVFhTHzCs9TYOUlhx_HeL7MxAVIbbZZ3sCHYTkj2kmw2LLdSDwqhcfAsp-ONRqYdUWPudy9FQ_h3yu80DAAusJFRHHofr1EpOsTZ4G23up4aL4E1XhhkcuLGaMwnPVdpN17e-8FRhhD5M0NS58WPOWreLIUPggq581uhXilMuP0TJLR8bPWyD2pCu5QHX4FMw-HRHbYu3H3PuKOzKekveuKgNze7D56ApQ2aMF-dK4uVnRNP4iuCHUA28lSnWNuSi4NQq8lS1n3makiQATYNYLdHkcIlQtjhTIEWR4aurCRweOPsDpEkSX07pf7KfMN2XuiQ1nbiYE19SJNLVQ5JXO6MN8bH2dDZX4P5D2dKEjn_gLqldsFuRhnJ8Z_H0pXSdnyUAdXYGHnNp3qG9qrHfjNT94ED77g2qj0L7KxkCnDE1aymu3l1sMrY_NXne2inu6oIVT3rUy

助成金情報 - みずほ教育福祉財団 第37回「老後を豊かにするボランティア活動資金助成事業」のお知らせ  / 熊本県社会福祉協議会ホームページ

【補助・助成のお知らせ】
里モンの趣旨とは離れますが…
みずほ教育福祉財団の
老後を豊かにするボランティア
活動資金助成事業の
募集が始まっています。
高齢者を主な対象として活動する
ボランティアグループおよび
高齢者中心のボランティアグループに対し
用具・機器類の取得資金を
助成するとのこと。
1グループ10万円を限度に
110グループ程度へ
助成を予定しているとのこと。
申し込みは5月22日(金)
必着とのことです。
http://www.fukushi-kumamoto.or.jp/base/pub/detail.asp?c_id=87&id=1299

2020-02-25

令和2年度 農山漁村振興交付金(農福連携対策(普及啓発等推進対策事業を除く))の公募について:九州農政局

【補助・助成のお知らせ】
農林水産省所管で
都市農村交流や
地域活性化に使える補助金
農山漁村振興交付金のうち
農福連携対策の募集が
始まっています。

福祉農園等の整備による
障害者や生活困窮者等の受入、
農業経営体の障害者受入を
サポートする人材育成等の
取組等を支援するものです。
補助率は定額、事業費の1/2等で
実施期間は上限2年等等です。
詳しくは、以下のPDFファイルの22ページ以降をご覧ください↓
https://www.maff.go.jp/j/supply/hozyo/nousin/attach/pdf/200219_6-7.pdf

ほかの交付金メニューはこちら↓
https://www.facebook.com/satomonproj/posts/2467342623377389

応募締め切りは
3月13日(金)17時必着
…とのことです。

令和元年度第3回ボランティア~井手さらい~

【里モン活動】
平成29年度に
採択を受けられた
山都町棚田復興プロジェクトが
本年度第3回目の
ボランティアを
募集されています。
今回は、井手さらい
(通潤用水路の土砂あげ)作業を
お願いしたいとのこと。
開催日は3月7日(土)で
山都町長原219の
布田神社前の駐車場
集合とのことです。

2020-02-24

「ウィキペディアタウン」って何? 我が街の魅力、世界に発信

【参考資料】
中止になってしまいましたが
菊池市でも開催を目指されていた
イベントをみつけました。
街歩きした結果を
インターネット上の
無料百科事典
ウィキペディアに
掲載するイベントです。
菊池市のイベントはこちら↓
https://www.facebook.com/KiCROSS.LL/posts/2496801560448718

「ウィキペディアタウン」って何? 我が街の魅力、世界に発信

令和元年度新潟県地域づくり見本市(上・中越会場) - 新潟県ホームページ

【参考資料】
地域づくりに
取り組み方々を
地域ごとに集めて
意見交換する取り組み
本県でも欲しいですね。

令和元年度新潟県地域づくり見本市(上・中越会場)

2020-02-23

令和元年度地域づくり関係助成事業説明会・相談会の開催/報道提供資料/とりネット/鳥取県公式ホームページ

【参考資料】
地域づくりに役立つ
民間の助成事業を
県庁の様々な部署を集めて
地域に飛び出して
説明会を開かれるようです。
とても良い
取り組みだと思います。

令和元年度地域づくり関係助成事業説明会・相談会の開催

観光地域づくりに対する支援メニュー集(令和2年度政府予算案版)をとりまとめました! | 日本版DMO | 観光地域づくり | 政策について | 観光庁

【参考資料】
観光庁が様々な官庁の情報を
横断的にまとめた
観光地域づくりに対する
支援メニュー集を
取りまとめていました。
スケールが大きいものが
ほとんどのようですが
地域づくりに役立つメニューも
たくさん入っています。
来年度の概算要求版なので
募集が始まっているものも
あると思います。

2020-02-22

NPO法人 特定非営利活動法人設立説明会

【講座・講演等】
NPO 法人の基礎知識と
設立申請書類
の記載方法や注意点を
学ぶセミナー、
NPO法人 特定非営利活動法人
設立説明会が開催されます。
(PDFファイルが開くので注意してください)
取り組まれた活動を続けていくならば
NPO法人化することを
考えてみるのもひとつだと思います。
開催は3月7日(土)
会場はくまもと県民交流館パレアです。

一般財団法人ふくおかフィナンシャルグループ文化芸術財団「ふるさと振興基金」(助成金事業)の助成先決定について | 熊本銀行

【参考資料】
幅広い活動に使える助成金
熊本銀行ふるさと振興基金の
募集結果を見つけました。
今期は県内で5件、
採択されています。
牛深高校家庭部の取り組み
何をされるのか気になります。

上半期は6月初旬に
募集を開始されると
思われます。

2020-02-21

チョコもコミュニケーションのツールに!地域を元気にするコミュニティーナースとは?|ウォーカープラス

【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

公共空間の利活用とエリアマネジメント(都市政策研究所第27回講演会講演録)
http://www.city.kumamoto.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&type=top&id=26814

参加者募集!モバイル屋台ワークショップ
https://www.facebook.com/events/284312235862969/

第11回菊池市ボランティア連絡協議会交流会
https://www.city.kikuchi.lg.jp/q/aview/2/21054.html

「全国発酵食品サミットinくまもと」を開催します!
https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_30651.html

チョコもコミュニケーションのツールに!地域を元気にするコミュニティーナースとは?
https://www.walkerplus.com/article/222943/

第17回オーライ!ニッポン大賞表彰式(参加無料)の参加者募集中! 
https://www.facebook.com/machimura.jp/posts/2908385249201346/

氷見×女子大生×農林業=(国際+里山)交流
https://www.nomachi.info/blog/18964

「おおいたNPO協働実践マニュアル」をご活用ください!(大分県)
https://www.onpo.jp/topics/item_7980.html

トム・ソーヤースクール企画コンテスト

【補助・助成のお知らせ】
ユニークな自然体験活動の
アイデアを募集する
トム・ソーヤースクール
企画コンテストが募集中です。
計50団体を選考し、
実施支援金として10万円を
贈呈していただけるそうです。
表彰制度もあり、
さらに参加賞として
チキンラーメン1ケースが
贈呈されるとのこと。
申し込み期限は
5月18日(金)必着
だそうです。

2020-02-20

手野名水会

【里モン活動】
手野名水会が
平成29年度に
補助を受けて作られた
水車の記事を見つけました。
今年は暖冬ですが、
水車の様子は
どうなんでしょうか。

寒いからこそ行ってみたい場所「凍りつく水車」。阿蘇市一の宮町手野地区にあります。

令和2年度「緑と水の森林ファンド」公募事業の募集について(~3/15消印有効) | お知らせ | 国土緑化推進機構

【補助・助成のお知らせ】
「緑と水の森林ファンド」事業の
募集が始まっています。
森林・緑・水に対する
国民の認識を深めるための
普及啓発活動や
森林づくり活動を通した
農山村と都市住民等との
交流促進等が
対象となります。
助成金の上限は
団体100万円、
個人70万円とのこと。
前回は計118件に
助成されています。
http://www.green.or.jp/news/%e4%bb%a4%e5%92%8c%e5%85%83%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e3%80%80%e3%80%8c%e7%b7%91%e3%81%a8%e6%b0%b4%e3%81%ae%e6%a3%ae%e6%9e%97%e3%83%95%e3%82%a1%e3%83%b3%e3%83%89%e3%80%8d-%e5%85%ac%e5%8b%9f%e4%ba%8b%e6%a5%ad/
申し込みは3月15日(日)まで
とのことです。

2020-02-19

令和元年度地域福祉推進フォーラムを開催します! / 熊本県

【講座・講演等】
地域福祉推進フォーラムが
開催されます。
今回のテーマは
「人と地域がつながる
福祉のまちづくりを考える」
…とのこと。
コミュニティ維持に
取り組み方々には
役立つものが
たくさんありそうです。
開催日は3月11日(水)
会場は熊本県立劇場です。
申し込みは28日(金)まで
とのことです。

熊本創生推進機構 上野眞也 教授の最終講義のご案内

【講座・講演等】
里モンプロジェクトのみならず
地域を元気にする
取り組みに関して
ご活躍されている
熊本大学の上野先生の
最終講義が開かれるそうです。
第一線からは引かれるものの
今後も、
ご活躍されるんでしょうね。
開催日は3月1日(日)
会場は熊本大学のくすのき会館です。

2020-02-18

【参加者募集】くまもと未来人材チャレンジステージ「くまコン2月会」開催のご案内

【講座・講演等】
里モンの趣旨とは
離れますが…
熊本中心市街地の
活性化に繋がる
ビジネスプランや
イベントなどのアイデアの
実現に向けた
支援の場(スタートアップ)を
提供する
「くまもと未来人材
チャレンジステージ」の
「くまコン2月会」が
開催されます。
今回のテーマは
「1人では案外広げつくせない、
熊本を盛り上げる
アイディアに熱狂する2時間」
…だそうです。
開催日は26日(水)
会場は熊本市中央区花畑町の
熊本市国際交流会館です。
申し込みは
24日(月)までです。

【歴史文化遺産を生かした地域づくり~八代の魅力と日本遺産~】 講演会のご案内

【講座・講演等】
地域限定ですが…
歴史文化遺産を
生かした地域づくり
~八代の魅力と日本遺産~
…という講演会が
開催されます。
開催は3月1日(日)
会場は八代市本町の
セレクトロイヤル八代です。
申し込みは25日(火)まで
とのことです。

※延期※延期※今年度最終の菊池市「域学連携」地域づくり実行委員会開催

【講座・講演等】
地域限定かもしれませんが…
熊本県菊池市で
取り組まれている
学校と地域が連携した
地域づくり活動、
「域学連携」の
実行委員会が開催されます。
今回は活動報告会と
来年度に向けた
ワークショップとのこと。
開催は23日(日)
会場は菊池市隈府の
菊池市生涯学習センターです。
申し込みは20日(木)まで
とのことです。

令和元年度(2019年度)日本型直接支払フォーラムの開催について / 熊本県

【講座・講演等】
県では
日本型直接支払制度の
さらなる推進に
つなげていくことを目的に
日本型直接支払フォーラムを
開催されます。
中山間地域活性化に関する講演や
事例発表に加え、
RKKの番組でおなじみの
大田黒浩一さんのお話も
うかがえるとのこと。
開催日は3月13日(金)
会場は熊本県立劇場です。
申し込みは21日(金)まで
とのことです。

2020-02-17

サポーター募集 – くまもと農人プロジェクト

【イベント情報】
県では、農山漁村の支援を目的に、
都市部の個人や団体が農山漁村の人々と
楽しみながら交流する場と人をつくる
「くまもと農人プロジェクト」を展開しています。

農山漁村の魅力に触れ、
楽しみながらお手伝いができる
「くまもと農人サポーター」募集の
お知らせを見つけました。 
参加は無料です。

サポーターへ登録していただくと、
イベントや中山間地域に関する情報などを
送らせていただくとのこと。

詳しくはこちら↓
https://kumamoto-note.jp/supporter/?fbclid=IwAR1fd0J_pSLbk_MHzUoRMZLrE0epl_6roWcxJ_RLPEvEHXvP4Sav_1DQCfo

移住定住講座 店舗改修ワークショップ|ムラの暮らし研究所 阿蘇小国町

【講座・講演等】
ムラの暮らしを学び、体験する
地域密着型の交流プログラム
『ムラの暮らし研究所』の
本年度最後の講座が
来週開かれます。
今回は移住定住がテーマで
店舗改修ワークショップを
行うとのこと。
開催は
29日(土)と3月1日(日)、
会場は小国町北里の
木魂館です。
申し込み期限は過ぎてますが
ページが閉じていないので
まだ参加可能だと思われます。
申し込みはこちら↓

農山漁村振興交付金:九州農政局

【補助・助成のお知らせ】
先ほどお知らせした
農山漁村振興交付金の
説明会が予定されています。
繰り返しになりますが
全国で予算が100億円近く
確保されている事業です。
取り組みを、さらに広げたい方は
ぜひ検討してみてください。

開催日は20日(木)の午後、
会場は熊本駅前の
熊本地方合同庁舎です。
申し込みが
19日(水)12時まで
とのことです。
インターネットによる
申し込み先はこちら↓
https://www.contactus.maff.go.jp/j/kyus…/form/200214_01.html

森の自分学校 味噌作りのワークショップ

【里モン活動】
直前のお知らせですが…
本年度里モンの補助を
受けられている
森の自分学校が
味噌作りのワークショップを
開かれるようです。
最高の材料って
どんなものなのでしょうか。
開催日は21日(金)
会場は山鹿市菊鹿町下長野の
社会福祉協議会です。
申し込み締め切りは
18日(火)予定とのこと。

2020-02-16

農山漁村振興交付金:九州農政局

【補助・助成のお知らせ】
農林水産省所管で
都市農村交流や
地域活性化に使える補助金
農山漁村振興交付金の
募集が始まっています。
中身が複雑なのですが
概略をまとめてみました。
スケールが大きい補助金ですが
全国で予算が100億円近く
確保されている事業です。
取り組みを、さらに広げたい方は
ぜひ検討してみてください。
応募締め切りは
3月13日(金)17時必着
…とのことです。
ちなみに、全体概要はこちら↓

(1)地域活性化対策
農山漁村が持つ豊かな自然や「食」を活用した地域の活動計画づくりや実践活動、ICTを活用するモデル構想の策定・試行、優良事例や農業遺産のPR活動等を支援
https://www.maff.go.jp/kyusyu/keikaku/kasseika/R02koubo.html
補助率:定額(初年度の上限500万円等)
実施期間:上限2年等
詳しくは、以下のPDFファイルの7ページ以降をご覧ください↓
https://www.maff.go.jp/kyusyu/keikaku/kasseika/attach/pdf/R02koubo-1.pdf

(2)農泊推進対策
「農泊」をビジネスとして実施できる体制の整備、観光コンテンツの磨き上げや滞在施設の整備等を一体的に支援するとともに、全国の農泊の取組の国内外へのPR等を支援
https://www.maff.go.jp/kyusyu/keikaku/nouhaku/R2koubo_nouhaku.html
補助率:1年目、2年目とも上限500万円等
実施期間:上限2年が基本
詳しくは、以下のPDFファイルをご覧ください↓
https://www.maff.go.jp/kanto/nouson/shinkou/nouhaku/attach/pdf/nouhaku_koubo_r2-1-9.pdf

(3)農泊地域高度化促進事業
農泊推進事業でインバウンドに取り組んだ地域が、対応をさらに進める活動に支援
補助率:定額等
実施期間:1年
詳しくは、以下のPDFファイルの23ページ以降をご覧ください↓
https://www.maff.go.jp/kyusyu/keikaku/nouhaku/attach/pdf/R2koubo_koudoka.html-2.pdf

(4)都市農業共生推進等地域支援事業
都市農地の周辺環境対策及び交流促進による都市住民と共生する農業経営の実現を図る取り組みに支援
補助率:定額(初年度の上限250万円等)
実施期間:原則2年
詳しくは、以下のPDFファイルの18ページ以降をご覧ください↓
https://www.maff.go.jp/kyusyu/keikaku/toshi_nougyou/attach/pdf/toshi_R02koubo-3.pdf

(3)農福連携対策
福祉農園等の整備による障害者や生活困窮者等の受入、農業経営体の障害者受入をサポートする人材育成等の取組等を支援
補助率:定額、事業費の1/2等
実施期間:上限2年等
→今年は別途募集のようです

中学生がつくった会社『氷川のぎろっちょ』が挑戦する、「新・ムーンライト伝説」プロジェクト! | sotokoto online(ソトコトオンライン)

【ニュース・コラム】
新聞で見かけてましたが
しっかりした取り組みなんですね。
子どもも大人と対等に扱う、
若者を巻き込むならば
忘れてはいけない点だと思います。
この記事と併せて読むと
この取り組みのすばらしさが
よくわかると思います。
https://news.yahoo.co.jp/byline/endotsukasa/20191030-00148864/

中学生がつくった会社『氷川のぎろっちょ』が挑戦する、「新・ムーンライト伝説」プロジェクト!

2020-02-15

【参加者募集中】NPOのための出張個別相談会開催!(おおいたボランティア・NPOセンター)

【参考資料】
福祉分野でいう
アウトリーチの取り組みですね。
地域活動している団体向けにも
あるといいなと思います。

【参加者募集中】NPOのための出張個別相談会開催!(おおいたボランティア・NPOセンター)

熊本県好事例集 - 熊本県教育委員会

【参考資料】
「学校を核とした
地域づくり」を目指す
地域学校協働活動の
好事例集を見つけました。
取り組みの概要はこちら↓
http://kyouiku.higo.ed.jp/shougai/page7408/

2020-02-14

九州ブロックで労働力支援 協議会設立 JA全農

【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

地域での批判などで心折れそうな人に。
https://note.com/shoutengai/n/ndc4ad97fddf2

令和元年度 1%まちづくり事業 成果発表会 〈報告〉
https://www.city.ota.gunma.jp/005gyosei/0060-001chiiki-soumu/r1seikahappyoukai.html

九州SDGs経営推進セミナーを宗像市と熊本市で開催します
https://www.kyushu.meti.go.jp/press/2001/200131_1.html

九州ブロックで労働力支援 協議会設立 JA全農
https://www.jacom.or.jp/noukyo/news/2020/02/200207-40279.php

 「家族経営農家の飽くなき挑戦と地域創生」 
 http://www.nougaku.jp/sympo.html#20200307
 
 TikTok、埼玉県との初企画 「♯地域デビューチャレンジ」の参加者募集!
 https://www.jiji.com/jc/article?k=000000137.000030435&g=prt
 
 令和元年度『日本のひなた地域づくり実践塾』報告会・審査会
https://www.facebook.com/events/1348291058713452/

令和元年度「関係人口創出・拡大事業」成果報告会の開催 
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei08_02000196.html

2020年度ニッセイ財団 高齢社会助成 募集の概要
http://www.nihonseimei-zaidan.or.jp/kourei/02.html

地域課題の解決を目指すワークショップ、宇部市のプレゼンに5社が提案
https://project.nikkeibp.co.jp/atclppp/PPP/news/012301424/

地域との関わりしろは、“美味しい” と “楽しい” から生まれる。奈良県下北山村に学ぶ、関係人口のつくりかた
https://lab.smout.jp/area_japan/nara/shimokitayama-mura/kii_project-2-2627/

天草こん in キビルフェス
https://www.facebook.com/events/546371622894517/

くまもとC生物多様性シンポジウム

【講座・講演等】
地域限定かもしれませんが…
くまもとC生物多様性
シンポジウムが
開催されます。
ポスターセッションの他
外来生物に関する講演や
ポスターセッションが
予定されています。
開催は22日(土)
会場は熊本市動植物園です。

2020-02-13

第95回リユースPC寄贈プログラム|リユースPC寄贈プログラム|寄贈プログラム

【補助・助成のお知らせ】
企業からの中古パソコンや
周辺機器、ソフトを
非営利団体・ボランティア団体などの
市民活動団体等へ寄贈する
イーパーツ寄贈プログラムで
中古のパソコンを寄贈する
プログラムが実施中です。
今回は計120台の寄贈を
予定しているとのこと。
応募期間は
3月2日(月)までです。
なお、最大で8,880円の
負担金が必要なので
注意してください。

令和2年度 未来づくり協働コンペ募集開始のお知らせ

【補助・助成のお知らせ】
里モンの趣旨とは離れますが…
未来づくり協働コンペ募集の
お知らせを見つけました。
地域団体が連携して進める
地域づくり活動が
対象となります。
ただし、応募条件として
熊本県内で
「地域づくり」活動を
行なっている団体による
ネットワーク組織、
火の国未来づくりネットワークの
会員が含まれる必要があるようです。
助成金の上限は50万円とのこと。
応募は29日(土)必着
とのことです。
ネットワークの概要m
加盟手続きについてはこちら↓
http://hinokuni.org/network

2020-02-12

令和2年度熊本さわやか大学校入学生を募集します!! / 熊本県

【講座・講演等】
熊本さわやか大学校の
受講者募集のお知らせを
見つけました。
高齢者の方々の健康と
生きがいづくり、
そして
社会参加の促進を図るとともに、
高齢社会のリーダーと
なっていただくことを目的に
開催するとのこと。
4月から1年間、
年間40講座が
開催されます。
申し込みは
3月6日(金)まで
とのことです。
詳しくはこちら↓
http://www.sawayaka.or.jp/jigyou/daigaku/index.html

五家荘ねっと - 福寿草まつりのチラシが出来ました!

【イベント情報】
何度か
里モンの補助を受けられた
五家荘地域振興会が
毎年恒例の福寿草まつりを
開催されます。
ツアー等いろいろなものを
用意されているようです。
開催は15日(土)から
3月8日(日)まで
とのことです。

2020-02-11

「鳥獣対策優良活動表彰」受賞者を決定 農水省

【里モン活動】
平成26年度に
補助を受けられた
浦方四季彩の会の
取り組みを含む
浦方集落の活動が
鳥獣対策優良活動表彰を
受賞されたようです。
おめでとうございます!

宇城地域づくり交流懇親会 | 火の国未来づくりネットワーク

【イベント情報】
地域活性化団体の集まり
火の国未来づくりネットワーク
宇城地域ブロックが
交流懇親会を開催されるようです。
里モン団体の方々も
こういった場に
積極的に出て行くと
取り組みのヒントや
モチベーションを
いただけると思います。
開催日は15日(土)
宇城市松橋町での開催です。

2020-02-10

重要文化財「通潤橋」から学ぶ!“漆喰”体験ワークショップ

【里モン活動】
平成29年度に
採択を受けられた
山都町棚田復興プロジェクトが
“漆喰”体験ワークショップを
開催されます。
漆喰に触れながら
通潤橋の仕組みや歴史を学ぶ
ワークショップとのこと。
通潤橋って、
コメの流通ルートまで開発した
民間のプロジェクトなんですよね。
面白そうですね。
開催日は23日(日)
山都町長原219の
布田神社前の駐車場
集合とのことです。

菊池市かわまちづくりワークショップ『豊かな暮らしのシーンを生むデザイン』

【講座・講演等】
菊池市の迫間川・
市民広場・中心市街地の
在り方について学び考え、
水辺を活かし
菊池市のさらなる活性化に
繋げることを目的として
菊池市かわまちづくり
ワークショップが
開催されます。
今回は『豊かな暮らしの
シーンを生むデザイン』
をテーマに
水辺と中心市街地を
盛り上げる仕掛けづくりについて
一緒に考えたいとのこと。
開催日は20日(木)
会場は菊池市隈府の
菊池市生涯学習センター
「KiCROSS」です。

令和2年度において農山漁村振興交付金(農山漁村活性化整備対策・農泊推進対策のうち活性化計画に基づく事業)を活用する活性化計画の受付について(令和2年2月3日):農林水産省

【補助・助成のお知らせ】
里モン団体には
スケールが大きい話ですが…
直売所・加工所・
農家レストラン等の整備に
補助をいただける
農山漁村振興交付金
(農山漁村活性化整備対策)の
受付が始まっています。
締め切りは25日(火)
とのことです。

金丸弘美氏講演会

【講座・講演等】
食総合プロデューサーの
金丸弘美氏講演会が
開催されます。
南阿蘇棚田で育った
棚田米をはじめとした
農産物をどのように活用すれば
地域活性化に繋げられるか、
お話をいただくとのこと。
開催日は17日(月)
会場は南阿蘇村大字河陰の
旧久木野庁舎です。
第2部の交流会に
参加される場合
本日までに
申し込みが必要です。

詳しくはこちら↓
http://furusato.pref.kumamoto.jp/cal_copy/pub/detail.aspx?c_id=3&type=top&id=578&sely=2020&selm=2

2020-02-09

もし私が起業したら・・・を考える2日間「もしも起業2DAYs」参加者募集!

【講座・講演等】
かなり里モンの趣旨から
離れますが…
「もしも起業2DAYs」
参加者募集のページを
見つけました。
県内の29歳以下の
大学生・専門学生
・社会人を対象に、
『起業』について考える
イベントとのこと。
開催は22日(土)と23日(日)
会場は熊本市上通のびぷれすと
桜町の熊本城ホールです。

熊本市制100周年記念人づくり基金

【補助・助成のお知らせ】
熊本市限定ですが
研修を受けるために
必要な費用等を援助する
人づくり基金の募集が
始まっていました。
援助額は種別によって
30万円程度から
100万円程度とのこと。
今回は来年度上半期
(4月から9月)の
研修等が対象とのことです。
下半期分は5月1日(水)から
募集を開始するそうです。
募集期間は
2月14日(金)まで
とのこと。

「やさしい日本語」講演会を開催します - イベント|人吉市

【講座・講演等】
里モンの趣旨から
離れますが…
「やさしい日本語」講演会が
開催されます。
これからは都市部以外でも
このような視点が
必要になってくるのでしょうね。
申し込みは14日(金)まで
とのことです。

2020-02-08

農業×ペット

【ニュース・コラム】
先日紹介したのは
ジビエ×ペットでしたが、
この切り口も
とても面白いですね。

農業×ペット

ヒットビズプチセミナー はじめてのクラウドファンディング<入門セミナー>

【講座・講演等】
里モンの趣旨とは
若干離れますし
地域限定と思われますが…
Hit-Biz(ヒットビズ
・人吉しごとサポートセンター)が
ヒットビズプチセミナー
はじめてのクラウドファンディング
<入門セミナー>を
開催されます。
クラウドファンディングの説明や
利用のコツなどを、
事例を交えて
解説いただくとのこと。
開催日は20日(木)
会場は八代市相良町井の
ヒットビズです。

2020-02-07

農泊とは? その動きを取材した、地域と多分野事業者のマッチングで新たな化学反応は起きるのか?

【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

農泊とは? その動きを取材した、地域と多分野事業者のマッチングで新たな化学反応は起きるのか?
https://www.travelvoice.jp/20200123-143969

「あらお×ホスピ 商品開発プロジェクト」の試作会がありました|学部|ニュース|熊本学園大学
https://www.kumagaku.ac.jp/news/archives/2399

熊本県地域リーダー養成研修【応用(スーパービジョン)編 】の開催について / 熊本県
https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_28121.html

【2月9日】くまもとローカル交流カフェ「だから地方は面白い!」開催のお知らせ
http://cyber.pref.kumamoto.jp/teijyu/kiji/pub/detail.aspx?c_id=3&type=top&id=409

「ベジ1」グランプリに「パンプキンケーキ」 彩り、食感◎ 熊本県宇城市 | 熊本日日新聞
https://this.kiji.is/594338449570743393
https://www.city.uki.kumamoto.jp/q/aview/420/15697.html

事業者のSNS発信支援 天草市の3人、地域活性化へ会社設立
https://this.kiji.is/595795882058761313

離島の活性化に向け、スマートアイランドの取組を推進!
~自治体、企業などからスマートアイランド実現に向けたニーズ・シーズを募集します!~
http://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku11_hh_000070.html

「令和元年度鳥獣対策優良活動表彰」の受賞者の決定及び表彰式の開催について
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/tyozyu/200131.html

県管理道路・河川における清掃等ボランティア活動の優良団体表彰について
https://www.pref.kumamoto.jp/kenhoku/kiji_30462.html

令和2年度予算「商店街活性化・観光消費創出事業」の公募を開始します
https://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/shogyo/2020/200131kankou.html

人口減少の「成熟社会」で求められる思考法:書評 | ライフハッカー[日本版]
https://www.lifehacker.jp/2020/01/book_to_read-461.html

担い手npo事業成果発表会

【講座・講演等】
地域づくりの担い手となるよう
NPO法人等の
経営・組織基盤の強化を図る
担い手NPO育成支援事業の
成果発表会が開催されます。
どのような強化策を取られたのか
事例を見てみることで
自らの取り組みのヒントが
得られるかもしれません。
開催日は20日(木)
会場は
くまもと県民交流館パレアです。

2020-02-06

令和元年度 地域づくりシンポジウム 参加申込書

【講座・講演等】
阿蘇地域振興デザインセンターが
地域づくりシンポジウムを
開催されます。
一段と少子高齢化が進むなか、
これから念頭におくべき
外国人材活用などの
課題に迫りますとのこと。
開催日は19日(水)
会場は南阿蘇村下野の
アーデンホテル阿蘇です。
インターネットでの申し込みは
こちらから↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfsnK6dmdmzVQbY3pK2b30132GyT8s5nDFW5PqJrAbZCwytAA/viewform

2020-02-05

農山漁村、起業の知恵 人吉市でビジネスコンテスト | 熊本日日新聞

【ニュース・コラム】
一度お知らせした
農山漁村地域において
地域資源を活用した
新事業・サービスの
コンテスト、
「INACOME(イナカム)」
ビジネスコンテスト
熊本予選会の様子が
新聞に出ていました。
取り組みが
実際に芽吹くと
良いですね。

農山漁村、起業の知恵 人吉市でビジネスコンテスト

活動支援 | NPO・団体の方へ | 緑の募金

【補助・助成のお知らせ】
森林整備及び緑化推進の
活動等への助成事業、
緑の募金の公募が
始まっています。
いろいろなメニューが
あるようですが、
1件あたり上限は
100~300万円で
昨年度は195件
助成したとのこと。
http://www.green.or.jp/bokin/first/know/by-the-numbers#chuo
申し込みは
3月15日(日)までです。

2020-02-04

人吉球磨のお茶、グッド 外国人対象のモニターツアー | 熊本日日新聞

【里モン活動】
昨年度補助を受けられた
お茶の新産地形成
プロジェクトチームの
新しい取り組みが
記事になっていました。
他社の記事はこちら。
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/484739/
ヒットビズの支援も
受けられているようですね。
積極的に活動されているようです。
http://hitbiz.livedoor.blog/21693836.html

人吉球磨のお茶、グッド 外国人対象のモニターツアー

令和元年度(2019年度)熊本県地域の縁がわ・地域ふれあいホーム情報交換会を開催します! / 熊本県

【講座・講演等】
地域の誰もが
いつでも気軽に集い、
支え合う地域の拠点
「地域の縁がわ」や
「地域ふれあいホーム」の
普及を図るため
熊本県地域の縁がわ
・地域ふれあいホーム
情報交換会が開催されます。
今回は、
持続可能な地域共生社会の実現と、
創造的復興へ向けた
これからの地域の縁がわについて
考えるための対談と
シンポジウムを行うとのこと。
開催日時は
2月17日(月)
開催場所は
熊本市中央区黒髪のの
熊本市男女共同参画センター
はあもにいです。
2月10日(月)まで
申し込みが必要
とのことです。

2020-02-03

活動報告レポート – くまもと農人プロジェクト

【参考資料】
農山漁村の人たちと交流し
支援していく活動、
くまもと農人プロジェクトの
今年の活動報告が
掲載されていました。
来年度も開催されるならば
開催先として手を挙げるのも
いいかもしれませんね。

令和元年度 九州農泊推進セミナーの開催について:九州農政局

【講座・講演等】
直前のお知らせですが…
九州農泊推進セミナーが
開催されます。
農泊地域の
実施状況や取組報告、
農泊関係団体との
連携状況などを基に、
今後の取組に関する
意見交換等を行うとともに、
関係者のネットワーク化を
目指したいとのこと。
明日2月4日(火)
熊本駅前の熊本地方合同庁舎での
開催です。
事前申し込みが必要なようです。

2020-02-02

中国地方知事会中山間地域振興部会が集落ファシリテーター養成講座を開催します/報道提供資料/とりネット/鳥取県公式ホームページ

【参考資料】
里モンのように
地域を元気にするには
お金も大事ですが
取り組む「人」がいるのか
その方が思いっきり
活動できる環境なのかが
もっと大事だと思います。

そのため、このような事業は
もっと広く取り組まれるべきだと
思います。

中国地方知事会中山間地域振興部会が集落ファシリテーター養成講座を開催します

関係人口時代の「誘致コスト」と「誘致すべき人材」|Glocal Mission Times (グローカルミッションタイムズ)

【ニュース・コラム】
本サイトでも
よく取り上げる
木下斉さんが、
これも、当サイトで
よく見かける言葉
関係人口について
取り上げたコラムを
見つけました。
相変わらず辛口ですが
正論だと思います。

関係人口時代の「誘致コスト」と「誘致すべき人材」

2020-02-01

愛犬も優雅に? ペット用の「ジビエ料理」はいかが:イザ!

【ニュース・コラム】
野生鳥獣を使ったジビエは
アイデア次第で
様々な可能性が
あると思っています。
愛犬も優雅に? ペット用の「ジビエ料理」はいかが