このブログの記事を検索できます。

2019-12-31

「いすー1」続けようぜ! 南関町の自営業者ら、20年2月開催に向け準備 | 熊本日日新聞

【ニュース・コラム】
補助金をもらわない
自立した取り組みに
変わりそうなのですね。
理想的な展開だと思います。

「いすー1」続けようぜ! 南関町の自営業者ら、20年2月開催に向け準備

2019-12-29

令和2年度 文化活動支援事業対象公演募集のお知らせ | 熊本県立劇場

【補助・助成のお知らせ】
里モンの趣旨とは
ずいぶん離れますが…
熊本県立劇場で上演される
公演を助成する、
文化活動支援事業対象公演が
募集されています。
条件は厳しそうですが
地域で大掛かりなイベントを
手掛けるときには
使えるかもしれません。
応募は13日(月・祝)必着
とのことです。

2019-12-28

2020年度の「地方創生の重点施策」に向けて、おさえておくべき4つのポイント | SMOUT移住研究所

【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

インバウンド対策ツール集を作成しました!
https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_29939.html

2020年度の「地方創生の重点施策」に向けて、おさえておくべき4つのポイント
https://lab.smout.jp/lab/regional_revitalization-2299/

ふるさと納税の「人気特産物」に変化が…。自治体職員が語った、現状と課題
https://news.nicovideo.jp/watch/nw6292997

天草地域サイクルツーリズム推進協議会について
https://www.pref.kumamoto.jp/amakusa/kiji_30116.html

2019-12-27

【参加者募集】(阿蘇)1月16日/(天草)2月4日 ふるさと投資と地域活性化~クラウドファンディング活用セミナー~開催 / 熊本県

【講座・講演等】
里モン団体には
スケールが大きすぎますが…
クラウドファンディング等で
地域を元気にする取り組みに
投資する仕組み
ふるさと投資に関する
セミナーが開催されます。
当日は仕組みの概要説明や、
仲介業者の概要説明、
体験談発表などが
予定されています。

阿蘇市での開催が
来年1月16日(木)、
天草市での開催が
2月4日(火)です。

申し込み期限は
阿蘇市分が来年1月14日(火)
天草市分が1月31日(金)です。

2019-12-26

WaWくまもとネットワーク発足記念大会

【講座・講演等】
WaWくまもとネットワーク
発足記念大会が開催されます。
これは、イギリスで始まった
Walkers are Welcome運動
(歩く人を歓迎する
まちづくり運動)をモデルとして,
フットパスをはじめとした
県内の「歩き」によるまちづくりを
ネットワーク化する取り組みです。
これを機に、つながりが
さらに広がるといいですね。
開催日は来年1月26日(日)
会場は宇土市民会館です。
申し込みはこちら↓
https://form.run/@waw-kumamoto?fbclid=IwAR1YQs1qE5aqhoz_GrwscTp7tiV3vX-M4SnQ2t6THkEnhvE6ng5BUYvHl-k

2019-12-25

第17回オーライ!ニッポン大賞の募集について - 宇城市

【表彰・顕彰】
都市と農山漁村の
共生・対流に関する
優れた取組を表彰する、
オーライ!ニッポン大賞の
募集が始まっています。
自薦、他薦は問いません。
個人でも団体でも応募できます。
応募の締め切りは
来年の1月31日(きん)まで
とのことです。
詳しくはこちら↓
https://www.kouryu.or.jp/information/ohrai17th.html

2019-12-24

第25回くまもと自然保護講演会が開催されます / 熊本県

【講座・講演等】
里モンの趣旨と
少し離れますが…
くまもと自然保護講演会が
開催されます。
本年度はジオパークについて
講演をいただくとのこと。
開催日は1月13日(月・祝)
会場は熊本県民交流館パレア
とのことです。

2019-12-23

シェアで課題を突破セミナー ~ヒト・モノ・カネの不足を解決! ~

【講座・講演等】
地域限定かもしれませんが…
シェアで課題を突破
~ヒト・モノ・カネの不足を解決! ~
…が開催されます。
里モン団体が取り組む
中山間地の課題では
「おすそわけ」の考え方は
これから大事になると思います。
今回のテーマ
シェアリングは、
それにつながると
思っています。
開催日は来年1月11日(土)
会場は天草市民センターです。

2019-12-22

女性の起業計画コンテスト「ジビエでペットフード」栄冠 山都町の植村さん  | 熊本日日新聞

【ニュース・コラム】
地域の課題を
ビジネスの視点で
解決するというのは
もっと注目されるべきだと
思います。

女性の起業計画コンテスト「ジビエでペットフード」栄冠 山都町の植村さん

2019-12-20

旬の果物や野菜を「冷凍」して社会課題を解決しちゃう!? 畑でとれるアイスのお店〈AOBA〉

【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

8団体2個人に活動支援金 熊日文化スポーツ基金
https://this.kiji.is/578085134833763425

すべては市民のためにある
https://project.nikkeibp.co.jp/atclppp/122100007/010900050/

令和初の『かわまち大賞』を決定しました
http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo04_hh_000111.html

「スポーツ文化ツーリズムアワード2019」受賞団体決定及び「第4回スポーツ文化ツーリズムシンポジウム」の開催
http://www.mlit.go.jp/kankocho/news05_000282.html

「生物多様性アクション大賞2019」環境大臣賞の決定について
http://www.env.go.jp/press/107511.html

実はソーシャルグッドな試み!畑で採れた素材の味を直に味わえるアイスのお店〈AOBA〉
https://colocal.jp/news/131099.html

令和元年度「SAVOR JAPAN(農泊 食文化海外発信地域)」の認定及び認定証授与式の開催について
http://www.maff.go.jp/j/press/shokusan/gaisyoku/191206.html

「子ども食堂支えたい」規格外の野菜を無償提供 JA福岡市
https://mainichi.jp/articles/20191207/k00/00m/040/038000c

CWMD | くまもと水循環・減災研究教育センター

【講座・講演等】
河川流域に関する
シンポジウム
「水環境が支える
熊本のまちづくり」が
開催されます。
水に関連する問題に対する
熊本大学の取り組みの紹介や
それらの取り組みの
地域との協働についての
パネルディスカッションが
予定されています。
開催日は1月11日(土)で
熊本駅前の
くまもと森都心プラザでの
開催です。

2019-12-19

2020年1月31日締切:NPOと協働をする児童館に助成をします

【補助・助成のお知らせ】
若干里モンの趣旨と
離れますが…
子どものための児童館と
NPOの協働事業が
応募中です。
児童館がNPOを含む
市民活動団体と協働して
子どもが地域の課題に
触れる機会を提供する
取り組みが対象に
なるようです。
助成金額は
20万円が上限で
昨年度は22件
採択されています。
応募期間は
来年の1月14日(火)から
31日(金)までです。

2019-12-18

赤い羽根福祉基金「第5回(2020年度)助成」を募集します【2020年1月17日(金)締切り】 | 赤い羽根共同募金

【補助・助成のお知らせ】
スケールの大きな話ですが
公的制度やサービスでは
対応できない分野において、
社会課題の解決のための
新たな活動や仕組みを構築する
赤い羽根福祉基金助成の
募集を見つけました。
補助額は年間上限額1,000万円で
最大3年助成を受けられるようです。
昨年度は11件助成を受けられています。
幅広く応募をするということで
福祉の視点が入っていれば
里モン的な活動も
対象になるようです。
応募は1月17日(金)までです。

2019-12-17

助成事業 | 再春館「一本の木」財団

【補助・助成のお知らせ】
県内で自然保護活動や
環境保全活動等に取り組まれる
団体向けの助成金
再春館「一本の木」財団助成事業の
募集が始まっています。
助成率は2分の1で、
上限は100万円までです。
前年度は上半期で6件
前年同期で2件
助成されているようです。
申し込みは
1月31日(金)までと
なっています。

2019-12-16

現在公募中のプログラム|一般財団法人ハウジングアンドコミュニティ財団

【補助・助成のお知らせ】
住まいとコミュニティづくり
活動助成が募集されています。
助成総額は120万以内で、
地域づくりや
コミュニティを基軸にした
広範な市民活動に対する
地域・コミュニティ活動助成を
10件程度
今日の多様な
住宅問題に取り組む
市民活動に対する
住まい活動助成を10件程度
採択予定とのこと。
申し込みは
来年1月8日(水)まで
とのことです。

2019-12-14

サイクリングで地域おこしを 観光振興や健康増進 事業化相次ぐ:山陽新聞デジタル|さんデジ

【ニュース・コラム】
自転車を使った
地域活性化は
ここ数年で
盛り上がってきた
取り組みですね。

サイクリングで地域おこしを 観光振興や健康増進 事業化相次ぐ

2019-12-13

報道発表資料:「”水のめぐみ”とふれあう水の里の旅コンテスト2019」受賞企画決定!~ちの観光まちづくり推進機構と就実大学八巻ゼミが最優秀賞を受賞~ - 国土交通省

【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

【受付中~1/25〆切】市民グループの企画を募集します!
http://harmony-mimoza.org/kouza_seminar/2020/01/125.html

「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(第6回選定)のグランプリ及び部門賞の選定結果について
http://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kouryu/191203_10.html

令和元年度「SAVOR JAPAN(農泊 食文化海外発信地域)」の認定及び認定証授与式の開催について
http://www.maff.go.jp/j/press/shokusan/gaisyoku/191206.html

『六花のごとく、自分らしく。』未来の熊本へ
https://www.city.tamana.lg.jp/q/aview/162/14635.html

「”水のめぐみ”とふれあう水の里の旅コンテスト2019」受賞企画決定!
~ちの観光まちづくり推進機構と就実大学八巻ゼミが最優秀賞を受賞~
http://www.mlit.go.jp/report/press/water03_hh_000052.html

都市の課題解決に取り組む、先進的なまちづくり法人を表彰します!
~「第9回まちづくり法人国土交通大臣表彰」の対象法人の募集開始~
http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi05_hh_000262.html

アイデアをつなぎ、生かす 吉弘拓生氏
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/564278/

「登立商店街地域の魅力を活かすワークショップ」を開催します
https://www.city.kamiamakusa.kumamoto.jp/q/aview/496/12025.html

マインドアップセミナー3「女性の声を届けよう! どう変わる? 地域と私」
http://www.parea.pref.kumamoto.jp/2019/11/3.html

2019-12-12

第29回くまもと環境賞募集のお知らせ / 熊本県

【表彰・顕彰】
県が実施する、
ゆたかな環境の保全・創造に
関する活動に関する表彰制度
くまもと環境賞が募集中です。
環境保全活動だけではなく、
自然を守り次世代へ継承する
活動等も対象となります。
多年にわたる地域内での
環境を守る活動が対象となる
地域貢献賞も創設されました。
里モン団体にも該当する方々が
いらっしゃると思います。
自薦も可能です。
申し込みは
来年1月17日(金)までです。

2019-12-10

Info.菊池市 - 今週末12月14日(土)、15日(日)にかけて「活かせる廃校ツアー」が県北エリアで行われます。 これは、火の国未来づくりネットワーク(県下の地域づくり団体の連携組織)の菊池・山鹿・荒玉ブロックの協働事業として実施する取組み。 菊池川流域周辺の廃校活用事例を現地視察し、廃校夢談義などの交流会を実施します。 お時間のある方は、ぜひご参加をお願いします! 水源のくまでした。 | Facebook

【講座・講演等】
「活かせる廃校ツアー」が
開催されます。
菊池川流域周辺の
廃校活用事例を
現地視察し、
廃校夢談義などの
交流会を実施するとのこと。
開催日は
今週末14日(土)と15日(日)
山鹿市役所集合です。

ゆうきの森ツアーvol.3 ~森の小さなクリスマスパーティー~

【里モン活動】
本年度補助を受けられている
ゆうきの森が
ゆうきの森ツアーを
開催されます。
森を散歩したり
人形劇が開かれたりと
森だくさんな内容とのこと。
開催日は21日(土)
集合は山鹿市鹿北町岩野の
ゆうきの森入り口です。
(googleマップだとこちら↓)
https://goo.gl/maps/tDD7iFd36yTJyix76
申し込みは19日(木)まで
とのことです。

2019-12-09

熊本市西区役所 - 【まちづくり講演会を開催します!】 令和元年12月11日(水)に、まちづくりに関する講演会を開催します!3つの団体の事例発表とパネルディスカッションがあります。地域課題解決のヒントが詰まった講演会です。 誰でも参加OKで、定員200名、参加無料!皆さんのお越しをお待ちしております~ 日時:令和元年12月11日(水)    13時30分開場、14時00分開演 場所:西部環境工場管理棟2階大会議室    (熊本市西区城山薬師2丁目12-1) | Facebook

【講座・講演等】
熊本市西区が
まちづくり講演会を
開催されます。
3つの団体の事例発表と
パネルディスカッションが
予定されています。
地域課題解決のヒントが
詰まった講演会とのことです。
開催は11日(水)
会場は熊本市西区城山薬師の
熊本市西部環境工場管理棟です。

助成金制度概要|KUMAMOTO 21FUND

【補助・助成のお知らせ】
熊本県内の文化振興や
地域間交流への助成制度
公益信託くまもと21ファンドの
募集が始まります。
助成は対象事業費の1/2以内で
(ただし、1件当たり上限200万円)
助成金の総額は2,500万円です。
2回目の申し込みが
来年1月31日(金)までと
なっています。
その他、概要は
以下のページをご覧ください。
(リンクをクリックすると
PDFが開くので
注意してください)
https://kumamoto-21fund.com/assets//data/bosyu_30_201905.pdf

2019-12-08

熊本)鶴喰の味、ギフトにどうぞ 八代:朝日新聞デジタル

【里モン活動】
一度シェアした
農事組合法人
鶴喰なの花村の取り組み、
朝日新聞にも
掲載されていました。
市のホームページにも
掲載されていましたし
注目を浴びているようですね。
https://www.city.yatsushiro.lg.jp/wadai/kiji00311500/index.html

奇跡の集落「やねだん」とは 「地域再生の神様」豊重哲郎氏 上

【ニュース・コラム】
全員野球で
地域を元気にする
やねだんの取り組みは
何度聞いても感動します。

奇跡の集落「やねだん」とは 「地域再生の神様」豊重哲郎氏 上

2019-12-07

上天草市小規模事業者支援ネットワークを設立しました|上天草市

【参考資料】
地域を元気にする
取り組みにも
つながると思います。
長く続くといいですね。

上天草市小規模事業者支援ネットワークを設立しました

2019-12-06

仕事、お金、人…「地方の3ナイ問題」が真実とはいえないワケ | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン

【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

仕事、お金、人…「地方の3ナイ問題」が真実とはいえないワケ
https://gentosha-go.com/articles/-/24263

小国食の学校 特別講座vol.1『調味料講座』
https://kokucheese.com/s/event/index/586209/

社会福祉学科の学生約100名が美里町でフィールドワーク
https://www.kumagaku.ac.jp/news/archives/2336

みどりの検定はじめます / 熊本市ホームページ
http://www.city.kumamoto.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=25917

中小企業庁:令和元年度潜在的創業者掘り起こし事業「Japan Challenge Gate 2020 ~全国ビジネスプランコンテスト~」の対象プランを募集します
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/chiiki/2019/191118challengegate.htm

「持続可能な食と地域を考える」シンポジウムのご案内 - 全国町村会
http://www.zck.or.jp/site/info/19516.html

「食料・農業・農村基本計画の改定に関する緊急提言」を発表-中山間地域フォーラム - 全国町村会
http://www.zck.or.jp/site/info/19515.html

2019-12-05

菊池川の食、おむすびに ブランド化 10種類を販売 熊本県の菊池川流域3市1町 | 熊本日日新聞

【参考資料】
菊池川流域の取り組みは
いつも面白いですね。
里モン団体の
農事組合法人 庄の夢も
参加されているようです。
詳しくはこちら↓
https://www.city.tamana.lg.jp/q/aview/421/14448.html

菊池川の食、おむすびに ブランド化 10種類を販売 熊本県の菊池川流域3市1町

熊本学園大学 シニアのためのスマホ講座

【講座・講演等】
熊本学園大学では
シニアのためのスマホ講座を
開催されます。
基本操作や
セキュリティ設定などの
講座の後に、
個別相談会も
予定されています。
開催日は22日(日)
会場は熊本学園大学です。
申し込みが必要なようです。

2019-12-04

農山漁村地域の起業に、チカラを!~「INACOME(イナカム)」ビジネスコンテストの募集開始~:農林水産省

【表彰・顕彰】
農山漁村地域において
地域資源を活用した
新事業・サービスの
コンテスト、
「INACOME(イナカム)」
ビジネスコンテストが
募集中です。
里モンの取り組みが
このような場で
花開いたら最高ですね。
予選会は熊本でも
予定されています。
コンテストの募集締め切りは
13日(金)までです。
申し込みはこちらから↓
https://inacome.jp/lp/business-contest/

2019-12-03

鶴喰の恵み、食べて 米、漬物のギフトセット 地元法人が「こだわりの味」発売 | 熊本日日新聞

【里モン活動】
本年度補助を受けられている
農事組合法人
鶴喰なの花村の
取り組みが
取り上げられていました。
売れるといいですね!

藤山浩氏講演会

【講座・講演等】
田園回帰1%戦略を
唱えられている
藤山浩さんの講演会が
開催されます。
参加すると
元気になれると思います。
開催は9日(月)
会場は
相良村総合体育館です。
事前申し込みが
必要なようです。

2019-12-02

ぽぽらす感謝祭&交流会

【講座・講演等】
地域限定と思われますが…
天草市の一般社団法人
市民活動サポート『あまみん』が
ぽぽらす感謝祭&交流会を
開催されます。
会場を拠点に
活動を広げられた
市民活動団体のみなさんの
報告会と交流会とのこと。
開催日は17日(火)
会場は天草市東町の
天草市男女共同参画センター
ぽぽらすです。

<第6回>【座学】地域の産品を活用した、売れる特産品やメニュー開発について学ぶ

【講座・講演等】
熊本むらづくり人材育成塾、
第6回目のテーマは
「地域の産品を活用した、
売れる特産品や
メニュー開発について
学ぶ」です。
開催は12日(木)
会場は熊本市水前寺公園の
ホテル熊本テルサです。
ホームページからの
申し込みはこちらから↓
http://www.kumuhito.net/#formWrap

2019-11-26

シンポジウム「熊本の未来を考える」

【講座・講演等】
里モンの趣旨と
少し外れますが…
シンポジウム
「熊本の未来を考える」が
開催されます。
50年、100年先を見据えた
未来の熊本を
県民一人一人が考え、
それを実現に結びつけるため、
どうすべきかの指針を
探るとのこと。
開催日は12月2日(月)
会場は熊本市中央区練兵町の
肥後銀行本店です。
申し込みは先着順
とのことです。

2019-11-25

【参加者募集】12/2「九州ソーシャルビジネスサポートネットワークフォーラム in 別府」を開催します!

【講座・講演等】
県外開催ですが
九州ソーシャルビジネス
サポートネットワークフォーラム
 in 別府が開催されます。
地域の課題解決に
ビジネス手法で立ち向かう
ソーシャルビジネスの
起業促進を図りたいとのこと。
南阿蘇村の事例も
出てくるようです。
開催日は12月2日(月)
会場は大分県別府市です。

2019-11-24

熊本県立大学 後援会共同自主研究成果発表会

【講座・講演等】
熊本県立大学が
後援会共同自主研究
成果発表会を
開催します。
学生グループが
自らの問題意識に基づき
企画した研究プランに
講演会が助成したものの
発表会です。
里モンの趣旨に通じる
取り組みもあるようです。
開催日は27日(水)
会場は熊本県立大学です。

京都ちーびず(地域力ビジネス)

【参考資料】
京都府では
ビジネス的手法により
地域の課題解決を目指す
京都ちーびず
(京都地域力ビジネス)という
取り組みを進めているそうです。
https://www.pref.kyoto.jp/social-biz/
里モン団体でも
持続可能な取り組みを
続けていくならば
(お金儲けという意味ではない)
ビジネスとしての視点は
必要だと思います。

2019-11-23

令和元年度浜松市おとな中山間地域交流事業の開催について(11・12月実施分)/浜松市

【参考資料】
地域活動に取り組む都市部と
中山間地域の大人が、
相互に交流することで、
地域間の連携・協働による
地域づくりを促進する
取り組みだそうです。
面白そうだったので
シェアします。

令和元年度浜松市おとな中山間地域交流事業の開催について

第2回玉名地域づくりシンポジウム「”金栗スピリッツ”とゆかりの地玉名のこれから」|玉名市

【講座・講演等】
第2回玉名地域づくりシンポジウム
「”金栗スピリッツ”と
ゆかりの地玉名のこれから」
…が開催されます。
大河ドラマのレガシー(遺産)を
活かした地域づくりが
テーマになるようです。

開催日は12月7日(土)
会場は玉名市富尾の
九州看護福祉大学 体育館です。
参加は無料ですが
事前申込制とのことです。
WEBでの申し込みはこちら↓
https://forms.zohopublic.com/td0625g/form/2019127/formperma/Qkh0oxjNPYqDQLGH4SERN439uLhT2iU6m-Udetwz8V8

2019-11-22

“幻のブドウ”天草高浜のワイン完成(RKK熊本放送) - Yahoo!ニュース

【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

“幻のブドウ”天草高浜のワイン完成
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191110-00000002-rkkv-l43

天草、山鹿など周辺部の人口減が顕著 平成の大合併で熊日調査
https://this.kiji.is/567167241205761121

熊本市子どもの食育推進ネットワーク地域研修会(南エリア)を開催しました
http://www.city.kumamoto.jp/minami/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&type=top&id=25801

地方創生☆政策アイデアコンテスト2019「九州経済産業局長賞」を決定しました
https://www.kyushu.meti.go.jp/press/1911/191114_1.html

まちぴあ連続講座2019 第2回「資金調達」開催報告
http://blog.canpan.info/machipia/archive/2263

「第17回火の国ぼうさい塾」受講生の募集を開始します! / 熊本県

【講座・講演等】
講義や演習を通じて
災害の基礎知識や
地域における
防災活動のあり方を学び
防災士の取得を目指す方のための
「火の国ぼうさい塾」受講生の
募集が始まっています。
今回は
来年2月2日(日)から
2月23日(日)までの3回で
会場は天草市東町の
天草市民センターです。
申し込みは
12月6日(金)までに
お住いの市町村へ
とのことです。

令和元年度 第2回 観光地域づくりセミナー

【講座・講演等】
阿蘇地域振興デザインセンターが
観光地域づくりセミナーを
開催されます。
今回は「ポスト2020年を見据えた
観光地域づくり」
…がテーマとのこと。
開催日は12月6日(金)
会場は阿蘇市一の宮町宮地の
ホテルサンクラウン大阿蘇です。
参加は無料ですが
定員になり次第
受付終了とのことです。

2019-11-21

令和元年度 地域防災セミナー ~豪雨災害時の避難について~ を開催

【講座・講演等】
熊本大学では
地域防災セミナー
~豪雨災害時の避難について~
…を開催されます。
今回は特に
地域防災における
情報通信の活用方法を
考えたいとのこと。
開催日は12月5日(木)
会場は熊本駅前の
くまもと森都心プラザです。
参加無料で
申し込みも不要とのことです。

2019-11-20

地域ささえあい住民フォーラム開催のお知らせ|上天草市

【講座・講演等】
里モンの趣旨とは離れますし
地域限定と思われますが…
上天草市では
必要な地域での
「ささえあい」を一緒に考える
地域ささえあい住民フォーラムを
開催されます。
当日は「私たちの出来る
地域での見守りと支え合い(仮題)」
と銘打った講演の後
パネルディスカッションが
予定されています。
開催日は12月1日(日)
会場は
上天草市松島総合センターです。
当日参加も可能なようです。

災害対応カードゲーム教材「クロスロード」体験会

【講座・講演等】
災害対応カードゲーム教材
「クロスロード」体験会が
開かれるとのこと。
仲間と一緒に
話し合うときに必要な
ファシリテーションの
ヒントを学べるそうです。
開催日は30日(土)
会場は熊本県立大学の
CPDセンターです。
申し込みは28日(木)までです。

2019-11-19

フットパスイベントを開催します / 熊本県

【イベント情報】
宇城地域振興局では
宇城市の永尾・古屋敷コースを歩く
フットパスイベントを開催します。
ふるさと応援ねっとだとこちら
http://furusato.pref.kumamoto.jp/map/pub/detail.aspx?dr=1&c_id=20&id=211
WaW熊本のページだとこちらの
コースですね。
https://waw-kumamoto.jp/course/651/

開催日は11月24日(日)
宇城市不知火町永尾の
永尾神社集合とのことです。
事前申し込みが必要なようです。

2019-11-18

【公募】熊本市小規模法人のネットワーク化による協働推進事業実施事業者の募集について

【補助・助成のお知らせ】
里モンの趣旨とは離れますし
地域限定と思われますが…
熊本市では
福祉サービスを提供する複数法人が
参画するネットワークを構築し、
協働事業の試行や、
事業の実施に必要な
合同研修や人事交流等の
取組を推進するための
補助対象事業
「熊本市小規模法人の
ネットワーク化による協働推進事業」の
募集を始められています。
活動を続けていく選択肢として
このような取り組みも必要でしょう。
募集は木曜(21日)までです。

日帰り ちょっとだけ狩猟体験&ジビエ料理堪能ツアー / 熊本県

【里モン活動】
直前のお知らせですが…
本年度補助を受けられた
チーム・山都が
日帰り ちょっとだけ狩猟体験
&ジビエ料理堪能ツアーを
開催されます。
今回は
狩猟場所を実際に歩き、
ジビエ工房で解体を見学して
最後にジビエ料理を
美味しく堪能する
盛りだくさんな
内容になっています。
開催日は23日(土)
山都町大平の
道の駅 清和文楽邑集合です。

その他の里モン採択団体が
予定されているイベントは
こちらにまとめております。
https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_28350.html

2019-11-17

地方を元気にする​のは「組み合わせ」と「継続」 | GLOBIS 知見録

【ニュース・コラム】
地域を元気にするのは
目新しい商品、
コンテンツでは
ないのですよね。
そう思います。

地方を元気にする​のは「組み合わせ」と「継続」

2019-11-16

【ご案内】NPO活動のお困りごとは、各振興局協働推進員にも相談できます!(大分県)

【参考資料】
県の出先機関でも
取り組みへの相談を
受け付けてくれるのは
ありがたいですね。

【ご案内】NPO活動のお困りごとは、各振興局協働推進員にも相談できます!

2019-11-14

総務省|地域力の創造・地方の再生|連続講座

【講座・講演等】
少し、大がかりな話ですが
地域力を支える
人材となれる方々の
育成を目的とした連続講座
「地域力創造と地域おこしのヒント」が
開催されます。
開催日は
来年1月10日(金)から
31日(金)までの毎週金曜日、
会場は東京都六本木の
政策研究大学院大学です。
申し込みは29日(金)まで
とのことです。

2019-11-13

熊本県立大学 食育・健康フェスティバル

【イベント情報】
熊本県立大学で
食育・健康フェスティバルが
開催されます。
当日は4つの
発見コーナーを
準備しています。
食生活チェックや
オリジナルメニューなどを通して、
あなた自身の発見を
体験してみてください
とのこと。
開催日は24日(日)
会場は熊本県立大学です。
なお、同じ日に、同じ構内で
SDGsをキーワードとした
環境共生フォーラムも
同時開催されます。

2019-11-12

宮崎県地域づくりネットワーク協議会 | 令和元年度地域づくり顕彰の受賞者動画が公開されました!

【参考資料】
宮崎県が
地域振興に関して
功績のあった個人や
団体を顕彰する
令和元年度地域づくり顕彰の
受賞者動画が公開されています。
里モン団体にとっても
役立つヒントが
あるかもしれません。

過去の受賞者の動画などは
こちらから↓
http://miyazakinet.main.jp/?page_id=293

2019-11-11

2020年度「九電みらい財団」次世代育成支援活動への助成事業

【補助・助成のお知らせ】
次世代育成支援活動に
取り組まれている
九州みらい財団の
非営利団体に対する助成事業、
次世代育成支援活動への助成
の募集が始まっています。
助成金の上限は100万円で
20団体程度を予定しているそうです。
本年度は県内で3団体が
助成を受けられています。
なお、法人格の有無は問いませんが
自然体験等の環境分野のみの活動は
対象外とのことです。
申し込みは始まっており
締め切りは12月20日(金)の
消印有効とのことです。

2019-11-10

まちづくりは「クソダセェからやりたくない」とのこと(遠藤司) - Yahoo!ニュース

【ニュース・コラム】
タイトルは強烈ですが
読み進めると納得の
コラムでした。
取り組みに若い人を
引っ張りこみたいという話を
よく伺いますが、
このコラムが
指摘するところは
肝に銘じるべきだと
思います。

まちづくりは「クソダセェからやりたくない」とのこと

2019-11-09

行政マンにコーディネーター研修 「現場力」鍛え中山間地振興|経済・農業|佐賀新聞ニュース|佐賀新聞LiVE

【ニュース・コラム】
補助メニューが決まっている
補助金と違って
人に着目した事業が
佐賀県で始まっているようです。
地域を元気にするには
人も大事だと考えているので
素晴らしい取り組みだと
考えます。

行政マンにコーディネーター研修 「現場力」鍛え中山間地振興

2019-11-08

NPO法人 特定非営利活動法人 設立説明会

【講座・講演等】
NPO 法人の基礎知識と
設立申請書類
の記載方法や注意点を
学ぶセミナー、
NPO法人 特定非営利活動法人
設立説明会が開催されます。
(PDFファイルが開くので注意してください)
取り組まれた活動を続けていくならば
NPO法人化することを
考えてみるのもひとつだと思います。
同じ内容の説明会が
あと2回予定されており
次の開催日は11月30日(土)、
場所は鶴屋東館のパレアです。

くまもと里モンプロジェクト イベント(第1回はだしの森大作戦!) / 熊本県

【里モン活動】
一度お知らせした
森の自分学校の
はだしの森大作戦!、
締め切りが
迫ってきたので
再度お知らせします。
申し込みは
11月28日(木)までです。

「日本の風土、再認識を」地域活性化センター理事長椎川忍氏(下)

【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

令和元年度 熊本大学知のフロンティア講座「熊本県の防災・減災を考える」を開催します | 熊本大学
https://www.kumamoto-u.ac.jp/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/kico/news_event/event/copy_of_20181117

もっと来たくなる場に 八代市の商店街が旧店舗設計考案
https://www.47news.jp/4136831.html

地域と学校の連携・協働体制の実施・導入状況について
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/31/10/1422294.htm

「日本の風土、再認識を」地域活性化センター理事長椎川忍氏(下)
https://japan-indepth.jp/?p=48635

まちづくりは「おもしろコンテンツ」 町全体を巻き込む面白法人カヤックの地域経営論 - ログミーBiz
https://logmi.jp/business/articles/322037

有明フットパス参加者募集!(11月22日まで)
http://www.city.amakusa.kumamoto.jp/kiji0036364/index.html

2019-11-07

【11月13日】くまもと地域づくりフォーラムを開催します / 熊本県

【講座・講演等】
直前のお知らせですが…
くまもと地域づくり
フォーラムが開催されます
優れた取組みを
「地域づくり
夢チャレンジ大賞」として
表彰するとともに、
地域づくり
チャレンジ推進事業で
支援した取り組みの
優良事例の発表等を行います。
里モンよりスケールが
大きい取り組みですが
参考になると思います。

開催日は13日(水)
会場は熊本市水前寺公園の
熊本テルサです。

サンサンうきっ子宇城彩館で「美味しい野菜料理教室」を開催しています! / 熊本県

【里モン活動】
何度か里モンの補助も
受けられている
宇城地方農業女性
野菜ソムリエの会の
記事を見つけました。
引き続き、
頑張られていますね。
次回の開催は
15日(金)から
とのことです。

【参加者募集】第4回「もっと木育!~くまもと木育のつどい~」 / 熊本県

【講座・講演等】
もっと木育!
~くまもと木育のつどい~が
開催されます。
木に親しむ
環境・機会を提供する
「木育」に携わる
個人や団体の
情報・意見交換の場に
したいとのことで
くまもとの木育のこれからを
語り合いたいとのこと。
開催日は11月23日(土・祝)
会場は熊本大学の
くすの木会館です。
事前申し込みが必要なようです。

2019-11-06

第6回熊本商工会議所 ビジネスプラン・アイデアコンテスト|熊本商工会議所

【表彰・顕彰】
こちらも里モンの趣旨とは
離れますが…
熊本商工会議所が
ビジネスプラン・
アイデアコンテストを
募集中です。
起業を考えられている方が
対象とのことですが、
地域を元気にする取り組みに
流用できるアイデアが
出てくるかもしれません。
公募の締め切りは
20日(水)まで
とのことです。

フットパス大学

【講座・講演等】
いくつかの里モン団体も
取り組まれている、
地域に残るありのままの
風景の中を歩くフットパスの
基本的な考え方を学び
地域に説明・普及、推進できる
フットパスリーダーを養成する
フットパス大学が開講します。
今回の開催は久々に美里町で
12月7日(土)、8日(日)の
開催です。
申し込み・お問い合わせ先は
フットパスネットワーク九州まで
お願いします。

2019-11-05

小国小商い塾|ムラの暮らし研究所 阿蘇小国町

【講座・講演等】
地域密着型の交流プログラム
『ムラの暮らし研究所』
小国小商い塾が
開催されます。
お金の問題は
大事ですよね。

20日(水)、
21日(木)の
2日開催です。
事前申し込みが
必要です。

2019-11-03

熊本市制130周年記念まちづくりシンポジウム第2弾「世界一訪れたい熊本のつくりかた」を開催します!

【講座・講演等】
熊本市制130周年記念
まちづくりシンポジウム第2弾
「世界一訪れたい熊本のつくりかた」が
開始されます。
当日は表題について
 (株)小西美術工藝社
代表取締役社長
デービッド・アトキンソン氏による
講演の後、
トークセッションが
予定されています。
開催日は17日(日)
会場は熊本市花畑町の
熊本県医師会館です。
申し込みは
14日(木)までですが
残席がある場合は、
当日受付可とのことです。

熊本市制130周年記念まちづくりシンポジウム第2弾「世界一訪れたい熊本のつくりかた」を開催します!

【講座・講演等】
熊本市制130周年記念
まちづくりシンポジウム第2弾
「世界一訪れたい熊本のつくりかた」が
開始されます。
当日は表題について
 (株)小西美術工藝社
代表取締役社長
デービッド・アトキンソン氏による
講演の後、
トークセッションが
予定されています。
開催日は17日(日)
会場は熊本市花畑町の
熊本県医師会館です。
申し込みは
14日(木)までですが
残席がある場合は、
当日受付可とのことです。

「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」第6回選定結果の公表について:農林水産省

【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

『防災の本』に本学園の避難所運営が「熊本学園モデル」として紹介されました
https://www.kumagaku.ac.jp/sp/news/archives/2284

農産物を格上げ!消費者にアピールできる認証制度 - 株式会社 MISO SOUP
https://www.misosoup.co.jp/maga62/

飲食店等の食品ロス削減のための好事例集(第二版)の公表について ~10月は食品ロス削減月間です~
http://www.maff.go.jp/j/press/shokusan/kankyoi/191011.html

「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」第6回選定結果の公表について:農林水産省
http://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kouryu/191021.html

2019-11-02

助成を受けたい方 / くまもと・わくわく基金

【補助・助成のお知らせ】
一度お知らせしましたが
主に熊本市民を対象とした
公益的で地域に役立つ活動を支援する
『くまもと・わくわく基金』助成事業の
募集が始まります。
使える費用も、かなり幅広く
認められるようです。
スタートアップは
定額10万、
ステップアップ助成は
25万(3分の2補助)
助成を受けられます。
申請は
11月15日(金)から
12月14日(土)までと
なっています。

2019-11-01

2020年度地球環境基金助成金募集のお知らせ|募集の流れ|助成金の募集|助成について|地球環境基金の情報館|独立行政法人環境再生保全機構

【補助・助成のお知らせ】
環境保全活動に関する補助金
地球環境基金助成金の
募集が始まります。
昨年度は総数197件、
総額6億1千万円弱
助成されています。
本県も5件、助成を
受けられているようです。
https://www.erca.go.jp/jfge/subsidy/organization/report/2019/kokunai.html#kumamoto
助成額は種類に応じて
50万~1,200万になります。
熊本地震も含む
復興支援助成もあります。
新規取り組みの申し込みは
12月3日(火)まで
とのことです。

2019-10-31

五木村グリーンツーリズム研究会 フットパスイベント

【里モン活動】
平成30年度に
里モンの補助を受けられた
五木村グリーンツーリズム研究会が
フットパスのイベントを
開催されます。
今回は
「イツキイロ フットパス」と題し、
秋の五木に散らばる
「イツキイロ(黄色)」を探す
平野お堂コースでの
イベントです。
開催日は11月16日(土)
五木村甲5662の
宮園大イチョウ前集合です。
事前申し込みが必要です。

2019-10-30

地域づくり団体全国研修交流会

【参考資料】
毎年、全国各地において
地域づくりの最前線で
活躍する人々が
一同に会する
「地域づくり団体
全国研修交流会」、
来年度は長崎県開催とのこと。
地域を元気にしたい方々が
全国から集まるイベントです。
参加されればたくさんの刺激を
得られると思います。

ソーシャルグッドな場をつくる-オモケンさんと話す会

【講座・講演等】
熊本地震から学び、
熊本の未来を考える
熊本できるしこ学ぶ会、
今回は
「ソーシャルグッドな
場をつくる」
オモケンさんと話す会
というテーマで
開催されます。
開催日は11月14日(木)
会場は熊本市上通町の
オモケンパークです。

2019-10-29

令和元年度 子ども農山漁村交流プロジェクトセミナー(宮崎県)|イベントカレンダー|地域力創造プラットフォーム公式ホームページ

【講座・講演等】
県外開催ですが…
小学生が我が家を離れ
農山漁村に宿泊させる
子ども農山漁村交流
プロジェクトセミナーが
開催されます。
プロジェクトの概要はこちら↓
http://www.maff.go.jp/j/nousin/kouryu/kodomo/gaiyou.html
農泊、民泊の
ひとつの形といえます。
開催日は11月12日(火)
会場は宮崎市の
JA・AZM本館です。
申し込みは11月1日(金)まで
とのことです。

熊本大学熊本創生推進機構 「公共政策コンペ」を開催します

【講座・講演等】
一度お知らせしました
若者を中心に
熊本の将来について意見を交わす
熊本大学政創研公共政策コンペが
開催されます。
今回は「ふるさと」を
さらに魅力的にする
政策提言がテーマです。
開催日は11月9日(土)
会場は熊本大学工学部の
百周年記念館です。

2019-10-28

公立大学法人熊本県立大学特別講義 地域をデザインする―今、あらためて熊本を知るー

【講座・講演等】
熊本県立大学で
特別講義が開催されます。
テーマは
地域をデザインする
―今、あらためて
熊本を知るー
…とのこと。
開催日は11月5日(火)
会場は熊本県立大学の
大ホールです。
参加するには
事前申し込みが必要で
10月31日(木)まで
とのことです。

女性活躍サミット2020 Higo ROCKa AWARD

【表彰・顕彰】
昨日も取り上げた
田舎のヒロインズのように
県内で、何らかの
挑戦を行っている
女性を対象とする
『Higo ROCKa AWARD
(ヒゴ ロッカ アワード)』の
募集が始まっています。
県内で何らかの
挑戦を行っている女性なら、
分野や年齢、居住地、
就業の有無は問わないとのこと。
里モン団体にはたくさん
いらっしゃると思います。
書面審査で
ファイナリスト6名を選び、
来年1月の
『女性活躍サミット2020 Higo ROCKa』で
プレゼンを行っていただき、
肥後六花大賞(1名)と
オーディエンス賞(1名)を
決定します。

応募は11月29日(金)
締め切りとのことです。

2019-10-26

総合上位4位まで公民連携、海外からの視察は起業支援が目立つ

【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

自分たちの手で、地方の自治を取り戻す。“人材輩出島”島根県・海士町「ないものはないラボ」が実践する、新しい関係人口のつくりかた
https://lab.smout.jp/lab/interview-ryosuke-nobuoka-2102/

「九州経済産業局と合志市との連携強化を記念したキックオフセミナー」を開催します
https://www.kyushu.meti.go.jp/press/1910/191018_1.html

全国自治体・視察件数ランキング2019
総合上位4位まで公民連携、海外からの視察は起業支援が目立つ
https://project.nikkeibp.co.jp/atclppp/100400019/100700001/

初めての災害ボランティア入門、手続き・装備・交通手段・活動内容…
https://diamond.jp/articles/-/217833

2019-10-25

講演会「SDGsを地域政策に活かす」

【講座・講演等】
熊本市で
具体的事例を交えながら、
日本の地域政策の
あるべき方向を探る
講演会「SDGsを
地域政策に活かす」が
開催されます。
11月14日(木)、
会場は熊本市桜町の
熊本城ホールでの
開催です。
申し込みは
11月10日(日)
までです。

2019-10-24

起業・創業後のフォローアップ 「セミナー」&「訪問支援」の実施について|玉名市

【講座・講演等】
本日も里モンの趣旨とは
離れてしまいますし
地域限定ですが…
玉名市で起業・創業後の
フォローアップセミナーと
訪問支援が実施されます。
セミナーに参加すると
来年2月まで月に1回
訪問支援が受けられるとのこと。
セミナーは11月9日(土)
玉名市商工会 横島支所での
開催です。

2019-10-23

熊本県起業支援補助金について / 熊本県

【補助・助成のお知らせ】
地域課題の解決を目的として
新たに起業する方に対し、
補助金を交付するとともに、
事業立ち上げ等に関する
伴走支援を行う
熊本県起業支援補助金の
募集が始まっています。
補助率は2分の1以下で
補助金の上限は
200万円です。
募集締め切りは
11月18日(月)まで
とのことです。

2019-10-22

環境省_第3回持続可能な地域の未来づくりに向けたSDGsリーダー研修in福岡県久留米市・うきは市の開催について

【講座・講演等】
今日も里モンの趣旨と
若干離れますが…
持続可能な
地域の未来づくりに向けた
SDGsリーダー研修が
開催されます。
各地域における
SDGsの達成を目指し、
地域課題解決に取り組む
次世代リーダー養成のための
研修です。
開催は
11月29日(金)から
12月1日(日)まで、
会場は福岡県久留米市と
うきは市です。
申し込みは25日(月)まで
とのことです。

2019-10-21

魅力的な商品開発のススメ セミナー参加者募集開始しました。 – 天草地域雇用創出協議会

【講座・講演等】
こちらは地域限定ですが…
天草地域雇用創出協議会が
6次産業の取組事例紹介、
商品開発のマーケティング・
ブランディング手法や
パッケージデザインの手法、
商品開発実習を行う
講座を開催されます。
上天草と天草の
2会場で開催され、
開催日はそれぞれ
11月7日(木)と
8日(金)からです。
申し込みは
28日(月)までです。

「令和元年度鳥獣対策優良活動表彰」表彰候補の募集について:農林水産省

【表彰・顕彰】
里モンの趣旨から
少し外れますが…
鳥獣対策優良活動表彰が
募集中です。
地域で鳥獣対策に貢献している
個人又は団体が対象とのこと。
ジビエ料理を含む
捕獲した鳥獣の利活用も
対象となるようです。
都道府県窓口への応募締め切りが
11月22日(金)までと
なっています。

2019-10-20

日本中でいま「地方創生」が大失敗している根本的理由(藤野 英人) @moneygendai

【ニュース・コラム】
地域を元気にするための
コラムですが
タイトルとは違って
納得できる
前向きな内容でした。

日本中でいま「地方創生」が大失敗している根本的理由

2019-10-19

まちづくり活動の手引き~地域のまちづくり支援メニュー~

【参考資料】
熊本市が
まちづくり活動の手引き
~地域のまちづくり支援メニュー~
という冊子を作っていました。
熊本市以外の方には
直接役立つものは
あまりありませんが
お住いの市町村にお問い合わせする際
「熊本ではこういう制度があるが
うちにはないのか教えてほしい」
…というふうに使ってみると
いいかもしれません。

2019-10-18

「移住ドラフト会議」南九州3県で開催 熊本は県内4地域が参加 交流人口増加で注目 | 熊本日日新聞

【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

市民活動支援講座「集客があるチラシのつくり方」
https://www.city.tamana.lg.jp/q/aview/150/13873.html

環境省_エコツーリズム推進協議会の活動状況について
http://www.env.go.jp/press/107211.html

復興へ課題を共有 熊本県南阿蘇村6地区の協議会が交流 | 熊本日日新聞
https://this.kiji.is/555567135666570337

「移住ドラフト会議」南九州3県で開催 熊本は県内4地域が参加 交流人口増加で注目
https://this.kiji.is/554906451857622113

令和元年度棚田ふれあい探訪ツアーの参加者を募集します!
https://www.city.kamiamakusa.kumamoto.jp/q/aview/44/11862.html

公民連携の提案を一元的に受け付けるワンストップ窓口、富田林市
https://project.nikkeibp.co.jp/atclppp/PPP/news/100701314/

公立大学法人熊本県立大学 地域連携型卒業研究(学生GP)中間発表

【講座・講演等】
先ほどお知らせした
熊本県立大学が取り組む
地域連携型卒業研究(学生GP)の
本年度分の中間発表も
来週開催されます。
開催日は24日(木)
会場は県立大学の
CPDセンターです。

公立大学法人熊本県立大学 地域連携型卒業研究(学生GP)募集

【補助・助成のお知らせ】
熊本県立大学では
地域企業・地域社会から
募集したテーマを、
学生が卒業研究として取り組む、
地域連携型卒業研究(学生GP)を
募集しています。
学生の費用は大学が負担します。
申し込みは12月27日(金)
必着です。

また、応募者向けの説明会も
開催されるそうです。
開催日は12月12日(木)
会場は熊本県立大学の
CPDセンターです。

2019-10-17

令和元年度「くまもとGPMap」を活用した講座の開催について|荒尾市

【講座・講演等】
地図作成のフリーソフト
「くまもとGPMap」を
活用して、
地図を作成する
出張講座が実施されます。
地域の支え合い活動のために、
地図を利用したい、
危険個所等を地図上に示し
地域安全マップを作成したい
…といったことが
可能だそうです。
とっつきづらい話ですが
ユニークな使い方が
できそうです。
申し込み期限は
11月1日(金)までです。

2019-10-16

助成を受けたい方 / くまもと・わくわく基金

【補助・助成のお知らせ】
主に熊本市民を対象とした
公益的で地域に役立つ活動を支援する
『くまもと・わくわく基金』助成事業の
募集が始まります。
使える費用も、かなり幅広く
認められるようです。
スタートアップは
定額10万、
ステップアップ助成は
25万(3分の2補助)
助成を受けられます。
申請は
11月15日(金)からと
なっています。

25日(金)と31日(木)に
熊本市市民活動支援センター
・あいぽーとで
説明会が予定されています。
参加には事前申し込みが
必要とのことです。

2020年度 助成金申請ガイド(通常募集) | 日本財団

【補助・助成のお知らせ】
日本財団の助成金(通常募集)が
始まります。
ボートレースの売り上げの一部を
財源とする助成金で、
海や船に関するもの以外、
社会福祉・文化・教育
まちづくりなどの事業も
対象となるようです。

本年度の事業計画が315団体、
助成金額が164億円超なので、
意外と助成のハードルは
低いのかもしれません。
申請は
10月31日(木)までです。

熊日文化スポーツ基金 第2回目の募集

【補助・助成のお知らせ】
熊本県民限定の助成金、
熊日文化スポーツ基金の
第2回目の募集が
始まっていました。
(リンクをクリックすると
PDFファイルが開くので
注意してください)
文化、芸術、スポ-ツの各分野における
活動助成や人材育成に対する
助成金が募集中です。
1団体標準で
10~20万円で
総額150万円とのことです。
かなり幅広い分野が
助成の対象になります。
(ページはこちら↓)
https://www.smtb.jp/personal/entrustment/management/public/example/list.html#Education-Sport-Art-Culture

今回の募集は
10月31日(木)
までとのことです。

2019-10-15

【参加者募集】くまもとスタートアッププログラム(通称:くまスタ)のご案内

【講座・講演等】
地域限定ですが…
地域の課題解決を
仕事としたい方への、
ビジョン設計から
具体的事業づくりまでを
伴走支援するプログラム、
くまもとスタートアップ
プログラム(くまスタ)の
参加者の募集が
始まっていました。
エントリーは
18日(金)まで
とのことです。
里モン団体が活躍する
中山間地での伴走支援も
施策として
ほしいところですね。

タコやメジロをモチーフ 「下浦土玩具」全国区へ 素焼きの素朴さに脚光 熊本県天草市 | 熊本日日新聞

【里モン活動】
おととし里モンの
補助を受けられた、
しもうら弁天会の
記事が出ていました。
これは大きく育ちそうな
取り組みですね!

令和2年度助成対象活動の募集 | 独立行政法人日本芸術文化振興会

【補助・助成のお知らせ】
国立劇場等を運営する財団の
芸術文化振興基金の
募集が始まっていました。

舞台や映画などの
創造普及活動の他、
地域の文化振興等の活動にも
助成が出ます。
補助率は2分の1以下ですが
助成件数が615件、
助成総額9億8千万円超です。
まちづくり的なものにも
助成が出ているようです。
本県の申請窓口は
県が文化企画・世界遺産推進課で
熊本市の場合は文化振興課です。
締め切りは
県が10月31日(木)
熊本市が28日(月)と
なっています。

2019-10-14

徳島県神山町はいかにして「地方創生の聖地」になったのか(神山町サテライトオフィスレポート) - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

【ニュース・コラム】
地方創生の成功例として有名な
徳島県神山町の記事を
見つけました。
今となってはあり触れている
ように見受けられますが
こういう取り組みを
継続して続けられるかが
大事なのでしょうね。

徳島県神山町はいかにして「地方創生の聖地」になったのか(神山町サテライトオフィスレポート)

2019-10-13

高松丸亀商店街「まちを縮める」(上)

【ニュース・コラム】
我が国の出生率は
2倍を大きく割っているので
今後、少なくとも
20~30年は
社会の規模は
縮小していきます。
知人で行く社会を
どうしていくのか、
前向きに考える
必要があると考えています。

高松丸亀商店街「まちを縮める」

2019-10-12

希望者 定住意識に変化 地域おこし協力隊、竹田市が採用大幅減

【ニュース・コラム】
地域おこし協力隊の制度を
もっとも活用していた
竹田市の記事を見つけました。
最近の採用希望者の
意識の変化に
触れられています。
採用した協力隊に
任期終了後、どのように
活躍してほしいのか
自治体側が明確に
イメージしておく
必要が出てくるように
なったのですね。

希望者 定住意識に変化 地域おこし協力隊、竹田市が採用大幅減

2019-10-11

街元気プロジェクト まちづくり人材育成研修を開催します (METI/経済産業省)

【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

いでよ「レシピ名人」 町の特産品で味競う 八代市東陽町 | 熊本日日新聞
https://this.kiji.is/551218124193596513

【参加者募集】11/12「令和元年度大分県景観・まちづくりセミナー」を開催します!!(大分県) おんぽ 最新情報 | 大分NPO情報バンク「おんぽ」
https://www.onpo.jp/topics/item_7909.html

「産業観光まちづくり大賞」 受賞団体が決定(日本観光振興協会)
https://www.jcci.or.jp/news/trend-box/2019/1003115351.html

<熊本県>高森町買い物困難地域での移動販売を開始 
https://www.lawson.co.jp/company/news/detail/20190925news001.html

街元気プロジェクト まちづくり人材育成研修を開催します
https://www.meti.go.jp/press/2019/09/20190930001/20190930001.html

宮崎県の地域商社が農林水産省「INACOME」参画。スマート農業で農村地域に新たなビジネス創出へ:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000153.000028395&g=prt

海外展開支援施策説明会&個別相談会を熊本市で開催します「農林水産物・食品分野における海外展開成功に向けて」~地域商社や地元企業、支援機関による輸出の留意点やポイントを

【講座・講演等】
里モン団体には
スケールが大きすぎますが…
海外展開成功の
ポイントについて、
事例を交えた
説明会&個別相談会が
開催されます。
サツマイモの生産
・加工等を手掛ける
コウヤマの事例紹介等
実践的な内容のようです。
開催日は30日(水)
会場は熊本市手取本町の
くまもと県民交流館パレアです。
申し込みは28日(月)まで
とのことです。

2019-10-10

入賞産品 | FOOD ACTION NIPPON アワード 2019 | FOOD ACTION NIPPON(フードアクションニッポン)

【ニュース・コラム】
地域の農林水産物や
食文化を活かした
魅力的な産品を発掘する
農林水産省主催のコンテスト
フード・アクション
・ニッポン アワードの
入賞産品が発表されました。
熊本も5つ入賞しています。
全100産品はこちら↓
https://fanaward.jp/winning.php

2019語り部交流会inくまもと / 熊本県

【講座・講演等】
2019語り部交流会inくまもとが
開催されます。
今回は
「加藤清正」をテーマに
世界かんがい施設遺産にも
認定された、
白川流域かんがい用水群など
地域の「宝」について
理解を深めたいとのこと。
開催日は11月28日(木)
大津町生涯学習センターでの
開催になります。
申し込みは25日(金)まで
とのことです。

2019-10-09

6次産業化を検討している人へ

【補助・助成のお知らせ】
天草市が6次産業化に関する
取り組みをまとめたページを
アップされていましたので
シェアします。

熊本阿蘇『野の花と風薫る郷』熊本県 高森町

【参考資料】
地域活性化に向けて
地域住民を集めた
ワークショップは
よく見かけますが、
観光に関するものは
珍しい気がします。
開催日は16日(水)です。

高森町の観光に関するワークショップのお知らせ

2019-10-08

SDGs達成に向けた森林の貢献:森林情報の活用と基準・指標

【講座・講演等】
里モン団体には
スケールが大きすぎますが…
SDGs達成に向けた森林の貢献:
森林情報の活用と基準・指標が
開催されます。
近年の森林分野に関連する
国際的な動向や
森林の持続可能性を
客観的・科学的に
把握や分析するための
「基準・指標」を議論する
モントリオール・プロセスを
活用した取り組みの紹介等が
予定されています。
開催日は21日(月)
会場は熊本市中央区花畑町の
熊本市国際交流会館です。

2019-10-07

しなやかな心柔らかいあたま〜問題解決のヒント〜

【講座・講演等】
しなやかな心 柔らかいあたま
 〜問題解決のヒント〜が
開催されます。
問題解決をテーマに
心の専門家と
企業等の問題解決のプロに
尋ねてみようとのこと。
開催日は20日(日)
会場は熊本市手取本町の
くまもと県民交流館パレアです。

くまもと里モンプロジェクト イベント(第1回はだしの森大作戦!) / 熊本県

【里モン活動】
本年度の補助で採択された
森の自分学校が
はだしの森大作戦!への
参加者を募集されています。
森のゴミ拾いのほか、
ご飯を食べながら
森の話を伺ったり、
マルシェが開かれたりと
盛りだくさんの内容です。
開催日は12月8日(日)
山鹿市菊鹿町上内田5314の
みんなの森での開催です。
申し込みは
11月28日(木)まで
とのことです。

その他の里モン採択団体が
予定されているイベントは
こちらにまとめております。
https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_28350.html

2019-10-06

必要なのは「観光」案内所ではなく、「関係」案内所。ソトコト編集長・指出一正さんに聞く「関係人口」のゆくえ | SMOUT移住研究所

【ニュース・コラム】
ここ数年、よく聞く
「関係人口」という
言葉を使いだした方への
インタビューです。

必要なのは「観光」案内所ではなく、「関係」案内所。ソトコト編集長・指出一正さんに聞く「関係人口」のゆくえ

2019-10-05

「令和元年度 男女共同参画推進セミナー」 受講者募集

【講座・講演等】
地域限定ですがん…
八代市が
男女共同参画推進セミナーを
開催されます。
身近な課題発見、解決手法や
チームマネジメントとリーダーシップは
里モン団体の方にも
役立ちそうです。
応募は18日(金)まで
とのことです。

熊本市制130周年シンポジウム第1弾「水辺を活かしたまちづくり」を開催します!

【講座・講演等】
里モン団体にとっては
スケールが大きすぎる
気がしますが…
「水辺を活かした
まちづくり」をテーマとした
シンポジウムが
開催されるそうです。
開催日は20日(日)
会場は熊本市中央区桜町の
熊本城ホールです。
申し込みは18日(金)まで
とのことです。

熊本市制130周年シンポジウム第1弾「水辺を活かしたまちづくり」を開催します!

2019-10-04

<シリーズ>「地方創生」2期へ! 1期を検証する③

【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

<シリーズ>「地方創生」2期へ! 1期を検証する③
https://hanjohanjo.jp/article/573

スマホ、使いこなす 熊本県美里町で講座スタート
https://this.kiji.is/549415942710887521

インバウンド向け観光体験にテレワーカー養成、ふるさと納税返礼品開発まで。地域おこし協力隊らが事業プラン発表
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000150.000028395.html

パソコン教室の受講生を募集!(10月28日まで) / 天草市
https://www.city.amakusa.kumamoto.jp/kiji0036288/index.html

売れるPOPの作り方講座 開催!
http://nagomi-ryohin.jp/seminar/3238

2019-10-03

令和元年度版地域づくりハンドブックを作成しました

【参考資料】
似たような冊子は
各県で作られていますが
宮崎県版は地域住民向けが
多い気がします。
熊本県版はこちら↓
https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_25190.html

令和元年度版地域づくりハンドブックを作成しました

2020年度助成・申請者のためのガイド|公益財団法人大阪コミュニティ財団

【補助・助成のお知らせ】
公益財団法人
大阪コミュニティ財団
助成事業の募集が
始まります。
様々な分野への小さな助成を
まとめて募集している
制度のようです。
環境の保護・保全や
地域社会の活性化は
里モン団体でも
手を上げられるかもしれません。
助成総額は約7050万で、
募集は11月25日(月)までです。

2019-10-02

熊本市外国人総合相談プラザを開設しました!

【参考資料】
地域限定なのでしょうが
こういく取り組みがあることを
知っておくことは
これからは大事になると
思います。

熊本市外国人総合相談プラザを開設しました!

助成金を受けたい方 | 子どもゆめ基金

【補助・助成のお知らせ】
子どもの体験活動、
読書活動等に関する助成
子どもゆめ基金助成金です。
市町村規模の活動は
標準で50万円
都道府県規模の活動は
標準100万円で助成されます。
本年度の助成活動件数は
熊本県内だけで
体験活動で37件
読書活動で14件あります。
https://yumekikin.niye.go.jp/koufu/r01/kyuushuu1.html#n04
https://yumekikin.niye.go.jp/koufu/r01/kyuushuu2.html#n04
第1次申し込みは
郵送の場合
11月12日(火)までとのこと。

2019-10-01

環境市民活動助成制度|一般財団法人セブン‒イレブン記念財団

【補助・助成のお知らせ】
セブン-イレブン店頭の
募金箱に寄せられた募金をもとに
環境に関係する団体や
活動に助成する
環境市民活動助成の
募集が始まります。
昨年度の助成件数は289件、
助成総額は約1億3千万です。
熊本では
里モンの補助を受けた団体
1団体を含む計4団体が
助成を受けられています。
申し込みは
21日(月)までとのこと。
概要をまとめたサイトを
見つけたのでリンクを付けます。
http://blog.canpan.info/tagasapo/archive/2332?fbclid=IwAR1910TClGzMwWsXYDqxnRMYwgL5q2t7sG21muiQa7cCh1gcEneMASdB2bc

2019-09-30

10月14日 第3回 故郷復興熊本会議 〜復興をつなぐ⼈たち〜(熊本県)

【講座・講演等】
熊本地震の被災地の
コミュニティ同士の
新たなつながりが
生まれる場として
故郷復興熊本会議が
開催されます。
これからの地域のために
ちょっと、ふるさとの
復興をふりかえってみませんか?
とのこと。
開催日は10月14日(月・祝)
会場は
熊本市現代美術館
アートロフトです。
申し込みはメールか
こちらから
お願いしますとのこと↓
https://kokucheese.com/event/index/575021/?fbclid=IwAR2maR9WJhpKTeSJvWuyH0l8vdGINjpFyVgaQFhN_WFtwxA755MJnjcBx14

令和元年度(2019年度)くまもと里モンプロジェクト顕彰応募団体等を募集します。 / 熊本県

【表彰・顕彰】
県では特に模範となるような
取組みを実施している団体等を表彰する
「くまもと里モンプロジェクト顕彰」の
対象団体を募集しています。

募集を通じて
活動を振り返ってみるのも
良いのではないでしょうか。。
ぜひチャレンジをお願いします。
また、
里モンの補助を受けていない方でも
顕彰の対象となります。

自薦、他薦問いません。
なお、申請先は市町村になります。
募集は10月31日(木)までです。

2019-09-29

【公務員特集】宮崎県を代表する地域商社「こゆ財団」の発起人、岡本啓二氏が語る「公務員がビジネスで成功した理由」

【ニュース・コラム】
このような人材が
出てくるのは、
有能な人がいるか
いないかではなく
このような取り組みを認める
役場の風土があるかが
大きいと思います。
里モン団体が
活躍する地域では
公務員の役割が
大きいと思いますので
重要な視点だと思います。

2019-09-27

廃校の活用広げよう 有識者らの学会が研究会 28日に宮崎大で開催

【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

日本遺産サミット in 高知の開催について | 文化庁
http://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/1421135.html

廃校の活用広げよう 有識者らの学会が研究会 28日に宮崎大で開催
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/544418/

町内会の会長を押し付けられた! 休日は潰れてクレームも多発。どうすればいいの?
https://suumo.jp/journal/2019/09/20/167216/

【大正大学プレスリリース】地域創生学部の学生42日間の地域実習始まる|高知新聞
https://www.kochinews.co.jp/sp/article/309227/

環境省_環境教育体験活動優良事例の募集について

【表彰・顕彰】
環境省では
環境教育体験活動優良事例を
募集しています。
自然体験だけではなく
生活体験や人との交流体験も
対象となるようです。
里モン団体も
当てはまる方々が
多いと思います。
応募期間は
12月16日(月)までです。

2019-09-26

年賀寄附金 2020年度年賀寄付金配分申請書類 - 日本郵便

【補助・助成のお知らせ】
年賀はがきの寄付金を使った
年賀寄附金配分助成です。
社会福祉、災害関連、
文化財保護、健康増進等
10の分野が対象となります。
今年の助成件数は182団体で
2億9,700万円余
配分されました。
県内でも3件
助成を受けられています。
法人枠しかありませんが、
物の購入や、施設改修等も可能で
助成金額は最高500万円です。
申し込みは
11月8日(金)までです。

2019-09-25

有明フットパス参加者募集!

【イベント情報】
天草市の有明地区で
フットパスのイベントが
開催されるようです。
今年の4月にマップが
完成していたので
その中のコースなのでしょうね。
開催日は10月13日(日)
集合場所は
天草市有明町下津浦の
下津浦体育館です。
申し込みは
10月9日(水)まで
とのこと。

地域の絆強化事業・担い手NPO育成支援事業 参加団体募集

【講座・講演等】
昨日に引き続き
県のNPO関連の事業ですが
地域の絆強化事業
担い手NPO育成支援事業の
参加団体の募集が
始まっています。
経営・組織マネジメントの
能力向上及び
活動分野の拡充等を望む
団体に対して
無料コンサルティング
していただけるとのこと。
募集期間は
10月8日(火)までです。

2019-09-24

Npoをステップアップ

【講座・講演等】
県の担い手NPO育成支援事業として
Npoをステップアップが
開催されます。
事業をもっと良くしたいと
思われている方
事業運営に課題をお持ちの方は
ぜひご参加ください!
とのこと。
NPO法人以外でも
参加できるかもしれませんので
興味がある方は
問い合わせ先に伺ってみては
いかがでしょうか。
開催日は10月6日(日)
会場は熊本市手取本町の
くまもと県民交流館パレアです。

2019-09-22

「地域食堂」で居場所づくり 市民グループが講習会 | 熊本日日新聞

【ニュース・コラム】
住民の方々が自ら
地域活動の担い手を
育てる取り組みですね。
素晴らしい!

「地域食堂」で居場所づくり 市民グループが講習会

令和元年度食の安全セミナーの参加者を募集しています。 / 熊本県

【講座・講演等】
里モンの趣旨とは
離れますが…
食の安全セミナーが
開催されます。
今年度は食品添加物が
テーマとのこと。
開催日は10月19日(金)
会場は県庁の
地下大会議室です。
申し込み期限は
10月8日(火)です。

2019-09-21

令和元年度食生活改善推進員(ヘルスメイト)養成講座受講生募集中

【参考資料】
地域限定と思われますが…
地域で食生活を通した
健康づくりの
ボランティア活動を行う
食生活改善推進員(ヘルスメイト)の
養成講座の記事を見つけました。
熊本市でも毎年
開催されているようです。
http://www.kumamoto-shoku.jp/shokuiku/jirei/jirei.php?intKey=8&fbclid=IwAR1_2jlTHTiebQZA_rNld3FSU-DY6mtoPZS3W4IyJxAp7JdcPitIGTNpSDQ

2019-09-20

研修案内 | ビジネス支援センター

【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

八代市協働のまちづくり推進条例施行記念市民フォーラム 
http://www.city.yatsushiro.lg.jp/wadai/kiji00311076/index.html

「ヒゴムラサキ」創作料理いかが  熊本県高森町でフェア
https://this.kiji.is/543973859027846241

デザイン・ビジネススクール(10月4日、10月17日、11月22日)
https://stsplaza.jp/business/training/2019/08/10410171122.html

地域によって、呼び方はいろいろ。「地域おこし協力隊」のユニークなネーミング集 | SMOUT移住研究所
https://lab.smout.jp/lab/chiikiokoshi-1779/

SATOYAMAイニシアティブ国際パートナーシップ第8回定例会合及びポスト2020目標に向けたランドスケープアプローチに関する専門家テーマ別ワークショップの結果について / 熊本県
https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_29153.html

くまもと農人プロジェクト

【イベント情報】
くまもと農人プロジェクト
今回は山都町の菅棚田での
稲刈り体験です。
(リンクをクリックすると
ファイルが直接開くので
注意してください。)
今回の参加パーソナリティは
ご存じ大田黒浩一さんです。
開催日は10月19日(土)
現地集合のようです。
申し込みは
10月7日(月)までです。

申し込みはこちらから↓
https://secure.rkk.jp/rkk_enq/Enquete/Enqu_Frame.asp?ID=1187

2019-09-19

【公募受付中】令和2年度 キリン・地域のちから応援事業 公募助成のご案内 | 公益財団法人 キリン福祉財団

【補助・助成のお知らせ】
ボランティア活動を実施する
団体に対して助成する
キリン・地域のちから応援事業の
募集が始まっています。
福祉向上に関わるものや
地域、コミュニティ活性化に
関わるもの等
幅広いボランティア活動が
対象となります。
1件(一団体)あたりの
助成額は上限額30万円で、
助成総額は4,700万円です。
(約156団体に助成予定
ということですね)
申し込みは10月31日(木)
当日消印有効です。

2019-09-18

フットパス体験会

【イベント情報】
芦北でフットパスの
体験会が開催されます。
フットパス芦北の取り組みは
細く長く続いている感じですね。

くまもと農人プロジェクト 稲刈り体験

【イベント情報】
くまもと農人プロジェクト
今回は芦北町の棚田で
稲刈り体験を実施されます。
(リンクをクリックすると
ファイルが直接開くので
注意してください。)
参加パーソナリティは
木村和也アナウンサーとのこと。
開催日は10月6日(日)で
現地集合のようです。
申し込みは
25日(水)までです。

申し込みはこちらから↓
https://secure.rkk.jp/rkk_enq/Enquete/Enqu_Frame.asp?ID=1189

「生物多様性くまもとセミナー」を開催します。 / 熊本県

【講座・講演等】
県では自然環境を守る活動に
参加していただくため
「生物多様性くまもとセミナー」を
開催します。
講座は3つ用意されており
かなり具体的なテーマのようです。

第1回目は
10月19日(土)の開催で
10月4日(金)が募集締め切りです。
残りの講座の締め切りは
11月9日(土)分が
10月18日(金)、
12月14日(土)分が
11月29日(金)です。

2019-09-17

【参加者募集】9/22(日)「おおいたNPO情報交換会」&「おおいたSDGsネットワーク会議」(おおいたNPOデザインセンター)

【参考資料】
意外と本県では
このような
地域活動に関する
横断的な取り組みが
少ない気がします。

『火の国未来づくりネットワーク』八代ブロックさんの投稿の写真

【講座・講演等】
地域活性化団体の集まり
火の国未来づくりネットワーク
八代地域ブロックの
記事を見つけました。
既に第1回目の
ワークショップは
終了していますが、
第2回目以降からの参加も
可能なようです。
第2回目は人吉への
視察研修バスツアーとのこと。
開催日は26日(木)
八代駅か県南広域本部駐車場
集合のようです。
事前申し込みが
必要なようです。

2019-09-16

「官民連携」がうまくいかない理由と打開のための3つのヒント

【ニュース・コラム】
行政側のマジックワードとして
感じてしまう官民連携という
言葉ですが、
民側としては
この程度の割り切りが
必要ではないかと
思います。

「官民連携」がうまくいかない理由と打開のための3つのヒント

2019-09-15

NPO法人いろねさんの投稿の写真

【里モン活動】
本年度の
肥後の水とみどりの愛護賞も
受章された
NPO法人いろねの
記事をシェアします。
活発に活動を広げられていますね。

NPO法人田舎のヒロインズ

【里モン活動】
平成27年度に補助を受けられた
NPO法人田舎のヒロインズが
本を出されるようです。
世界を股にかけて活躍されている
理事長の大津 愛梨さんが
(執筆陣の中のひとりでしょうか)
本を出すのは初めてじゃないかと
思います。

2019-09-14

熊本むらづくり人材育成塾

【講座・講演等】
県内の意欲ある農業者や
多彩なむらづくり活動を
展開する方々を対象とした
熊本むらづくり人材育成塾、
第2回目のテーマは
「ローカルでの取り組みの
必要性と重要性を
具体例を通して学ぶ」です。
開催は10月22日(火)
会場は熊本市水前寺の
ホテル熊本テルサです。
事前申し込みが必要で
10月12日(土)までです。
ホームページからの
申し込みはこちらから↓
http://www.kumuhito.net/#formWrap

「地域の人づくり講座」宇城教室 - 宇城市

【講座・講演等】
宇城市限定ですが…
「地域の人づくり講座」
宇城教室が開催されます。
わがまちを
元気にしたい方向けに
10月9日(水)から
12月までの全5回の
講座が予定されています。
申し込みは
27日(金)までです。

2019-09-13

「草刈り」講座

【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

雑草の可能性を再発見 : Hit-Biz スタッフブログ
http://hitbiz.livedoor.blog/19605765.html?fbclid=IwAR0d4Qxe28NtwMhgCLEDja4twEsfKwfIpxi4gHfDlEWSMiVQk4B5V5irvH0

コミュニティ助成事業
https://www.city.uki.kumamoto.jp/q/aview/182/15162.html

「草刈り」講座
https://www.city.tamana.lg.jp/q/aview/304/13558.html

伝統の「八朔祭」 補助金減や財政難 熊本県山都町 広告協賛、PR名刺販売…収益策模索
https://this.kiji.is/542165259152475233

幸田公民館主催講座 タブレットを使いこなそう!
http://www.parea.pref.kumamoto.jp/2019/09/m2019090595.html

公益財団法人 コメリ緑育成財団 | 助成申込み要項

【補助・助成のお知らせ】
緑化植栽や自然環境保全活動への
助成金、コメリ緑資金助成の
募集が始まっています。
助成額の上限はないようで
本県では一昨年度は1件
昨年度は3件
助成を受けられているようです。
申し込みは10月31日(木)
消印有効とのことです。

2019-09-12

内田いのべ会(宇城市)など6団体 肥後の水とみどりの愛護賞 | 熊本日日新聞

【里モン活動】
本年度の
肥後の水とみどりの愛護賞が
発表されました。
内田いのべ会は
平成28年度に補助を受けられた
内田区イノベーション・
プロジェクトだと思いますので
そうなると受賞団体のうち
半分の3団体が
里モン団体となります。
すごいですね!

2019-09-11

※拡散希望※
昨日お知らせした
熊本むらづくり人材育成塾、
第1回目の申し込みが
延長されているようです。
周りで興味をお持ちになりそうな
方がいらっしゃいましたら
是非、ご紹介をお願いします❗️

第1回目のテーマは
「むらづくり・地方創生・
地域活性を考える」で
開催は18日(水)
会場は熊本市水前寺の
熊本県青年会館です。

松ノ木&県立大コラボチーム

【里モン活動】
本年度補助を受けられ
落花生を活用した村おこし
(観光×農業)を目指す
松ノ木&県立大コラボチームの
取り組みのようです。
プロジェクトが
動き出しているようです。
楽しみですね。

2019-09-10

TOTO水環境基金

【補助・助成のお知らせ】
TOTO水環境基金の
募集が始まっています。
地域の水環境や
生物多様性の保全・
再生につながる実践活動、
スタートアップ・
ステップアップをめざす
市民団体の活動が
対象となります。
助成金額は80万円が上限で
最長3年間(最大240万円)
助成してくれるとのこと。
昨年度は国内向けに
17件採択されています。
申請は10月18日(金)
(当日消印有効)です。

熊本むらづくり人材育成塾を開催します。 / 熊本県

【講座・講演等】
県内の意欲ある農業者や
多彩なむらづくり活動を
展開する方々を対象に
熊本むらづくり人材育成塾が
開催されます。
今年度も「稼げる農山漁村」が
テーマとのこと。
第1回目のテーマは
「むらづくり・地方創生・
地域活性を考える」です。
開催は18日(水)
会場は熊本市水前寺の
熊本県青年会館です。
受講者対象に
アドバイザー派遣も
行われるとのこと。
講座だけではなく
他の参加者と
交流することでも
取り組みに役立つ
様々な気づきが得られると
思います。
活動をさらに
大きく育てたい方
取り組みをうまく進める
ヒントが欲しい方は
ぜひご参加ください。
申し込みは開催の10日前
までとのことです。
また、参加者の方が
メンバーとなっている
グループもあります。
https://www.facebook.com/groups/778869552196257/

2019-09-09

「菊池の用水群」、世界かんがい施設遺産に 熊本県内4件目 | 熊本日日新聞

【ニュース・コラム】
何度かお知らせしている
歴史的なかんがい施設を
認定・登録する制度、
世界かんがい施設遺産に
推薦されていた
菊池のかんがい用水群が
選ばれたそうです。
おめでとうございます!
農水省の発表はこちら↓
http://www.maff.go.jp/j/nousin/kaigai/ICID/his/his.html?fbclid=IwAR13__Fy3DKWWrFdlsaRc-o1tVufI2_qWYwwzc69GLskMhkfT7rt2u8TS-A

公益財団法人 コメリ緑育成財団 | コメリ緑資金ボランティア助成

【補助・助成のお知らせ】
コメリ緑資金ボランティア
公共性のある緑化活動に対し、
小売りチェーンの
コメリの従業員が活動に参加し、
さらに、使用する花苗等の
購入資金の助成金をいただける
コメリ緑資金ボランティア制度の
募集が今年も始まっていました。
県内だけでも
10か所程度の
実績があるようです。
申し込み締め切りは
来年5月までです。

2019-09-08

「スポーツ文化ツーリズムアワード2019」の公募を開始します | 2019年 | 報道発表 | 報道・会見 | 観光庁

【表彰・顕彰】
締め切りが近いのですが
スポーツ文化ツーリズムアワードが
公募中です。
取り組み例としては
スポーツや芸術・文化鑑賞を
体験できる長期滞在型レジャー
世界文化・自然遺産の中でのウォーキング
伝統文化を取り入れた踊り・ダンスの体験
…等が挙げられています。
里モン団体の取り組みで
該当する場合も多そうです。
公募締め切りは10月10日(木)
とのことです。

2019-09-07

コロボックル探検隊「カヌー川下り」 | くまにち すぱいす

【イベント情報】
平成29年度に
里モンの補助を受けられた
NPO法人コロボックル・
プロジェクトの
カヌー川下り
イベントを見つけました。
川関連のイベントも
開催されているのですね。
開催日は15日(日)です。

2019-09-05

「まちづくり人材育成塾」受講者募集! - 宇城市

【講座・講演等】
地域限定だと思われますが…
宇城市が
まちづくり人材育成塾の
受講者を募集されています。
実際にチャレンジすることを
目標としているとのこと。
26日(木)から
来年2月6日(木)まで
5回連続の講座です。
会場は宇城市小川町の
宇城市ビジネスサポートセンターです。

阿蘇草原再生へ カヤ買い取り商品化 農家の収入源に | 熊本日日新聞

【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

ふれあう夏、にぎわう立野 若者グループが祭り企画
https://this.kiji.is/538176210912429153?c=92619697908483575

民泊受け入れ、協力を 熊本市希望者向けセミナー ラグビーW杯
https://this.kiji.is/538182351486125153?c=92619697908483575

阿蘇草原再生へ カヤ買い取り商品化 農家の収入源に
https://this.kiji.is/540357429011940449

あんずの丘マロンフェスタ
http://www.kafutei.co.jp/anzunooka/marronfes/

【公募】子供の未来応援基金による支援団体の募集について|玉名市
https://www.city.tamana.lg.jp/q/aview/53/13934.html

熊本市中央区地域コミュニティづくり支援補助金について【2次募集】
http://www.city.kumamoto.jp/chuo/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&type=top&id=25220

【受講者募集】「阿蘇ガイド養成講座2019(基礎編)」
http://www.aso-geopark.jp/news/index.cgi?mode=dsp&no=432

2019-09-04

スミセイコミュニティスポーツ推進助成

【補助・助成のお知らせ】
スポーツを通じて、
健康にかかわる問題や
課題を発見・共有・解決する
取り組みを応援する
スミセイ コミュニティスポーツ推進助成の
募集が始まります。
スポーツといっても
ウォーキングや都市農村交流等
かなり幅広い取り組みが
対象になっているようです。
1件あたりの上限が50万円、
もしくは200万円で
昨年度は新規助成が23件、
継続助成が15件ありました。
申し込みは
10月4日(金)までです。

5年間で100回以上プレスリリース(新聞掲載)/小さな活動でもメディアデビュー出来るコツ

【活動のヒント】
お知らせ・広報について その5
今回は
富山生活というブログを
シェアします。
自分たちの取り組みを
広報したい場合、
この記事で
指摘されているポイントを
満たしているか
振り返ってみると
とても良いと思います。

5年間で100回以上プレスリリース(新聞掲載)/小さな活動でもメディアデビュー出来るコツ

 前回のヒントはこちら
https://www.facebook.com/1120872978024367/posts/2101519936626328/

ヒントをまとめてご覧になりたい方は
資料室をご利用ください。
http://satomonproj.blogspot.com/search/label/%E6%B4%BB%E5%8B%95%E3%81%AE%E3%83%92%E3%83%B3%E3%83%88

2019-09-03

NPOステップアップセミナー

【講座・講演等】
地域限定かもしれませんが
NPOステップアップセミナーが
開催されています。
次回は
NPO資金戦略的ファンドレイジング
というテーマです。
開催日は21日(土)
会場は熊本市大江の
熊本市市民活動支援センター
あいぽーとです。
詳しくはリンク先の
PDFファイル3ページ目を
ご覧ください。

地域や企業のみなさんのUDやさしいまちづくりの取組を応援します! / 熊本県

【補助・助成のお知らせ】
里モンの趣旨とは
若干離れますが…
県では
まちづくりアドバイザー派遣事業への
応募者を募集しています。
ユニバーサルデザインを理念とした
まちづくりに取り組もうとしている
団体等が様々な課題や
疑問に直面した時に、
県がアドバイザーを派遣する
とのこと。
団体等への派遣の場合、
アドバイザーの旅費と謝金を
県が負担してくれるとのこと。
ぱっと見では
里モンの取り組みと
関連なさそうですが
平成26年度に
里モンの補助を受けられた
清和文楽の里協会では
事業を活用して
お弁当を開発されたようです。
また、おもてなし研修等も
対象になるとのこと。
応募締め切りは
来年の2月14日(金)までですが
実施予定回数に達した時点で
募集は終了するそうです。

http://www.pref.kumamoto.jp/kiji_28882.html

2019-09-02

【9/5 9時~電話・HP受付】ファシリテーション基礎講座 - 講座・セミナー | 熊本市男女共同参画センター はあもにい

【講座・講演等】
チームづくり・
コミュニティづくりに欠かせない
「参加者の話し合いや
合意形成」のコツ
「ファシリテーション」を学ぶ
勉強会が開かれます。
開催日は10月5日(土)
会場は熊本市中央区黒髪の
熊本市男女共同参画センター
はあもにいです。
インターネットからの
申し込みはこちらから↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScHUPgemBE4Du7i94Hmp2kd7cV4n3eRzOq6PcY-ps7TVrtOlQ/viewform

2019-09-01

宮崎県地域課題解決型起業支援事業費補助金

【参考資料】
宮崎県の取り組みです。
地域課題の解決を目的として、
新たに起業する方に対して、
起業支援金の交付
及び事業の立ち上げ等に関する
伴走支援に取り組んでいるとのこと。
伴走支援っていうのが良いですね。
どんな支援なのでしょうか。

宮崎県地域課題解決型起業支援事業費補助金

令和元年度「課題解決型公務員」育成研修の受講者を募集します(四国経済産業局)

【参考資料】
四国での取り組みですが
面白そうです。
積極的な職員の方々が
集まる研修でしょうから
OBのネットワークも
あるのでしょうね。

令和元年度「課題解決型公務員」育成研修の受講者を募集します

2019-08-31

第4回未来応援ネットワーク事業 募集のお知らせ | WAM

【補助・助成のお知らせ】
里モンの趣旨と
若干離れますが…
子供の貧困対策のための
事業を対象とした
子供の未来応援基金
未来応援ネットワーク事業の
募集が始まっています。
メニューは2つあり
支援金の上限が300万円の
事業Aと
30万円または100万円の
事業Bがあり
双方とも原則3回まで
支援を受けられるとのこと。

前回の支援決定団体は71団体
支援金額は約2億800万円
だったとのこと。
応募締め切りは
9月20日(金)です。

地域課題、民間団体で解決 全国コミュニティ財団協会・山田会長が公演 | 熊本日日新聞

【ニュース・コラム】
何度かシェアした
「くまもとSDGs推進財団」の
設立記念シンポの
記事が出ていました。
里モンの活動にも
プラスになる取り組みに
なると思います。
資金だけではなく
活動を支える人に
着目した活動支援を
期待したいと思います。

2019-08-29

「地域防災リーダースキルアップ研修」受講生を募集します! / 熊本県

【講座・講演等】
地域防災リーダー
スキルアップ研修が
開催されます。
地域での防災リーダーとして
具体的な活動方法を
学ぶことができます。
火の国ぼうさい塾修了者や
防災士資格取得者が
受講できるとのこと。
開催日は
10月26日(土)と
11月2日(土)
会場は10月が八代市千丁
11月が菊池市隈府です。
申し込みは9月17日(火)
必着とのことです。

「日本再発見」岡山・群馬の地方創生は、あの起業家が担っている

【先週のベタ記事】
シェアしそびれたけれども
面白そうなものを
まとめてみました。
気になった記事が
ありましたら
ご覧になって
みてください。

岡山・群馬の地方創生は、あの起業家が担っている
https://www.newsweekjapan.jp/nippon/season2/2019/08/245328.php?t=1&fbclid=IwAR3eo8jD20mBEqD6InJoyZShab9J8hSUFHIqOdeM8cC76sjSNAWtnUPTFME

株式会社シェアグリ | 日常に農業という選択肢を
https://sharagri.studio.design/?fbclid=IwAR1bzt6xye_b-8LPwrG-dPokp3PYXZzr83GBiJbe3sFo-9CjzaJnr66UOLo

令和元年度過疎地域自立活性化優良事例表彰における優良事例の決定
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei10_02000064.html

熊本の高校生がジビエラーメン考案  「鳥獣被害も気に掛けて」 | 熊本日日新聞
https://this.kiji.is/537149452767478881

令和元年度 廃校活用マッチングイベント:文部科学省
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyosei/1420125.htm

子ども食堂に食材提供・熊本県内JA 旬の農産物など「県産の魅力伝えたい」
https://this.kiji.is/537809948871230561

玉名市6次産業個別相談会(第3回)|玉名市
https://www.city.tamana.lg.jp/q/aview/391/13727.html

香川県|香川県版「災害ボランティアハンドブック」を作成しました。~あわせて出前講座の実施先を募集中~
https://www.pref.kagawa.lg.jp/content/dir3/dir3_10/dir3_10_2/w6syxz190819160145.shtml

地域活性ヒント学ぶ 小林で熱中小学校オープン講座 - Miyanichi e-press
http://www.the-miyanichi.co.jp/chiiki/_40565.html

2019-08-28

令和元年度 第1回 観光地域づくりセミナー

【講座・講演等】
阿蘇地域振興デザインセンターが
観光地域づくりセミナーを
開催されます。
今回は「インバウンド + 二次交通
~阿蘇くじゅう観光圏をどう見るか?~」
…がテーマとのこと。
開催日は9月6日(金)
会場は
かんぽの宿阿蘇です。
申し込みは30日(金)までに
お願いしたいとのことです。

行事保険

【活動のヒント】
イベントをもよおす その5
けがの可能性が万が一にでもある
催しものを開催する場合
保険の設定は必ず必要です。
今回は行事保険が
どんなものかQ&Aを
シェアします。

行事保険は
ボランティア以外の行事でも
対象となります。
保険については
こちらの記事をご覧ください。
https://www.facebook.com/satomonproj/posts/1246472805464383

前回のヒントはこちら
https://www.facebook.com/1120872978024367/posts/2101469873298001/

ヒントをまとめてご覧になりたい方は
資料室をご利用ください。
http://satomonproj.blogspot.com/search/label/%E6%B4%BB%E5%8B%95%E3%81%AE%E3%83%92%E3%83%B3%E3%83%88

第5回 地域おこし協力隊 九州サミット|ムラの暮らし研究所 阿蘇小国町

【講座・講演等】
地域密着型の交流プログラム
『ムラの暮らし研究所』の
第2回目となる
地域おこし協力隊
九州サミットが
来月18日(水)から
3日間、開催されます。
回数を重ねて
5回目ということで
協力隊の横のつながりが
広がること間違いなしです。
なお、事前申し込みが必要です。

2019-08-27

令和元年度(2019年度)中山間地域等創生による地域包括ケア推進事業の補助事業者を募集します!! / 熊本県

【補助・助成のお知らせ】
中山間地域等創生による
地域包括ケア推進事業の
募集が始まっていました。
地域の実情に応じた
在宅サービス拠点や
生活支援サービスの
基盤づくりに取り組む
団体を支援する補助とのこと。
施設整備費に
補助率2分の1以下で
上限100万円、
立ち上げの運営費について
月10万円以下
(ただし黒字にならないこと)
補助を出すとのことです。
民間団体の申請は
市町村へ9月10日(火)まで
とのことです。

NPO法人 特定非営利活動法人設立説明会

【講座・講演等】
NPO 法人の基礎知識と
設立申請書類
の記載方法や注意点を
学ぶセミナー、
NPO法人 特定非営利活動法人
設立説明会が開催されます。
(PDFファイルが開くので注意してください)
取り組まれた活動を続けていくならば
NPO法人化することを
考えてみるのもひとつだと思います。
同じ内容の説明会が
あと3回予定されており
次の開催日は9月13日(金)、
場所は鶴屋東館のパレアです。

【くまもと米粉インストラクター出前講座】参加グループ募集

【講座・講演等】
今年も紹介が
遅れてしまいましたが
くまもと米粉
インストラクター出前講座の
参加者を募集中です。
米粉料理の実演見学等が
予定されています。
講師の派遣費用と材料費は
無料とのこと。
応募は30日(金)まで
とのことです。

2019-08-26

「くまもとSDGs推進財団」近く発足 寄付つなぎ、NPO支援  | 熊本日日新聞

【ニュース・コラム】
一度お知らせした
「くまもとSDGs推進財団」の
記事が出ていました。
くまモンの育ての親のひとり
成尾さんが代表理事ということで
ユニークな活動が
出てくるのかもしれませんね。

「くまもとSDGs推進財団」近く発足 寄付つなぎ、NPO支援

実施報告「必ず人が集まる!イベントの企画・運営の極意」 | かわさき市民活動センター

【活動のヒント】
イベントをもよおす その4
今回は公益財団法人
かわさき市民活動センター
市民活動推進事業の講座情報ページにある
実施報告から
「必ず人が集まる!
イベントの企画・運営の極意」
…をご紹介します。
項目立てを列記しますと
・なぜイベントをするのか
・チームビルディングは一番重要
・イベントの企画設計の始め方・進め方
・集客のツール(道具)と情報発信
・イベント当日運営
・イベント終了後
…となっています。

前回のヒントはこちら
https://www.facebook.com/1120872978024367/posts/2098318893613099/

ヒントをまとめてご覧になりたい方は
資料室をご利用ください。
http://satomonproj.blogspot.com/search/label/%E6%B4%BB%E5%8B%95%E3%81%AE%E3%83%92%E3%83%B3%E3%83%88

2019-08-25

移住定住ワークショップ開催!

【講座・講演等】
地域限定と思われますが…
山都町で移住定住ワークショップが
開催されます。
受け入れる地元住民向けのようです。
移住者の視点から
自らの地域の良さを発見できる
場所にもなりそうですね。
開催日は27日(火)です。

2019-08-24

第2・3回クラウドファンディングセミナーを実施します!|菊池市

【講座・講演等】
地域限定ですが…
菊池市が
クラウドファンディングセミナーを
開催されます。
初心者向け勉強会と
個別相談会が
セットになっているようです。
開催は
9月20日(金)と
21日(土)の2回、
会場は菊池市隈府の
菊池市生涯学習センター
「KiCROSS」です。
菊池市はこういう
地域住民向けの
地域活性化の取り組みが
多いですね。

2019-08-23

【受講生募集!】「初心者向け!スマホ・タブレット講座」

【講座・講演等】
八代市地域限定ですが…
シニア向け
スマホ・タブレット講座が
開催されます
同じような講座が
様々な市町村等で
開催されていますので
検討されてみては
いかがでしょうか。

今回ご紹介する講座は
10月開催で全2~3回開催です。
事前申し込みが
必要とのこと。

会議、どんな工夫をする?|NPOを元気にする課題解決ノウハウバンク

【活動のヒント】
話し合う技術 その3
今回は
NPOを元気にする課題解決
ノウハウバンク
『困ったときのゲンバの知恵袋』
から
会議、どんな工夫をする?を
紹介します。

・会議が長くならないよう、事前準備に工夫しています
・会議中は協議に時間をかけるよう、報告は書面中心にしています
・事前準備重視。役割は、ローテンションで担っています

前回のヒントはこちら
https://www.facebook.com/satomonproj/posts/2098313700280285

ヒントをまとめてご覧になりたい方は
資料室をご利用ください。
http://satomonproj.blogspot.com/search/label/%E6%B4%BB%E5%8B%95%E3%81%AE%E3%83%92%E3%83%B3%E3%83%88