このブログの記事を検索できます。

2019-11-26

シンポジウム「熊本の未来を考える」

【講座・講演等】
里モンの趣旨と
少し外れますが…
シンポジウム
「熊本の未来を考える」が
開催されます。
50年、100年先を見据えた
未来の熊本を
県民一人一人が考え、
それを実現に結びつけるため、
どうすべきかの指針を
探るとのこと。
開催日は12月2日(月)
会場は熊本市中央区練兵町の
肥後銀行本店です。
申し込みは先着順
とのことです。

2019-11-25

【参加者募集】12/2「九州ソーシャルビジネスサポートネットワークフォーラム in 別府」を開催します!

【講座・講演等】
県外開催ですが
九州ソーシャルビジネス
サポートネットワークフォーラム
 in 別府が開催されます。
地域の課題解決に
ビジネス手法で立ち向かう
ソーシャルビジネスの
起業促進を図りたいとのこと。
南阿蘇村の事例も
出てくるようです。
開催日は12月2日(月)
会場は大分県別府市です。

2019-11-24

熊本県立大学 後援会共同自主研究成果発表会

【講座・講演等】
熊本県立大学が
後援会共同自主研究
成果発表会を
開催します。
学生グループが
自らの問題意識に基づき
企画した研究プランに
講演会が助成したものの
発表会です。
里モンの趣旨に通じる
取り組みもあるようです。
開催日は27日(水)
会場は熊本県立大学です。

京都ちーびず(地域力ビジネス)

【参考資料】
京都府では
ビジネス的手法により
地域の課題解決を目指す
京都ちーびず
(京都地域力ビジネス)という
取り組みを進めているそうです。
https://www.pref.kyoto.jp/social-biz/
里モン団体でも
持続可能な取り組みを
続けていくならば
(お金儲けという意味ではない)
ビジネスとしての視点は
必要だと思います。

2019-11-23

令和元年度浜松市おとな中山間地域交流事業の開催について(11・12月実施分)/浜松市

【参考資料】
地域活動に取り組む都市部と
中山間地域の大人が、
相互に交流することで、
地域間の連携・協働による
地域づくりを促進する
取り組みだそうです。
面白そうだったので
シェアします。

令和元年度浜松市おとな中山間地域交流事業の開催について

第2回玉名地域づくりシンポジウム「”金栗スピリッツ”とゆかりの地玉名のこれから」|玉名市

【講座・講演等】
第2回玉名地域づくりシンポジウム
「”金栗スピリッツ”と
ゆかりの地玉名のこれから」
…が開催されます。
大河ドラマのレガシー(遺産)を
活かした地域づくりが
テーマになるようです。

開催日は12月7日(土)
会場は玉名市富尾の
九州看護福祉大学 体育館です。
参加は無料ですが
事前申込制とのことです。
WEBでの申し込みはこちら↓
https://forms.zohopublic.com/td0625g/form/2019127/formperma/Qkh0oxjNPYqDQLGH4SERN439uLhT2iU6m-Udetwz8V8

2019-11-22

“幻のブドウ”天草高浜のワイン完成(RKK熊本放送) - Yahoo!ニュース

【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

“幻のブドウ”天草高浜のワイン完成
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191110-00000002-rkkv-l43

天草、山鹿など周辺部の人口減が顕著 平成の大合併で熊日調査
https://this.kiji.is/567167241205761121

熊本市子どもの食育推進ネットワーク地域研修会(南エリア)を開催しました
http://www.city.kumamoto.jp/minami/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&type=top&id=25801

地方創生☆政策アイデアコンテスト2019「九州経済産業局長賞」を決定しました
https://www.kyushu.meti.go.jp/press/1911/191114_1.html

まちぴあ連続講座2019 第2回「資金調達」開催報告
http://blog.canpan.info/machipia/archive/2263

「第17回火の国ぼうさい塾」受講生の募集を開始します! / 熊本県

【講座・講演等】
講義や演習を通じて
災害の基礎知識や
地域における
防災活動のあり方を学び
防災士の取得を目指す方のための
「火の国ぼうさい塾」受講生の
募集が始まっています。
今回は
来年2月2日(日)から
2月23日(日)までの3回で
会場は天草市東町の
天草市民センターです。
申し込みは
12月6日(金)までに
お住いの市町村へ
とのことです。

令和元年度 第2回 観光地域づくりセミナー

【講座・講演等】
阿蘇地域振興デザインセンターが
観光地域づくりセミナーを
開催されます。
今回は「ポスト2020年を見据えた
観光地域づくり」
…がテーマとのこと。
開催日は12月6日(金)
会場は阿蘇市一の宮町宮地の
ホテルサンクラウン大阿蘇です。
参加は無料ですが
定員になり次第
受付終了とのことです。

2019-11-21

令和元年度 地域防災セミナー ~豪雨災害時の避難について~ を開催

【講座・講演等】
熊本大学では
地域防災セミナー
~豪雨災害時の避難について~
…を開催されます。
今回は特に
地域防災における
情報通信の活用方法を
考えたいとのこと。
開催日は12月5日(木)
会場は熊本駅前の
くまもと森都心プラザです。
参加無料で
申し込みも不要とのことです。

2019-11-20

地域ささえあい住民フォーラム開催のお知らせ|上天草市

【講座・講演等】
里モンの趣旨とは離れますし
地域限定と思われますが…
上天草市では
必要な地域での
「ささえあい」を一緒に考える
地域ささえあい住民フォーラムを
開催されます。
当日は「私たちの出来る
地域での見守りと支え合い(仮題)」
と銘打った講演の後
パネルディスカッションが
予定されています。
開催日は12月1日(日)
会場は
上天草市松島総合センターです。
当日参加も可能なようです。

災害対応カードゲーム教材「クロスロード」体験会

【講座・講演等】
災害対応カードゲーム教材
「クロスロード」体験会が
開かれるとのこと。
仲間と一緒に
話し合うときに必要な
ファシリテーションの
ヒントを学べるそうです。
開催日は30日(土)
会場は熊本県立大学の
CPDセンターです。
申し込みは28日(木)までです。

2019-11-19

フットパスイベントを開催します / 熊本県

【イベント情報】
宇城地域振興局では
宇城市の永尾・古屋敷コースを歩く
フットパスイベントを開催します。
ふるさと応援ねっとだとこちら
http://furusato.pref.kumamoto.jp/map/pub/detail.aspx?dr=1&c_id=20&id=211
WaW熊本のページだとこちらの
コースですね。
https://waw-kumamoto.jp/course/651/

開催日は11月24日(日)
宇城市不知火町永尾の
永尾神社集合とのことです。
事前申し込みが必要なようです。

2019-11-18

【公募】熊本市小規模法人のネットワーク化による協働推進事業実施事業者の募集について

【補助・助成のお知らせ】
里モンの趣旨とは離れますし
地域限定と思われますが…
熊本市では
福祉サービスを提供する複数法人が
参画するネットワークを構築し、
協働事業の試行や、
事業の実施に必要な
合同研修や人事交流等の
取組を推進するための
補助対象事業
「熊本市小規模法人の
ネットワーク化による協働推進事業」の
募集を始められています。
活動を続けていく選択肢として
このような取り組みも必要でしょう。
募集は木曜(21日)までです。

日帰り ちょっとだけ狩猟体験&ジビエ料理堪能ツアー / 熊本県

【里モン活動】
直前のお知らせですが…
本年度補助を受けられた
チーム・山都が
日帰り ちょっとだけ狩猟体験
&ジビエ料理堪能ツアーを
開催されます。
今回は
狩猟場所を実際に歩き、
ジビエ工房で解体を見学して
最後にジビエ料理を
美味しく堪能する
盛りだくさんな
内容になっています。
開催日は23日(土)
山都町大平の
道の駅 清和文楽邑集合です。

その他の里モン採択団体が
予定されているイベントは
こちらにまとめております。
https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_28350.html

2019-11-17

地方を元気にする​のは「組み合わせ」と「継続」 | GLOBIS 知見録

【ニュース・コラム】
地域を元気にするのは
目新しい商品、
コンテンツでは
ないのですよね。
そう思います。

地方を元気にする​のは「組み合わせ」と「継続」

2019-11-16

【ご案内】NPO活動のお困りごとは、各振興局協働推進員にも相談できます!(大分県)

【参考資料】
県の出先機関でも
取り組みへの相談を
受け付けてくれるのは
ありがたいですね。

【ご案内】NPO活動のお困りごとは、各振興局協働推進員にも相談できます!

2019-11-14

総務省|地域力の創造・地方の再生|連続講座

【講座・講演等】
少し、大がかりな話ですが
地域力を支える
人材となれる方々の
育成を目的とした連続講座
「地域力創造と地域おこしのヒント」が
開催されます。
開催日は
来年1月10日(金)から
31日(金)までの毎週金曜日、
会場は東京都六本木の
政策研究大学院大学です。
申し込みは29日(金)まで
とのことです。

2019-11-13

熊本県立大学 食育・健康フェスティバル

【イベント情報】
熊本県立大学で
食育・健康フェスティバルが
開催されます。
当日は4つの
発見コーナーを
準備しています。
食生活チェックや
オリジナルメニューなどを通して、
あなた自身の発見を
体験してみてください
とのこと。
開催日は24日(日)
会場は熊本県立大学です。
なお、同じ日に、同じ構内で
SDGsをキーワードとした
環境共生フォーラムも
同時開催されます。

2019-11-12

宮崎県地域づくりネットワーク協議会 | 令和元年度地域づくり顕彰の受賞者動画が公開されました!

【参考資料】
宮崎県が
地域振興に関して
功績のあった個人や
団体を顕彰する
令和元年度地域づくり顕彰の
受賞者動画が公開されています。
里モン団体にとっても
役立つヒントが
あるかもしれません。

過去の受賞者の動画などは
こちらから↓
http://miyazakinet.main.jp/?page_id=293

2019-11-11

2020年度「九電みらい財団」次世代育成支援活動への助成事業

【補助・助成のお知らせ】
次世代育成支援活動に
取り組まれている
九州みらい財団の
非営利団体に対する助成事業、
次世代育成支援活動への助成
の募集が始まっています。
助成金の上限は100万円で
20団体程度を予定しているそうです。
本年度は県内で3団体が
助成を受けられています。
なお、法人格の有無は問いませんが
自然体験等の環境分野のみの活動は
対象外とのことです。
申し込みは始まっており
締め切りは12月20日(金)の
消印有効とのことです。

2019-11-10

まちづくりは「クソダセェからやりたくない」とのこと(遠藤司) - Yahoo!ニュース

【ニュース・コラム】
タイトルは強烈ですが
読み進めると納得の
コラムでした。
取り組みに若い人を
引っ張りこみたいという話を
よく伺いますが、
このコラムが
指摘するところは
肝に銘じるべきだと
思います。

まちづくりは「クソダセェからやりたくない」とのこと

2019-11-09

行政マンにコーディネーター研修 「現場力」鍛え中山間地振興|経済・農業|佐賀新聞ニュース|佐賀新聞LiVE

【ニュース・コラム】
補助メニューが決まっている
補助金と違って
人に着目した事業が
佐賀県で始まっているようです。
地域を元気にするには
人も大事だと考えているので
素晴らしい取り組みだと
考えます。

行政マンにコーディネーター研修 「現場力」鍛え中山間地振興

2019-11-08

NPO法人 特定非営利活動法人 設立説明会

【講座・講演等】
NPO 法人の基礎知識と
設立申請書類
の記載方法や注意点を
学ぶセミナー、
NPO法人 特定非営利活動法人
設立説明会が開催されます。
(PDFファイルが開くので注意してください)
取り組まれた活動を続けていくならば
NPO法人化することを
考えてみるのもひとつだと思います。
同じ内容の説明会が
あと2回予定されており
次の開催日は11月30日(土)、
場所は鶴屋東館のパレアです。

くまもと里モンプロジェクト イベント(第1回はだしの森大作戦!) / 熊本県

【里モン活動】
一度お知らせした
森の自分学校の
はだしの森大作戦!、
締め切りが
迫ってきたので
再度お知らせします。
申し込みは
11月28日(木)までです。

「日本の風土、再認識を」地域活性化センター理事長椎川忍氏(下)

【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

令和元年度 熊本大学知のフロンティア講座「熊本県の防災・減災を考える」を開催します | 熊本大学
https://www.kumamoto-u.ac.jp/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/kico/news_event/event/copy_of_20181117

もっと来たくなる場に 八代市の商店街が旧店舗設計考案
https://www.47news.jp/4136831.html

地域と学校の連携・協働体制の実施・導入状況について
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/31/10/1422294.htm

「日本の風土、再認識を」地域活性化センター理事長椎川忍氏(下)
https://japan-indepth.jp/?p=48635

まちづくりは「おもしろコンテンツ」 町全体を巻き込む面白法人カヤックの地域経営論 - ログミーBiz
https://logmi.jp/business/articles/322037

有明フットパス参加者募集!(11月22日まで)
http://www.city.amakusa.kumamoto.jp/kiji0036364/index.html

2019-11-07

【11月13日】くまもと地域づくりフォーラムを開催します / 熊本県

【講座・講演等】
直前のお知らせですが…
くまもと地域づくり
フォーラムが開催されます
優れた取組みを
「地域づくり
夢チャレンジ大賞」として
表彰するとともに、
地域づくり
チャレンジ推進事業で
支援した取り組みの
優良事例の発表等を行います。
里モンよりスケールが
大きい取り組みですが
参考になると思います。

開催日は13日(水)
会場は熊本市水前寺公園の
熊本テルサです。

サンサンうきっ子宇城彩館で「美味しい野菜料理教室」を開催しています! / 熊本県

【里モン活動】
何度か里モンの補助も
受けられている
宇城地方農業女性
野菜ソムリエの会の
記事を見つけました。
引き続き、
頑張られていますね。
次回の開催は
15日(金)から
とのことです。

【参加者募集】第4回「もっと木育!~くまもと木育のつどい~」 / 熊本県

【講座・講演等】
もっと木育!
~くまもと木育のつどい~が
開催されます。
木に親しむ
環境・機会を提供する
「木育」に携わる
個人や団体の
情報・意見交換の場に
したいとのことで
くまもとの木育のこれからを
語り合いたいとのこと。
開催日は11月23日(土・祝)
会場は熊本大学の
くすの木会館です。
事前申し込みが必要なようです。

2019-11-06

第6回熊本商工会議所 ビジネスプラン・アイデアコンテスト|熊本商工会議所

【表彰・顕彰】
こちらも里モンの趣旨とは
離れますが…
熊本商工会議所が
ビジネスプラン・
アイデアコンテストを
募集中です。
起業を考えられている方が
対象とのことですが、
地域を元気にする取り組みに
流用できるアイデアが
出てくるかもしれません。
公募の締め切りは
20日(水)まで
とのことです。

フットパス大学

【講座・講演等】
いくつかの里モン団体も
取り組まれている、
地域に残るありのままの
風景の中を歩くフットパスの
基本的な考え方を学び
地域に説明・普及、推進できる
フットパスリーダーを養成する
フットパス大学が開講します。
今回の開催は久々に美里町で
12月7日(土)、8日(日)の
開催です。
申し込み・お問い合わせ先は
フットパスネットワーク九州まで
お願いします。

2019-11-05

小国小商い塾|ムラの暮らし研究所 阿蘇小国町

【講座・講演等】
地域密着型の交流プログラム
『ムラの暮らし研究所』
小国小商い塾が
開催されます。
お金の問題は
大事ですよね。

20日(水)、
21日(木)の
2日開催です。
事前申し込みが
必要です。

2019-11-03

熊本市制130周年記念まちづくりシンポジウム第2弾「世界一訪れたい熊本のつくりかた」を開催します!

【講座・講演等】
熊本市制130周年記念
まちづくりシンポジウム第2弾
「世界一訪れたい熊本のつくりかた」が
開始されます。
当日は表題について
 (株)小西美術工藝社
代表取締役社長
デービッド・アトキンソン氏による
講演の後、
トークセッションが
予定されています。
開催日は17日(日)
会場は熊本市花畑町の
熊本県医師会館です。
申し込みは
14日(木)までですが
残席がある場合は、
当日受付可とのことです。

熊本市制130周年記念まちづくりシンポジウム第2弾「世界一訪れたい熊本のつくりかた」を開催します!

【講座・講演等】
熊本市制130周年記念
まちづくりシンポジウム第2弾
「世界一訪れたい熊本のつくりかた」が
開始されます。
当日は表題について
 (株)小西美術工藝社
代表取締役社長
デービッド・アトキンソン氏による
講演の後、
トークセッションが
予定されています。
開催日は17日(日)
会場は熊本市花畑町の
熊本県医師会館です。
申し込みは
14日(木)までですが
残席がある場合は、
当日受付可とのことです。

「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」第6回選定結果の公表について:農林水産省

【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

『防災の本』に本学園の避難所運営が「熊本学園モデル」として紹介されました
https://www.kumagaku.ac.jp/sp/news/archives/2284

農産物を格上げ!消費者にアピールできる認証制度 - 株式会社 MISO SOUP
https://www.misosoup.co.jp/maga62/

飲食店等の食品ロス削減のための好事例集(第二版)の公表について ~10月は食品ロス削減月間です~
http://www.maff.go.jp/j/press/shokusan/kankyoi/191011.html

「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」第6回選定結果の公表について:農林水産省
http://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kouryu/191021.html

2019-11-02

助成を受けたい方 / くまもと・わくわく基金

【補助・助成のお知らせ】
一度お知らせしましたが
主に熊本市民を対象とした
公益的で地域に役立つ活動を支援する
『くまもと・わくわく基金』助成事業の
募集が始まります。
使える費用も、かなり幅広く
認められるようです。
スタートアップは
定額10万、
ステップアップ助成は
25万(3分の2補助)
助成を受けられます。
申請は
11月15日(金)から
12月14日(土)までと
なっています。

2019-11-01

2020年度地球環境基金助成金募集のお知らせ|募集の流れ|助成金の募集|助成について|地球環境基金の情報館|独立行政法人環境再生保全機構

【補助・助成のお知らせ】
環境保全活動に関する補助金
地球環境基金助成金の
募集が始まります。
昨年度は総数197件、
総額6億1千万円弱
助成されています。
本県も5件、助成を
受けられているようです。
https://www.erca.go.jp/jfge/subsidy/organization/report/2019/kokunai.html#kumamoto
助成額は種類に応じて
50万~1,200万になります。
熊本地震も含む
復興支援助成もあります。
新規取り組みの申し込みは
12月3日(火)まで
とのことです。