このブログの記事を検索できます。

2019-06-30

「好き」からはじまる地域活性 -武田昌大さんインタビュー|ニッポン手仕事図鑑

【ニュース・コラム】
地域を元気にするには
まずはその地域を
好きであること、
お金の問題は
地域を元気にする
取り組みの最後に
必要なもの。
同感です。

「好き」からはじまる地域活性 -武田昌大さんインタビュー

平成30年度(2018年度)中山間地域等直接支払制度の実施状況 / 熊本県

【参考資料】
定期的に取り上げていますが
特に景観の保全・創造や
地域コミュニティの維持に
取り組んでいらっしゃる方々は
記事をシェアをした
中山間地域等直接支払を含む
日本型直接支払制度から
必要な活動資金を
やりくりすることを
考えてみてもいいと
思っています。

なお、この制度は市町村によって
取り組み方針が異なるので
注意してください。
http://www.city.yatsushiro.lg.jp/kiji00310646/index.html
https://www.city.uki.kumamoto.jp/q/aview/125/14895.html

2019-06-29

報道発表資料:水の里の魅力と大切さを伝える旅の企画を募集します!~水の里の旅コンテスト2019開催~ - 国土交通省

【顕彰・表彰等】
水の里(ダム周辺など、
河川の上流区域に位置する
“まち”や“むら”)の
観光資源を活用した
旅の企画を募集し、
すぐれたものを表彰する
水の里の旅コンテストの
募集が始まっています。
熊本だと、南阿蘇村の湧水源が
受賞されたことがあるようです。
http://mizunosato-ouen.jp/award/%e6%b9%a7%e6%b0%b4%e3%81%ae%e9%87%8c%e3%81%a8%e7%99%bd%e5%b7%9d%e3%81%ae%e7%b5%b6%e6%99%af%e3%82%92%e6%ad%a9%e3%81%8f%e8%a6%aa%e5%ad%90%e3%81%a7%e9%81%8a%e3%81%b6%e6%b0%b4%e3%81%ae%e6%97%85%e3%80%81/
募集締め切りは9月30日(月)
とのことです。
詳しくはこちら↓
http://mizunosato-ouen.jp/tabi/contest/

熊本県空家利活用マネージャーについて / 熊本県

【参考資料】
「空家があるけど、
どのような用途で
有効活用できるのか?」
「具体的な活用方法を
提案してほしい!」など、
空家の利活用に関する
相談を受け付けてくれる
熊本県空家利活用マネージャー
という制度があるようです。
相談料が別途発生するかも
しれません。

2019-06-28

「食と農林漁業大学生アワード2019」における出場グループの募集について:農林水産省

【表彰・顕彰】
「食と農林漁業
大学生アワード2019」における
出場グループの募集が
始まっていました。
食や農林漁業について、
自主的な取組を行っている
大学生のグループが
対象となります。
全国5ブロック毎に
1グループが選考され
11月3日(日)に
東京の丸の内エリアで
審査会と表彰式が
開かれるとのこと。
応募締め切りは
8月31日(土)まで
とのことです。

環境省_第14回「みどり香るまちづくり」企画コンテストの実施について~植物のかおりをまちづくりに活かす企画をお待ちしています~

【補助・助成のお知らせ】
「かおりの樹木・草花」を用いた
「みどり香るまちづくり」の
優良企画を支援する、
みどり香るまちづくり
企画コンテストの募集が
始まっています。
優秀な企画に対しては
企画内容に応じた
「かおりの樹木・草花の苗木・苗」が
提供されるとのこと。
昨年度は11件表彰されています。
http://www.env.go.jp/air/midori-kaoru/winners-H30.html
募集は9月13日(金)まで
とのことです。

2019-06-27

熊本できるしこ学ぶ会さんの投稿の写真

【参考資料】
先日お知らせした
熊本できるしこ学ぶ会の
開催報告を見つけました。
ポイントが箇条書きで
書き並べてありますが
なるほどなぁという
お話がたくさんあったようです。

ドローン映像 / お知らせ / 嵐口地区振興会(天草市御所浦町)

【里モン活動】
平成26年度に補助を受けられた
嵐口地区振興会のブログ記事です。
こういう動画が
簡単に取れるように
なったんですね。
ここは地域をアピールする
ユニークな記事が多いです。

2019-06-26

今すぐ実践できる、お金をかけずに集客する方法 | 熊本県よろず支援拠点

【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

[TKU-NEWS 夕方 19.06.22 ] 『子ども食堂』運営費用に今年度から補助  熊本市が説明会
https://www.tku.co.jp/news/%E3%80%8E%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E9%A3%9F%E5%A0%82%E3%80%8F%E9%81%8B%E5%96%B6%E8%B2%BB%E7%94%A8%E3%81%AB%E4%BB%8A%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%81%8B%E3%82%89%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E3%80%80%E3%80%80%E7%86%8A/

木育推進員養成講座(初級編) 募集開始
https://www.town.nagasu.lg.jp/kiji0035530/index.html

名古屋市:平成30年度 地域まちづくり助成団体 報告会(暮らしの情報)
http://www.city.nagoya.jp/jutakutoshi/page/0000118040.html

令和元年度地域福祉コーディネーター養成研修開催要綱*宮崎県社協
http://www.mkensha.or.jp/event1/1902.html

2019/7/13 水俣環境アカデミア市民公開講座「SDGsを学ぼう」開催のお知らせ
https://minamata-web.jp/academia/Diary/Pub/Shosai.aspx?AUNo=1531&Pg=1&KjNo=31

大阪新規就農 はじめの一歩村
https://newfarmers.osaka/?fbclid=IwAR3xFY7jiQcA0pvMY5ZayRglc7oeLcE5QlMDeiFIHKS6g6dEmnTJFDKR6SE

「あふてらす農林漁業はじめるサイト」を開設しました:農林水産省
http://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/koho/190621_13.html

令和元年度 佐賀県地域づくりネットワーク協議会総会 講演会
https://www.facebook.com/chiikinet.saga/posts/2420507354674685

Hit-Biz Letter Vol.2 配布中です♪ : Hit-Biz スタッフブログ
http://hitbiz.livedoor.blog/Hit-Biz%E3%80%80Letter+Vol.2%E3%80%80%E9%85%8D%E5%B8%83%E4%B8%AD%E3%81%A7%E3%81%99%E2%99%AAarchives/17938789.html?fbclid=IwAR39A8nVo8kn2GmyaQldsAQq_LQdoViEowPzlZC-CEDdZ7MnMrqwNavep-I

今すぐ実践できる、お金をかけずに集客する方法
「食べてもらったら、体験してもらったら、うちの良さがわかる(はず)」
https://yorozu-kmt.jp/?p=4029

7月・8月  『POP・コンセプトづくり講座』開催決定
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=2323256631335240&id=1901784046815836

まちのむらづくり応援団補助金(旧1%事業) - 宇城市
https://www.city.uki.kumamoto.jp/q/aview/182/14793.html

「地方は仕事がない」は幻想でしかない――ひとりの力が地域に与える「複業×二拠点生活」の影響力
https://cybozushiki.cybozu.co.jp/articles/m005380.html

地産地消こだわりの料理 “名人”ら講師に学ぶ
https://hitoyoshi-sharepla.com/entrance_news.php?news=2589

【農林水産省企画】食かけるプライズ 募集中!

【表彰・顕彰】
孫引きのお知らせですが…
国内の食と
旅・歴史等を組み合わせた
体験事例を
全国各地から募集・選定する
食かけるプライズの
募集が始まっています。
受賞すると
都内で実施する
表彰式等へ招待されたり
情報発信を応援してくれる等の
副賞が予定されているとのこと。
応募締め切りは
8月4日(日)まで
です。
詳しくはこちら↓
http://www.maff.go.jp/j/press/shokusan/gaisyoku/190611.html

2019-06-25

「第16回火の国ぼうさい塾」受講生の募集を開始します! / 熊本県

【講座・講演等】
講義や演習を通じて
災害の基礎知識や
地域における
防災活動のあり方を学び
防災士の取得を目指す方のための
「火の国ぼうさい塾」受講生の
募集が始まっています。
開催は
9月1日(日)から
9月29日(日)までの3回で
会場は八代市の
八代ハーモニーホールです。
申し込みは
7月19日(金)までに
お住いの市町村へ
とのことです。

令和元年度版「地方創生財源ハンドブック」(旧・まちづくり財源ハンドブック) / 熊本県

【参考資料】
地方創生財源ハンドブック
地域で活用できる補助金で
県が関係するものの説明書
地方創生財源ハンドブック
(旧・まちづくり財源ハンドブック)が
公表されました。
市町村向けが大半ですが
里モンプロジェクトをはじめ
団体が申請できる補助金も
たくさんありますので、
ぜひ活用していただきたいと
思います。
見出しを見るための
エクセルファイルも
用意されています。

2019-06-24

「維和島ホテル」提案 料理と民泊、イタリア流で 上天草市 | 熊本日日新聞

【ニュース・コラム】
先日お知らせした
上天草の維和島での
シンポジウムの記事が
出ていました。
取り組みが進んでいくと
いいですね。

応募要項 | 環境活動助成公募 | 公益財団法人イオン環境財団

【補助・助成のお知らせ】
植樹、里山保全、
河川浄化等への助成
イオン環境活動助成の
公募が始まっています。
助成金は総額1億円、
前年度の助成件数が
公表されていないようですが
おととしは102団体に
助成されているようです。
申し込みは8月20日(火)
消印有効とのことです。
https://www2.aeon.info/josei/

2019-06-23

“元気高齢者によるまちづくりシンポジウム”in南関町~元気高齢者によるまちづくり研究会~ 2019年7月26日(熊本県) - こくちーずプロ(告知'sプロ)

【講座・講演等】
“元気高齢者による
まちづくりシンポジウム”
in南関町が
開催されます。
高齢者福祉の視点からの
地域活性化が
テーマになるようですね。
開催日は7月26日(金)
会場は南関町関町の
南の関うから館です。

日本の「地方創生」がさっぱり進展しない理由 不幸な自治体の形はみな一様、幸せな自治体にはそれぞれの形が | JBpress(Japan Business Press)

【ニュース・コラム】
地域活性化についての
コラムを見つけました。
第2期「まち・ひと
・しごと創生総合戦略」の
策定が進んでいるので
最近はこの手の記事を
よく見かけます。

地域活性化の施策は
必要だとは思いますが
国なり地方自治体が
第1期の取り組みを振り返る
資料が出てこないので
気になります。

日本の「地方創生」がさっぱり進展しない理由
不幸な自治体の形はみな一様、幸せな自治体にはそれぞれの形が

2019-06-22

耕作放棄地解消事業

【補助・助成のお知らせ】
耕作放棄地解消事業の
お知らせを見つけました。
対象の農地が所有しているのか
事業に取り組む方がどなたかによって
補助額が異なります。
再生後、5年以上耕作を
続ける必要があります。
また、申請は
市町村経由となるようです。

2019-06-21

熊本市男女共同参画センター はあもにい - 【ソーシャルビジネス基礎講座受付中!】 今年は土日開催!!!! 持続可能な「ソーシャルビジネス」を立ち上げませんか? 地方創生プロデューサーのプロからソーシャルビジネスの基礎、具体的事例を学びます。 環境問題、子育てや介護、地域活性化…さまざまな社会課題をビジネスにしたい方、興味がある方はぜひ、この機会に受講ください! 以下のフォームから受付中! https://docs.google.com/forms/d/1q5Dtn5WrpUmkw89NLqaSbAGX6d0_hTbiGMqog6HBgjk/edit 日 時: ①2019年7月6日(土) 10:00~17:00 ②2019年7月7日(日) 10:00~15:00(交流会含む)全2回 場  所: 男女共同参画センターはあもにい 学習室(中央区黒髪3-3-10) 講  師: 中川直洋 氏(地方創生プロデューサー、「ジャパンドリームアワード」プロデューサー) 対  象: 将来起業したい、社会や地域に貢献できる起業を志している方、 すでに起業されている経営者など、どなたでも 費  用: 2000円(2日間)※交流会費は別途 託  児: あり(要予約・10日前まで受付) 申込方法: お電話・ホームページ内フォーム・FAXで「はあもにい」までお申し込みください。 | Facebook

【講座・講演等】
ソーシャルビジネス基礎講座が
開催されます。
ソーシャルビジネスとは
地域や社会が抱える
課題の解決を
ビジネスの手法を
用いて取り組むものです。
https://www.jfc.go.jp/n/finance/social/socialbusiness.html
ここでいうビジネスとは
お金を増やしていく
活動のことではありません。
取り組みを長く続けるには
ビジネスの視点で
大事だと思います。
開催日は7月6日(土)と7日(日)
会場は熊本市中央区黒髪の
熊本市男女共同参画センター
はあもにいです。
26日(水)までに
申し込みが必要です。

2019-06-20

新たな観光商品・メニューの開発を支援します!!~観光ビジネスチャレンジ支援事業~ / 熊本県

【補助・助成のお知らせ】
観光ビジネスチャレンジ支援事業の
募集が始まっています。
観光商品・メニュー開発の
支援を行うもので、
具体例を見ると
グリーンツーリズム分野の取り組みが
たくさん挙げられています。
補助率は3分の1以下で
上限額が100万円です。
残りの経費については
融資制度を活用できないか
調べてもらえそうです。
申し込みは7月31日(水)まで
とのことです。

2019-06-19

男女共同参画及び女性の活躍推進アドバイザーを派遣します!

【補助・助成のお知らせ】
里モン活動と少し離れますが…
男女共同参画や
女性の活躍に配慮した
事業所づくり、地域活動等を
推進したい団体向けに
男女共同参画及び
女性の活躍推進アドバイザーを
派遣する事業のお知らせです。
アドバイザーへの謝金と旅費は
パレア側が支払う仕組みです。

農山漁村振興交付金:九州農政局

【補助・助成のお知らせ】
今年の農山漁村振興交付金は
農泊推進対策、農福連携対策、
都市農業のメニューについて
追加公募されるようです。
また、
今回の交付決定を見てみると
農泊推進対策で県内4団体が
交付を受けられるようです。
市町村でいえば
宇城市、益城町、
甲佐町、多良木町の
4市町です。

2019-06-18

FOOD ACTION NIPPON アワード 2019

【表彰・顕彰】
地域の農林水産物や
食文化を活かした
魅力的な産品を発掘する
農林水産省主催のコンテスト
フード・アクション・ニッポン アワードの
募集が始まっていました。
昨年は里モン団体の
小国おみやげプロジェクトが
金賞を受賞されましたね。
応募締め切りは7月12日(金)
までとのことです。

2019-06-17

【企画提案の募集】地下水保全上下流連携活動事業

【補助・助成のお知らせ】
たいていの里モン団体には
スケールが大きな話ですが…
地下水保全上下流連携活動事業の
募集が始まっています。
地下水かん養機能等を
良好に発揮することを目的とした
体制整備や啓発及び保全活動等が
活動が補助のとなります。
応募できる事業者は
土地改良区が主体の
団体である必要があります。
補助金は100万円上限で
募集は27日(木)までとのことです。

令和元年景観まちづくりワークショップを開催します! / 熊本県

【講座・講演等】
地域の景観は
どうやって守られてきたのか、
また今後どうやったら
守っていけるのかを考える
景観まちづくりワークショップが
開催されます。
講師は本サイトではおなじみの
熊本大学の田中尚人先生です。
開催日は29日(土)で
会場は熊本県庁です。
参加には事前申し込みが
必要です。

2019-06-16

アジサイ、心癒やす眺め 自宅に3万本 人吉市の上村さん | 熊本日日新聞

【里モン活動】
平成28年度に
補助を受けられた
蓮華ファーム上村の
上村さんの取り組みが
新聞に出ていました。
もう20年、取り組みを
続けられているのですね。

アジサイ、心癒やす眺め 自宅に3万本 人吉市の上村さん

岡崎市の公務員がプライベートでまちおこし。空き店舗撲滅運動『ここやる』は3年で5,500人を動員

【ニュース・コラム】
公務員の副業を認める
動きが出てきているので
このような取り組みは
今後増えてくるのではないかと
思っています。
3年でこれだけの
成果が上がっているのも
素晴らしい!

岡崎市の公務員がプライベートでまちおこし。空き店舗撲滅運動『ここやる』は3年で5,500人を動員

2019-06-15

【資金募集】 鳥取でおにぎりを移動販売&”鳥取発”買い物弱者支援サービス

【参考資料】
都道府県が直接
クラウドファンディングに
関わるようになってきたのですね。
面白い!

【資金募集】 鳥取でおにぎりを移動販売&”鳥取発”買い物弱者支援サービス

あいちモリコロ基金|助成成果の調査

2005年に開催された
「愛・地球博」の剰余金を
原資に設立され
市民の社会貢献活動を
支援したあいちモリコロ基金の
助成活動を振り返った資料を
見つけました。
116ページからの
助成の成果は
助成金を受けて活動する意義を、
「課題として残った点」は
補助金や助成金を
運用する指針として
考えさせられます。

まとめのページはこちら↓
(PDFファイルが直接開くので
注意してください)
https://www.morikorokikin.jp/7_chosa/10_6syo_matome_108-120P.pdf

2019-06-14

総務省|「ふるさと支援フォーラム」開催のご案内

【参考資料】
東京で開催される
「ふるさと支援フォーラム」を
インターネットで
生放送するようです。
面白い取り組みですね。
放送は19日(水)の
13時30分からとのこと。
生放送のページはこちら↓
https://live.nicovideo.jp/gate/lv319624629

令和元年度(2019年度)熊本県農山漁村女性活躍表彰の実施について / 熊本県

【表彰・顕彰】
県では、
農林水産業及び農山漁村生活等で
優れた活動の実績をがあり、
男女共同参画の推進のため
積極的に活動している
個人又は団体を表彰する
農山漁村女性活躍表彰を
実施しています。
市町村等の推薦が
必要なようです。
周りに表彰対象に
なりそうな方々が
いらっしゃいましたら、
お住まいの市町村へ
お問い合わせ下さい。

2019-06-13

住宅宿泊事業法について - 大分県ホームページ

【参考資料】
里モンの趣旨とは
若干離れますが…
大分県のホームページに
民泊についての手引きが
掲載されていました。
本県とは違う点があると
思われますが、
分かりやすいマニュアルだと思います。
直接のリンクはこちら↓
(PDFファイルが開くので
注意してください)
https://www.pref.oita.jp/uploaded/life/2030290_2463314_misc.pdf

本県の民泊関連ページはこちら↓
https://www.pref.kumamoto.jp/hpkiji/pub/List.aspx?c_id=3&class_set_id=1&class_id=6817

2019-06-12

外国人観光客向け多言語コールセンター

【参考資料】
里モンの趣旨とは
離れますが…
一度お知らせした
外国人観光客向けの
多言語コールセンターの
運用についての記事が
出ていました。
いわゆるグリーンツーリズムや
農泊といったジャンルでも
これからはインバウンドを
意識すべきだと思いますので
まずは登録されてみては
いかがかなと思います。
利用料はかかりませんが
店舗向けは事前登録が
必要なようです。

助成事業 | 再春館「一本の木」財団

【補助・助成のお知らせ】
県内で自然保護活動や
環境保全活動等に取り組まれる
団体向けの助成金
再春館「一本の木」財団助成事業の
募集が始まっています。
助成率は2分の1で、
上限は100万円までです。
前年同期で4件
助成されているようです。
そのうち、2件は
里モン団体のようですね。
申し込みは
7月31日(水)までと
なっています。

2019-06-10

くまもとの宝物創造プロジェクト前期コース

【講座・講演等】
県では
6次産業化や商品開発に取り組む
農林漁業者や加工事業者等を
対象としたセミナー
くまもとの宝物
創造プロジェクト前期コースの
受講者を募集しています。
「新商品を開発したい」
「販路を開拓したい」
「コラボレーションの相手を
見つけたい」
「商品の魅力を伝えたい」、
そんな思いを持つ皆様、
ぜひお申込みくださいとのこと。
第1回は20日(木)
会場は熊本市中央区花畑町の
TKP熊本カンファレンスセンターです。
申し込みは17日(月)まで
とのことです。

2019-06-09

【コラム】誤解しがちな「関係人口」の意味とは?〜マーケティングの観点から見たその本質〜 | 地方創生業界メディア NATIV.|ネイティブ株式会社

【ニュース・コラム】
地域活性化のテーマとして
おととしくらいから出てきた
関係人口についてのコラムを
見つけました。
関係人口とは何か、
関係人口と地方創生との関係を
ユニークな視点で
考えられています。

2019-06-07

日本山岳遺産基金 | 日本山岳遺産 - 美しい山を次世代に/山と溪谷社

【補助・助成のお知らせ】
山岳エリアでの
次世代育成や環境保全、
安全登山啓発等への助成
「日本山岳遺産」候補地
・助成団体の募集が
始まっています。
助成金の額は250万円を
予定しておられ
昨年度は4件助成されています。
申請は8月31日 (土)
までとのことです。

2019-06-06

02-01_森づくりボランティア団体(団体イベント情報) | 熊本県森づくりボランティアネット

【里モン活動】
平成27年度に
里モンの補助を受けられた
野遊び体験活動研究会が
有給スタッフを
募集されています。
活動を続けられているのですね。
スタッフ体験会を
開催されているようで
次回の開催は
16日(日)とのことです。

2019-06-05

いわらぼ-事業計画

【講座・講演等】
上天草の維和島で
農泊を進めるための
シンポジウムが
開催されるようです。
農山漁村振興交付金を使って
当サイトでも一度紹介した
分散型ホテルの取り組みを
目指すようですね。
https://www.facebook.com/satomonproj/posts/1465336573578004
開催日は16日(日)で
会場は上天草市松島町の
リゾラテラスです。
申し込みはこちら↓
https://iwalab190616.peatix.com/

熊本県水とみどりの森づくり活動支援事業(団体等による森づくり、県民応募型活動支援)の事業ガイド等の掲載について【令和元年度(2019年度)版】 / 熊本県

【補助・助成のお知らせ】
水とみどりの森づくり
活動支援事業
(団体等による森づくり、
県民応募型活動支援)の募集も
始まっています。
団体等による森づくり事業は
植栽、下刈り、間伐等の
森林整備事業と
作業に必要な
歩道の作設及び補修が
対象となります。

県民参加型活動支援事業は
間伐材等を利用した施設作成等から
森づくりに関する講演会開催まで
森づくりに資する活動に要する経費は
幅広く対象となるようです。

双方とも
補助率は事業規模で変わり
100万円以下は100%
200万円までは70%
300万円までは55%となります。

応募は何回かに分けられて
次回の申し込み期限は
6月末日とのことです。
(今回は日曜なので7月1日が
締め切りになりそうです)

熊本県学びの森活動推進事業の事業ガイド等の掲載について【令和元年度(2019年度)版】 / 熊本県

【補助・助成のお知らせ】
地域や学校単位で
環境学習の場としての
森林整備と森林環境学習活動への
支援制度である
熊本県学びの森活動推進事業の
募集が始まっているようです。
補助率は
10/10以内(自己負担なし)で
活動施設整備は100万円、
森林学習支援は30万円が
補助額の上限とのこと。
第1回目の申し込み期限は
6月末日とのことです。
(今回は日曜なので7月1日が
締め切りになりそうです)

2019-06-04

くまもと版ふるさとワーキングホリデー推進事業

【参考資料】
県外の若者等を募集し、
県内各地域で働いてもらいながら
地域住民との交流や
学びの場などを通じて
田舎暮らしを学ぶ
「くまもと版ふるさと
ワーキングホリデー推進事業」の
受け入れ企業等の
募集があっています。
県としては
農林水産業や物産館等を
想定しているようです。
募集は12日(水)まで
とのことです。

熊本できるしこ学ぶ会 - 第36回 熊本できるしこ学ぶ会 告知 「まちづくりにおける教育論~地方再生の鍵は教育にある~」 第36回熊本できるしこ学ぶ会では,熊本大学教育学部の前田康裕先生が主宰される『大人の学びBar』とコラボして,地域再生コンサルタントの大西正泰さんをお招きして講演会とワークショップを開催します. 日時:2019年6月18日(火)18:30~20:40(開場18時) 場所:熊本大学くすの木会館 参加費:1,000円  これからのまちづくりはどうあるべきか,社会に開かれた教育課程を実現するための教育とはどのようなものなのか.皆さんで一緒に考えてみませんか?定員は60名ですので,下記のこくちーずのページより,お早めにお申し込みください. 近くの居酒屋での懇親会も21時から予定しております.ノンアルコールが基本ですので、お気軽にご参加ください. https://www.kokuchpro.com/event/3a8ec9456ba85f0881cf33c76d7e88e9/ | Facebook

【講座・講演等】
熊本地震から学び、
熊本の未来を考える
熊本できるしこ学ぶ会が
ワークショップを
開催されます。
今回は、
これからのまちづくりは
どうあるべきか
社会に開かれた教育課程を
実現するための教育とは
どのようなものなのか
一緒に考えてみたいとのこと。
開催日は6月18日(火)
会場は熊本大学くすの木会館です。
申し込み・お問合せはこちらから↓
https://www.kokuchpro.com/event/3a8ec9456ba85f0881cf33c76d7e88e9/

【募集】「木を活かした景観づくり事業」~観光地や商店街などの県産木材を使った建築物、案内板等の設置を支援します~ / 熊本県

【補助・助成のお知らせ】
熊本県内の、
県産木材を主に使用した
建築物、案内板、休憩施設等の
設置、補修への補助金、
木を活かした景観づくり支援事業の
募集が始まっています。
1団体に対し、
100万円(上限)が補助されます、
10団体程度に補助予定とのこと。
応募は7月2日(火)まで
とのことです。

2019-06-03

ふるさと振興基金募集要項(福岡銀行・熊本銀行・親和銀行) | ふくおかフィナンシャルグループ

【補助・助成のお知らせ】
幅広い活動に使える助成金
熊本銀行ふるさと振興基金の募集が
始まっています。
里モンの補助に近い
助成金といえます。
応募資格は
県内で地域貢献、文化振興、
産品開発、学術研究、
学校教育に関する活動を行っている
団体または個人だそうです。
助成額は30万円以内で、
昨年同期では県内で
3件助成されているようです。
里モン団体も
いらっしゃるようですね。
申し込みは6月28日(金)まで
とのことです。
ニュースリリースへのリンクも
貼っておきます。
(PDFファイルが開くので
注意してください)
https://www.fukuoka-fg.com/news_info_pdf/2019/20190527_furusato.pdf

2019-06-02

交流会のアイディア提案 募集期間【6/3~7/3 22:00まで】 - お知らせ

【参考資料】
他県の事例ですが
佐賀市市民活動プラザが
交流会のアイディアを
募集していました。

里モンも含め
地域の課題を解決するため
活動している方々にとって
交流会の開催は
重要だと思っています。

面白いアイデアが
出てくると良いですね。

2019-06-01

第18回「聞き書き甲子園」の開催について:林野庁

【イベント情報】
全国の高校生が、
森や海、川とともに生きる
知恵や技を持つ
名手・名人を訪ね、
一対一で聞き書きし、
成果を発信する
「聞き書き甲子園」に
開催する高校生を
募集しているそうです。
若者が地域活動に取り組む
入口になることも
期待されているようです。
募集は6月24日(月)
までとのことです。

平成30年度熊本市北区地域コミュニティづくり支援補助金 採択事業事例集について

【参考資料】
熊本市北区の
コミュニティー関連補助金の
採択事例集を見つけました。
里モン的な取り組みも
たくさんあります。
中身を拝見されると
ご自身の取り組みの
ヒントがあるかもしれません。

平成30年度熊本市北区地域コミュニティづくり支援補助金 採択事業事例集