このブログの記事を検索できます。

2019-09-30

10月14日 第3回 故郷復興熊本会議 〜復興をつなぐ⼈たち〜(熊本県)

【講座・講演等】
熊本地震の被災地の
コミュニティ同士の
新たなつながりが
生まれる場として
故郷復興熊本会議が
開催されます。
これからの地域のために
ちょっと、ふるさとの
復興をふりかえってみませんか?
とのこと。
開催日は10月14日(月・祝)
会場は
熊本市現代美術館
アートロフトです。
申し込みはメールか
こちらから
お願いしますとのこと↓
https://kokucheese.com/event/index/575021/?fbclid=IwAR2maR9WJhpKTeSJvWuyH0l8vdGINjpFyVgaQFhN_WFtwxA755MJnjcBx14

令和元年度(2019年度)くまもと里モンプロジェクト顕彰応募団体等を募集します。 / 熊本県

【表彰・顕彰】
県では特に模範となるような
取組みを実施している団体等を表彰する
「くまもと里モンプロジェクト顕彰」の
対象団体を募集しています。

募集を通じて
活動を振り返ってみるのも
良いのではないでしょうか。。
ぜひチャレンジをお願いします。
また、
里モンの補助を受けていない方でも
顕彰の対象となります。

自薦、他薦問いません。
なお、申請先は市町村になります。
募集は10月31日(木)までです。

2019-09-29

【公務員特集】宮崎県を代表する地域商社「こゆ財団」の発起人、岡本啓二氏が語る「公務員がビジネスで成功した理由」

【ニュース・コラム】
このような人材が
出てくるのは、
有能な人がいるか
いないかではなく
このような取り組みを認める
役場の風土があるかが
大きいと思います。
里モン団体が
活躍する地域では
公務員の役割が
大きいと思いますので
重要な視点だと思います。

2019-09-27

廃校の活用広げよう 有識者らの学会が研究会 28日に宮崎大で開催

【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

日本遺産サミット in 高知の開催について | 文化庁
http://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/1421135.html

廃校の活用広げよう 有識者らの学会が研究会 28日に宮崎大で開催
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/544418/

町内会の会長を押し付けられた! 休日は潰れてクレームも多発。どうすればいいの?
https://suumo.jp/journal/2019/09/20/167216/

【大正大学プレスリリース】地域創生学部の学生42日間の地域実習始まる|高知新聞
https://www.kochinews.co.jp/sp/article/309227/

環境省_環境教育体験活動優良事例の募集について

【表彰・顕彰】
環境省では
環境教育体験活動優良事例を
募集しています。
自然体験だけではなく
生活体験や人との交流体験も
対象となるようです。
里モン団体も
当てはまる方々が
多いと思います。
応募期間は
12月16日(月)までです。

2019-09-26

年賀寄附金 2020年度年賀寄付金配分申請書類 - 日本郵便

【補助・助成のお知らせ】
年賀はがきの寄付金を使った
年賀寄附金配分助成です。
社会福祉、災害関連、
文化財保護、健康増進等
10の分野が対象となります。
今年の助成件数は182団体で
2億9,700万円余
配分されました。
県内でも3件
助成を受けられています。
法人枠しかありませんが、
物の購入や、施設改修等も可能で
助成金額は最高500万円です。
申し込みは
11月8日(金)までです。

2019-09-25

有明フットパス参加者募集!

【イベント情報】
天草市の有明地区で
フットパスのイベントが
開催されるようです。
今年の4月にマップが
完成していたので
その中のコースなのでしょうね。
開催日は10月13日(日)
集合場所は
天草市有明町下津浦の
下津浦体育館です。
申し込みは
10月9日(水)まで
とのこと。

地域の絆強化事業・担い手NPO育成支援事業 参加団体募集

【講座・講演等】
昨日に引き続き
県のNPO関連の事業ですが
地域の絆強化事業
担い手NPO育成支援事業の
参加団体の募集が
始まっています。
経営・組織マネジメントの
能力向上及び
活動分野の拡充等を望む
団体に対して
無料コンサルティング
していただけるとのこと。
募集期間は
10月8日(火)までです。

2019-09-24

Npoをステップアップ

【講座・講演等】
県の担い手NPO育成支援事業として
Npoをステップアップが
開催されます。
事業をもっと良くしたいと
思われている方
事業運営に課題をお持ちの方は
ぜひご参加ください!
とのこと。
NPO法人以外でも
参加できるかもしれませんので
興味がある方は
問い合わせ先に伺ってみては
いかがでしょうか。
開催日は10月6日(日)
会場は熊本市手取本町の
くまもと県民交流館パレアです。

2019-09-22

「地域食堂」で居場所づくり 市民グループが講習会 | 熊本日日新聞

【ニュース・コラム】
住民の方々が自ら
地域活動の担い手を
育てる取り組みですね。
素晴らしい!

「地域食堂」で居場所づくり 市民グループが講習会

令和元年度食の安全セミナーの参加者を募集しています。 / 熊本県

【講座・講演等】
里モンの趣旨とは
離れますが…
食の安全セミナーが
開催されます。
今年度は食品添加物が
テーマとのこと。
開催日は10月19日(金)
会場は県庁の
地下大会議室です。
申し込み期限は
10月8日(火)です。

2019-09-21

令和元年度食生活改善推進員(ヘルスメイト)養成講座受講生募集中

【参考資料】
地域限定と思われますが…
地域で食生活を通した
健康づくりの
ボランティア活動を行う
食生活改善推進員(ヘルスメイト)の
養成講座の記事を見つけました。
熊本市でも毎年
開催されているようです。
http://www.kumamoto-shoku.jp/shokuiku/jirei/jirei.php?intKey=8&fbclid=IwAR1_2jlTHTiebQZA_rNld3FSU-DY6mtoPZS3W4IyJxAp7JdcPitIGTNpSDQ

2019-09-20

研修案内 | ビジネス支援センター

【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

八代市協働のまちづくり推進条例施行記念市民フォーラム 
http://www.city.yatsushiro.lg.jp/wadai/kiji00311076/index.html

「ヒゴムラサキ」創作料理いかが  熊本県高森町でフェア
https://this.kiji.is/543973859027846241

デザイン・ビジネススクール(10月4日、10月17日、11月22日)
https://stsplaza.jp/business/training/2019/08/10410171122.html

地域によって、呼び方はいろいろ。「地域おこし協力隊」のユニークなネーミング集 | SMOUT移住研究所
https://lab.smout.jp/lab/chiikiokoshi-1779/

SATOYAMAイニシアティブ国際パートナーシップ第8回定例会合及びポスト2020目標に向けたランドスケープアプローチに関する専門家テーマ別ワークショップの結果について / 熊本県
https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_29153.html

くまもと農人プロジェクト

【イベント情報】
くまもと農人プロジェクト
今回は山都町の菅棚田での
稲刈り体験です。
(リンクをクリックすると
ファイルが直接開くので
注意してください。)
今回の参加パーソナリティは
ご存じ大田黒浩一さんです。
開催日は10月19日(土)
現地集合のようです。
申し込みは
10月7日(月)までです。

申し込みはこちらから↓
https://secure.rkk.jp/rkk_enq/Enquete/Enqu_Frame.asp?ID=1187

2019-09-19

【公募受付中】令和2年度 キリン・地域のちから応援事業 公募助成のご案内 | 公益財団法人 キリン福祉財団

【補助・助成のお知らせ】
ボランティア活動を実施する
団体に対して助成する
キリン・地域のちから応援事業の
募集が始まっています。
福祉向上に関わるものや
地域、コミュニティ活性化に
関わるもの等
幅広いボランティア活動が
対象となります。
1件(一団体)あたりの
助成額は上限額30万円で、
助成総額は4,700万円です。
(約156団体に助成予定
ということですね)
申し込みは10月31日(木)
当日消印有効です。

2019-09-18

フットパス体験会

【イベント情報】
芦北でフットパスの
体験会が開催されます。
フットパス芦北の取り組みは
細く長く続いている感じですね。

くまもと農人プロジェクト 稲刈り体験

【イベント情報】
くまもと農人プロジェクト
今回は芦北町の棚田で
稲刈り体験を実施されます。
(リンクをクリックすると
ファイルが直接開くので
注意してください。)
参加パーソナリティは
木村和也アナウンサーとのこと。
開催日は10月6日(日)で
現地集合のようです。
申し込みは
25日(水)までです。

申し込みはこちらから↓
https://secure.rkk.jp/rkk_enq/Enquete/Enqu_Frame.asp?ID=1189

「生物多様性くまもとセミナー」を開催します。 / 熊本県

【講座・講演等】
県では自然環境を守る活動に
参加していただくため
「生物多様性くまもとセミナー」を
開催します。
講座は3つ用意されており
かなり具体的なテーマのようです。

第1回目は
10月19日(土)の開催で
10月4日(金)が募集締め切りです。
残りの講座の締め切りは
11月9日(土)分が
10月18日(金)、
12月14日(土)分が
11月29日(金)です。

2019-09-17

【参加者募集】9/22(日)「おおいたNPO情報交換会」&「おおいたSDGsネットワーク会議」(おおいたNPOデザインセンター)

【参考資料】
意外と本県では
このような
地域活動に関する
横断的な取り組みが
少ない気がします。

『火の国未来づくりネットワーク』八代ブロックさんの投稿の写真

【講座・講演等】
地域活性化団体の集まり
火の国未来づくりネットワーク
八代地域ブロックの
記事を見つけました。
既に第1回目の
ワークショップは
終了していますが、
第2回目以降からの参加も
可能なようです。
第2回目は人吉への
視察研修バスツアーとのこと。
開催日は26日(木)
八代駅か県南広域本部駐車場
集合のようです。
事前申し込みが
必要なようです。

2019-09-16

「官民連携」がうまくいかない理由と打開のための3つのヒント

【ニュース・コラム】
行政側のマジックワードとして
感じてしまう官民連携という
言葉ですが、
民側としては
この程度の割り切りが
必要ではないかと
思います。

「官民連携」がうまくいかない理由と打開のための3つのヒント

2019-09-15

NPO法人いろねさんの投稿の写真

【里モン活動】
本年度の
肥後の水とみどりの愛護賞も
受章された
NPO法人いろねの
記事をシェアします。
活発に活動を広げられていますね。

NPO法人田舎のヒロインズ

【里モン活動】
平成27年度に補助を受けられた
NPO法人田舎のヒロインズが
本を出されるようです。
世界を股にかけて活躍されている
理事長の大津 愛梨さんが
(執筆陣の中のひとりでしょうか)
本を出すのは初めてじゃないかと
思います。

2019-09-14

熊本むらづくり人材育成塾

【講座・講演等】
県内の意欲ある農業者や
多彩なむらづくり活動を
展開する方々を対象とした
熊本むらづくり人材育成塾、
第2回目のテーマは
「ローカルでの取り組みの
必要性と重要性を
具体例を通して学ぶ」です。
開催は10月22日(火)
会場は熊本市水前寺の
ホテル熊本テルサです。
事前申し込みが必要で
10月12日(土)までです。
ホームページからの
申し込みはこちらから↓
http://www.kumuhito.net/#formWrap

「地域の人づくり講座」宇城教室 - 宇城市

【講座・講演等】
宇城市限定ですが…
「地域の人づくり講座」
宇城教室が開催されます。
わがまちを
元気にしたい方向けに
10月9日(水)から
12月までの全5回の
講座が予定されています。
申し込みは
27日(金)までです。

2019-09-13

「草刈り」講座

【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

雑草の可能性を再発見 : Hit-Biz スタッフブログ
http://hitbiz.livedoor.blog/19605765.html?fbclid=IwAR0d4Qxe28NtwMhgCLEDja4twEsfKwfIpxi4gHfDlEWSMiVQk4B5V5irvH0

コミュニティ助成事業
https://www.city.uki.kumamoto.jp/q/aview/182/15162.html

「草刈り」講座
https://www.city.tamana.lg.jp/q/aview/304/13558.html

伝統の「八朔祭」 補助金減や財政難 熊本県山都町 広告協賛、PR名刺販売…収益策模索
https://this.kiji.is/542165259152475233

幸田公民館主催講座 タブレットを使いこなそう!
http://www.parea.pref.kumamoto.jp/2019/09/m2019090595.html

公益財団法人 コメリ緑育成財団 | 助成申込み要項

【補助・助成のお知らせ】
緑化植栽や自然環境保全活動への
助成金、コメリ緑資金助成の
募集が始まっています。
助成額の上限はないようで
本県では一昨年度は1件
昨年度は3件
助成を受けられているようです。
申し込みは10月31日(木)
消印有効とのことです。

2019-09-12

内田いのべ会(宇城市)など6団体 肥後の水とみどりの愛護賞 | 熊本日日新聞

【里モン活動】
本年度の
肥後の水とみどりの愛護賞が
発表されました。
内田いのべ会は
平成28年度に補助を受けられた
内田区イノベーション・
プロジェクトだと思いますので
そうなると受賞団体のうち
半分の3団体が
里モン団体となります。
すごいですね!

2019-09-11

※拡散希望※
昨日お知らせした
熊本むらづくり人材育成塾、
第1回目の申し込みが
延長されているようです。
周りで興味をお持ちになりそうな
方がいらっしゃいましたら
是非、ご紹介をお願いします❗️

第1回目のテーマは
「むらづくり・地方創生・
地域活性を考える」で
開催は18日(水)
会場は熊本市水前寺の
熊本県青年会館です。

松ノ木&県立大コラボチーム

【里モン活動】
本年度補助を受けられ
落花生を活用した村おこし
(観光×農業)を目指す
松ノ木&県立大コラボチームの
取り組みのようです。
プロジェクトが
動き出しているようです。
楽しみですね。

2019-09-10

TOTO水環境基金

【補助・助成のお知らせ】
TOTO水環境基金の
募集が始まっています。
地域の水環境や
生物多様性の保全・
再生につながる実践活動、
スタートアップ・
ステップアップをめざす
市民団体の活動が
対象となります。
助成金額は80万円が上限で
最長3年間(最大240万円)
助成してくれるとのこと。
昨年度は国内向けに
17件採択されています。
申請は10月18日(金)
(当日消印有効)です。

熊本むらづくり人材育成塾を開催します。 / 熊本県

【講座・講演等】
県内の意欲ある農業者や
多彩なむらづくり活動を
展開する方々を対象に
熊本むらづくり人材育成塾が
開催されます。
今年度も「稼げる農山漁村」が
テーマとのこと。
第1回目のテーマは
「むらづくり・地方創生・
地域活性を考える」です。
開催は18日(水)
会場は熊本市水前寺の
熊本県青年会館です。
受講者対象に
アドバイザー派遣も
行われるとのこと。
講座だけではなく
他の参加者と
交流することでも
取り組みに役立つ
様々な気づきが得られると
思います。
活動をさらに
大きく育てたい方
取り組みをうまく進める
ヒントが欲しい方は
ぜひご参加ください。
申し込みは開催の10日前
までとのことです。
また、参加者の方が
メンバーとなっている
グループもあります。
https://www.facebook.com/groups/778869552196257/

2019-09-09

「菊池の用水群」、世界かんがい施設遺産に 熊本県内4件目 | 熊本日日新聞

【ニュース・コラム】
何度かお知らせしている
歴史的なかんがい施設を
認定・登録する制度、
世界かんがい施設遺産に
推薦されていた
菊池のかんがい用水群が
選ばれたそうです。
おめでとうございます!
農水省の発表はこちら↓
http://www.maff.go.jp/j/nousin/kaigai/ICID/his/his.html?fbclid=IwAR13__Fy3DKWWrFdlsaRc-o1tVufI2_qWYwwzc69GLskMhkfT7rt2u8TS-A

公益財団法人 コメリ緑育成財団 | コメリ緑資金ボランティア助成

【補助・助成のお知らせ】
コメリ緑資金ボランティア
公共性のある緑化活動に対し、
小売りチェーンの
コメリの従業員が活動に参加し、
さらに、使用する花苗等の
購入資金の助成金をいただける
コメリ緑資金ボランティア制度の
募集が今年も始まっていました。
県内だけでも
10か所程度の
実績があるようです。
申し込み締め切りは
来年5月までです。

2019-09-08

「スポーツ文化ツーリズムアワード2019」の公募を開始します | 2019年 | 報道発表 | 報道・会見 | 観光庁

【表彰・顕彰】
締め切りが近いのですが
スポーツ文化ツーリズムアワードが
公募中です。
取り組み例としては
スポーツや芸術・文化鑑賞を
体験できる長期滞在型レジャー
世界文化・自然遺産の中でのウォーキング
伝統文化を取り入れた踊り・ダンスの体験
…等が挙げられています。
里モン団体の取り組みで
該当する場合も多そうです。
公募締め切りは10月10日(木)
とのことです。

2019-09-07

コロボックル探検隊「カヌー川下り」 | くまにち すぱいす

【イベント情報】
平成29年度に
里モンの補助を受けられた
NPO法人コロボックル・
プロジェクトの
カヌー川下り
イベントを見つけました。
川関連のイベントも
開催されているのですね。
開催日は15日(日)です。

2019-09-05

「まちづくり人材育成塾」受講者募集! - 宇城市

【講座・講演等】
地域限定だと思われますが…
宇城市が
まちづくり人材育成塾の
受講者を募集されています。
実際にチャレンジすることを
目標としているとのこと。
26日(木)から
来年2月6日(木)まで
5回連続の講座です。
会場は宇城市小川町の
宇城市ビジネスサポートセンターです。

阿蘇草原再生へ カヤ買い取り商品化 農家の収入源に | 熊本日日新聞

【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

ふれあう夏、にぎわう立野 若者グループが祭り企画
https://this.kiji.is/538176210912429153?c=92619697908483575

民泊受け入れ、協力を 熊本市希望者向けセミナー ラグビーW杯
https://this.kiji.is/538182351486125153?c=92619697908483575

阿蘇草原再生へ カヤ買い取り商品化 農家の収入源に
https://this.kiji.is/540357429011940449

あんずの丘マロンフェスタ
http://www.kafutei.co.jp/anzunooka/marronfes/

【公募】子供の未来応援基金による支援団体の募集について|玉名市
https://www.city.tamana.lg.jp/q/aview/53/13934.html

熊本市中央区地域コミュニティづくり支援補助金について【2次募集】
http://www.city.kumamoto.jp/chuo/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&type=top&id=25220

【受講者募集】「阿蘇ガイド養成講座2019(基礎編)」
http://www.aso-geopark.jp/news/index.cgi?mode=dsp&no=432

2019-09-04

スミセイコミュニティスポーツ推進助成

【補助・助成のお知らせ】
スポーツを通じて、
健康にかかわる問題や
課題を発見・共有・解決する
取り組みを応援する
スミセイ コミュニティスポーツ推進助成の
募集が始まります。
スポーツといっても
ウォーキングや都市農村交流等
かなり幅広い取り組みが
対象になっているようです。
1件あたりの上限が50万円、
もしくは200万円で
昨年度は新規助成が23件、
継続助成が15件ありました。
申し込みは
10月4日(金)までです。

5年間で100回以上プレスリリース(新聞掲載)/小さな活動でもメディアデビュー出来るコツ

【活動のヒント】
お知らせ・広報について その5
今回は
富山生活というブログを
シェアします。
自分たちの取り組みを
広報したい場合、
この記事で
指摘されているポイントを
満たしているか
振り返ってみると
とても良いと思います。

5年間で100回以上プレスリリース(新聞掲載)/小さな活動でもメディアデビュー出来るコツ

 前回のヒントはこちら
https://www.facebook.com/1120872978024367/posts/2101519936626328/

ヒントをまとめてご覧になりたい方は
資料室をご利用ください。
http://satomonproj.blogspot.com/search/label/%E6%B4%BB%E5%8B%95%E3%81%AE%E3%83%92%E3%83%B3%E3%83%88

2019-09-03

NPOステップアップセミナー

【講座・講演等】
地域限定かもしれませんが
NPOステップアップセミナーが
開催されています。
次回は
NPO資金戦略的ファンドレイジング
というテーマです。
開催日は21日(土)
会場は熊本市大江の
熊本市市民活動支援センター
あいぽーとです。
詳しくはリンク先の
PDFファイル3ページ目を
ご覧ください。

地域や企業のみなさんのUDやさしいまちづくりの取組を応援します! / 熊本県

【補助・助成のお知らせ】
里モンの趣旨とは
若干離れますが…
県では
まちづくりアドバイザー派遣事業への
応募者を募集しています。
ユニバーサルデザインを理念とした
まちづくりに取り組もうとしている
団体等が様々な課題や
疑問に直面した時に、
県がアドバイザーを派遣する
とのこと。
団体等への派遣の場合、
アドバイザーの旅費と謝金を
県が負担してくれるとのこと。
ぱっと見では
里モンの取り組みと
関連なさそうですが
平成26年度に
里モンの補助を受けられた
清和文楽の里協会では
事業を活用して
お弁当を開発されたようです。
また、おもてなし研修等も
対象になるとのこと。
応募締め切りは
来年の2月14日(金)までですが
実施予定回数に達した時点で
募集は終了するそうです。

http://www.pref.kumamoto.jp/kiji_28882.html

2019-09-02

【9/5 9時~電話・HP受付】ファシリテーション基礎講座 - 講座・セミナー | 熊本市男女共同参画センター はあもにい

【講座・講演等】
チームづくり・
コミュニティづくりに欠かせない
「参加者の話し合いや
合意形成」のコツ
「ファシリテーション」を学ぶ
勉強会が開かれます。
開催日は10月5日(土)
会場は熊本市中央区黒髪の
熊本市男女共同参画センター
はあもにいです。
インターネットからの
申し込みはこちらから↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScHUPgemBE4Du7i94Hmp2kd7cV4n3eRzOq6PcY-ps7TVrtOlQ/viewform

2019-09-01

宮崎県地域課題解決型起業支援事業費補助金

【参考資料】
宮崎県の取り組みです。
地域課題の解決を目的として、
新たに起業する方に対して、
起業支援金の交付
及び事業の立ち上げ等に関する
伴走支援に取り組んでいるとのこと。
伴走支援っていうのが良いですね。
どんな支援なのでしょうか。

宮崎県地域課題解決型起業支援事業費補助金

令和元年度「課題解決型公務員」育成研修の受講者を募集します(四国経済産業局)

【参考資料】
四国での取り組みですが
面白そうです。
積極的な職員の方々が
集まる研修でしょうから
OBのネットワークも
あるのでしょうね。

令和元年度「課題解決型公務員」育成研修の受講者を募集します