【ニュース・コラム】
熊本大学のCOC事業で
地域の課題解決と
人材育成に取り組んでいる
HugKumの記事を見つけました。
農業分野の取り組みも
展開されているようですね。
関連しますが、昨年度
若い方々と連携したい
というお話に対応して
県内大学の地域連携窓口を
まとめた記事を書いていました。
リンクを貼っておきますので
関心がある方は
のぞいてみてください。
https://www.facebook.com/satomonproj/posts/1170424979735833
2018-08-31
2018-08-30
挿し木で復活「高浜ブドウ」 天草市で340キロ収穫 - 熊本日日新聞
【里モン活動】
平成27年度に補助を受けられた
高浜地区振興会の記事が
今年も出ていました。
引き続き取り組みを
続けていらっしゃるようです。
平成27年度に補助を受けられた
高浜地区振興会の記事が
今年も出ていました。
引き続き取り組みを
続けていらっしゃるようです。
公益財団法人 コメリ緑育成財団 | 助成申込み要項
【補助・助成のお知らせ】
緑化植栽や自然環境保全活動への
助成金、コメリ緑資金助成の
募集が始まっています。
助成額の上限はないようで
本県では一昨年度は4件
昨年度は1件
助成を受けられているようです。
申し込みは10月31日(水)
消印有効とのことです。
緑化植栽や自然環境保全活動への
助成金、コメリ緑資金助成の
募集が始まっています。
助成額の上限はないようで
本県では一昨年度は4件
昨年度は1件
助成を受けられているようです。
申し込みは10月31日(水)
消印有効とのことです。
【8月/9月】暖談の会開催のお知らせ - 阿蘇グリーンコレクション
【講座・講演等】
先週もお知らせしましたが
森林整備と
薪づくりワークショップが
開かれます。
お昼は恒例の
豚汁とおにぎりが
用意されるとのこと。
開催日は9月9日(日)と
9月15日(土)の2回開催で
片方、もしくは双方参加可能
とのことです。
会場は阿蘇市車帰の
熊本YMCAキャンプ場とのこと。
なお、事前申し込みと参加料が
必要なようです。
先週もお知らせしましたが
森林整備と
薪づくりワークショップが
開かれます。
お昼は恒例の
豚汁とおにぎりが
用意されるとのこと。
開催日は9月9日(日)と
9月15日(土)の2回開催で
片方、もしくは双方参加可能
とのことです。
会場は阿蘇市車帰の
熊本YMCAキャンプ場とのこと。
なお、事前申し込みと参加料が
必要なようです。
2018-08-29
平成30年度くまもと里モンプロジェクト顕彰応募団体等を募集します。 / 熊本県
【表彰・顕彰】
県では特に模範となるような
取組みを実施している団体等を表彰する
「くまもと里モンプロジェクト顕彰」の
対象団体を募集しています。
里モンの補助を受けていない方も
募集ができます。
自薦、他薦問いません。
なお、申請は市町村になります。
募集は10月1日(月)までです。
県では特に模範となるような
取組みを実施している団体等を表彰する
「くまもと里モンプロジェクト顕彰」の
対象団体を募集しています。
里モンの補助を受けていない方も
募集ができます。
自薦、他薦問いません。
なお、申請は市町村になります。
募集は10月1日(月)までです。
2018-08-28
手漉き和紙商品企画メンバー募集 2018年9月8日(熊本県) - こくちーずプロ(告知'sプロ)
【里モン活動】
ビジター投稿も
いただきましたが
本年度補助を受けられた
グローカルラボ@和水町が
有志メンバーを
募集されています。
説明会を9月8日(金)
開催されるとのこと。
会場は和水町板楠の
三加和手漉き和紙の館
とのことです。
ビジター投稿も
いただきましたが
本年度補助を受けられた
グローカルラボ@和水町が
有志メンバーを
募集されています。
説明会を9月8日(金)
開催されるとのこと。
会場は和水町板楠の
三加和手漉き和紙の館
とのことです。
2018-08-27
「Walkers are Welcome くまもと」 取り組み説明会
【講座・講演等】
歩く人を歓迎するまちづくり
「Walkers are Welcome くまもと」の
取り組み説明会が
県の振興局単位で
開催されます。
説明会は9月3日(月)の
菊池総合庁舎から始まり
計10か所開催されるとのこと。
歩く人を歓迎するまちづくり
「Walkers are Welcome くまもと」の
取り組み説明会が
県の振興局単位で
開催されます。
説明会は9月3日(月)の
菊池総合庁舎から始まり
計10か所開催されるとのこと。
くまもと米粉インストラクター出前講座
【講座・講演等】
定員に達しているかも
しれませんが
くまもと米粉
インストラクター出前講座の
参加者を募集中です。
米小料理の実演見学等が
予定されています。
講師の派遣費用と材料費は
無料とのこと。
応募は31日(金)まで
とのことです。
定員に達しているかも
しれませんが
くまもと米粉
インストラクター出前講座の
参加者を募集中です。
米小料理の実演見学等が
予定されています。
講師の派遣費用と材料費は
無料とのこと。
応募は31日(金)まで
とのことです。
2018-08-26
認知症サポーター見守り体制等推進補助金の活動団体募集! / 熊本県
【補助・助成のお知らせ】
里モンの趣旨とは
若干離れますが
認知症の方やその家族の
見守り体制づくりや
居場所づくり等のほか
地域の支え合い推進などの
地域福祉活動なども含む
取り組みへの補助
認知症サポーター見守り等推進事業の
募集です。
補助額は民間団体が15万円、
市町村が30万円になります。
提出は9月18日(火)までで
市町村経由の申請になります。
里モンの趣旨とは
若干離れますが
認知症の方やその家族の
見守り体制づくりや
居場所づくり等のほか
地域の支え合い推進などの
地域福祉活動なども含む
取り組みへの補助
認知症サポーター見守り等推進事業の
募集です。
補助額は民間団体が15万円、
市町村が30万円になります。
提出は9月18日(火)までで
市町村経由の申請になります。
2018-08-23
歩く人のためのガイド講座
【講座・講演等】
フットパス、オルレ、
まちあるき等の
ガイド技術を伝える
「歩く人のためのガイド講座」が
昨年に続き開催されます。
今年は9月8日(土)に美里町、
9月9日(日)に大津町が
会場となります。
事前申し込みが必要とのことです。
フットパス、オルレ、
まちあるき等の
ガイド技術を伝える
「歩く人のためのガイド講座」が
昨年に続き開催されます。
今年は9月8日(土)に美里町、
9月9日(日)に大津町が
会場となります。
事前申し込みが必要とのことです。
2018-08-21
2018-08-20
第4回 地域おこし協力隊 九州サミット|ムラの暮らし研究所 阿蘇小国町
【講座・講演等】
地域密着型の交流プログラム
『ムラの暮らし研究所』の
第2回目となる
地域おこし協力隊
九州サミットが
来月19日(水)から
3日間、開催されます。
4回目ということで
協力隊の横のつながりが
広がること間違いなしです。
なお、事前申し込みが必要とのこと。
地域密着型の交流プログラム
『ムラの暮らし研究所』の
第2回目となる
地域おこし協力隊
九州サミットが
来月19日(水)から
3日間、開催されます。
4回目ということで
協力隊の横のつながりが
広がること間違いなしです。
なお、事前申し込みが必要とのこと。
2018-08-19
【平成30年7月豪雨】これから支援活動を行うための参考情報[被災地、あるいは被災地以外でも出来ること](日本財団CANPAN調べ8月15日)
【参考資料】
里モン活動を
進められている方の周りには
7月豪雨の支援に
取り組まれている方も
いらっしゃるかと思い、
情報をシェアします。
【平成30年7月豪雨】これから支援活動を行うための参考情報[被災地、あるいは被災地以外でも出来ること](日本財団CANPAN調べ8月15日)
里モン活動を
進められている方の周りには
7月豪雨の支援に
取り組まれている方も
いらっしゃるかと思い、
情報をシェアします。
【平成30年7月豪雨】これから支援活動を行うための参考情報[被災地、あるいは被災地以外でも出来ること](日本財団CANPAN調べ8月15日)
2018-08-17
第1回「観光地域づくりフォーラム」開催のお知らせ / 県南広域本部 / 熊本県
【講座・講演等】
観光の動向や
先進事例を踏まえた
人吉球磨ならではの
「観光地域づくり」を
考えていくための
観光地域づくりフォーラムが
開催されます。
実戦 観光地域づくりと
マーケティング戦略と銘打った
基調講演のあと
パネルティスカッションが
予定されています。
開催日は9月8日(土)
会場は人吉市カルチャーパレスです。
31日(金)までに
申し込みが必要とのこと。
観光の動向や
先進事例を踏まえた
人吉球磨ならではの
「観光地域づくり」を
考えていくための
観光地域づくりフォーラムが
開催されます。
実戦 観光地域づくりと
マーケティング戦略と銘打った
基調講演のあと
パネルティスカッションが
予定されています。
開催日は9月8日(土)
会場は人吉市カルチャーパレスです。
31日(金)までに
申し込みが必要とのこと。
地域連携型卒業研究(学生GP) 進捗報告会
【参考資料】
地域企業・地域社会から
募集したテーマを、
学生が卒業研究として取り組む、
地域連携型卒業研究(学生GP)の
進捗報告会の記事を
見つけました。
熊本県立大学の事業で、
毎年秋口にテーマを
募集しているものです。
http://www.pu-kumamoto.ac.jp/news/detail.php?id=408
がっちり地域に入っていく
取り組みが多いようですね。
地域企業・地域社会から
募集したテーマを、
学生が卒業研究として取り組む、
地域連携型卒業研究(学生GP)の
進捗報告会の記事を
見つけました。
熊本県立大学の事業で、
毎年秋口にテーマを
募集しているものです。
http://www.pu-kumamoto.ac.jp/news/detail.php?id=408
がっちり地域に入っていく
取り組みが多いようですね。
補助金50万円 指導員等の地域活動支援 募集中
【補助・助成のお知らせ】
中山間地域サポート推進事業のうち
指導員等地域活動支援事業の
2次募集が始まっています。
中山間地域や棚田地域の
活性化が期待される
地域住民活動や啓発普及活動が
補助の対象となり
県が認定した指導員の他
地域住民組織、任意団体等も
申請できます。
活動区域に制限がありますが
かなり幅広い活動が対象となります。
補助額は50万円の定額で
申し込みは
8月28日(火)から
9月4日(火)までです。
なお、今回も
補助対象の事業実施期間が
平成31年3月4日となっています。
注意が必要かもしれません。
中山間地域サポート推進事業のうち
指導員等地域活動支援事業の
2次募集が始まっています。
中山間地域や棚田地域の
活性化が期待される
地域住民活動や啓発普及活動が
補助の対象となり
県が認定した指導員の他
地域住民組織、任意団体等も
申請できます。
活動区域に制限がありますが
かなり幅広い活動が対象となります。
補助額は50万円の定額で
申し込みは
8月28日(火)から
9月4日(火)までです。
なお、今回も
補助対象の事業実施期間が
平成31年3月4日となっています。
注意が必要かもしれません。
2018-08-16
生涯学習くまもと - 生涯学習推進センターからのお知らせ -
【講座・講演等】
生涯学習センターが
話し合いがスムーズにいく講座を
開催されます。
人々の思いや考えを引き出し、
合意形成を行う
ファシリテーションスキルを
学ぶ講座とのこと。
里モン団体にとっても
話し合いを上手く進めるのは
非常に重要だと思います。
開催日は9月6日(木)
会場は熊本市手取本町の
パレアです。
生涯学習センターが
話し合いがスムーズにいく講座を
開催されます。
人々の思いや考えを引き出し、
合意形成を行う
ファシリテーションスキルを
学ぶ講座とのこと。
里モン団体にとっても
話し合いを上手く進めるのは
非常に重要だと思います。
開催日は9月6日(木)
会場は熊本市手取本町の
パレアです。
2018-08-15
「くまもと里モンプロジェクト推進事業(活動団体支援)」採択一覧
本年度の
「くまもと里モンプロジェクト
推進事業(活動団体支援)」
採択一覧が
県のホームページに
掲載されました。
ここから、どんな取り組みが
芽吹いていくのでしょうか。
「くまもと里モンプロジェクト
推進事業(活動団体支援)」
採択一覧が
県のホームページに
掲載されました。
ここから、どんな取り組みが
芽吹いていくのでしょうか。
2018-08-14
「熊本地域プラットフォーム」において、マーケットサウンディングを行います
【参考資料】
里モンの趣旨とは離れますが
設備は官が保有したまま、
設備投資や運営を
民間事業者に任せる手法、
PPPをスムーズに進めるため
事前に民間からの意見聴取
・意見交換を行う、
マーケットサウンディングについての
記事を見つけました。
過去の事例を見てみると
面白いアイデアが
出てくるようですね。
熊本市動植物園遊具等更新事業に関するマーケットサウンディングの結果を公表します
https://www.city.kumamoto.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=18311&class_set_id=2&class_id=65
里モンの趣旨とは離れますが
設備は官が保有したまま、
設備投資や運営を
民間事業者に任せる手法、
PPPをスムーズに進めるため
事前に民間からの意見聴取
・意見交換を行う、
マーケットサウンディングについての
記事を見つけました。
過去の事例を見てみると
面白いアイデアが
出てくるようですね。
熊本市動植物園遊具等更新事業に関するマーケットサウンディングの結果を公表します
https://www.city.kumamoto.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=18311&class_set_id=2&class_id=65
2018-08-13
【プレスリリース】2018年度 花王・みんなの森づくり活動助成 募集開始!(締め切り2018/10/14) | 公益財団法人都市緑化機構
【補助・助成のお知らせ】
国内で身近な緑を
守り育てる活動への助成
花王・みんなの森づくり活動助成の
募集が始まっています。
森づくり活動や
花と緑のコミュニティづくり活動等が
取組の対象となります。
3年間助成を受けられるのが
特徴です。
1、2年目各50万円、
3年目25万円を上限に助成し
15~20 団体を採択予定だそうです。
申請は10月14日(土)
当日消印有効とのこと。
国内で身近な緑を
守り育てる活動への助成
花王・みんなの森づくり活動助成の
募集が始まっています。
森づくり活動や
花と緑のコミュニティづくり活動等が
取組の対象となります。
3年間助成を受けられるのが
特徴です。
1、2年目各50万円、
3年目25万円を上限に助成し
15~20 団体を採択予定だそうです。
申請は10月14日(土)
当日消印有効とのこと。
2018-08-12
【参加者募集中】香港・韓国からの個人旅行客に関するセミナーを開催します! / 熊本県
【講座・講演等】
里モンの趣旨とは離れますが…
香港・韓国からの
個人旅行客に関するセミナーが
開催されます。
香港・韓国個人旅行客(FIT)への
情報発信のポイントが
分かるそうです。
開催日は8月24日(金)
会場は熊本市国際交流会館です。
なお、事前申し込みが必要とのこと。
里モンの趣旨とは離れますが…
香港・韓国からの
個人旅行客に関するセミナーが
開催されます。
香港・韓国個人旅行客(FIT)への
情報発信のポイントが
分かるそうです。
開催日は8月24日(金)
会場は熊本市国際交流会館です。
なお、事前申し込みが必要とのこと。
「食と農林漁業大学生アワード2018」における出場グループの募集について:農林水産省
【表彰・顕彰】
「食と農林漁業
大学生アワード2018」における
出場グループの募集が
始まっていました。
食や農林漁業について、
自主的な取組を行っている
大学生のグループが
対象となります。
10グループ程度が選考され
11月4日(日)に
東京の丸の内エリアで
審査会と表彰式が
開かれるとのこと。
応募締め切りは
9月19日(水)17時まで
とのことです。
「食と農林漁業
大学生アワード2018」における
出場グループの募集が
始まっていました。
食や農林漁業について、
自主的な取組を行っている
大学生のグループが
対象となります。
10グループ程度が選考され
11月4日(日)に
東京の丸の内エリアで
審査会と表彰式が
開かれるとのこと。
応募締め切りは
9月19日(水)17時まで
とのことです。
2018-08-11
2018(平成30)年度 助成金公募のお知らせ | 愛恵福祉支援財団
【補助・助成のお知らせ】
里モンの趣旨とは
さらに離れますが
助成件数が多いので
愛恵福祉支援財団 の
助成事業も紹介します。
対象となるのは
社会福祉サービスに必要な
設備備品の購入に対する助成
とのこと。
助成額は1法人あたり20万円で
総額1,000万円を
予定しているとのこと。
昨年度は県内で4団体が
助成を受けられています。
http://www.aikei-fukushi.org/?p=803
応募締め切りは9月15日(土)
とのことです。
里モンの趣旨とは
さらに離れますが
助成件数が多いので
愛恵福祉支援財団 の
助成事業も紹介します。
対象となるのは
社会福祉サービスに必要な
設備備品の購入に対する助成
とのこと。
助成額は1法人あたり20万円で
総額1,000万円を
予定しているとのこと。
昨年度は県内で4団体が
助成を受けられています。
http://www.aikei-fukushi.org/?p=803
応募締め切りは9月15日(土)
とのことです。
大和証券福祉財団
【補助・助成のお知らせ】
里モンの趣旨とは
少し離れますが
大和証券福祉財団の
ボランティア活動助成を
紹介します。
社会的意義の高いボランティア活動と
熊本地震を含む大規模自然災害の
被災者支援活動が対象となります。
助成金額は上限30万円で
総額4,500万円を
予定しているとのこと。
昨年度は県内で3団体が
助成を受けられています。
応募締め切りは9月15日(土)
とのことです。
なお、申請にあたっては
申請団体の活動について、
社会福祉協議会、
行政(市区町村の担当部署)等から
コメントをいただく必要が
あるようです。
里モンの趣旨とは
少し離れますが
大和証券福祉財団の
ボランティア活動助成を
紹介します。
社会的意義の高いボランティア活動と
熊本地震を含む大規模自然災害の
被災者支援活動が対象となります。
助成金額は上限30万円で
総額4,500万円を
予定しているとのこと。
昨年度は県内で3団体が
助成を受けられています。
応募締め切りは9月15日(土)
とのことです。
なお、申請にあたっては
申請団体の活動について、
社会福祉協議会、
行政(市区町村の担当部署)等から
コメントをいただく必要が
あるようです。
2018-08-09
2018-08-08
2018-08-07
国内助成プログラム | トヨタ財団 The Toyota Foundation
【補助・助成のお知らせ】
里モン団体にとっては
スケールが大きい話ですが…
トヨタ自動車の助成金
国内助成プログラムの
募集が始まります。
本年度のテーマは
未来の担い手と創造する
持続可能なコミュニティ
―地域に開かれた仕事づくりを通じて
…というものです。
助成金の総額は1億円で
昨年度は27件助成を受けられています。
申し込みは9月1日(土)から
10月10日(水)までとのことです。
里モン団体にとっては
スケールが大きい話ですが…
トヨタ自動車の助成金
国内助成プログラムの
募集が始まります。
本年度のテーマは
未来の担い手と創造する
持続可能なコミュニティ
―地域に開かれた仕事づくりを通じて
…というものです。
助成金の総額は1億円で
昨年度は27件助成を受けられています。
申し込みは9月1日(土)から
10月10日(水)までとのことです。
2018-08-06
学びと楽しみ / 合志市ホームページ
【講座・講演等】
映像制作に興味がある
映像制作のスキルをあげたい
…といった方々向けに
合志市クリエイター塾が
開催されるとのこと。
有料ですが、全12回に渡る
本格的な内容のようです。
申し込みは20日(月)までで
9日(木)と10日(金)には
説明会が開催されるそうです。
詳しくはこちら↓
https://koshi-creator.jp/
映像制作に興味がある
映像制作のスキルをあげたい
…といった方々向けに
合志市クリエイター塾が
開催されるとのこと。
有料ですが、全12回に渡る
本格的な内容のようです。
申し込みは20日(月)までで
9日(木)と10日(金)には
説明会が開催されるそうです。
詳しくはこちら↓
https://koshi-creator.jp/
「第23回ふるさとイベント大賞」対象イベントを募集します。|宇土市
【表彰・顕彰】
全国各地で
数多く開催されている、
地域の活力を生み出す
イベントを表彰する
「ふるさとイベント大賞」の
募集が始まっています。
申請は市町村経由のようです。
シェアした宇土市の締め切りは
27日(月)ですが、
合志市は20日(月)締め切りと
なっていました。
http://www.city.koshi.lg.jp/life/pub/detail.aspx?c_id=28&id=3359
全国各地で
数多く開催されている、
地域の活力を生み出す
イベントを表彰する
「ふるさとイベント大賞」の
募集が始まっています。
申請は市町村経由のようです。
シェアした宇土市の締め切りは
27日(月)ですが、
合志市は20日(月)締め切りと
なっていました。
http://www.city.koshi.lg.jp/life/pub/detail.aspx?c_id=28&id=3359
2018-08-05
一般財団法人くまもと未来創造基金 おもやいさんの投稿の写真
【参考資料】
被災者支援活動に助成する
オルビスくまもと未来基金の
記事を見つけました。
この事業では
助成金だけでなく、
学びの場やサポート相談の場を
用意されています。
助成金をもらっただけで
取り組みを長く続けていける
体制を築き上げられるとは
限りません。
素晴らしい取り組みだと
思います。
被災者支援活動に助成する
オルビスくまもと未来基金の
記事を見つけました。
この事業では
助成金だけでなく、
学びの場やサポート相談の場を
用意されています。
助成金をもらっただけで
取り組みを長く続けていける
体制を築き上げられるとは
限りません。
素晴らしい取り組みだと
思います。
2018-08-04
シャッター街に30店舗 生まれ変わった商店街 日南市油津商店街で、宇城市の活性化を考える意見交換会 - 宇城市
【講座・講演等】
こちらは地域限定と思われますが…
宇城市の活性化に向けて、
何をどうしていくべきなのか、
自らが実行できることは
何かを見つけ、
実際に行動していくため
宮崎県日南市の油津商店街で
地域活性化を考える
意見交換会が開かれます。
実際に現地へ訪問して
キーパーソンと意見交換する
取り組みのようです。
開催日は9月2日(日)で
8月24日(金)までに
申し込みが必要とのことです。
こちらは地域限定と思われますが…
宇城市の活性化に向けて、
何をどうしていくべきなのか、
自らが実行できることは
何かを見つけ、
実際に行動していくため
宮崎県日南市の油津商店街で
地域活性化を考える
意見交換会が開かれます。
実際に現地へ訪問して
キーパーソンと意見交換する
取り組みのようです。
開催日は9月2日(日)で
8月24日(金)までに
申し込みが必要とのことです。
2018-08-03
国産農産物消費拡大委託事業 平成30年度 地産地消等優良活動表彰
【表彰・顕彰】
地産地消に関する
取り組みを対象とした
農林水産省等が主催する
地産地消等優良活動表彰の
募集が始まっていました。
申し込みは8月24日(金)まで
とのことです。
地産地消に関する
取り組みを対象とした
農林水産省等が主催する
地産地消等優良活動表彰の
募集が始まっていました。
申し込みは8月24日(金)まで
とのことです。
2018-08-02
家庭教育・地域リーダー養成研修会を開催します - 宇城市
【講座・講演等】
宇城市で
家庭教育・地域リーダー
養成研修会が開催されます。
宇城管内の方は
参加できるそうです。
全5回の研修会ですが
すべて参加しなくても
いいそうです。
9月19日(水)のサロンで使える
レクリエーションから
計5回のシリーズです。
11月21日(水)の
「話す技術」と「進行する技術」、
12月19日(水)の
「防災教育」プログラム、
1月23日(水)の
「地域づくり妄想会議」プログラム等は
活動に役立つと思います。
申し込みは8月31日(金)
までとのこと。
宇城市で
家庭教育・地域リーダー
養成研修会が開催されます。
宇城管内の方は
参加できるそうです。
全5回の研修会ですが
すべて参加しなくても
いいそうです。
9月19日(水)のサロンで使える
レクリエーションから
計5回のシリーズです。
11月21日(水)の
「話す技術」と「進行する技術」、
12月19日(水)の
「防災教育」プログラム、
1月23日(水)の
「地域づくり妄想会議」プログラム等は
活動に役立つと思います。
申し込みは8月31日(金)
までとのこと。
2018-08-01
人吉Hack 2nd Session ハッカソン (2018/08/18 09:00〜)
【講座・講演等】
一定期間、集中的に
プログラム開発や
サービスの考案などの
共同作業を行い、
技能やアイデアを競う
ハッカソンが人吉市で
開催されます。
今回は人吉市の「観光」を
テーマとして
IoTの利活用による課題解決を
目指すとのこと。
開催日は
8月18日(土)から2日間
会場は中小企業大学校 人吉校です。
参加自体は無料ですが
諸経費がかかります。
事前申し込みが必要なようです。
一定期間、集中的に
プログラム開発や
サービスの考案などの
共同作業を行い、
技能やアイデアを競う
ハッカソンが人吉市で
開催されます。
今回は人吉市の「観光」を
テーマとして
IoTの利活用による課題解決を
目指すとのこと。
開催日は
8月18日(土)から2日間
会場は中小企業大学校 人吉校です。
参加自体は無料ですが
諸経費がかかります。
事前申し込みが必要なようです。
あいぽーとcafe NPO団体交流会
【講座・講演等】
あいぽーとcafe
NPO団体交流会が
開催されます。
毎月偶数月に開催されており
併せてセミナーも開かれます。
今回は組織の育て方が
テーマとのこと。
開催日は8月19日(金)
会場は熊本市大江の
ウェルパルくまもとです。
事前申し込みが
必要なようです。
あいぽーとcafe
NPO団体交流会が
開催されます。
毎月偶数月に開催されており
併せてセミナーも開かれます。
今回は組織の育て方が
テーマとのこと。
開催日は8月19日(金)
会場は熊本市大江の
ウェルパルくまもとです。
事前申し込みが
必要なようです。
登録:
投稿 (Atom)