このブログの記事を検索できます。

2018-10-30

くまもと県民カレッジ『サテライト御船教室』を開催します! / 御船町

【講座・講演等】
くまもと県民カレッジ
『サテライト御船教室』が
開催されます。
『熊本地震発災から
3年の今~
あの時を振り返り、
新たな一歩へ~』をテーマに
3回に分けての開催とのこと。

第1回目が11月14日(水)
会場は御船町役場第二分庁舎です。
申し込みは各回の1週間前
までとのことです。

2018-10-29

今週の助成金情報(2018年10月26日)

【補助・助成のお知らせ】
日本財団が運営するCANPANの
助成制度のデータベースで
更新された助成金情報です。

資金調達力upセミナー

【講座・講演等】
助成金・補助金・
クラウドファンディング・
寄付金などの
資金調達(ファンドレイジング)について学ぶ
資金調達力upセミナーが
開催されます。
事業に必要な資金を得るには
どうしたらよいか、
戦略や企画書の作り方を
学べるとのこと。
開催は11月1日(木)
会場は
阿蘇市農村環境改善センターです。

花・夢プロジェクト~稲刈りとソバ・ヒマワリ脱穀、蕎麦がき~ | くまにち すぱいす

【里モン活動】
昨年度補助を受けられた
コロボックル・プロジェクトが
イベントを開催されます。
補助を受けた取り組みを
盛り込んだもののようですね。
開催日は11月4日(日)
熊本市河内町の
金峰森の駅 みちくさ館集合
とのことです。
また、事前申し込みが
必要なようです。

2018-10-28

阿蘇・小国町地域おこし協力隊さんの投稿の写真

【里モン活動】
昨年度採択された
小国おみやげプロジェクトが
国産農林水産物の
魅力を活かした
優良な産品を
コンテスト形式で発掘する
「フード・アクション・
ニッポン アワード」で
応募総数1,125産品の中から
“おいしさで心をつなぐ
 ニッポンの逸品”10産品に
選ばれたそうです。
里モンで芽吹いた取り組みが
いきなり大きな花を
咲かせましたね!

審査員のコメントはこちら↓
https://www.kochinews.co.jp/article/226402/

2018-10-27

「第3回ジビエ料理コンテスト」の募集について:農林水産省

【表彰・顕彰】
里モン団体には
スケールが大きいかも
しれませんが…
農林水産省では
ジビエ料理コンテストの
レシピを募集中です。
多くの人に提供できる、
ジビエを使った安全で美味しい
料理のレシピが対象とのこと。
募集締め切りは
11月30日(金)です。

あいぽーとボランティア講座 ボランティアのススメ

【講座・講演等】
各月で開催されている
ボランティアに関心のある方向け
あいぽーとボランティア講座
ボランティアのススメ、
次回開催は11月9日(金)
開催です。
内容は前回と同じで
「傾聴」をボランティアに生かす講義と
ワークショップの2部構成とのこと。
会場は熊本市大江の
あいぽーとです。

2018-10-26

2019第19回九州「川」のワークショップinさがさんの投稿の写真

【講座・講演等】
第18回九州「川」のワークショップin緑川が
開催されます。
当日は河川に関する環境保全・
安心安全・利活用・川づくり等の
ステージ発表等があり、
最後に選好発表を
行うとのこと。
トークショーには
当サイトでもよくご紹介する
「歌うママ防災士」
柳原志保さんが
登場されるようです。
開催日は
11月17日(土)と
翌日の18日(水)
会場は嘉島町町民会館です。

一般財団法人くまもと未来創造基金 おもやい

【補助・助成のお知らせ】
おススメの助成を見つけました。
オルビスくまもと未来基金の
熊本地震被災者活動支援
助成プログラム
(団体基盤強化サポート型)の
募集が始まっていました。
「女性・子ども・若者」を
対象とした
熊本地震の被災者支援活動が
対象となります。
助成額は単体活動だと50万円以内、
団体連携活動だと100万円以内とのこと。
助成総額は500万円です。

この助成の優れた点は
活動団体へのサポートが
付いていることです。
具体的には団体向けの
交流会や勉強会、
相談会、報告会が
予定されています。
助成金をもらうだけで
持続的な活動を
続けていける団体は
そうはいないと思います。
このように団体に並走して
取り組み支援する仕組みは
素晴らしいと思います。

なお、助成を受けるには
事前説明会への参加が
必要条件とのことです。
説明会は始まっており、
11月4日(日)まで
各地5か所で開催されます。

2018-10-25

公募情報のお知らせ|宮崎県NPOポータルサイト(Miyazaki NPO Portal site)

【補助・助成のお知らせ】
引き続きですが、
ニッセイ財団の
「児童・少年の健全育成」も
助成団体を募集中です。
児童・少年の育成活動支援
(60万円まで)が
対象となります。
本年度は県内で6団体
助成を受けられています。
こちらも申請は都道府県経由で
昨年度の申請締め切りは
11月30日でした。

2018-10-23

助成金を受けたい方 | 子どもゆめ基金

【補助・助成のお知らせ】
一度お知らせした
子どもゆめ基金助成金ですが、
取り組みやすい助成だと
思いますので、
再度お知らせします。
第1次申し込みは
郵送の場合
11月13日(火)までです。

九州の幸せを、シェアしよう。Kyushu Local Happy Award 2018

【里モン活動】
九州内でも
あまり知られていない
すばらしい「しあわせ体験」を
みんなで選ぶ
Kyushu Local Happy Award2018で
平成27年度に
里モンで補助を受けられた
なごみの郷高野地域づくり協議会が
団体部門でグランプリを
受賞されました。
おめでとうございます!
補助を受けられてた取り組みも
続いていらっしゃるようです。

〜熊本県五木村で特別な体験をしてみませんか〜空き家解体イベント開催! -銀座熊本館/熊本県東京事務所-

【里モン活動】
本年度補助を受けられた
いつきつなぎが
空き家解体イベントを
開催されます。
空き家改修イベントは
里モンの補助でも
何度かありましたが
解体は初めてですね。
面白そうです。

その他の里モン採択団体が
予定されているイベントは
こちらにまとめてあります。
https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_9855.html

熊本むらづくり人材育成塾

【講座・講演等】
熊本むらづくり人材育成塾の
第3回講座が
再来週に開催されます。
今回は農業を軸にしたビジネスや
6次産業化がテーマのようです。
開催は11月6日(火)
会場は水前寺共済会館
グレーシアです。

2018-10-22

募集案内・応募書式等 ダウンロード 地域の文化振興等の活動 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会

【補助・助成のお知らせ】
国立劇場等を運営する財団の
芸術文化振興基金の
募集が始まっていました。

舞台や映画などの
創造普及活動の他、
地域の文化振興等の活動にも
助成が出ます。
補助率は2分の1以下ですが
助成件数が631件、
助成総額9億6千万円超です。
まちづくり的なものにも
助成が出ているようです。
本県の申請窓口は
県が文化企画・世界遺産推進課で
熊本市の場合は文化振興課です。
締め切りは
10月31日(水)と
なっています。

平成31年度 各種様式ダウンロード | 伝統文化親子教室事業

【補助・助成のお知らせ】
伝統文化親子教室事業の
募集が始まっています。
子供たちを対象に、
伝統文化等に関する活動を
体験・修得できる取組や
発表会や、行事等への参加に
対する補助とのこと。
放課後子供教室等と
連携した取り組みも
対象になるようです。
補助額は50万円上限が
基本のようです。
昨年度は本県だけでも
95件補助を
受けられているようです。
http://oyakokyoshitsu.jp/jigyo/h30-gokaku-2
申請は11月16日(金)までに
市区町村教育委員会の担当窓口へ
とのことです。

-中止となりましたm(__)m- Snsの活用方法と個人メディアのつくり方 -公開イベント-

【イベント情報】
今週のイベントですが
面白そうです。
里モン団体の方で
インターネットでの
情報発信に
苦労されている方も
多いと思いますので
役立つかもしれません。

2018-10-21

三都市シンポジウム2018in熊本【熊本大学】|行政・関係団体・地域の情報|熊本商工会議所

【講座・講演等】
里モンのテーマとは
少し外れますが…
「駅前」と「中心街」の
競争と連携についての
シンポジウムが
開催されます。

開催日は11月10日(土)
熊本駅の新幹線改札前
(1階レベル)集合
とのこと。
申し込みは25日(木)
までとのことです。

熊本)商店街店主ら講師に「まちゼミ」:朝日新聞デジタル

【ニュース・コラム】
店主らが講師となり、
専門的な知識や技術、こつを
市民らに無料で伝授する
まちゼミを
天草市で開催されるそうです。
面白そうな取り組みですね。
天草まちゼミのページは
こちら↓
http://machizemi.amakusan.jp/wp/

地域おこし協力隊の”いい採用”とは? 自治体と移住者がともにほしい未来をつくる方法について、西塔大海さんと考えた。

2018-10-20

今週の助成金情報(2018年10月18日)

【補助・助成のお知らせ】
日本財団が運営するCANPANの
助成制度のデータベースで
更新された助成金情報です

「くまもと林業大学校」の平成31年度生徒の募集を開始します。 / 熊本県

【講座・講演等】
次世代をリードする
林業の担い手の確保
・育成を図る
「くまもと林業大学校」が
来年4月から開校します。
長期課程では1年かけて
林業技術者の即戦力を
育成するとのこと。
推薦選考の募集は
11月1日(木)まで
とのことです。

2018-10-19

今週の助成金情報(2018年10月16日)

【補助・助成のお知らせ】
日本財団が運営するCANPANの
助成制度のデータベースで
更新された助成金情報です。
里モン団体向けのものについては
別途ご紹介します。

菊池市 第3回かわまちづくり会議

【講座・講演等】
菊池川を活かして
結びたい人の集まり
「菊池川おむすびたい」の
第2回菊池市
「かわまちづくり会議」が
開催されます。
水辺の「こんな」使い方体験
魅力発見!かわまち歩き
第3回かわまちづくり会議
…の3本立てとのこと。
開催日は25日(木)
会場は菊池市隈府の
菊池老人福祉センター等です。

相談企業募集!! 第59回事業化マッチングのためのラウンドテーブル

【講座・講演等】
大学の先生が
ビジネスになりそうな
種(シーズ)をお話になり
参加者と大学の先生との
情報交換をしていく中で、
いろんなヒント、解決案を
探そうというイベント、
「事業化マッチングのための
ラウンドテーブル」が
開催されます。
今回、講師を務められる
吉川先生は
企業会計が研究テーマですが
平成28年度に
里モンの補助を受けられた
一般社団法人TAKAraMORIの
代表理事を務められている
地域おこし分野にも
関心をお持ちです。
地域に若者を呼び込んで
取り組みを進めたい方は
相談に乗っていただくと
良いかもしれません。
開催日は25日(木)
会場は熊本市中央区手取本町の
熊本信用金庫
ビジネスサポートプラザです。

2018-10-18

平成30年度 福祉レクリエーション・セミナー(ブログ) 熊本県レクリエーション協会

【講座・講演等】
こちらも里モンの趣旨からは
少し離れますが…
福祉レクリエーションセミナーが
開催されます。
福祉、レクリエーションともに
関連する取り組みを
進められている方は
いらっしゃいそうなので
ご紹介しました。

開催日は11月10日(土)
会場は熊本県民総合運動公園の
体育館です。

「平成30年度鳥獣対策優良活動表彰」表彰候補の募集について:農林水産省

【表彰・顕彰】
里モンの趣旨から
少し外れますが…
鳥獣対策優良活動表彰が
募集中です。
地域で鳥獣対策に貢献している
個人又は団体が対象とのこと。
捕獲した鳥獣の利活用も
対象となるようです。
都道府県窓口への応募締め切りが
11月14日(水)までと
なっています。

2018-10-17

NPO法人のための『後継者セミナー』

【講座・講演等】
NPOでも、
こういう話題が
上るようになってきたのですね。
多くの里モン団体の方でも
どうやって取り組みを引き継ぐか
悩まれていると思いますので
参加されてみると
役立つのではないでしょうか。
開催日は11月6日(火)
会場はくまもと県民交流館パレアです。

NPO法人のための『後継者セミナー』

WaWくまもと国際シンポジウム

【講座・講演等】
WaWくまもと国際シンポジウムが
開催されます。
県内の『歩く』活動を
推進している地域が
「歩く人を歓迎する町」
(Walkers are Welcome town)
として連携するための構想を
普及啓発するとともに
歩く人を増やし歩くことを
文化とする社会の実現と
歩く人を歓迎するまちづくりへの
参画を促すことを目指すとのこと。
フットパスを始め
里モン団体の方々も
歩くイベントは
たくさん開かれていますので
参加されてみてはいかがでしょうか。

申し込みはこちらから↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelA2qhP1v8uv9IqwmyGNETuHztM9DzrTlLb2XF_guYHPDPAA/viewform

2018-10-16

託麻新四国八十八ヶ所の旅+託麻親子おやつづくり教室

【イベント情報】
あまり知られていませんが
四国八十八箇所を模したものが
県内にもいくつかあるようです。
今だとフットパスになるのでしょうか。
昔から歩きをテーマにした
地域づくりがあったのですね。
こちらでは11月4日(日)に
イベントが開催されるようです。

水俣市|地域の魅力を再発見! Rethink Creator Project セミナー参加者募集

【講座・講演等】
地域の魅力は
どんな「もの・こと」なのか
再発見するワークショップ
Rethink Creator Projectセミナーが
開催されます。
併せて
発想を生み出すための
情報編集講座・
考えや思いを伝えるための
デザイン講座も
開催されるとのこと。
開催日は11月4日(日)
場所は水俣市の
水俣環境アカデミアです。

2018-10-15

平成30年度熊本県農山漁村女性活躍表彰の実施について / 熊本県

【表彰・顕彰】
県では、
農林水産業及び農山漁村生活等で
優れた活動の実績をがあり、
男女共同参画の推進のため
積極的に活動している
個人又は団体を表彰する
農山漁村女性活躍表彰を
実施します。
周りに表彰対象になりそうな方々が
いらっしゃいましたら、
お住まいの市町村へ
お問い合わせ下さい。

熊日文化スポーツ基金

【補助・助成のお知らせ】
熊本県民限定の助成金、
熊日文化スポーツ基金の
第2回目の募集が
始まっていました。。
(リンクをクリックすると
PDFファイルが開くので
注意してください)
文化、芸術、スポ-ツの各分野における
活動助成や人材育成に対する
助成金が募集中です。
1団体標準で
10~20万円で
総額150万円とのことです。
かなり幅広い分野が
助成の対象になります。
(ページはこちら↓)
https://www.smtb.jp/personal/entrustment/management/public/example/list.html#Education-Sport-Art-Culture

今回の募集は
10月31日(水)
までとのことです。

2018-10-14

平成30年度 第8回地方創生実践塾(大分県竹田市)|地域活性化センター

【講座・講演等】
地域で課題となっている
テーマを選定し、
先進的な取り組みを行う
地域を開催地として
より実践的な
地域づくりのノウハウや
手法を学ぶことができる
地方創生実践塾が
地域おこし協力隊を
全国で最も受け入れている
大分県竹田市で
開催されます。
今回は地域おこし協力隊の
未来像を探るとのこと。
開催日は11月3日(土)と
11月4日(日)の2日間で
会場は竹田市総合文化ホールです。
参加負担金だけでも
結構な額ですが
面白そうです。

「地域に飛び出せ!社会貢献職員応援制度」がスタートします。

2018-10-11

助成事業 | 再春館「一本の木」財団

【里モン活動】
当サイトでもお知らせした
一本の木財団の
下期選定結果が公表されました。
今期は里モン団体が2団体
助成を受けられるようです。
県内団体向けの助成ですので
取り組みやすいと思います。
来年度上期分の募集は
12月に始まるようです。

2018-10-10

熊本県学びの森活動推進事業

【補助・助成のお知らせ】
地域や学校単位で
環境学習の場としての
森林整備と森林環境学習活動への
支援制度である
熊本県学びの森活動推進事業の
第3回募集締め切りが
10月末になっています。
活動施設整備は100万円、
森林学習支援は30万円が
補助額の上限とのこと。

2018-10-09

暮らし・産業 / 山都町ホームページ

【講座・講演等】
山都町が
町の活性化に向け
開催されている
食農観光塾が
開催されます。
今回は「山と地域を
守る仕事・
自伐型林業」をテーマに
講演をいただくそうです。
開催日は10月16日(火)
会場は山都町千滝の
千寿苑とのことです。

地域連携型卒業研究(学生GP) 中間発表会

【講座・講演等】
先日募集をお知らせした
熊本県立大学が取り組む
地域連携型卒業研究(学生GP)の
本年度分の中間発表が
開催されます。
開催日は10月18日(木)
会場は県立大学の
CPDセンターです。
なお、来年度分の
募集申し込みは
12月17日(月)必着
とのことです。
http://www.pu-kumamoto.ac.jp/news/detail.php?id=639

【報告】 「みんなの思いを『見える化』する!はじめてのファシリテーショングラフィック~」

2018-10-08

10月26日<女性限定> ファンを増やす「伝え方」セミナー を開催します。 | 熊本県よろず支援拠点

【講座・講演等】
もうひとつ、
よろず支援拠点の記事を
ご紹介します。
女性限定で
広報・PRと
SNS活用術セミナーを
開催されるそうです。
商品やサービスの良さを
どうやって伝えるかという
悩みを解消できるとのこと。
開催日は26日(金)
会場は益城町の
くまもと産業支援財団です。

売れる商品にはワケがある

2018-10-07

移動見守り販売車 杵築で県内初 地域課題 いち早く共有 - 大分のニュースなら 大分合同新聞プレミアムオンライン Gate

【ニュース・コラム】
移動販売車に
地元に詳しい住民が同乗し
買い物客や高齢者へ
声掛けする取り組みが
大分県で始まったそうです。
できるだけ課題を抱えた
住民に近いところへ出かけるのは
有効だと思います。

移動見守り販売車 杵築で県内初
 地域課題 いち早く共有

2018-10-06

福岡よかとこビジネスプランコンテスト

生涯学習くまもと - 生涯学習推進センターからのお知らせ -

【参考資料】
サイトでもご紹介した
みんなの思いを
『見える化』する!
はじめてのファシリテーショングラフィック~
…の開催報告を
見つけました。
里モン団体の方が
話し合いを持たれるとき
役に立つと思います。

★「かく」時のポイント
・言葉や意見は発言の言葉をそのまま文字にする
・思いや感情を省略しない
・言葉や意見の帰属性を外す
・上手に美しくなくてもOK
・間に合わない時は、確認してもよい
★かきかた
・早くてわかる文字
・細い文字より太い文字
・色は3色までに抑える

添付ファイルはこちら↓
(PDFファイルが直接開くので
注意してください)
http://www.parea.pref.kumamoto.jp/pdf/20180921154648.pdf

シェアした記事はこちら↓
http://www.parea.pref.kumamoto.jp/2018/09/m2018093001.html

2018-10-05

あいぽーとcafe NPO団体交流会

【講座・講演等】
あいぽーとcafe
NPO団体交流会が
1か月おきに
開催されています。
セミナーもあり、
今回は興すチカラ
~価値を生み出すNPOの姿~が
テーマとのこと。
開催日は10月19日(金)
会場は熊本市大江の
ウェルパルくまもとです。
事前申し込みが
必要なようです。

2018-10-04

九州農業連携塾

【講座・講演等】
里モン団体には
少しスケールが
大きい話と思いますが…
農林漁業と商工業との
連携提案のプレゼンテーション
&交流会が開催されます。
開催日は10月11日(木)
会場は合志市役所です。
事前に申し込みが必要です。

ひとづくりjapanネットワークさんの投稿の写真

【里モン活動】
補助対象の
取り組みではないようですが、
本年度補助を受けられている
ひとづくりくまもとネットの
記事を見つけました。

2018-10-03

くまもと農人プロジェクト

【イベント情報】
一度お知らせした
くまもと農人プロジェクト
次回は上天草市松島町で
お祭りのお手伝いをするようです。
開催日は20日(土)
集合場所は
熊本市中央区山崎町の
RKKとのことです。
事前申し込みが必要なようです。

2019年度助成・申請者のためのガイド|公益財団法人大阪コミュニティ財団

【補助・助成のお知らせ】
公益財団法人
大阪コミュニティ財団助成事業の
募集が始まります。
様々な分野への小さな助成を
まとめて募集している
制度のようです。
環境の保護・保全や
地域社会の活性化は
里モン団体でも
手を上げられるかもしれません。
助成総額は約7300万で、
募集は11月30日(木)までです。

2018-10-02

栗拾いしました。 - 体験|あさぎり町

【里モン活動】
鳥獣害対策で有名な
中山間松尾集落が
昨年度里モンの補助を受けて
取り組まれた栗収穫体験ツアー
今年も開催されたようです。

地域連携型卒業研究(学生GP)

【補助・助成のお知らせ】
熊本県立大学では
地域企業・地域社会から
募集したテーマを、
学生が卒業研究として取り組む、
地域連携型卒業研究(学生GP)を
募集しています。
学生の費用は大学が負担します。
申し込みは12月17日(月)必着です。

今週の助成金情報(2018年9月28日)

【補助・助成のお知らせ】
日本財団が運営するCANPANの
助成制度のデータベースで
更新された助成金情報です。
里モン団体向けのものについては
別途ご紹介します。

2018-10-01

熊本むらづくり人材育成塾

【講座・講演等】
熊本むらづくり人材育成塾の
第2回講座が
再来週に迫ってまいりました。
今回は日本での
グリーンツーリズム発祥の地
大分県安心院へ出向いて
農家民泊へ宿泊してみるそうです。
開催日は
10月14日(日)から1泊2日
熊本県庁集合とのこと。
なお、今回の食費や入浴料は
参加者負担となります。

助成事業|公益財団法人 国際花と緑の博覧会記念協会

【補助・助成のお知らせ】
一度お知らせした、
国際花と緑の博覧会記念協会助成事業のうち、
復興活動支援分野の
公募期間が延長されたようです。
補助金額は1件当たり50万円以内で
助成率は5分の4以内とのこと。
申し込みは10月31日(水)(当日消印有効)
…までとのことです。

第4回世界農業遺産ビジネスプランコンテスト発表者大募集 – NPO法人 九州バイオマスフォーラム

【表彰・顕彰】
世界農業遺産をキーワードに、
阿蘇を元気にする
ビジネスプランのアイデアを
発表するコンテストが
開催されます。
ユニークなだけではなく
実際にビジネスとして
成立している事例も
多くあるとのこと。
たくさん出てきています。
興味がある方は
10月10日(水)までに
第一次応募に申請してほしいとのこと。
その後、17日(水)に
研修会と相談会が開かれます。
最終的な応募締め切りは
12月15日(金)です。
阿蘇以外に在住の方も
参加できそうです。

食生活改善推進員(ヘルスメイト)養成講座受講生募集中

【参考資料】
地域限定でしょうが…
地域で食生活を通した
健康づくりの
ボランティア活動を行う
食生活改善推進員(ヘルスメイト)の
養成講座の記事を見つけました。
熊本市でも毎年
開催されているようですね。
http://www.kumamoto-shoku.jp/shokuiku/jirei/jirei.php?intKey=8