このブログの記事を検索できます。

2020-12-31

「全国地域ブランド総選挙」決勝戦進出チームが決定! (METI/経済産業省)

【ニュース・コラム】
「全国地域ブランド総選挙」決勝戦進出チームが決定! (METI/経済産業省)
https://www.meti.go.jp/press/2020/12/20201223002/20201223002.html

地方創生SDGs 国際フォーラム2021

【講座・講演等】
地方創生SDGs 国際フォーラム2021
https://web.apollon.nta.co.jp/chihososei_sdgs/

報道発表資料:令和2年度「かわまちづくり計画」の募集開始!~河川空間を活用した地域の賑わい創出を支援します~ - 国土交通省

【補助・助成のお知らせ】
報道発表資料:令和2年度「かわまちづくり計画」の募集開始!
~河川空間を活用した地域の賑わい創出を支援します~ - 国土交通省
https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo04_hh_000149.html

2020-12-19

私たちで考え・決める“ふりかえり”評価セミナーを開催しました | 福岡県NPO・ボランティアセンター

【参考資料】
私たちで考え・決める“ふりかえり”評価セミナーを開催しました - 福岡県NPO・ボランティアセンター
https://www.nvc.pref.fukuoka.lg.jp/news/detail/465

令和2年度「SAVOR JAPAN(農泊食文化海外発信地域)」として新たに4地域を認定しました:農林水産省

【参考資料】
令和2年度「SAVOR JAPAN(農泊食文化海外発信地域)」として新たに4地域を認定しました:農林水産省
https://www.maff.go.jp/j/press/shokusan/service/201208.html

令和2年度 農山漁村振興交付金(地域活性化対策)におけるアイデアソン「農村インポッシブル(NOUSON in ”POSSIBLE”)」の開催日等の決定について:農林水産省

【講座・講演等】
令和2年度 農山漁村振興交付金(地域活性化対策)におけるアイデアソン「農村インポッシブル(NOUSON in ”POSSIBLE”)」の開催日等の決定について:農林水産省
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/nousei/201202.html

2020-12-15

「持続可能な観光地域経営の推進に関するシンポジウム」を共催します! | 2020年 | トピックス | 報道・会見 | 観光庁

【講座・講演等】
「持続可能な観光地域経営の推進に関するシンポジウム」を共催します! | 2020年 | トピックス | 報道・会見 | 観光庁
https://www.mlit.go.jp/kankocho/topics07_000103.html

食害防げ 水俣高生が研究、製作した「箱わな」大活躍 軽量化、センサーも 農家に無料貸し出し | 熊本日日新聞社

【ニュース・コラム】
食害防げ 水俣高生が研究、製作した「箱わな」大活躍 軽量化、センサーも 農家に無料貸し出し | kumanichi
http://kumanichi.com/news/id16771

報道発表資料:優れた地域づくり活動を国土交通大臣が認定!~手づくり郷土(ふるさと)賞 16件を選定~ - 国土交通省

【表彰・顕彰】
報道発表資料:優れた地域づくり活動を国土交通大臣が認定!
~手づくり郷土(ふるさと)賞 16件を選定~ - 国土交通省
https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo03_hh_000251.html

2020-12-13

自治体別・視察の多い事業一覧 2020(西日本編)

【参考資料】
自治体別・視察の多い事業一覧 2020(西日本編)|新・公民連携最前線|PPPまちづくり

2020-12-12

高橋 正和さん | 横須賀市役所職員が立ち上げた法人「KAKEHASHI」で代表理事を務める | 横須賀 | タウンニュース

【ニュース・コラム】
高橋 正和さん | 横須賀市役所職員が立ち上げた法人「KAKEHASHI」で代表理事を務める | 横須賀 | タウンニュース

2020-12-11

シェアリングエコノミーで天草の離島をプロデュース!一緒に島を盛り上げる、地域おこし協力隊を募集します! - 熊本県ホームページ

【里モン活動】
シェアリングエコノミーで天草の離島をプロデュース!一緒に島を盛り上げる、地域おこし協力隊を募集します! - 熊本県ホームページ

2020-12-08

2020-12-01

協働推進の取組を知りたい | 福岡県NPO・ボランティアセンター

【参考資料】
【協働実践会議】「NPO・ボランティアと企業、行政との協働実践会議」を開催します
https://www.nvc.pref.fukuoka.lg.jp/promotes/detail/547

くまもと緑・景観協働機構

【補助・助成のお知らせ】
熊本県内の
ボランティア活動で
公共用地の緑化や
公的施設へプランター等の
寄せ植えを設置する
取り組みへの助成である
緑花ボランティア支援事業の
募集を見つけました。
助成額は30万円が上限で
募集締め切りは
12月15日(金)ですが
予算を使い切ったら
募集締め切りとなるようです。

2020-11-20

2020-11-19

地方創生カレッジ

【講座・講演等】
地方創生カレッジ for 観光人材 コロナの時代を生き抜く観光地経営戦略を再考する

2020-11-18

令和2年度肥後創成塾「スタートライン!~ニューノーマル時代に自分がやりたいことを起業案にしてみよう~」の参加者を募集します!

【講座・講演等】
令和2年度肥後創成塾「スタートライン!~ニューノーマル時代に自分がやりたいことを起業案にしてみよう~」の参加者を募集します!

2020-11-16

熊本銀行ふるさと振興基金

【補助・助成のお知らせ】
幅広い活動に使える助成金
熊本銀行ふるさと振興基金の
募集が始まっています。
里モンの補助に近い
助成金といえます。
応募資格は
県内で地域活動、文化活動、
産品開発、学術研究、
学校教育等などに関する
活動を行っている
団体または個人だそうです。
助成額は30万円以内で、
申し込みは
12月25日(金)までです。
詳しくはこちら↓
http://www.fukuoka-fg.com/csr/foundation/subsidy_guidebook.html

2020-11-12

2021年度「九電みらい財団」次世代育成支援活動への助成事業

【補助・助成のお知らせ】
次世代育成支援活動に
取り組まれている
九州みらい財団の
非営利団体に対する助成事業、
次世代育成支援活動への助成
の募集が始まっています。
助成金の上限は100万円で
10団体程度を予定しているそうです。
申し込みは始まっており
締め切りは12月18日(金)の
消印有効とのことです。

2020-11-05

助成金の応募を検討している団体|助成金の手続き|地球環境基金|独立行政法人環境再生保全機構

【補助・助成のお知らせ】
環境保全活動に関する補助金
地球環境基金助成金の
募集が始まります。
昨年度は総数182件、
総額5億8千万円弱
助成されています。
助成額は種類に応じて
50万~1,200万になります。
熊本地震も含む
復興支援助成もあります。
新規取り組みの申し込みは
12月2日(水)まで
とのことです。

2020-11-02

NPO法人に関する『無料個別相談会in玉名』のお知らせ

【講座・講演等】
 NPO法人に関する『無料個別相談会in玉名』のお知らせ
(PDFファイルが開くので注意してください)

第3回「熊本県南豪雨災害を学ぶ」故郷復興熊本会議

【講座・講演等】
第3回「熊本県南豪雨災害を学ぶ」故郷復興熊本会議

2020-10-30

2020-10-22

コンテンツを表示することができません。 / 八代市

【里モン活動】
農事組合法人鶴喰菜の花村による稲刈り体験
http://www.city.yatsushiro.lg.jp/wadai/kiji00313556/index.html

令和2年度がまだす里モン支援事業について|美里町

【補助・助成のお知らせ】
くまもと里モンプロジェクト
推進事業を引き継ぐ補助事業の
募集が始まっています。
補助の対象となる取り組みと
補助率(上限50万円)は
昔とあまり変わっていませんが
実施する市町村が限られます。
シェアした美里町の場合
募集は11月11日(水)まで
とのことです。

がまだす里モン支援事業

2020-10-14

熊本県県民の未来につなぐ森づくり事業の事業ガイド等の掲載について【令和2年度(2020年度)版】 / 熊本県

【補助・助成のお知らせ】
先月もお知らせしましたが
熊本県県民の未来につなぐ
森づくり事業に関係する
補助事業の
第4回目の募集締め切りが
10月末日までと
なっています。

植栽や間伐などの森林整備活動、
森づくりに繋がる活動、
団体等による森づくり活動等が
対象となります。
補助率は補助メニューや
事業規模で変わり
概ね100万円以下は100%
200万円までは70%
300万円までは55%となります。

九州ろうきんのCSR | 九州ろうきん【九州労働金庫】

【補助・助成のお知らせ】
九州ろうきん「NPO助成」の
募集が始まっています。
NPO法人として活動できる分野ならば
NPO以外でも対象となります。
活動分野の中には
農山漁村又は
中山間の地域振興もあります。
助成金は県内で
総額210万円で、
昨年度は県内14団体に
助成されました。
助成額は昨年度の実績を見ると
10~20万円です。
申し込みは11月27日(金)までです。
詳しくはこちら↓
(PDFファイルが開くので
注意してください)
https://kyusyu-rokin.com/wp-content/uploads/2020/09/202010_17th_npo_guide.pdf

2020-10-11

【企画提案募集】熊本県地域課題解決プロデューサー人材活用事業業務委託の企画提案を募集します! / 熊本県

【参考資料】
里モン団体も活用できそうな
取り組みができるようです。

【企画提案募集】熊本県地域課題解決プロデューサー人材活用事業業務委託の企画提案を募集します!

地域の持続可能な発展に向けた政策の在り方研究会 報告書(METI/経済産業省)

【参考資料】
地域の持続可能な発展に向けた政策の在り方研究会 報告書

2020-10-09

環境省_第16回エコツーリズム大賞の募集について

【表彰・顕彰】
エコツーリズム大賞の
募集が始まりました。
エコツーリズムとは
地域資源の資源が損なわないよう
保護・保全を図る取り組みが
対象となるようです。
https://ecotourism.gr.jp/definition/

2020-10-08

2021年度助成・申請者のためのガイド|公益財団法人大阪コミュニティ財団

【補助・助成のお知らせ】
公益財団法人
大阪コミュニティ財団
助成事業の募集が
始まります。
様々な分野への小さな助成を
まとめて募集している
制度のようです。
環境の保護・保全や
地域社会の活性化は
里モン団体でも
手を上げられるかもしれません。
助成総額は約7273万で、
募集は11月27日(金)までです。

2020-10-07

農山漁村の起業促進施策『INACOME』における地域課題の募集:農林水産省

【表彰・顕彰】
農山漁村の資源と人材
そして資金を組み合わせる
起業促進プログラム
『INACOME』で
地域課題の募集が
始まっています。

熊本市と協働で、新ビジネスを創出するスタートアップ企業を募集します!

【参考資料】
熊本市と協働で、新ビジネスを創出するスタートアップ企業を募集します!

2020-10-06

【10/30~1/14】NPO支援の力を磨く! 組織基盤強化サポート研修(オンライン開催)

【講座・講演等】
【10/30~1/14】NPO支援の力を磨く! 組織基盤強化サポート研修(オンライン開催)

年賀寄附金 新着情報 - 日本郵便

【補助・助成のお知らせ】
年賀はがきの寄付金を使った
年賀寄附金配分助成です。
申し込みは
11月6日(金)までです。

2020-10-03

4人に1人が農山村移住の意向あり。移住先では農林漁業のほか、テレワークを活用した就業を希望!屋外活動への関心が5割を超え、3密を避けたレジャー空間の上位は「山」や「森」が注

【ニュース・コラム】
4人に1人が農山村移住の意向あり。移住先では農林漁業のほか、テレワークを活用した就業を希望!屋外活動への関心が5割を超え、3密を避けたレジャー空間の上位は「山」や「森」が注目を集める

2020-10-02

持続可能な地域づくりを支え、まちの日常を味わう旅を。「NIPPONIA 甲佐 疏水の郷」2020年11月14日(土)グランドオープン

【ニュース・コラム】
持続可能な地域づくりを支え、まちの日常を味わう旅を。「NIPPONIA 甲佐 疏水の郷」2020年11月14日(土)グランドオープン

2020-09-29

環境市民活動助成制度|一般財団法人セブン‒イレブン記念財団

【補助・助成のお知らせ】
セブン-イレブン店頭の
募金箱に寄せられた募金をもとに
環境に関係する団体や
活動に助成する
環境市民活動助成の
募集が始まります。
申し込みは
21日(水)までとのこと。

2020-09-26

令和元年度中山間ふるさと・水と土保全対策事業及び中山間ふるさと・水と土保全推進事業の実績について

【参考資料】
令和元年度中山間ふるさと・水と土保全対策事業及び中山間ふるさと・水と土保全推進事業の実績について、添付ファイルのとおり公表致します。

2020-09-23

【二次募集】中山間地域等における在宅サービス拠点や生活支援サービスの基盤づくりを支援します!! / 熊本県

【補助・助成のお知らせ】
【二次募集】中山間地域等における在宅サービス拠点や生活支援サービスの基盤づくりを支援します!!

「美里まるごと縁側カフェ」研修会に福祉環境学科・宮北ゼミの学生が参加|学部|ニュース|熊本学園大学

【参考資料】
「美里まるごと縁側カフェ」研修会に福祉環境学科・宮北ゼミの学生が参加

キャリア不安を断ち切る!NPOスタッフの基幹力を育てる「若手スタッフ研修」 | Good Business Studio

【講座・講演等】
キャリア不安を断ち切る!NPOスタッフの基幹力を育てる「若手スタッフ研修」

令和3年度 キリン・地域のちから応援事業 公募助成のご案内 | 公益財団法人 キリン福祉財団

【補助・助成のお知らせ】
ボランティア活動を実施する
団体に対して助成する
キリン・地域のちから応援事業の
募集が始まっています。
福祉向上に関わるものや
地域、コミュニティ活性化に
関わるもの等
幅広いボランティア活動が
対象となります。
1件(一団体)あたりの
助成額は上限額30万円で、
助成総額は4,700万円です。
(約156団体に助成予定
ということですね)
申し込みは10月31日(土)
当日消印有効です。

2020-09-21

男女共同参画及び女性の活躍推進のアドバイザーを派遣します|玉名市

【補助・助成のお知らせ】
里モン活動と少し離れますが…
男女共同参画や
女性の活躍に配慮した
事業所づくり、地域活動等を
推進したい団体向けに
男女共同参画及び
女性の活躍推進アドバイザーを
派遣する事業のお知らせです。
アドバイザーへの謝金と旅費は
パレア側が支払う仕組みです。

2020-09-18

「第5回ジビエ料理コンテスト」の募集について:農林水産省

【表彰・顕彰】
里モン団体には
スケールが大きいかも
しれませんが…
農林水産省では
ジビエ料理コンテストの
レシピを募集中です。
多くの人に提供できる、
ジビエを使った安全で美味しい
料理のレシピが対象とのこと。
詳しくはこちら↓
https://www.gibier.or.jp/contest2020/
募集締め切りは
10月31日(土)です。

2020-09-16

ふるさとものづくり支援事業

【補助・助成のお知らせ】
ふるさとものづくり支援事業

「スポーツ文化ツーリズムアワード2020」の公募を開始します | 2020年 | 報道発表 | 報道・会見 | 観光庁

【表彰・顕彰】
スポーツ文化ツーリズムアワードが
公募中です。
取り組み例としては
スポーツや芸術・文化鑑賞を
体験できる長期滞在型レジャー
世界文化・自然遺産の中でのウォーキング
伝統文化を取り入れた踊り・ダンスの体験
…等が挙げられています。
里モン団体の取り組みで
該当する場合も多そうです。
公募締め切りは10月23日(金)
とのことです。

2020-09-13

2020-09-12

SDGsによる地域づくり

【講座・講演等】
SDGsによる地域づくり
リンクをクリックすると
PDFファイルが開きます。
ご注意ください。

くまもとの木でつくった木製遊具を貸出します / 熊本県

【参考資料】
くまもとの木でつくった木製遊具を貸出します

2020-09-11

「第5回 食育活動表彰」募集開始について:農林水産省

【表彰・顕彰】
農林水産省が
食育活動表彰を
募集中です。
里モン団体でも
多くの方が
取り組まれている
分野ですので
応募を検討されてみては
いかがでしょうか。
応募締め切りは
10月30日(金)
とのことです。

2020-09-10

公共用地に植える苗木を配布します!

【補助・助成のお知らせ】
地域限定の取り組みですが…
シェアします。

公共用地に植える苗木を配布します!

2020-09-09

令和3年度コミュニティ助成事業(地域防災組織育成事業)の募集のお知らせ

【補助・助成のお知らせ】
市町村によって
申請締め切りが異なると
思われますので
希望する方はお早めに
地元市町村へ
お問い合わせ下さい。

令和3年度コミュニティ助成事業(地域防災組織育成事業)の募集のお知らせ

地域貢献助成 | 共済・保障のことならこくみん共済 coop <全労済>

【補助・助成のお知らせ】
全労済地域貢献助成事業の
募集が始まっています。
助成金は30万円上限で
助成総額は2,000万円を
予定しているとのこと。
応募締め切りは
10月6日(火)までです。

2020-09-07

農村計画学会2020年度特別シンポジウムのお知らせ – 農村計画学会ホームページ

【表彰・顕彰】
農村計画学会2020年度特別シンポジウム
オンラインでの開催です。
テーマは
地元人材育成からの地方創生
…とのことです。

農林水産物の販路の多角化推進事業

【参考資料】
農林水産物の販路の多角化推進事業

地産地消などの優れた活動に対する農林水産大臣賞等表彰の募集を開始しました:農林水産省

【表彰・顕彰】
地産地消に関する
取り組みを対象とした
農林水産省等が主催する
地産地消等優良活動表彰の
募集が始まっていました。

2020-09-02

令和2年7月豪雨で被災した子どもの学びや育ちの支援活動助成のお知らせ

【補助・助成のお知らせ】
【公益財団法人ベネッセこども基金】令和2年7月豪雨で被災した子どもの学びや育ちの支援活動助成のお知らせ

2020-08-31

大和証券福祉財団 ボランティア活動助成

【補助・助成のお知らせ】
里モンの趣旨とは
少し離れますが
大和証券福祉財団の
ボランティア活動助成を
紹介します。
社会的意義の高いボランティア活動と
熊本地震を含む大規模自然災害の
被災者支援活動が対象となります。

令和3年度コミュニティ助成事業の募集について

【補助・助成のお知らせ】
自治総合センターの
コミュニティ助成事業の
募集が始まっているようです。
申請は市町村経由となります。
応募締め切りは市町村ごとに
設定されますので
詳しくはお住いの市町村へ
お尋ねください。

2020-08-30

「スマートフォン教室」を開催します!~オンラインで国勢調査に挑戦しよう~

【講座・講演等】
牛深地区公民館 全体講座 「スマートフォン教室」を開催します!~オンラインで国勢調査に挑戦しよう~

2020-08-28

2020-08-24

行きつけのムラをつくろう!!〜「日本で最も美しい村」連合オンラインファンミーティング〜

【講座・講演等】
行きつけのムラをつくろう!!〜「日本で最も美しい村」連合オンラインファンミーティング〜

【募集開始!】令和2年度6次産業化アワードのエントリー受付が始まります:農林水産省

【表彰・顕彰】
6次産業化アワードの
エントリー受付が
始まっています。

子どもゆめ基金助成金募集説明会

【補助・助成のお知らせ】
子どもの体験活動、
読書活動等に関する助成
子どもゆめ基金助成金の
説明会が開催されます。

子どもゆめ基金助成金募集説明会

2020-08-23

2020-08-22

2020-08-18

「シニア世代の新規就農に向けた農業研修支援事業」の募集を開始します(第3回)~農業法人や農業者の皆様が行う研修や雇用して行う研修も対象に追加!~:農林水産省

【講座・講演等】
「シニア世代の新規就農に向けた農業研修支援事業」の募集を開始します

「誰一人取り残さない」 人吉「ひまわり亭」が在宅避難サポート 熊本豪雨 | 熊本日日新聞

【里モン活動】
「誰一人取り残さない」 人吉「ひまわり亭」が在宅避難サポート 熊本豪雨

福祉環境学科・宮北ゼミがサービスラーニングを実践 美里町のヒト・モノ・コトをいかした地域活性化を考える|学部|ニュース|熊本学園大学

【参考資料】
福祉環境学科・宮北ゼミがサービスラーニングを実践 美里町のヒト・モノ・コトをいかした地域活性化を考える

2020-08-17

熊本県県民の未来につなぐ森づくり事業の事業ガイド等の掲載について【令和2年度(2020年度)版】 / 熊本県

【補助・助成のお知らせ】
先月もお知らせしましたが
熊本県県民の未来につなぐ
森づくり事業に関係する
補助事業の
第3回目の募集締め切りが
8月末日までと
なっています。

植栽や間伐などの森林整備活動、
森づくりに繋がる活動、
団体等による森づくり活動等が
対象となります。
補助率は補助メニューや
事業規模で変わり
概ね100万円以下は100%
200万円までは70%
300万円までは55%となります。

ごあいさつ

【ごあいさつ】
7月豪雨の影響で
しばらく更新が
止まってしまいました。
今後は「でけたしこ」で
掲載を再開します。
今後とも、よしなに
よろしくお願いいたします。

サステナウィーク~未来につながるおかいもの~:農林水産省

【参考資料】
サステナウィーク~未来につながるおかいもの~

2020-07-04

ナリワイ資源データベース | NPO法人土佐山アカデミー 高知県

【参考資料】
中山間地で生計を立てるならば
いくつかの小さな仕事を掛け持ちする
形になると思っています。
そのような仕事のネタを
集めたもののようです。
うまく回るといいですね!

中山間地域での起業資源データベース『ナリワイ資源データベース』

2020-07-03

環境省_今年も応援します!"環境と社会によい暮らし"「第8回グッドライフアワード」募集開始!

【表彰・顕彰】
「環境と社会によい暮らし」に
関わる活動や取組を募集して
紹介、表彰する
グッドライフアワードの募集を
見つけました。
履歴を見てみると
平成30年度に
里モンの補助を受けられた
菊池ふるさと体験協議会が
受賞されていました。
http://www.env.go.jp/policy/kihon_keikaku/goodlifeaward/report201706-kikuchi-city.html
申し込みは9月23日(水)まで
とのことです

2020-07-02

水俣・芦北の味知って 農家、NPOらが地元産食材で弁当 | 熊本日日新聞

【里モン活動】
何度か補助を受けられた
NPO法人みさとの他
農事組合法人 みのり会が
携わっている気がします。

生涯学習コーディネーター養成講座[2] 「脱・事業のマンネリ化!~企画力で参加者を増やす5つのコツ」

【講座・講演等】
県生涯学習推進センターが
生涯学習コーディネーター
養成講座[2]
「脱・事業のマンネリ化!
~企画力で参加者を増やす
5つのコツ」を
開催されます。
事業企画の心構えや
プログラムデザイン、
効果的な広報等についての
「コツ」を学べる
動画配信による
講座開催とのこと。
里モン団体にも
役立つ内容だと思います。
配信は8月14日(金)から
28日(金)までで
申し込みは10日(金)
午後5時までとのことです。

2020-07-01

くまもと緑・景観協働機構

【補助・助成のお知らせ】
一度お知らせした
くまもと緑・景観協働機構の
花いっぱい運動への助成のうち
秋まき・秋植え分の募集、
応募締め切りが
迫ってきたので
再度お知らせします。
締め切りは
7月15日(水)までです。

環境省「みどり香るまちづくり」企画コンテスト 過去の受賞企画

【補助・助成のお知らせ】
「かおりの樹木・草花」を用いた
「みどり香るまちづくり」の
優良企画を支援する、
みどり香るまちづくり
企画コンテストの募集が
始まっています。
優秀な企画に対しては
企画内容に応じた
「かおりの樹木・草花の苗木・苗」が
提供されるとのこと。
昨年度は7件表彰されています。
http://www.env.go.jp/air/midori-kaoru/winners-R1.html
募集は9月18日(金)まで
とのことです。

2020-06-30

「食かけるプライズ2020」の募集開始について:農林水産省

【表彰・顕彰】
国内の食と
旅・歴史等を組み合わせた
体験事例を
全国各地から募集・選定する
食かけるプライズの
募集が始まっています。
受賞すると
都内で実施する
表彰式等へ招待されたり
情報発信を応援してくれる等の
副賞が予定されているとのこと。
応募締め切りは
8月16日(日)までです。
詳しくはこちら↓
https://www.eatmeetjapan.jp/home

2020-06-29

重味椿会が熊本県緑化環境美化功労者表彰を受賞しました(R2.6.19)|菊池市

【里モン活動】
平成26年度と27年度に
補助を受けられた
菊池市の重味椿会が
熊本県緑化環境美化
功労者表彰を受賞されました。
おめでとうございます!
https://www.city.kikuchi.lg.jp/q/aview/314/22606.html

2020-06-28

天草市で月桃の花咲く|NNNニュース

【里モン活動】
平成30年度に補助を受けられた
天草月桃研究所の
ニュースを見つけました。
最近、良く取り上げられますね。

「withコロナ時代の社会を“おせっかい”で元気に!」 コロナ川柳の仕掛人・コミュニティナースのまちづくり 〈dot.〉

【ニュース・コラム】
いちど紹介した
コミュニティナースが
中心となった取り組みの記事を
見つけました。
福祉サイドのおせっかい、
広がっていってほしい
取り組みです。

「withコロナ時代の社会を“おせっかい”で元気に!」 コロナ川柳の仕掛人・コミュニティナースのまちづくり

2020-06-27

地域のデザインプロデューサーを育成する「ふるさとデザインアカデミー」の報告書及び研修テキストを公開しました (METI/経済産業省)

【参考資料】
「デザイン経営」を進め
地域経済の活性化を
図ることを目的とした
「ふるさとデザインアカデミー」の
報告書及び研修テキストが
公開されていました。

とっかかりづらい
資料のように見えますが、
基礎研修テキスト3の後半は
里モン団体でも
活用できそうです。
https://www.meti.go.jp/press/2020/04/20200420004/20200420004-4.pdf

地域のデザインプロデューサーを育成する「ふるさとデザインアカデミー」の報告書及び研修テキストを公開しました

2020-06-26

「#旅するおうち時間」から始まる関係人口の輪(2020年6月15日)|BIGLOBEニュース

【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

ボランティア「中山間地域支え隊」を募集中
https://www.city.joetsu.niigata.jp/soshiki/jichi-chiiki/sasaetaibosyuu.html

日本を再発見! 絵旅日本 マーチング委員会
http://machi-ing.jp/

「嫁ターン」や「孫からの問題提起」が地方を変える
人が集まる町づくりの糸口
https://logmi.jp/business/articles/322512

「くまもと林業大学校」の令和3年度生徒の募集を開始します。
https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_33615.html

新型コロナウイルス感染症の影響を受ける農林漁業者・食品関連事業者への支援策
https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/support.html

令和2年3月末時点における民泊物件について
https://www.mlit.go.jp/kankocho/news06_000461.html

三角東港広場が第5回「まちなか広場賞」を受賞しました。
https://www.pref.kumamoto.jp/kenou/kiji_33644.html

地方創生の第一人者が「5Gに本気」な深い理由
https://toyokeizai.net/articles/-/352866?utm_source=auweb&utm_medium=http&utm_campaign=link_back&utm_content=article

「#旅するおうち時間」から始まる関係人口の輪
https://news.biglobe.ne.jp/trend/0615/stk_200615_7857590061.html

「企業版ふるさと納税」地域活性化に熊日が協力 仲介サービス大手と契約
https://this.kiji.is/645435377961780321

関係人口創出・拡大に取り組む中間支援組織の提案型モデル事業を公募します。
https://sotokoto-online.jp/1761

2020-06-25

公益財団法人 コメリ緑育成財団 | コメリ緑資金ボランティア助成

【補助・助成のお知らせ】
コメリ緑資金ボランティア
公共性のある緑化活動に対し、
小売りチェーンの
コメリの従業員が活動に参加し、
さらに、使用する花苗等の
購入資金の助成金をいただける
コメリ緑資金ボランティアの募集が
今年も始まっていました。
県内だけでも
10か所程度の
実績があるようです。
申し込み締め切りは
来年5月までです。

2020-06-24

「初めてのスマートフォン」講座|玉名市

【講座・講演等】
玉名市地域限定ですが…
シニア向け
スマートフォン講座が
開催されます
これから地域で何らかの
活動を進めるならば
スマートフォンは
非常に強力な
道具であることは
間違いありません。
スマホやタブレットを
使える方が
いらっしゃれば
特に情報発信力は
格段に上がります。
同じような講座が
様々な市町村等で
開催されていますので
探されてみては
いかがでしょうか。

今回ご紹介する講座は
7月開催で全3回
開催のようです。
事前申し込みが
必要とのこと。

2020-06-23

熊本放送文化振興財団|事業のご紹介

【補助・助成のお知らせ】
熊本県内の芸術、
文化の振興または
教育の普及、振興に活躍する
個人又は団体への助成、
一般財団法人熊本放送文化振興財団の
助成事業の募集が
始まっていました。
RKKの財団の補助で、
年半期ごとに
6~7団体ずつ
助成されています。
補助率や上限額は
定められていませんが、
過去の事例を見てみると
10万円から30万円くらいの
助成額が多いようです。
申し込みは
8月31日(月)までです。

2020-06-22

“やつしろ未来創造塾” 第1期生募集について

【講座・講演等】
八代市で“新たな事業”に
チャレンジする意欲ある方を、
ビジネスリーダーとして育成する
“やつしろ未来創造塾”が
開講するとのことです。
8月から来年2月まで
全13回の開講予定とのこと。
八代市は最近、
地域に着目した
人材育成の取り組みが
多く出てきている印象があります。
申し込みは26日(金)まで
とのことです。

レジ袋有料化説明会(オンライン)の開催(九州経済産業局主催)

【講座・講演等】
お店を開いている
里モン団体も多いと
思われますので
シェアします。

レジ袋有料化説明会(オンライン)の開催(九州経済産業局主催)

R2年度(2020年度)阿蘇草原再生・しごと創生プロジェクト推進事業補助金の募集について / 熊本県

【補助・助成のお知らせ】
阿蘇の草資源を活用した
ビジネス化に向けた
取組への補助
阿蘇草原再生・しごと創生
プロジェクト推進事業
補助金の募集が
始まっています。
補助上限は50万円です。
なお、対象は
阿蘇世界農業遺産
認定地域限定です。
申請は7月8日(水)
までとのことです。

2020-06-21

日本遺産認定!「八代を創造(たがや)した石工たちの軌跡 ~石工の郷に息づく石造りのレガシー~」

【ニュース・コラム】
県内3か所目の
日本遺産が認定されました。

いわゆる
ハコものが伴わない
取り組みになりますので
自治体としては不慣れな
取り組みになると思われますが
うまく活用出来たらいいですね。

熊本市西区地域コミュニティづくり支援補助金について

【参考資料】
熊本市西区の
地域づくりのための
補助金の募集を見つけました。
複数年補助するが
補助率が落ちていく設計が
交付団体の自走を
目指そうとしているように
見えます。
新型コロナウイルス感染症対策で
後回しになっていた
地域づくり系の施策が
それぞれの市町村で
これから出てくるのではと
考えています。

2020-06-20

新型コロナの中でのボランティア・市民活動 参考事例集|新型コロナ参考事例集|新型コロナウイルス対応|東京ボランティア・市民活動センター

【参考資料】
新型コロナウイルス
感染症対策のせいで
活動がままならない方には
役立つヒントが
あるかもしれません。

新型コロナの中でのボランティア・市民活動 参考事例集

2020-06-19

令和2年度 農福連携技術支援者育成研修の受講者を募集します:農林水産省

【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

読本『森里川海大好き!』読書感想文コンクール2020の実施について
http://www.env.go.jp/press/108044.html

令和2年度 農福連携技術支援者育成研修の受講者を募集します
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kouryu/200612.html

ヤマト運輸が「やさいバス」と提携--新しい農産品流通サービスを開始 - CNET Japan
https://japan.cnet.com/article/35154974/

えひめ暮らしネットワーク、地域おこし協力隊などの活動にkintoneを活用
https://ascii.jp/elem/000/004/013/4013815/

まちづくりで役立つ無料WEBツール紹介! | エリマネこ
https://erimane.com/nayami-webtool/

オンラインでの学びは、オフラインでの学びを超えられるのか? greenz.jpの過去記事を通して、これからの"学び"を考えてみました! | greenz.jp グリーンズ
https://greenz.jp/2020/06/10/online_offline_playlist/

LIFULL 地方創生、オンラインイベント「地域の人とつながる LOCAL MATCH TALK」定期開催スタート|株式会社LIFULLのプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000140.000033058.html

2020-06-18

食と農業関連のコンテスト・賞・コンクール一覧【2020年度】

【参考資料】
食と農業関連の
コンテスト・賞
・コンクールを
まとめたページを
見つけました。

募集を通じて
活動を振り返ってみるのも
良いかと思います。

食と農業関連のコンテスト・賞・コンクール一覧【2020年度】

2020-06-17

報道発表資料:令和2年度「手づくり郷土賞」募集開始!!~郷土自慢してみませんか~ - 国土交通省

【表彰・顕彰】
国土交通省系の
地域づくり表彰制度
「手づくり郷土賞」の
募集が始まっています。
道路、河川、港湾等の
社会資本とかかわりのある
地域活動が対象となります。
前年度は24件の
選定活動の中に
平成25年度に
里モンの補助を受けられ
ディスカバー農山漁村の宝の
グランプリも受賞された
NPO法人ASO田園空間博物館が
いらっしゃいました。
締め切りは
8月31日(月)までです。

2020-06-16

くまもと緑・景観協働機構の各種支援事業について|玉名市

【補助・助成のお知らせ】
くまもと緑・景観協働機構の
各種助成事業への
お知らせページを見つけました。
一度お知らせした
花いっぱい運動の他にも
様々なメニューがありますね。

【募集】くまもとの木とふれあう木育推進事業(木育の活動・取組に対する補助) / 熊本県

【補助・助成のお知らせ】
くまもとの木とふれあう
木育推進事業の募集が
始まっています。
県産木材を使用した
木育活動・取組への
県の補助金です。
補助金は定額で
地域型は50万円、
全県型は400万円が上限です。
申請は7月13日(月)までです。

2020-06-15

熊本県県民の未来につなぐ森づくり事業の事業ガイド等の掲載について【令和2年度(2020年度)版】 / 熊本県

【補助・助成のお知らせ】
先月もお知らせしましたが
熊本県県民の未来につなぐ
森づくり事業に関係する
補助事業の
第2回目の募集締め切りが
6月末日までと
なっています。

植栽や間伐などの森林整備活動、
森づくりに繋がる活動、
団体等による森づくり活動等が
対象となります。
補助率は補助メニューや
事業規模で変わり
概ね100万円以下は100%
200万円までは70%
300万円までは55%となります。

【受講者募集】令和2年度(2020年度)「木育インストラクター」養成講座 / 熊本県

【講座・講演等】
森林や林業の仕組みや、
木材利用の意義について学ぶ
「木育」インストラクターの
養成講座が開催されます。
コースは3つに分かれ
熊本大学での開催となります。
最初の初級コースは
7月24日(金)開催です。
申し込みは7月3日(金)
…までです。

2020-06-14

過疎地でも移住者の収入安定 「地域づくり組合」制度スタート

【ニュース・コラム】
特定地域づくり事業協同組合
(地域づくり組合)という制度が
始まったそうです。
地域の方々が組合を作り
移住者たちを雇って
様々な仕事に派遣する
仕組みとのことです。
面白い取り組みが
できそうですが
補助がなくなった後も
自走できるような
努力も必要だと思います。
国のページはこちら↓
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/tokutei_chiiki-dukuri-jigyou.html

2020-06-13

「あふの環(わ)2030プロジェクト」参画メンバーの募集について:農林水産省

【参考資料】
持続可能な開発目標(SDGs)に
即した、農林水産業の取り組み
「あふの環(わ)2030プロジェクト」参画メンバーの募集を見つけました。
食品や農林水産物の
持続的な生産消費を目指すとのこと。
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/being_sustainable/sustainable2030.html#aff
実際の取り組みが見えてくると
どんなものか見えてくるのでしょうね。

2020-06-12

移動スーパー「とくし丸」、熊本県でも活躍 長洲町で運行2年 | 熊本日日新聞

【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

6月はWISE な食育月間 ~みんなの提案で賢く楽しく食育を実践~
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/200602.html

移動スーパー「とくし丸」、熊本県でも活躍 長洲町で運行2年
https://this.kiji.is/641547350372238433

「第9回まちづくり法人国土交通大臣表彰」受賞者の決定
https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi05_hh_000293.html

地域コミュニティ協議会および自治会・町内会等の活動における新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた情報提供について
http://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/shimin/community/chiikidanntai-corona.html

水源フットパス(年間定例イベント)
https://www.facebook.com/events/293318215227040/

【森づくり活動再開へ向けてガイドラインの紹介~新型コロナウイルス感染防止のために】
http://www.midori-no-mori.net/?itemid=2207

2020-06-11

特定非営利活動法人みんなの集落研究所  令和元年度成果報告会(オンライン)

【参考資料】
中山間地域及び
同様の課題を抱える
地域の課題解決に
寄与することを目指し
活動されている
みんなの集落研究所の
年次成果報告会が
オンラインで
開催されるそうです。
こういう組織、
熊本にもほしいですね。

助成事業 | 再春館「一本の木」財団

【補助・助成のお知らせ】
県内で自然保護活動や
環境保全活動等に取り組まれる
団体向けの助成金
再春館「一本の木」財団助成事業の
募集が始まっています。
助成率は2分の1で、
上限は100万円までです。
前年同期で2件
助成されているようです。
申し込みは
7月31日(金)までと
なっています。

2020-06-10

女性農林漁業者とつながる全国ネット(ひめこらぼ) - 女性活躍表彰 令和元年度受賞者の活動紹介 ⑪

【里モン活動】
昨年度補助を受けられた
ゆうきの森代表の野中さんが
農山漁村女性活躍表彰で
林野庁長官賞を
受賞されたようです。
おめでとうございます!

【御船町地域おこし協力隊】吉無田の魅力を発信する愛郷吉無田スタッフを募集します! / 移住定住 / 御船町

【里モン活動】
昨年度里モンの
補助を受けられた
愛郷吉無田が
スタッフを募集しています。
吉無田地域は
里モンプロジェクトが始まった
平成25年度から
取り組みを続けられています。
地元の御船町を
巻き込めているので
取り組みがさらに
大きくなるかも
しれませんね。

2020-06-09

熊本銀行ふるさと振興基金

【補助・助成のお知らせ】
幅広い活動に使える助成金
熊本銀行ふるさと振興基金の
募集が始まっています。
里モンの補助に近い
助成金といえます。
応募資格は
県内で地域活動、文化活動、
産品開発、学術研究、
学校教育等などに関する
活動を行っている
団体または個人だそうです。
助成額は30万円以内で、
昨年同期では県内で
6件助成されているようです。
(例年は4件くらいです)
申し込みは
30日(火)までです。
詳しくはこちら↓
http://www.fukuoka-fg.com/csr/foundation/subsidy_guidebook.html

令和2年度(2020年度)未来につなぐふるさと応援事業(地下水かん養機能等保全事業)

【補助・助成のお知らせ】
たいていの里モン団体には
スケールが大きな話ですが…
未来につなぐ
ふるさと応援事業のうち
地下水かん養機能等保全事業の
募集も始まっています。
地下水かん養機能等を
良好に発揮することを目的とした
体制整備や啓発及び保全活動等が
活動が補助のとなります。
応募できる事業者は
土地改良区が主体の
団体である必要があります。
補助金は100万円上限で
募集は19日(金)までとのことです。

昨年度までの
中山間地域サポート推進事業のうち
地下水保全上下流連携活動事業を
衣替えした事業とのこと。
申請できる団体が
増えたようです。
(以下のリンクは
PDFファイルが開くので
注意してください)
https://furusato.pref.kumamoto.jp/kiji00335/3_35_113_up_yb4qh6xc.pdf

令和2年度(2020年度)未来につなぐふるさと応援事業(指導員等活動支援事業)

【補助・助成のお知らせ】
未来につなぐふるさと応援事業のうち
指導員等活動支援事業の
募集のお知らせをシェアします。
県が認定した指導員の他
地域住民組織、任意団体等も
申請できます。
活動区域に制限がありますが
かなり幅広い活動が
対象となります。

昨年度までの
中山間地域サポート推進事業のうち
指導員等地域活動支援事業を
衣替えした事業とのこと。
(以下のリンクは
PDFファイルが開くので
注意してください)
https://furusato.pref.kumamoto.jp/kiji00335/3_35_113_up_yb4qh6xc.pdf

補助額は50万円の定額で
申し込みは
30日(火)までです。

なお、補助対象の事業実施期間が
令和3年(2021年)
3月5日までとなっています。
注意が必要かもしれません。