このブログの記事を検索できます。

2019-03-31

被災地、踏みしめて 阿蘇大橋などを巡る、南阿蘇村で2イベント | 熊本日日新聞

【里モン活動】
昨年度補助を受けられた
立野地域復興むらづくり協議会の記事が
もう一度出ていました。
注目を浴びていますね。

被災地、踏みしめて 阿蘇大橋などを巡る、南阿蘇村で2イベント

2019-03-30

防災・減災フェスタ2019

【里モン活動】
おととし補助を受けられた
うきのわ主催の
防災・減災フェスタが
開催されます。
熊本地震を忘れず、
語り紡いでいくための
「防災(忘災)・
減災(言災)フェスタ」としたい
とのことです。
開催日は4月13日(土)
会場は宇城市豊野町糸石2996-1の
豊野公民館です。

2019-03-29

地域づくり団体のひろば(地域づくり団体全国協議会)|地域活性化センター

【補助・助成のお知らせ】
地域活性化センターが
地域づくり団体活動支援事業の
募集を始められています。
研修会の事業及び
専門家を招聘して指導等を受ける
事業について、
講師等に係る謝金・旅費を各10万円、
計15万円を限度に助成するものです。
一昨年の実績は74件ありますが
センターの賛助会員であることが
助成の条件とのこと。
申請は県の地域振興課が
窓口になるようです。
実施要綱はこちら↓
(PDFファイルが直接開くので
注意してください)
https://www.jcrd.jp/a32d768503bf3ec20be59f2614e88b70d80adc4f.pdf

2019-03-26

キラリかがやけ玉名づくり応援事業補助金

【補助・助成のお知らせ】
市町村によっては
地域づくりへの
補助制度があります。
4月に入って募集を始める
パターンが多いと思われますので
取り組みを始めるために
資金が必要な場合は、
お住いの市町村に
補助制度があるか
問い合わせられてみても
いいと思います。

「キラリかがやけ玉名づくり応援事業補助金」事業を募集します!(第1回)H31

2019-03-25

ふるさと納税サイト [ふるさとチョイス] | 87-1 走潟マルメロ会 徳川将軍家献上品の味「走潟マルメラーダ」 - 熊本県宇土市

【里モン活動】
平成27年度に
補助を受けられた
走潟マルメロ会の商品が
ふるさと納税の返礼品に
使われているようです。

作った商品の販売先として
ふるさと納税の返礼品に
取り上げてもらうというのは
いいアイデアだと思っています。

2019-03-24

『火の国未来づくりネットワーク』八代ブロック - 3月16日(土) やつしろハーモニーホールにて 今年度最後の八代ブロック事業を開催! 地域づくり団体交流会「わっ」 です。   10団体の団体紹介と2団体の事例発表、それに意見交換会でした。 日頃から交流あるメンバー間ではありましたが、各団体の活動を改めて知る事ができ、有意義な時間でした。 刺激になる活動や参考にできそうな取組み、連携したい団体などの発見がありました。 今後に活かせそうです(*^^)v | Facebook

【参考資料】
地域づくり団体のグループ
火の国未来づくりネットワークの
八代ブロックの記事です。

八代と球磨は
活発に活動されているようですね。
たくさん生まれているモン団体が
新たに加わる流れができるといいなと
思っています。

「お母さんレストラン」開業へ あさぎり町の古民家で試食会 | 熊本日日新聞

【ニュース・コラム】
先ほどの記事でも触れましたが
地域づくり団体の
連携が活発な
球磨の記事です。

取り組みがビジネスとしても
軌道に乗るといいですね。

「お母さんレストラン」開業へ あさぎり町の古民家で試食会

2019-03-22

菊池ふるさと体験推進協議会

【里モン活動】
昨年度補助を受けられた
菊池ふるさと体験推進協議会の
記事を見つけました。
最近はインバウンド向けの
取り組みに力を入れられています。
番組はこちらから↓
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/ondemand/video/2007373/?fbclid=IwAR3iEvJO4F6G2tTiO1DdGp9pcQDl5lrHHEh8qdGWBlSTpt6kIJDdxOprE3E

2019-03-20

山都町食農観光塾 最終事業発表会

【講座・講演等】
これまで何度かご紹介した
山都町食農観光塾の
最終事業発表会が
開催されます。
今回はチームを組んで
取り組んでいる事業について
発表してもらうとのこと。
開催日は明日21日(木・祝)
会場は山都町役場です。

【物産館・直売所向け】【新】平成31年度(2019年度)HACCP(ハサップ)導入支援講習会のお知らせ / 熊本県

【講座・講演等】
物産館・直売所むけに
HACCP研修会が
開催されます。
食品衛生法の改正で
食品等事業者は
HACCP(ハサップ)に沿った
衛生管理が必要に
なっていくそうです。
講習を受けたい方が会場を用意し
主催の県健康危機管理課と
開催日を決める形のようです。

申し込みは29日(金)まで
とのことです。

2019-03-19

【プレスリリース】「菊池市地域おこし協力隊活動報告会(3年目隊員)」を開催します|菊池市

【講座・講演等】
地域おこし協力隊の数では
菊池市は県内でも
一番多いのではないかと思います。
どのような活動をされているのか
聞いてみるのも面白そうです。
開催日は26日(火)
会場は菊池市隈府の
菊池市生涯学習センター「KiCROSS」です。

2019-03-18

ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金説明会

【補助・助成のお知らせ】
里モンの趣旨とは離れますが
先日お知らせした
ものづくり・商業
・サービス生産性向上促進補助金の
説明会が開催されるそうです。
八代市が本日18日(月)午後、
熊本市が4月4日(木)
とのことです。

【プレスリリース】キーパーソン集結!2019「地域おこし人“地域サミット”菊池」|菊池市

【講座・講演等】
地方創生のスペシャリストと
地域おこしのキーパーソンとの
対話を通して
成功体験ノウハウの共有・拡大、
人脈ネットワークづくりを
目指すとのこと。
開催は23日(土)と24日(日)
会場は菊池市隈府の
菊池市生涯学習センターKiCROSS等です。
ただ、ご紹介しましたが
参加申し込みは
終わっているかもしれません。

2019-03-16

協働推進の取組を知りたい | 福岡県NPO・ボランティアセンター

【参考資料】
本県の里モンプロジェクトや
地域づくり夢チャレンジ事業に近い
補助メニューのようですが
企業からの寄付金を
財源とすることで
県の事情に左右されず
5年、10年続けられる
息の長い施策として
展開できそうです。

平成31年度ふくおか地域貢献活動サポート事業(自由提案型)の企画案を募集します!

平成31年度ふくおか地域貢献活動サポート事業(自由提案型)の企画案を募集します!【4月12日募集締切】

2019-03-15

食生活改善推進員協議会

【参考資料】
地域で食生活を通した
健康づくりの
ボランティア活動を行う
食生活改善推進員協議会の
記事を見つけました。
協議会は県内42市町村で
組織されています。
食べ物に関する取り組みを
進められている方々にとっては
コラボする相手方として
考えられると思います。

2019-03-14

菊池川流域マチトーーク!vol.2

【講座・講演等】
菊池川流域マチトーーク!vol.2が
開催されます。
菊池川流域の様々なスタイルで
活動するマチプレーヤーが集い
『それぞれの知恵と工夫、
情熱を語り合う』ことを目的に、
開催する自由なカタチの
トーク兼懇親イベントとのこと。
素晴らしい取り組みですね。
地域ごとに、こんなイベントが
あったらいいですよね。

開催日は3月23日(土)
会場は山鹿市山鹿1392の
Metro Cafeです。

2019-03-13

【3月26日開催」県内中小企業2019年度支援制度説明会を合同開催します!! / 熊本県

【講座・講演等】
里モンの趣旨から離れますが…
県内中小企業向けの
支援制度説明会が
開催されます。
補助金だけではなく
専門家派遣や各種相談窓口の紹介等
様々な機関が様々な事業を
紹介されるとのこと。
6次産業化や
コミュニティビジネスに
取り組む方々には
役立つものがあるかもしれません。
開催日は26日(火)
会場は県庁の地下大会議室です。
22日(金)までに
申し込みが必要なようです。

自主防災組織について

2019-03-12

3/17(日)開催!!生物多様性シンポジウム

【講座・講演等】
地域限定かもしれませんが…
くまもとC生物多様性
シンポジウムが
開催されます。
ポスターセッションの他
くまもとの生きもの、
自然、生物多様性に関する講演や
パネルディスカッションが
予定されています。
開催日は17日(日)
会場は熊本市動植物園です。

くまもと農人プロジェクト - くまもと農人プロジェクトホームページにて、くまもと農人サポートセンターからのお知らせを更新しました。 ↓↓↓ぜひご覧ください!↓↓↓ https://kumamoto-note.jp/908/ | Facebook

【参考資料】
何度か紹介した
農山漁村の人たちと交流し
支援していく活動
くまもと農人プロジェクトですが
引き続き活動が続くようですね。

南阿蘇村立野地区を再生 「わかもん」動く 4月14日に魅力発信、散策ツアー 熊本地震 | 熊本日日新聞

【里モン活動】
本年度補助を受けられている
立野地域復興むらづくり協議会の
記事が出ていましたね。
来月のイベントに
たくさん参加者があると
いいですね。

2019-03-11

九州地域づくり協会 | 助成事業の募集

【補助・助成のお知らせ】
九州地域づくり協会による
河川・道路等の愛護活動、
環境学習による人材育成、
地域活性化及び防災活動等に
取り組む団体等への
支援・助成事業の募集が
始まっています。
国土交通系の団体なので
河川・道路等の愛護活動支援に
手厚い印象です。
補助率は2分の1以下で、
30万円が上限のようです。
平成29年度は
地域活性化等支援で
123件助成されています。
申し込みは3月29日(金)
消印有効とのこと。

登山家YouTuberヤマちゃんに学ぶYouTubeの始め方・攻略の仕方【基礎編】 『ブックルマネタイズ部定期勉強会』

【講座・講演等】
YouTubeチャンネルの
始め方・動画の作り方
/ノウハウを学べる
講演会が開かれるようです。
活動のPR手段として
youtubeを検討してみるのも
ありかもしれませんね。

開催日は15日(金)
会場は熊本市中央区桜町の
熊本市民会館
シアーズホーム夢ホールの
中小会議室です。

くまもとのグリーンツーリズムデータブック「むら旅@くまもと」ができました!

2019-03-10

地方ビジネスに“よそ者”必要 経済同友会|日テレNEWS24

【ニュース・コラム】
経済同友会が
地域活性化を進めるための
報告書を作成したそうです。
活動を組織化する役割を果たす
人材・組織等に注目した
内容のようで
「よそ者」を取り込む
柔軟な拡張性が必要ではと
提言されています。
amabizやHitbizといった
f-bizモデルと通じるところも
あるように思いました。

詳しくはこちら↓
https://www.doyukai.or.jp/policyproposals/articles/2018/190222a.html

防災士親子教訓訴え 仙台で講演 多賀城と熊本で被災

環境省_水環境保全活動「こどもホタレンジャー2018」の表彰について

【ニュース・コラム】
こどもたちを
中心とした
水環境保全活動を
表彰する
「こどもホタレンジャー」の
奨励賞に
益城町の広安西小学校が
選ばれたようです。
おめでとうございます!

2019-03-09

6次産業化優良事例表彰:農林水産省

【ニュース・コラム】
新聞にも出ていましたが
6次産業化優良事例表彰
(6次産業化アワード)で
合志市の
オオヤブデイリーファームが
農林水産大臣賞を
獲得されました。
おめでとうございます!

2019-03-08

「里山さんぽin岩奥」参加者募集

【イベント情報】
平成27年度に
里モンの補助も受けられている
泉まちづくり協議会が
里山さんぽin岩奥を
開催されます。
岩奥地区の棚田風景を
散策後、
山の幸の昼食を楽しみながら
地域の方と交流を深めていただく
内容とのことです。
開催日は21日(木・祝)
八代市泉支所
(八代市泉町柿迫3131)
集合とのことです。

2019-03-07

「くまもと緑化・景観の集い」 / 熊本県

【講座・講演等】
「くまもと緑化
・景観の集い」が
開催されます。
景観まちづくりに
取り組んでいく
きっかけとするため、
くまもと景観賞を
受賞された方々の
緑化や景観まちづくりの
活動紹介や
専門講師による
景観まちづくりについての
講演が予定されています。
開催日は3月13日(水)
会場は熊本市水前寺公園の
ホテル熊本テルサです。
事前申し込みが必要なようです。

助成金情報 - 平成31年度熊本さわやか長寿財団「健康長寿社会づくり活動支援団体助成金」のご案内  / 熊本県社会福祉協議会ホームページ

【補助・助成のお知らせ】
熊本さわやか長寿財団が
健康長寿社会づくり
活動支援団体助成金の
募集を始められています。
地域・社会貢献活動をはじめとした
概ね60歳以上の
高齢者を対象とした活動が
対象となります。
助成率は
対象経費の3分の2以下で
上限は15万円とのこと。
対象団体は3団体程度を
予定されているようです。。
募集期間は3月29日(金)
までとのことです。

2019-03-06

赤星公園「水竹居の館」利用のご案内 / 八代市

【里モン活動】
平成26年度に
補助を受けられた
やつしろ菜の花ファーム987が
今年も菜の花ウォークinやつしろを
開催されます。
様々な取り組みを
長く続けられている団体です。
開催日は21日(木・祝)
集合は八代市鏡宝出の
赤星公園です。
http://www.city.yatsushiro.lg.jp/kiji0036949/index.html

2019-03-05

【書評】公民連携って何するの?『稼ぐまちが地方を変える 誰も言わなかった10の鉄則』 - HIU公式書評ブログ

【先月のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

急増する「廃校」の活用・再生で地域の活性化へ | Glocal Mission Times (グローカルミッションタイムズ)
https://www.glocaltimes.jp/column/6806

2019年度の支え合いセンター人員、大幅減 2年前の半数に 熊本地震 | 熊本日日新聞
https://this.kiji.is/473317555714671713

まちづくり最優秀に中国学園大 岡山市の大学生チャレンジ事業:山陽新聞デジタル|さんデジ
https://www.sanyonews.jp/article/872817

まちぴあブログ: 「地域編集ワークショップ~紙媒体をつくるプロセスを体感する」参加報告
http://blog.canpan.info/machipia/archive/2123

【書評】公民連携って何するの?『稼ぐまちが地方を変える 誰も言わなかった10の鉄則』 - HIU公式書評ブログ
http://bookrev.horiemon.com/entry/2019/02/14/220010#RIZsbrp.twitter_responsive

【地方転職・起業の先駆者】「課題先進地」からのアイデア | Glocal Mission Times (グローカルミッションタイムズ)
https://www.glocaltimes.jp/column/5566

集落の課題解決法学ぶ 唐津東松浦実践塾始まる
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/335831

【検証 埼玉県新年度予算案】(上)地域コミュニティー再構築 子供の居場所づくり後押し
https://www.sankei.com/region/news/190215/rgn1902150023-n1.html

路線バス撤退もNPO運営で便倍増 過疎地域のモデルケースと期待 静岡・清水 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20190127/k00/00m/040/039000c

限界集落に“自然体”で人を呼び込む―若草HUTTE店長 | Glocal Mission Times (グローカルミッションタイムズ)
https://www.glocaltimes.jp/people/5596

「ファミマこども食堂」を全国で展開
http://www.family.co.jp/company/news_releases/2019/20190201_99.html

楽天、国内初のドローン配送 19年度中に過疎地で: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40460160V20C19A1000000/

阿蘇世界農業遺産シンポジウム

【講座・講演等】
阿蘇世界農業遺産シンポジウムが
開催されます。
ここ数年取り組まれている
野草堆肥利用促進の講演や
活動報告が予定されています。
開催日は12日(火)
会場は阿蘇市一の宮の
かんぽの宿 阿蘇です。

2019-03-04

あいぽーとボランティア講座 ボランティアのススメ

【講座・講演等】
隔月で開催されている
ボランティアに関心のある方向け
あいぽーとボランティア講座
ボランティアのススメ、
次回開催は3月15日(金)
開催です。
内容は前回と同じで
「傾聴」をボランティアに生かす講義と
ワークショップの2部構成とのこと。
会場は熊本市大江の
あいぽーとです。

募集要項|2019年度 ドコモ市民活動団体助成事業|ドコモ市民活動団体助成事業|NPO法人 モバイル・コミュニケーション・ファンド

【補助・助成のお知らせ】
子どもたちの育成に取り組む
団体への助成
ドコモ市民活動団体助成事業の
募集が始まっています。
地震などで被災した
子どもの支援も
メニューに入っています。
助成額は100万円が上限で
昨年度は件
助成されています。
なお、助成対象期間が
9月1日からであることに
注意してください。
申し込みは
3月31日(日)必着
とのこと。

2019-03-03

2019-03-01

農山漁村振興交付金:九州農政局

【補助・助成のお知らせ】
先日お知らせした
農山漁村振興交付金、
取り組みを
更に大きくしたい方には
おススメなので
再度お知らせします。

応募締め切りは
3月15日(金)です。

ふるさとイベント大賞|地域活性化センター

【表彰・顕彰】
全国各地で
数多く開催されている、
地域の活力を生み出す
イベントを表彰する
「ふるさとイベント大賞」で
きくち夏まつり 菊池白龍が
優秀賞を受賞されました。
おめでとうございます!